goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

【news】そんなこともあったのか…

2008-05-16 23:59:59 | Friday -news-
関東は本日快晴でした。


<今週の・・・こんなニュース>
・19歳の大学生を市長に選出 オクラホマ州
・昨季の大型ハリケーン、3つの名前を永久欠番に
・ナチスからユダヤ人の子供2500人救う イレーナ・センドラーさん死去 98歳

(また、中国では・・・今も四川大地震による被害が上るばかり・・・加えて手足口病による小児の死者あり、と。)

            .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

19歳の大学生を市長に選出 オクラホマ州

オクラホマ州マスコギー(AP) オクラホマ州北東部のマスコギー市で13日、オクラホマ大学1年生のジョン・タイラー・ハモンズさん(19)が市長に選出された。
 マスコギー市は人口3万8000人。郡選挙管理委員会によると、ハモンズさんはハーシェル・レイ・マクブライド元市長を破り、70%の得票で市長に選出された。
 市長選は6人の候補者が出馬した4月1日の投票で、いずれの候補も得票が50%に満たなかったため、決選投票で両氏の一騎打ちとなった。
 ハモンズさんは20日に新市長に就任予定。「開かれた市政の公約が市民に支持された」と話している。大学にも通い続ける予定だが、ムスコギー市に近い学校に移る見通しだという。「予定をうまく配分して市長と学業を兼任したい」と抱負を語った。(2008.5.14 CNN)

 19歳で・・・(勇気あるなぁ)

            .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

昨季の大型ハリケーン、3つの名前を永久欠番に

米海洋大気局(NOAA)は13日、2007年に発生し、大西洋やカリブ海沿岸などに大きな被害をもたらした3つの大型ハリケーン、「ディーン」「フェリックス」「ノエル」の名前を、永久欠番にすると発表した。代わりに、「ドリアン」「フェルナンド」「ネスター」がリスト入りする。
 NOAAのハリケーンセンターは、北大西洋に発生する風速17メートル以上の低気圧を「熱帯暴風雨」と定め、発生順に名前を付けている。熱帯暴風雨のうち、最大風速33メートルを超えたものを「ハリケーン」と呼ぶ。
 熱帯暴風雨の名前は、6年分の計126個が準備されており、最後まで使うと最初の名前に戻って、再び使われる。ただし、規模が大きく甚大な被害をもたらし場合は、その名前をリストから外している。(へぇ~~~
 準備されている名前はアルファベット順で、男女の名前を交互に選んでいる。ただし「Q」「U」「X」「Y」「Z」で始まる人名は数が少ないため、このアルファベットで始まる名前はつけられていない。
 これまで、1992年に米フロリダ州やバハマで20人以上の死者が出たハリケーン「アンドリュー」や、2003年の「イサベル」、04年の「アイバン」、06年の「カトリーナ」など、1953年以来、計70個の名前が永久欠番となっている。(2008.05.14 CNN) 


            .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

ナチスからユダヤ人の子供2500人救う イレーナ・センドラーさん死去 98歳

【ベルリン=黒沢潤】第二次大戦中、ナチス・ドイツの支配下にあったポーランドのワルシャワ・ゲットー(ユダヤ人居住区)から、ユダヤ人の子供たち約2500人を救ったポーランド人女性、イレーナ・センドラーさんが12日、死去した。98歳だった。

 センドラーさんは1940年秋から、社会奉仕家の立場を利用してゲットー内に入り、幼児をスーツケースに入れたり、スカートの中に隠したりするなどして逃がすことに成功。銃殺などの重罪に処せられる危険を冒しながら2年以上も活動を続け、子供たちを孤児院や病院、教会などにかくまった。
 43年春、ゲシュタポ(国家秘密警察)に逮捕され、強制収容所で拷問を受けるが、「活動内容を明かすぐらいなら迷わず死を選ぶ」(生前の伝記)と、かたくなに沈黙を守り通した。仲間がナチス高官を買収し、辛くも死を免れたが、拷問のため足や腕を骨折し、無意識状態のまま近くの森の中に捨てられた。戦後は社会奉仕家として活動を再開、65年にはイスラエルから表彰を受けた。
 センドラーさんは昨年のノーベル平和賞候補にも挙がるなど、その勇気ある行動は世界で称賛されたが、晩年のインタビューで「私が『英雄』と呼ばれることには抵抗がある。実はその逆だ。私はほんの一握りの子供しか救えなかったことに、今も良心の呵責(かしゃく)を感じ続けているのです」と語っていた。(2008.5.13 産経新聞)

  自分は、同じことを出来ただろうか。
    たぶん、出来なかっただろう。
    脳裏を、こんなみことばが、よぎる。
    『捕らえられて殺されようとする者を救い出し、
     虐殺(ぎゃくさつ)されようとする貧困者を助け出せ。
     もしあなたが、
     「私たちはそのことを知らなかった。」と言っても、
     人の心を評価する方は、
     それを見抜いておられないだろうか。
     あなたのたましいを見守る方は、
     それを知らないだろうか。
     この方は
     おのおの、人の行いに応じて報(むく)いないだろうか。』
                         (旧約聖書・箴言24章11-12節)

     

            .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:* 







                        


 とにもかくにも、今日が、(一応)無事に過ぎたことを感謝しつつ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【news】サイクロン

2008-05-09 23:59:59 | Friday -news-
(ミャンマーの地名付き衛星画像。人口400万人以上の首都ヤンゴンが、激しい洪水の被害を受けていることがわかる)

