goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

体重200kgの功績/オゾン層・・・あ、穴が

2006-06-16 02:42:03 | Friday -news-
多分・・・おはようございます。いかがお過ごしでしょうか? 今週は、サッカー、秋田の殺害事件、事故などが耳に入っていたのですが、見てみるとこんなニュースもありました。


                           


 体重200キロの男性、車にひかれるも「脂肪」で助かる
2006.06.13 Web posted at: 20:14 JST
- REUTERS
ベルリン(ロイター) ドイツ北西部の町ギフホルンで、体重200キロの男性が交通事故で車にひかれたが、体中の「分厚い肉」が幸いし、すり傷と脱臼だけで助かった。地元警察が12日、発表した。
  警察によると、自転車に乗っていた30歳男性が、交差点で急ブレーキをかけて転倒。道路に投げ出されたという。
  ちょうど、そこを走っていたフォルクスワーゲンの「ポロ」が、男性の体をひいてしまった。
   通常なら死亡事故になってもおかしくない状況だったが、男性は腰の脱臼とすり傷、鼻血だけで済んだという。
  警察は、「小柄な人だったら、こんなにラッキーなことにはならなかっただろう」と述べている。


  日本人はどちらかというと、小柄な方が多いので、真似はしないようにしましょう・・・もうキャベツは交通事故に遭ってしまいましたが 後遺症っちゅうもんもありますから、ホント気をつけてください。
 それにしても・・・脂肪で死亡をまぬがれr・・・



    成層圏オゾン、なくなった 衛星観測で破壊を確認
2006年 6月15日 (木) 19:44

  2003年に南極上空の成層圏で発生した史上最大規模のオゾンホールでは、高度15キロから18キロにかけてのオゾンがほぼすべて破壊されていたことが、環境観測衛星、みどり2の観測で確認された。国立環境研究所の中島英彰主任研究員が15日、発表した。
  中島主任研究員は「成層圏の気温が最低水準だったことが原因らしい。地球温暖化が進むと成層圏では逆に温度が低くなるので、温暖化が進んでいる北極でもオゾンホールが発生しやすくなる恐れがある」と指摘した。
  中島主任研究員らは2003年4月から、みどり2が故障で停止した10月までの間、搭載されたオゾン層観測センサーを使って南極上空のオゾン濃度を測定。


   そういえば、1、2年前、何かの新聞か雑誌で知ったのですが、オーストラリアの小学生は、登下校などのときに、サングラスと日焼け止めクリームを塗るなどの紫外線対策が規則になっていたとか(濠はオゾン層が薄いらしい)。紫外線を浴びすぎると、皮膚癌になりやすいらしいですよ。
   

 参考に-京都市立病院トピックス・紫外線と皮膚 http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/siritubyoin/event/season/summer.html
     個人サイト http://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/sigaisen.html
     横浜市衛生研究所 http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/health_inf/ultraviolet1.htm
  コピペで



                                            



 今日の通読箇所は、新約聖書では「使徒の働き」(使徒行伝(ぎょうでん)とも言う)8章

   さて、エルサレム 1)にいる使徒(しと)たちは、サマリヤの人々が神のことばを受け入れたと聞いて、ペテロとヨハネ 2)を彼らのところへ遣(つか)わした。

   ふたりは下って行って、人々が聖霊 3)を受けるように祈った。                        

   彼らは主イエスの御名(みな)によってバプテスマを受けていただけで、聖霊がまだだれにも下っておられなかったからである。

   ふたりが彼らの上に手を置くと、彼らは聖霊を受けた。

   使徒たちが手を置くと聖霊が与えられるのを見たシモン 4)は、使徒たちのところへ金(かね)を持って来て、

   「私が手を置いた者がだれでも聖霊を受けられるように、この権威(けんい)を私にも下さい」
   と言った。

   ペテロは彼に向かって言った。
   「あなたの金(かね)は、あなたとともに滅びるがよい。あなたは金で神の賜物(たまもの) 5)を手に入れようと思っているからです。