5月2日(現地時間)、大型サイクロン 1)『ナルギス』がミャンマーを襲った・・・そうな。


  ********************


 ミャンマー、100万人家失う サイクロン被害拡大

 【バンコク=山本大輔】ミャンマー(ビルマ)で約2万人以上が死亡したサイクロンで、家を失った被災者数は推計約100万人に上ることが7日、国連の調べで分かった。ロイター通信が伝えた。多くがアンダマン海に面するエヤワディ管区のデルタ地帯の住民で、気温30度を超える炎天下の避難生活を余儀なくされている。
 軍事政権は同日夜の国営放送で、死者が約500人増えて2万2980人に、行方不明者も約千人増の4万2119人になったと発表した。

 サイクロンの死者・行方不明者のほとんどがデルタ 2)地帯に集中している。家屋の95%が破壊され、国連などによると、今も5千平方キロが水につかったまま。道路が寸断されて援助物資が輸送できず、食糧や水不足から感染病の流行への懸念も高まっている。

 ミャンマー軍事政権は7日、ヘリコプターで食糧などの援助物資の投下を始めたが、陸上の輸送路は確保できていない。支援活動を開始した国際機関も同様で、激甚被災地の住民にたどり着けていない。

 AFP通信などによると、避難住民には子どもや高齢者が多く、健康状態が悪化している。河川にはまだ遺体が浮いており、衛生状態も悪い。保健衛生関係者は「マラリアが発生する危険性が高い。生きるための戦いを住民は強いられている」と話した。(2008.05.08朝日新聞)


   ********************


軍政が被災者支援の援助物資をすべて「押収」、WFP発表

 バンコク――ミャンマー(ビルマ)南部を今月3日(←2日やん?)に直撃した大型サイクロン被害で、被災地支援に当たる世界食糧計画(WFP)は9日、これまで運び入れた非常食など救援物資のすべてを同国陸軍が最大都市ヤンゴンで「押収」したことを明らかにした。
 WFPの報道担当は、軍政当局の命令に従うほか選択肢がなく、物資搬送の作業は一切中止したと述べた。押収の狙いは不明としている。
 WFPは8日、手配した初の航空機がミャンマーに到着、薬品の応急セットなどが届いていた。同日中に計4機が飛来し、国連機関が援助で派遣した航空機到着はサイクロン襲来以来、初めてとなっていた。国際赤十字の支援飛行機も9日に到着したとの情報がある。軍政当局が押収したWFPの支援物資は38トンに及ぶビスケットなどを含む。
 サイクロン被害で、国連関係機関、国際社会は続々と支援を表明しているが、軍政当局は援助要員の入国査証の発給に消極的で、物的支援だけ要求する姿勢への批判も高まっている。ミャンマー駐在の米外交官は、サイクロンによる犠牲者は10万人以上、行方不明者は7万人とも推測している。
 軍政が外国援助隊の入国に消極的な理由としては、欧米諸国によるミャンマーでの人権侵害非難への反発や10日に予定する新憲法制定の是非を問う国民投票の監視を警戒しているなどとの見方がある。

 この中で、米国、フランス、イタリアなどでは被災者支援で援助物資を空中から投下する強硬案も浮上している。領空通過でミャンマー政府の許可が必要なことから、ゲーツ米国防長官は消極姿勢を示しているが、クシュネル仏外相は国連の承諾を得た場合は可能との見方を示している。
 同外相は9日、援助物資約1500トンを積んだ海軍艦船がミャンマーへ向かっていることも明らかにした。5月15日までにミャンマーに到着予定としているが、軍政から入国の承認を得ているのかは不明だ。 (2008.05.09 CNN)

 「人はいらない、モノ(と金)はくれ」・・・という姿勢らしかったのだが・・・ともかく、これからの二次災害が最小限に抑えられるならば、いいのですが・・・。


                                          
 


【注】
1)サイクロン(Cyclone):インド洋で発生する熱帯低気圧。

  サイクロン・ナルギス(Cyclone Nargis)は、2008年4月27日にベンガル湾中央部で発生した大型のサイクロンである。最も勢力の大きい時点でのシンプソン・スケールはカテゴリー4だった。5月2日にミャンマーのエーヤワディー川デルタに上陸し甚大な被害をもたらし、5月3日にミャンマーとタイの国境付近で消滅した。

2)デルタ:三角州(さんかくす)のこと。河口付近で見られる地形で、枝分かれした2本以上の河川(分流)と海で囲まれた三角形に近い形をしている。ギリシャ文字のデルタ(Δ)に似ていることから、デルタ、デルタ地帯とも呼ばれる。
  モンスーンアジアでは三角州は主に水田に利用されている。



                                          


 今日のひとこと。


   『明日のことを誇るな。
    一日のうちに何が起こるのか、
    あなたは知らないからだ。』

                      (旧約聖書・箴言27章1節)



「明日があるさー」って、だれが言えるんだろう。
  こどもだろうと大人であろうと、じいさまばさまであろうとも。
  もちろん、明日があると思うから、こうしてああして・・・って計画を立てて、毎日を過ごすんだけど...。

                     
 

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【News】最近

2008-05-02 23:59:59 | Friday -news-
最近・・・


◇【経済】ガソリン価格、全国平均で22.8円の大幅値上がり
     …153.4円/ℓ暫定税率復活で(2008.05.02 読売新聞)

◇【労働環境】細切れ雇用の果て 39歳、全財産100円
     …年収200万円以下1000万人超、抜け出せない「ワーキングプア」(朝日新聞)

◇【五輪】香港での聖火リレー、目立った混乱なく無事終了(2008.05.02 読売新聞)
    …3日マカオ、4日海南省入り。
     「世界中 火種を運ぶ 聖火隊」(ぼやき川柳04.19)
     そういえば、チベット武力鎮圧どうなったんだろう?

◇【虐待】地下室に監禁24年、娘に7人産ませる オーストリア(2008.04.28朝日新聞)
    …(愁嘆

◇【社会】船場吉兆、食べ残し料理を別の客に(2008.05.03 朝日新聞)
    …牛肉の産地偽装や総菜の不正表示が相次いで発覚した高級料亭「船場吉兆」。
     「もったいない」精神は、別のところで・・・ですよね? 国交省さん

◇【経済】タクシー代500万円の国交省職員 残業1・3時間で深夜帰り?(2008.04.08産経新聞)



     ・・・世間では、とんと良いニュースが見つからない。



     **************



 が、周りでは、嬉しいお知らせがあちらこちら。

 おめでとうございます。
 母子ともに無事に、元気に生まれるといいですね



     **************



 今日のひとこと。


  『人の道は 主(しゅ)の目の前にあり、
   主はその道のすべての心を配(くば)っておられる。』

                        (旧約聖書・箴言5章21節)



     私のような愚か者にさえも、
       私たちが覚えていない昔の人々一人ひとりにも、
       これから生まれてくる者たちにも、

             あなたにも。

              


       一人として、忘れ去られてはいない。
             むしろ、
         私たちが忘れていたとしても、
         気づかずにいるとしても、
        変わらずに、恵みは降り注いでいる。


              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【News】タタ他

2008-04-11 23:59:59 | Friday -news-
久々に、青い空。
 こちらキャベツの日常は、温かい愛情と、失敗と叱責と、緊張とため息と肩こりと、美味しい珈琲と、豊かな四季の移ろいに彩られています。

                              

 そして、・・・今日は、経済ネタ。
(ガソリンは直接には関係しないので、カットするとして・・・それにしても、・・・物価、やはり高くなったような気がしません?)

<今回のニュース>
1.印・タタ自動車が旧宗主国の企業を買収
2.三越・伊勢丹が統合
3.マサイ族の戦士、‘井戸’のために、ロンドン・マラソン出場


              ***************


旧宗主国の名門企業を買収したタタ 常識破り経営の成否(ダイヤモンド・オンライン)

 「驚いた時代になったものだ。隔世の感がある」
 インドのタタ自動車が米フォード・モーター傘下の英ジャガーと英ランドローバーの2社を買収するとの報に、思わず唸ったのはトヨタ自動車の幹部である。

 無理もない。1935年にA1型試作乗用車を完成させ、自動車メーカーとして産声を上げたトヨタが、現在の最高級ブランド「レクサス」につながる「セルシオ」を89年に世に出すまでにかかった歳月は54年。一方、タタはブランド買収により、わずか9年で世界の誰もが知る超高級ブランドを手に入れるのだ。

 周知のとおり、タタは約27万円という世界最廉価のクルマ「ナノ」を開発した企業。また、かつての植民地国が旧宗主国の名門企業を買収するという構図であり、「現地メディアの過熱ぶりにはすさまじいものがある」(インド駐在の日系メーカー社員)という。

 とはいえ「ビジネス的に成功するのか」という点では、首を傾げる業界関係者が多いのも事実だ。品質面の維持は特に懸念される。というのも、ジャガーの車種の大半はプラットフォーム(車台)やエンジンがフォード製。当面はフォードからこれらの基幹部品を供給してもらうが、将来の保証はなく、自前での開発力が早晩求められることになるからだ。
 さらに、格安車と超高級車のみを抱えることになるいびつな車種構成では、相乗効果は望めず、そもそもフォードでさえ赤字続きだったブランドをタタが本当に再生できるのかという疑問は当然わき上がる。
 だが、日欧米など先進国の自動車メーカーの常識だけに照らして、タタの失敗を予言してしまうのはこれまた早計だろう。
 すでに中国などの新興国の民族系メーカーは出来合いの基幹部品を海外企業から輸入して組み立てて、格安なクルマを作るという新しいビジネスモデルを構築しつつある。
 長い時間をかけてブランドを構築する従来の手法は一変し、今後は新興国の自動車メーカーによる先進国ブランド買収が急増する可能性がある。タタによるジャガーとランドローバーの買収はまさしくその試金石なのだ。(『週刊ダイヤモンド』編集部 山本猛嗣,2008年4月2日(水)) 

 タタといえば、東証に上場・・・という話もあった気がしますが、現地では、こちらのニュースが絶対盛り上がりますよねトヨタ、ホンダといった自動車工場もインドにあったと思いますが、・・・これから先、どうなるんだろうなぁ(゜_゜;)


   **********************


国内最大の百貨店が誕生 三越・伊勢丹4月1日統合(共同通信)

 三越と伊勢丹が4月1日に経営統合し、売上高計約1兆5800億円と国内最大の百貨店グループが誕生する。厳しい経営状況が続く百貨店業界を勝ち抜くのが狙い。統合6年目の2013年度には業界最高水準となる連結営業利益750億円を目指す。4月1日に設立する持ち株会社「三越伊勢丹ホールディングス」には、両百貨店の店舗運営や商品戦略を手掛ける部署を設置。管理部門が多い持ち株会社で店舗戦略を担当するのは珍しい。(2008年3月30日(日))