    あなたは、このことについては何の関係もないし、それにあずかることができません。あなたの心が神の前に正しくないからです。

    だから、この悪事(あくじ) 6)を悔(く)い改めて、主(しゅ)に祈りなさい。あるいは、心に抱(いだ)いた思いが赦(ゆる)されるかもしれません。

    あなたはまだ苦(にが)い胆汁(たんじゅう) 7)と不義(ふぎ)のきずなの中にいることが、私にはよくわかっています。」

    シモンは答えて言った。
    「あなたがたの言われた事が何も私に起こらないように、私のために主(しゅ)に祈ってください。」
       
                            (使徒 8:14-24)



【注】
1)エルサレム:今のイスラエルの首都で、この当時(紀元後数十年、イエス・キリストが十字架で死んだあと)も政治や文化、ユダヤ教でも中心地であった。この頃、「エルサレムの教会に対する激しい迫害(はくがい)が起こり、使徒たち以外の者は皆、ユダヤとサマリヤの諸地方に散らされた」(使徒8:2)、そんな状況でした。

2)ペテロとヨハネ:12使徒のうちの二人。
          ここ最近、有名な「イスカリオテ・ユダ」さんもそうだったが、彼が死んだ後、だれがその使徒職を継いだか知っていますか??


                 -A.マッテヤ。


3)聖霊:父なる神、子なる神(イエス・キリスト)、聖霊、それぞれ別のものではなくて、同じ神様のことを指す。(聖書自体にはどこにも出てこないけれど、これを「三位一体」と言う。)
  聖霊は、助け主(ぬし)とも言い、人が本当に信じると聖霊が内在する(内に宿る)。

                                             

4)シモン:ここで出てくるシモンさんは、サマリヤのある町で魔術師をしていた人(使徒8:9-13)。シモンという名は、日本で言うと、「鈴木」さんとか「佐藤」さんとかいうのと同じくらい、ありふれた名前の一つ。

5)神の賜物:神様からのプレゼントはさまざまあるけれど、信じるだけで天国に入れるということ、聖霊が人の中に内在するということ・・・ということが、ここで言われている神様のプレゼント。賜物(たまもの)=プレゼント、ですな

6)


   

               (残りは、休日に書きます。しばしお待ちを

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレ1000%

2006-05-13 23:17:06 | Friday -news-
金曜日ではないのですが、ニュースより!


    インフレ率「世界最悪」の1000% ジンバブエ
2006年 5月13日 (土) 20:06

 深刻な経済危機にあるジンバブエ 1)政府の中央統計事務所は12日、同国の4月時点のインフレ 2)率が年1042.9%に達したと発表した。AFP通信は「おそらく世界最悪のインフレ率」としている。

 同事務所によると、郵便料金は年間で約53倍、理髪代は約45倍、家賃は39倍に上がったという。同国の経済アナリストは「経済は完全に破綻(はたん)した。国民も産業界もまったくやりくりができない状態だ」とAFP通信に話した。


*************************


同居人と考えてみた。

50円の切手が、1年後、2500円。
(同居人:たっけ~!!)
今のところ、1回4000円くらいの理髪代が、・・・え~っと、
(同居人:18万だな。)
で、今6万○千円の家賃を7万として・・・・          
(同居人:おい、考えたくねえ~!! やめろ!)・・・うそだろっ、280万!!? 俺たち、暮らしていけねぇよ! 車買ってそこで布団やら食料やら詰め込まないと!