 びっくり。


     ******************* 


マサイ族の戦士、「井戸」のためロンドン・マラソン出場へ

  タンザニア北部で暮らすマサイ族の戦士6人が、13日開催のロンドン・マラソンに出場する。村に井戸をつくる資金集めが目的だ。戦士たちの村では水が足りず、赤ちゃんの3人に2人が亡くなっているという。
 タンザニア北部エラウイ村の戦士たちは、同国で活動する非営利旅行会社のグリーンフォースから、ロンドン・マラソンの話を聞いた。
 マラソンに参加することで、基金集めができることを知り、訪英を決めた。いつでも水がくめる井戸を作るために必要な資金は、12万ドル。

 戦士を手伝うグリーンフォースの探検リーダー、ポール・マーティンさんは、「彼らはマラソン参加で基金集めができると聞いて、本当に驚いたようだ。マサイ族にとって、強い走者であることは誇りでもある。この話をしてから、彼らが参加を決めるまで、ほとんど時間はかからなかった」と述べている。
 しかも戦士らは、マサイ族の伝統的な衣装をまとったまま、マラソンに参加するという。伝統衣装でロンドン市内を訪れる戦士たちは、すでに注目の的となっている。
 戦士らを率いるイサヤ・オレポルオさん(24)は、「私たちは、多くの弟や妹を亡くしている。誰か、手助けしてくれる人々を見つけられると思う」と語っている。

 ロンドン・マラソンには毎年、約4万人が参加。有名人も多く走り、オープニングのイベントは大いに盛り上がる。
 しかし、オレポルオさんにとって望みは2つだけ。マラソンへの参加と、「ぜひとも、エリザベス女王にお会いしたい」ことだ。(2008年4月11日 CNN)


 (ちなみに、写真は、タンザニアの位置です…低地は熱帯気候(Aw)だが、中東の高原地帯では、乾燥気候(BS)。乳児死亡率104,平均寿命 男性45.5歳,女性46.3歳)


       *********************


 本日のひとこと。


  『確かに、私は人間の中でも最も愚(おろ)かで、
   私には人間の悟(さと)りがない。

   私はまだ知恵も学ばず、
   聖なる方の知識も知らない。

       ・
       ・
       ・
   二つのことをあなたにお願いします。
   私が死なないうちに、それをかなえてください。

   不信実(ふしんじつ)と偽(いつわ)りとを私から遠ざけてください。
   貧しさも富(とみ)も私に与(あた)えず、
   ただ、私に定められた分の食物で、
   私を養(やしな)ってください。

   私が食べ飽きて、あなたを否(いな)み、
   「
主(しゅ:神様のこと)とはだれだ。」と言わないために。
   また、私が貧しくて、盗みをし、
   私の神の御名(みな)を汚(けが)すことのないために。』

                  (旧約聖書・箴言30章2-3節,7-9節)




                       



【注】
           年間乳児死亡数
 ・乳児死亡率= ―――――――     × 1,000
            年間出生数

【参考文献】
・データブック オブ・ザ・ワールド 2006年版,二宮書店,2006年
・聖書(新改訳) 第2版,日本聖書刊行会,1987年
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野さんの春便り

2008-03-28 23:59:59 | Friday -news-
(写真は、上野恩賜(おんし)公園、28日正午)

最近は・・・
ドル安やら、
茨城県土浦市のJR荒川沖駅で起きた8人殺傷事件 1)やら、
JR岡山駅で男性が突き落とされて死亡した事件 2)やら、
そんなニュースばかりですが、

いつの間にか、東京では、桜が満開となりました。
地元ではゴールデンウィーク前あたりに開花なのですが、関東では、卒業式や入学式の、この時期に咲いているんですよね…早いなぁ

 というわけで、上野から、春のお便りをお届けします



 まだまだ花粉がひどいようですが、皆様お元気にお過ごしください



         ******************

  本日のひとこと。


    『眠った人々 3)のことについては、兄弟たち 4)、あなたがたに
    知らないでいてもらいたくありません。
    あなたがたが他の望みのない人々のように悲しみに沈むことのないためです。

    私たちはイエス 5)が死んで復活されたことを信じています。
    それならば、神はまたそのように、イエスにあって眠った人々を
    イエスといっしょに連れてこられるはずです。・・・

                    (新約聖書・テサロニケ人への手紙第一 4章13-14節)




  人は、死んで終わり、ではなく、
    無に帰するのではなく、
    (ちなみに、輪廻転生でもなく)
    復活することになる、という存在だすけ。

    せば、そったらに悲しんだらわがね。

    (だけんども、この一生はこれっきりだすけ。
     よく考えてけろ



                             byエセ南部弁(へんてこなとこ、早めに教えてください

         ******************






【注】
1)茨城県土浦市のJR荒川沖駅構内などで23日に通行人と警官計8人が切りつけられて死傷した事件。その直前、高齢男性殺害も。
  茨城8人殺傷 自室壁に「死」の文字…(産経新聞) 他。

2)25日深夜、県職員38歳男性が、岡山駅のホームで帰宅のため電車を待っていたところ、少年に背後から突き落とされ線路に転落、普通電車にはねられ、出血性ショックで約5時間後に死亡した。
 「殺せば刑務所に行ける」18歳少年…(読売新聞) 他。

3)眠った人々:亡くなった人々

4)クリスチャンを指している。

5)イエス:イエス・キリスト。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ニュース】中東-Middle East-

2008-03-07 14:23:30 | Friday -news-
(中東って、日本から見たら「中西」じゃなかろうか?)
 「エルサレム」の「サレム」って、「平和」という意味なんだけどなぁ・・・これ、今のアラビア語(Salam)でもヘブル語(shalom)でも同じ意味なんですけどね...文字だって、右から左に書くのも、本来、母音は書かないのだって、同じだし...何より、もともと兄弟なんです
(そういえば、昔このブログで、それの簡単な系図、書いたっけ・・・?)

   ******************

ガザ住民の生活環境、67年以降で最悪

 エルサレム――英国を拠点にする人道支援の8団体は6日、イスラム強硬派勢力ハマスが実質支配しイスラエル軍との武装衝突が続くパレスチナ自治区ガザの情勢に触れ、同地区住民の生活環境はイスラエルが1967年の中東戦争で占領して以降、最悪の状況にあるとの報告書を出した。

これによると、地区住民の約8割にあたる約110万人が食料確保を援助に頼っていると指摘。2006年の63%からさらに悪化したと述べている。
 若者らの失業率は40%近いとしている。また、病院は1日当たり最長で12時間もの停電に見舞われ、上下水道システムは崩壊の瀬戸際にあるとしている。
 ガザでは、イスラエルの生存権を認めないハマスがロケット弾でイスラエルを攻撃。同国が空爆、侵攻で報復を繰り返す悪循環にある。過去1週間では、一般住民を含め120人以上が死亡している。
 イスラエル国防省は、報告書を受け、ガザ住民の窮境はハマス側の責任と主張。報告書作成に参加した国際人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルは「イスラエルは占領勢力として住民に食料、飲料水、電気や医療サービスを保証する義務がある」と強調している。 (2008.03.06 CNN)

 どうやってやっているんだろ・・・病院とか学校とか・・・物資だって十分じゃないだろうし。


         ****************


一方で。
エルサレムの神学校で銃乱射、8人死亡 犯人は射殺

 エルサレム西部のユダヤ教神学校で6日、男が銃を乱射し、警察によると学生ら少なくとも8人が死亡、8人が負傷した。犯人は射殺されたという。

警察幹部らの話によると、犯人は箱を持って構内に侵入。箱からライフル銃とけん銃を取り出し、学生らに向かって無差別に発砲した。事前の警告などはなかったとみられる。勤務時間外のイスラエル軍将校が、犯人を射殺したという。
 病院関係者らによれば、犠牲者の大半は10代から20代の学生。負傷者のうち5人は重傷を負っている。
 現場は約700人の学生が在籍する、イスラエル最大規模の神学校。周囲には人通りの多い住宅地が広がる。警察は、犯人の身元や侵入の手口などについて、捜査を急ぐ構え。また、警官ら数千人がエルサレム市内などに展開し、厳戒態勢を敷いている。
 イスラエル国内の殺傷事件としては、06年4月にテルアビブの自爆テロで9人が死亡して以降、最悪の規模となった。当局は、パレスチナ人によるテロの可能性を指摘している。 (2008.03.07 CNN)

 ・・・・・・・・・・・・(-ωー;)



ただし、その中にいるとなおさら複雑だよなぁ・・・・と思うキャベツ。好む好まないにかかわらず(いや、好き好んで面倒なところにはいかないだろう)、対立のはざまにある場合、もしくはその中に何かしら関係する場合。わかっていても、どうしようもないってね。
 ただ、自分のできることはやらないとな。


     *******************


 本日のひとこと。

   イエス 口をひらき、教へて言ひたまふ、
   『幸福(さいはひ=さいわい)なるかな、心の貧しき者。
    天国はその人のものなり。

   幸福(さいわい)なるかな、悲しむ者。
     その人は、慰(なぐさ)められん。

   幸福(さいわい)なるかな、柔和なる者。
     その人は地を継(つ)がん。

   幸福(さいわい)なるかな、義(ぎ)に飢(う)ゑ渇く者。
     その人は飽(あ)くことを得(え)ん
           (=満ち足りる)。

   幸福(さいわい)なるかな、憐憫(あはれみ)ある者。
     その人は憐憫(あはれみ)を得(え)ん。

   幸福(さいわい)なるかな、心の清き者。
        その人は神を見ん。

   幸福(さいわい)なるかな、平和ならしむる者。
     その人は神の子ととなへられん。

   幸福(さいわい)なるかな、義のために責められたる者。
      天国はその人のものなり。』

                     (新約聖書・マタイの福音書5章2節-10節,文語訳)



                   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【News】チョコの部屋 他

2008-02-09 00:19:15 | Friday -news-
もう1週間を切ったためか、店頭には「チョコ」がぎょ~さん売り出されています。
 St. Valentine's Day。
 だからなんだ、というのでしょうか。
 この前、健康診断の体重測定 1)にて「あと4kg痩せるべ!」と思ったはずのダイエッターに、甘い誘惑の数々。
 ついに、キャベツは、ベルギーのチョコレート(ビター味)を自分用に買い、ブラック珈琲とともに、美味しゅういただきました。
 でも、これ。1枚で
   400kcal
はあるんですよね。
 いいもん・・・明日から、Dietするから・・・ 2)

 <本日の記事>
 ・「チョコの部屋」
 ・インフレ24470%、ジンバブエ
 ・読書1時間で1ユーロ

 その他となります。


   ***********************


バレンタインに向け「チョコの部屋」がお目見え NY

  ニューヨークのマンハッタンに1月29日、家具や美術品、壁などすべてがチョコレートで出来た部屋がお目見えした。ベルギーの高級チョコレート店ゴディバがバレンタイン・デーに向けて作ったもので、北米で販売される23ドル以上の対象商品を購入した人の中から、抽選で入場できる。(2008.02.01 CNN)