 (同居人:車はいったいいくらなんだ?)
いいんだよ、中古で買うから。



【注】
1)ジンバブエ:Zimbabwe、バンツー語で「石の家」の意。南アフリカの内陸国。北はザンビア、東はモザンビーク、南は南アフリカ、西はボツワナと国境を接している。
        北部は温帯気候(の中のCw)、南部は乾燥気候(BS)。年降水量は828mm(やっぱり少ない!)
        元南ローデシア。1979年のロンドン制憲会議を経て、1980年4月にジンバブエとして独立。ZANU(ジンバブエ=アフリカ民族同盟)が第1党。ZANUがZAPU(ジンバブエ=アフリカ人民同盟)を吸収し、ZANU-PF(ジンバブエ=アフリカ民族同盟愛国戦線)と改称。2000年、独立戦争を戦った元兵士たちによる白人農場の占拠が各地で発生現在、ムガベ政権が10数年続く。

        とうもろこし・さとうきびなどを中心に農産物は豊富。失業率は02年推定70%。一人当たり国民総所得480ドル。
        言語は英語(公用語)・ショナ語・ヌベデレ語。

   さて、CNNからの抜粋。

    For a 2-liter pack of orange juice, Rwazemba must part with 500,000 Zimbabwe dollars (U.S.$5), the same price for 2-kg of rice, while a kilogram of beef costs anything from 300,000 to 1 million Zimbabwe dollars, depending on the quality. "This is unbearable. Can you imagine we are millionaires but we can't afford much," remarked 24-year-old Rwazemba
    (2Lパックのオレンジジュースを買うために、Rwazembaさんは50万ジンバブエドル〔=アメリカのドルで5ドル〕払わなきゃならない。米2kg買うにも同じくらい、おまけに、品質に応じてだが、牛肉1kgで30万から100万ジンバブエドルかかる。「こんなの耐えられない! イメージできるかい? 私たちは百万長者だけど、(生活に)余裕がないんだ」と、24歳のRwazembaさん。)

     

2)インフレ:インフレーション(inflation=通貨膨張)の略。物価水準が騰貴(とうき)してゆく過程。その原因により需要インフレ・コスト-インフレなどに分類される。

  インフレの雰囲気~かなり前の記事ですが→「ジンバブエ通信 2002年9月」http://homepage1.nifty.com/mrmasa/Zimbabwe_report/zimba_rep200209.htm



    ⇔デフレーション ・・・ちなみに、この前まで、日本はデフレだった。たとえば、マックのハンバーガー、吉野家の牛丼とか。今はどうなったと言えるのかわからないが



                                       


今日読んだところから。イエス・キリストが十字架にかけられる場面の1部分です。


   ほかにもふたりの犯罪人が、イエスとともに死刑にされるために、引かれて行った。

   「どくろ」と呼ばれている所に来ると、そこで彼らは、イエスと犯罪人とを十字架につけた。犯罪人のひとりは右に、ひとりは左に。

   そのとき、イエスはこう言われた。
   「父よ。彼らをお赦(ゆる)しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」
   彼らは、くじを引いて、イエスの着物を分けた。
            (ルカの福音書 23:32-34)
        





引用・参考文献
・二宮健二編:データブック オブ ザ ワールド 2006年版.二宮書店,2006年,P.277
・聖書 新改訳第2版
・電子辞書(広辞苑)第5版,岩波書店
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線

2006-04-28 20:35:07 | Friday -news-
今日、キャベツはお休みの日でした。今日のうちに溜(た)まっているメールの返信や勉強、部屋の片付けなどをしようと思って・・・います。つまり、まだ終了しておりません。
 そうそう、鶴見 1)には行けそうです。



                                                     

今週のニュースから・・・

 JR山手線、全線ストップ 埼京線線路で異常な揺れ
2006年 4月24日 (月) 13:21

 24日午前10時半ごろ、東京都新宿区大久保3丁目のJR埼京線池袋―新宿駅間で、大船発宇都宮行き普通電車の運転士が「線路で異常な揺れを感じた」と東京総合指令室に連絡し、同区間で緊急停止した。点検で路盤の隆起が見つかった。復旧作業のため、埼京線・湘南新宿ラインの池袋―新宿間と、隣接する山手線の全線の運転を見合わせている。復旧は午後4時ごろの見通し。