  チョコレートで出来た暖炉に、チョコ製の絵画。チョコ製の真珠があしらわれたチョコ製のシャンデリアにチョコのテーブル・・・。
  椅子に座ったら、溶けたりしないのかしら。
  「ヘンゼルとグレーテル」 3)を、そして「チャーリーとチョコレート工場」 4)を思い出してしまった。


    ************************

もうキャベツには、わかりません...
  インフレ率は世界最悪の「2万4470%」、ジンバブエ

 ジンバブエ・ハラレ――未曾有(みぞう)の経済苦境が続くアフリカ南部、ジンバブエの中央銀行は2日までに、昨年の年間インフレ率が「2万4470%」を記録したと発表した。世界最悪の水準だが、経済専門家やムガベ大統領批判勢力などは実際の上昇率は「15万%」と指摘している。
 同国統計局は昨年10月初旬、8000%以下の数字を公表していた。中銀の数字が正しければ4カ月間で3倍以上になったことを意味する。中銀のギデオン・ゴノ総裁はインフレは壊滅的な経済不均衡の要因で全国民に影響を与えていると述べた。
 国営紙のヘラルドは1日、1部の価格を300万ジンバブエ・ドル(為替の闇市場で約64円に相当)と3倍値上げした。昨年1月からみれば「20万%以上」の上昇だという。
 中銀は今年1月中旬、インフレ対策の一環で、「1000万」ジンバブエ・ドルの紙幣を発行。政府は生活必需品の値上げを禁止する政策を打ち出したが、これが逆に売り惜しみなどを招き、経済混乱に拍車を掛けている。
 長期独裁政権を敷くジンバブエのムガベ大統領は、白人系が所有する約5000個所の農場を没収するなど強硬な経済政策を打ち出し、農業生産が激減するなどの失政を続けている。また、人権弾圧のほか、野党勢力を強権的に封じ込めるなどして欧米社会の反発を招き、経済制裁にも直面している。1980年の独立以来、最悪の経済危機にあるとされ、ムガベ政権の早期の失脚を予想する見方も広がっている。(2008.02.02)

 2006年時点ではインフレ1000%だったんですよね、ジンバブエ。
  それが、今では・・・。
  わかりません。一体どうやって生活しているんだろう・・・
  ケニアでも、暴動だったかが起こっている 5)というし



   ************************


 一方、こんな話も。
「読書1時間で1ユーロ」 落ちこぼれ向け奇策 スペイン
 スペイン・ノブレハス(AP) スペイン中部トレド県ノブレハスの町長が、落ちこぼれ生徒向けの対策として、図書館で1時間読書するごとに、1ユーロ(約160円)を支払う「奇策」を提案した。3月に町議会へ、法案として提出する。
欧州連合(EU)によると、学業を修了しないで学校を早期に出る生徒の割合は、スペイン全体で約31%と、EUの平均約19.8%を大きく上回っている。
 しかし、アグスティン・ヒメネス町長によると、人口約4000人のノブレハスでは、15─16歳で終える義務教育後の生徒の落第率は、約80%にも上るという。
 ヒメネス町長は、「勉強するというしつけがなっていない。この状況を食い止めるために、勉強の習慣をつけることが必要だ」と述べている。
 この「奇策」の提案に、町民の反応はさまざま。・・・(2008.02.05)

 さぁて、図書館にでも行こうかな・・・。


  ************************

あと、「朝日・日経・読売」が読み比べできるHPもできたようです。 → http://allatanys.jp/index.html

 情報提供、Thanks!


  ************************


 本日のひとこと。


   妻たちよ。
   あなたがたは、主(しゅ)に従うように、自分の夫に従いなさい。

   ・・・・・・・・

   夫たちよ。
   キリストが教会を愛し、教会のためにご自身をささげられたように、
   あなたがたも、自分の妻を愛しなさい。

                      (新約聖書・エペソ人への手紙 5章22節・25節)



   結婚式で言われそうな箇所。
    夫婦、というのは、互いにもっとも近しい存在。
    そういうわけで、キリストと教会 6)の関係を、夫婦になぞらえて説明されることも。


                                  


【注】
1)ただし、キャベツ宅の体重計より、健康診断で測った数値が「3kgも少ない」んです。・・・そろそろ、体重計買い換えようかなぁ・・・

2)ダイエット不成功者の名言。
  知識があっても実行ができなきゃ意味がないのだよ、ワトソン君。


3)グリム童話収録。実も蓋もない言い方をすると「長く続いた飢饉での、姥捨てならぬ、子供捨てによる口減らしの話」。
  捨てられたヘンゼルとグレーテルは、森の奥に、見るも美味しそうなお菓子の家を発見する。

4)Charlie and the Chocolate Factory:『チョコレート工場の秘密』(ロアルド・ダール作、児童文学)が原作の、アメリカ映画(ティム・バートン監督。2005)。かなりブラックユーモアも散りばめられているが、家族向けの楽しんだり笑ったりしながら、ほっとできる映画。

5)昨年の大統領選を機に混乱が続くケニアでは、民族対立などによる暴動の死者が1000人を超えた。また30万人以上が避難民となっている。(2005.02.05 ロイター)

6)地域や時代を超えて、全てのクリスチャンを一つとみなして、「教会」と指している。ちなみに、キリストの花嫁、という表現もある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

News:中毒

2008-02-01 23:59:59 | Friday -news-
最近のニュースと言えば・・・・

□中国製の冷凍餃子(ぎょうざ)による中毒事件@千葉・兵庫
 被害者、食べた直後に倒れる 中国製ギョーザ食中毒(神戸新聞) 
 千葉のギョーザ、許容量9倍超のメタミドホス 1)検出(読売新聞)

 ・・・が話題になっていますね。
 普段なら、冬場の嘔吐(おうと)・下痢(げり)と言えば、ノロ 2)やロタが心配されるんだけどなぁ。
 今年北京オリンピックがあるはずだけど・・・お食事どうするんだろ。

そのほか

 □バグダッドのペット市場で女性の連続自爆テロ、死者多数(2008.02.01 CNN)

 □治安悪化で国連難民支援スタッフが撤退 チャドのキャンプ(2008.02.01 CNN)


といったニュースや、食品の値上げや株価下落といったものばかりかと思えば

 □ボルドウィンが井上怜奈に氷上プロポーズ(日刊スポーツ)(2008.01.28)
  フィギュアスケートの全米選手権でペアに出場した井上怜奈が、パートナーのジョン・ボルドウィンから「氷上プロポーズ」を受けた。2人のホームページによると、競技を終えたボルドウィンがひざまずきながら、井上の両手を握り「僕と結婚してくれますか」と問い掛けた。井上は1度で聞き取れなかったが、2度目の言葉で「はい」と返答し「何が起こったのか分からなかった」と驚いた様子だったという。2人の演技は合計183・17点で2位だった。

 ・・・という、微笑(ほほえ)ましいニュースもあったり。
 さて、今月はどんな月になることやら


                                  


  本日のひとこと。


     私は、主(しゅ) 3)のみわざを思い起こそう。
     まことに、昔からの
     あなたの奇(くす)しいわざを思い起こそう。

     私は、あなたのなさったすべてのことに
     思いを巡(めぐ)らし、
     あなたのみわざを、静かに考えよう。

                       (旧約聖書・詩篇77編11~12節)



                                 


【注】
1)メタミドホス:神経系に作用し、摂取すると下痢や嘔吐、寒気などを伴う急性中毒症状が出る。体重1キロ当たり約0・01ミリグラムで中毒を発症。
  02年に中国産冷凍カリフラワーから、基準値を超える量が検出された。日本では使用が認められておらず、中国でも食品への混入や残留で食中毒を発症する事件が相次いだ。中国当局は今年1月9日付の通達で「毒性が強い」として国内での生産、流通、使用を禁止した。(毎日jp 2008/01/31「殺虫剤混入、中毒10人 千葉・兵庫、一時重体も」より)

2)ノロ:ノロウイルス(Norovirus)。嘔吐・下痢・発熱を主症状とする感染性胃腸炎を引き起こす。カキなどの貝類による食中毒の原因になるほか、感染したヒトの糞便や嘔吐物、あるいはそれらが乾燥したものから出る塵埃を介して経口感染する。
  集団感染することもあるから、下痢をしている患者さんなどがいるときは、かなり注意します。。。

3)主:神さまのこと。
    時に「主(アドナイ)」という言葉は神を指す時だけでなく、王やその他の高貴な人物、また主人を指す際にも使われている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【にゅ~す】レ・ミゼラブル(2)

2008-01-25 22:43:20 | Friday -news-
長くなってしまったので、本日(1)の続き。

     .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*


少年兵  Child Soldier

 ごく最近のこと。キャベツが同居人に「少年兵って知ってるか?」と、ふと聞いた。
 「ああ、聞いたことはある」
 「どういうふうに『つくる』か、知ってるか?」
 「さぁ・・・」
 「アフリカとかに多く、世界に数十万人 1)はいるらしいんだけどな。
   先ず、村から、子どもたちを誘拐(ゆうかい)してくる。
   で、その自分の家に引き連れていって、親や兄弟、村の人を殺させたり、ひどいことに実の姉や妹をレイプさせたりするんだと。
   ・・・こどもに、だぞ
   考えるだけでも、『うわっ』って思ってしまうよ。おい、考えられるか??」
 (ぶるぶる)
   「いや、考えたくもない。」
 「だろ?
   オレだって、考えたくもない。ってか、少しそれを考えただけで、震え上がってしまう。
   実の親を殺してしまった・・・ってだけで、十分、こころに深い傷を負う上、『親殺し』ってことで、今まで暮らしてきた村にだって、戻れない。
   そうやって、少年や少女を連れて来るんだと。
   そこから抜け出せても、なかなかそれから立ち直るのは難しいってさ・・・でも、そりゃ、そうだよな

  ・・・でもさ、ここで、オレたちが何か言ったって、結局は『お金持ち国のボンボンが、なんかしゃべってる』ていうだけなんだよな。
 同じ事を経験してきているわけでもないし・・・なんだかんだ言って、恵まれているわけだから」
 「実際、それは事実だ」

 ・・・せめて、一人でもそういう子が少なくなるといいな・・・


         .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*



 最後は、少々毛並みの異なるものを送リマス(悲惨なニュースは多いけれど、それだけではツライもの。最後は・・・笑える、かな?)