 山手線内回りで緊急停車した電車の乗客約2000人は午前11時半過ぎから線路に降ろされ、高田馬場駅まで徒歩で避難した。

 現場は高田馬場駅の約600メートル南側。埼京線と山手線の路盤が約50メートルにわたって最大約5センチ隆起し、線路3本が変形しているという。

 JRと都によると、JRは現場付近の線路下で、都道の拡幅工事を請け負っていた。線路の下に半地下で幅28メートルのトンネルを貫通させる工事で2010年完成予定。この日は午前10時ごろから、路盤に埋め込んだ鋼管にコンクリートを注入する作業をしていた。

 山手線では2月20日にも、新橋―浜松町駅間の線路下の都道工事現場で路盤が盛り上がり、山手線がストップした。JR東日本が路盤下に鋼管を埋め込んだ後、路盤を十分に押し固めなかったのが原因だった。


 他の記事によると、5cmではなくて、6.6cm盛り上がっていたらしい。また『山手線と「湘南新宿ライン」の計約300本が運休し、乗客約32万人に影響した。』とのこと。でも、運転手が気づかなかったら、と思うと・・・ぞぞぞ 立ち往生している間に5人くらい気分が悪くなったらしいが、まず無事で何よりでした。



                                                 


 今日は新約聖書のルカの福音書10章から。なんだかここ最近、新約聖書の方ばかりupしていますね。


 すると、ある律法(りっぽう) 2)の専門家が立ち上がり、イエスをためそうとして言った。
 「先生。何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができますか。」

 イエスは言われた。
 「律法(りっぽう)には何と書いてありますか。あなたはどう読んでいますか。」
 
 すると彼は答えて言った。
 「『心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、あなたの神である主(しゅ)を愛せよ。』また『あなたの隣人(となりびと)をあなた自身のように愛せよ。』とあります。」

 イエスは言われた。
 「そのとおりです。それを実行しなさい。そうすれば、いのちを得ます。」 3)

 しかし彼は、自分の正しさを示そうとしてイエスに言った。
 「では、私の隣人とは、だれのことですか。」                

 イエスは答えて言われた。
 「ある人が、エルサレム 4)からエリコ 5)に下る道で、強盗に襲(おそ)われた。強盗どもは、その人の着物をはぎ取り、なぐりつけ、半殺しにして逃げて行った。 

  たまたま、祭司がひとり、その道を下ってきたが、彼を見ると、反対側と通り過ぎて行った。

  同じようにレビ人 6)も、その場所に来て彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。

  ところが、あるサマリヤ人 7)が、旅の途中、そこに来合わせ、彼を見てかわいそうに思い、

  近寄って傷にオリーブ油とぶどう酒を注いで、ほうたいをし、自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き、介抱(かいほう)してやった。

  次の日、彼はデナリ 8)二つを取り出し、宿屋の主人に渡して言った。
  『介抱してあげてください。もっと費用がかかったら、私が帰りに払います。』

  この三人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人(となりびと)になったと思いますか。」

 彼は言った。
 「その人にあわれみをかけてやった人です。」 9)
 するとイエスは言われた。
 「あなたも行って同じようにしなさい。」

                        (ルカ 10:25-37)

  
 




【注?】
1)鶴見:5月のGW中に、横浜の鶴見のキリスト集会が行う特別学び会のこと。何が特別かというと・・・ほかの集会の兄弟姉妹と会えたり、ともに学べたり、ともに祈ったりすることかな

2)律法(りっぽう):旧約聖書の中のモーセ五書のこと。モーセを通して律法を与えられてから、イエス様までの時代を「律法の時代」とか「旧約の時代」と言ったりする。律法家や祭司になることは、昔の日本での教職や医師になる以上に素晴らしいことだったようだ。

3)本当に尋ねたくてイエス様に聞いたならともかく、何か論破しようとか考えていた人にとって、「そのとおり。実行してね」と言われたら・・・返答詰まるよな

4)エルサレム:イスラエルの首都。ユダヤにおいて、文化でも政治でも信仰においても中心地だった。

5)エリコ:「エルサレムから、なんでエリコに行く用事があるんだ?」と思う人もいるかも。エリコっていう町のことを知っている人ならね。

6)レビ人:イスラエル12部族のうちの一つ、レビ部族のことで、祭司とともに、神様のために働く人々。つまり、祭司もレビ人も、イメージ的に“清い”人たち。

7)サマリヤ人:当時では、他の国民と交わったり(混血したり)、偶像崇拝したりしていたため、ユダヤ人から忌(い)み嫌われていた人々。ユダヤ人とサマリヤ人は、道で通り過ぎても挨拶さえしない間柄だった。

  ただ、日本では、-日本にいる日本人には-、民族間の・・・という感覚は理解するのが難しいかもしれない。
  “仇敵”みたいなもの、とでも言えば、通じるだろうか。

8)デナリ:当時の通貨。1デナリ=一日分の賃金。 

9)その人にあわれみをかけてやった人:つまり、サマリヤ人。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また自然災害

2006-04-21 22:24:32 | Friday -news-
誕生日にお祝いを言ってくれた皆様、ありがとうございます。umiusi45さん、覚えていますよ ぱんだちゃん、あっという間に鶴見でお会いしそうですね。 ほにゃ殿、頑張っていますね!基礎実習を乗り越えられて良かった×2

 お誕生日といえば、どうもイギリスのエリザベス2世も四月生まれのようで、というか今日がお誕生日のようで、世界中から2万通のバースデイ・カードと1万7千通のE-mailが来たとか。すごい・・・ちなみに、今年で80歳だそうです。



さてさて、今日はあちこちで、自然災害発生



   南米ペルーのウビナス山が噴火、地域住民は避難せず
2006.04.21  Web posted at: 18:59 JST
- CNN/REUTERS

  ペルー・ウビナス──南米ペルー南部、チリとの国境に近いウビナス山(標高5672メートル)が20日、噴火した。噴煙が上空1キロ以上に噴き上がり、広い範囲に火山灰が降り注いでいる。ペルー当局は近隣住民に避難するよう指導しているが、多くの農民は生活に困るとして、立ち退きを拒否している。
  ウビナス山は首都リマの南東約900キロにある火山。残っている記録によると、1550年から1969年までに、17回の噴火が確認されている。今月に入ってから活動が活発化し、当局は注意を呼び掛けていた。
  しかし、地域住民の多くは貧しい農民で、家畜の牛や羊、リャマがいなければ生活できないと主張。一緒に連れて行けない場合は、避難できないと主張している。
  ロイター通信によると、火山灰で汚染された草を食べたリャマ20頭がすでに死んだほか、住民にも呼吸が困難になるといった症状が出ているという。
  ペルーの災害対策当局は、避難を拒否している農民約160人に対しす強制退去命令を検討している。



   カムチャツカ半島で地震、M7.7
2006.04.21 Web posted at: 10:17 JST
- CNN
  (CNN) 米地質調査所(USGS)によると、日本時間21日午前8時25分ごろ、ロシア東部カムチャツカ半島でマグニチュード(M)7.7の地震が発生した。津波の恐れはないという。
  USGSの観測によれば、震源はコリヤーク自治区イリプイルスキーの北東205キロの地点で、震源の深さは43キロ。
  USGSは、M7以上の地震を大規模地震と規定している。アラスカ大学フェアバンクス校地球物理学研究所のクリステンセン教授によれば、M7以上の地震は世界で年間約20回発生しているという。


 同じCNNでも英語の方が、地図入りだし、詳しいですね。ちなみに、この地方において、少なくとも1990年以降もっとも大きな地震だったらしいですよ。




                                      


 久々に、今日読んだ箇所から。今日は新約聖書の方は、ルカの福音書3章。


   皇帝テベリオの治世の第15年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督(そうとく)、ヘロデがガリラヤの国主(こくしゅ)、その兄弟ピリポがイツリヤとテラコニテ地方の国主、ルサニヤがアビレネの国主であり、

   アンナスとカヤパが大祭司(だいさいし)であったころ、神のことばが、荒野(あらの)でザカリヤの子ヨハネ 1)に下った。

   そこでヨハネは、ヨルダン川のほとりのすべての地方に行って、罪が赦(ゆる)されるための悔(く)い改(あらた)めに基(もと)づくバプテスマを説(と)いた。

   そのことは預言者イザヤのことばの書に書いてあるとおりである。
    「荒野で叫ぶ者の声がする。
     『主(しゅ)の道を用意し、
      主の通られる道をまっすぐにせよ。

      すべての谷はうずめられ、
      すべての山と丘(おか)は低くされ、
      曲がった所はまっすぐになり、
      でこぼこ道は平(たい)らになる。
 
      こうして、あらゆる人が、                       
      神の救いを見るようになる。』」         
                       (ルカの福音書 3:1-6)

 


【注】
1)ここに出てくるヨハネさんは、バプテスマのヨハネ、として覚えられている。バプテスマについて、このヨハネさんは、こうも言っている:

  「私は水であなたがたにバプテスマを授けています。
   しかし、私よりもさらに力のある方がおいでになります。
   私などは、その肩のくつのひもを解(と)く値うちもありません。
   その方は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。」
                   (ルカ 1:16)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラク/SNS

2006-04-14 18:10:51 | Friday -news-
ここ最近、ニュースは見たり見なかったり。久々に見てみると、こんなニュースがありました。


 イラクの国内避難民、6万5000人に 2週間で倍増
2006.04.14 Web posted at: 11:55 JST
 バグダッド(CNN) イスラム教シーア派とスンニ派の対立を背景としたテロ攻撃が相次いでいるイラクでは、安全な地域を求めて自宅を離れた国内避難民が過去2週間で2倍以上に増え、6万5000人に達している。イラク当局の報道官が13日、明らかにした。
 当局の調べによると、避難民は3月30日時点での推定3万人から急増。世帯数は10991に上っている。
 イラク赤新月社のハキ総裁によると、住民らには「衣服だけを持ってすぐに逃げなさい」などと呼び掛けるビラが配られている。民家が突然覆面グループに襲われ、家族が拉致されたなどのうわさも絶えない。
 スンニ派やシーア派、民兵組織などが各地にキャンプを設けて避難民を受け入れている。キャンプでは女性や子どもが大半を占め、伝染病の発生なども懸念されているという。
 イラク警察によると、爆弾テロは15日もおさまる気配がみられず、各地で続発した。15日首都バグダッド近郊のシーア派地区では同日夜、車に仕掛けられた爆弾が爆発し、15人が死亡、22人が負傷。北部バクバでもシーア派モスクで爆発が起きたが、死傷者数は確認されていない。



 “顔”が見える SNSが急伸 ブログしのぐ
2006年 4月14日 (金) 02:31

会員制/トラブル少なく/高い信頼

 仲間同士で日記や写真などを公開し合うネット上のサービス「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」の利用が急増している。会員制であるため情報の信頼性が高く、トラブルが少ないのが人気の理由だ。情報発信の方法として広がっているブログ(簡易型日記サイト)を追い抜く勢いで伸びており、ネット大手各社も従来のサービスとの相乗効果が高いとみて参入を急いでいる。
 総務省の十三日の発表によれば、平成十八年三月末のSNSとブログの登録者数はそれぞれ七百十六万人、八百六十八万人。特にSNSの伸びが著しく、この一年間で登録者数は約六・五倍(ブログは約二・六倍)となった。同省では、一年後の来年三月末にはSNSがブログを追い抜き、約千四十二万人に達すると推計している。
 SNSの特徴は、参加時に「招待制」を敷くなど会員の“顔”が見えやすい点。安心感があるため、若い女性や中高年層など、ネット初心者の参加も増えているという。
 こうした中、ネット各社は、SNSを新たな収益につなげる取り組みを急いでいる。
 楽天は三月二十七日、会員制の交流サイト「楽天広場」のメニューに、SNS「楽天広場リンクス」を加えた。参加するには招待を受ける必要があり、参加者は日記や写真、プロフィルなどを、閲覧者を限定して公開できる。
 交流機能の充実だけでなく、「ネット通販や旅行、金融などとの相乗効果も期待している」(同社)。SNS内の情報は、「信頼性が高く、口コミ効果が大きい」ためで、日記などでの紹介から各種サービスに利用者を誘導できるのでは、ともくろんでいる。
 一方、二月末にSNS「ヤフー!360度」を試験的に始めたヤフーは、来月中旬から本格サービスを開始。現行は招待制だが、一千万人を超える有料会員などに参加を開放する。同社も、ネット通販やオークションなどとの連携を視野に入れており、一気に規模の拡大を図る。
 この両社に加え、SNS最大手のミクシィ(会員数三百五十六万人)などが今後力を入れていくのが、会員の特徴に応じた広告配信だ。すでにミクシィは二月から、男女別の広告配信を始めており、楽天やヤフーも「趣味、年齢、好みなどに応じた効果の高い広告を配信したい」(楽天)考えだ。


     ◇


【用語解説】SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
 インターネットを利用して人間関係を広げることを目的に開設されたコミュニティー型のウェブサイト。日記であるブログ、自己紹介機能、友人リスト、掲示板などの機能を持つ簡易型ホームページを使い、同じ趣味や目的意識を持つ人々と交友の輪を広めてゆく。メンバーの招待がないと参加できないSNSが多く、ブログよりも誹謗(ひぼう)中傷が少ないといわれる。日本の最大手はmixi(ミクシィ)で、一般向けだが、中には女性限定、大学関係者限定など参加資格を絞ったものもある。




ほかにも、メイド喫茶ならぬ「執事喫茶」(高齢者の男性、募集中らしい)、ライブドア関連、などありましたっけ。




 近況報告では、八戸のT兄退院とか、府中や金ヶ作(千葉県松戸市)などで特別福音集会(たいてい、特伝と略す)があったとか・・・そんなところです




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命

2006-04-07 22:19:11 | Friday -news-
たまに、今までのニュースの記事を見てみたところ、もうそこには記事が無くなったようでした。どうやら、一定時間が経つと消されるみたいですね。


患者の細胞から膀胱再生、米で7人に移植成功
2006年 4月 4日 (火) 11:46
 【ワシントン=増満浩志】先天的な病気で機能に障害のある膀胱(ぼうこう)から、正常な細胞だけを取り出して培養し、膀胱を再生して患者7人に移植することに、米ウェイクフォレスト大などの研究チームが成功した。人間で、構造が複雑な臓器を再生し、移植したのは世界で初めて。術後約2~5年たち、経過は良好という。4日付の英医学誌ランセット電子版に発表した。
 患者は4~19歳。脊椎(せきつい)に生まれつき障害のある「脊椎髄膜瘤(りゅう)」のため、膀胱を制御する神経が働かなかった。このため、尿漏れのほか、尿がたまり過ぎて腎臓を圧迫したり、尿が逆流したりするなどして、腎不全を引き起こす恐れがあった。
 同大のアンソニー・アタラ教授らは、患者の膀胱から採取した2種類の正常な細胞を培養。これを患者の体格に合わせて作った型に載せ、膀胱の形に作り上げた。組織採取から7~8週間後に、この再生膀胱を体内に入れ、元の膀胱と縫合した。
 同教授らによると、移植によって、膀胱の尿を保持する機能が強化され、腎臓への悪影響が軽減された。深刻な腎障害も起きていないという。先天的な神経の障害