         .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*
 問題児をシベリア送り=過酷な環境で更生狙う-独

   【フランクフルト20日時事】問題児は極寒の地で更生を-。ドイツのヘッセン州ギーセン郡が、暴力行為で家庭や学校が持て余した少年(16)を更生のため、古くから流刑地として有名なロシアのシベリア地方に送り込んでいたことが明らかになった。
 ドイツのメディアによると、少年が送られたのは真冬には気温がマイナス55度まで下がる人口約5000人の寒村。テレビもインターネットもなく、暖を取るためにはまき割りをしなければならない環境で、少年は世話役1人と生活している。期間は9カ月の予定。
 現地を視察したギーセン郡青少年局幹部はフランクフルター・アルゲマイネ紙に対し、「少年は世話役とかかわり合い、自信と社会的能力を得た」と語っている。(2008.1.21(月)時事通信社from問題児をシベリア送り=過酷な環境で更生狙う-独 (時事通信)


 現代版「シベリヤ抑留(よくりゅう)」・・・ですか。
  世話役さん、お疲れ様デス
  ちなみに、同居人は「キャベツを送りたい」と申しておりました。

  皆様はいかがでしょう?




                               では、お元気で☆




【注】
1)昨今は30万人らしい。いくつかの本で、その数字が示されているが、そもそも最初の統計は、どこから?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【にゅ~す】レ・ミゼラブル(1)

2008-01-25 22:11:18 | Friday -news-
この前と打って変わって、今週のニュースのお題は「レ・ミゼラブル」。
 「レ・ミゼラブル」と言えども、ビクトル・ユーゴーの作品や舞台の紹介ではありません...悪しからず。


                                     


家に強盗、乳児を殺害=母親縛り逃走、出産祝盗む-大阪・守口

 16日午後11時20分ごろ、大阪府守口市滝井西町の民家で、この家に住む無職山中いづみさん(22)と長男で生後18日の禮弥ちゃんが粘着テープで縛られているのを帰宅したいづみさんの母親(48)が見つけ、119番した。禮弥ちゃんは口に粘着テープを張られ、すでに死亡していた。男が侵入して2人を縛り、出産祝を奪って逃げたといい、府警捜査1課などは強盗殺人事件として守口署に捜査本部を設置し、捜査を始めた。
 調べによると、男は午後6時45分ごろ侵入、泣きだした禮弥ちゃんの口に粘着テープを張り、いづみさんも突き倒して粘着テープで口や手を拘束し、冷蔵庫に縛り付けた。男はその後室内を物色。出産祝の現金数万円を奪って逃げたという。男は身長約170センチ。黒いジャージーにニット帽をかぶり、軍手やマスクを着けていた。
 玄関は開いており、いづみさんは「午後6時ごろ玄関のチャイムが鳴り鍵を開けたが誰もいなかった。その際に鍵をしめ忘れ、その後男が入ってきた」と話しているという。
 いづみさんは母親と妹、禮弥ちゃんの4人暮らし。当時、母親と妹は不在だった。禮弥ちゃんの父親の男性(21)が今春に大学を卒業するのを待って結婚する予定だったという。(2008.1.17(木)時事通信社from民家に強盗、乳児を殺害=母親縛り逃走、出産祝盗む-大阪・守口 (時事通信))

  ・・・これからだったのに。


そして、その数日後。
殺害乳児の母親自殺か=歩道橋から飛び降り-大阪

   23日午前3時半ごろ、大阪市東成区東中本の路上で女性が倒れていると通報があった。女性は大阪府守口市の自宅で殺害された生後18日の山中禮弥ちゃんの母山中いづみさん(22)で、搬送先の病院で死亡が確認された。山中さんは近くの歩道橋から飛び降りた後、通行中の車にひき逃げされた可能性が高く、大阪府警は自殺を図ったとみて詳しい状況を調べている。
 調べでは、山中さんは右脚などを骨折し、車にひかれたような跡があった。約45メートル離れた歩道橋に、ジャンパーと女性用の靴、傘が置いてあったほか、家族の携帯電話の番号が書かれたメモを持っていた。
 山中さんは事件後、現場近くの親族宅に身を寄せていた。同日午前2時には、寝ている姿を家族が確認していたという。
 府警は山中さんから21日に被害状況を聴いたが、精神的ショックで体調を崩しており、22日は事情聴取しなかった。

 事件は16日に発生。午後11時20分ごろ、帰宅した山中さんの母親が自宅1階で、口などを粘着テープでふさがれた禮弥ちゃんとテープで冷蔵庫に縛り付けられた山中さんを発見、通報した。  (2008.1.23(水)時事通信社from殺害乳児の母親自殺か=歩道橋から飛び降り-大阪 (時事通信)


  もともと産後ってだけでも、お乳をあげなくてはいけないから睡眠不足だし、精神的にも不安定になる時期 1)だっていうのに…。ご主人(となるはずの人)も、自分の卒研やら就職のことやらで手がいっぱいで、ケアしてあげられなかったかもしれない...皆、きつかったんだろうな...。

                         ・・・ツライ。





長くなってしまったので、(2)に続きます






【注】
1)出産直後は女性ホルモンのバランスの急激な変化や環境の変化も相まって、ストレスをとっても強く感じる時期。
 この時期は心の病気にかかりやすく、「産後うつ病」にかかる人は出産した女性の10%、それよりも重い「産後精神病」にかかるのは0.1%(1/1000人)と言われている。

 ちなみに、「マタニティブルー」はまた別のもの。
マタニティブルーは出産で高揚している気分から、急に憂鬱になってしまうもので、これは多くの人が経験する。マタニティブルーの憂鬱な症状は数週間もすれば無くなり、通常の状態にもどる・・・らしい。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする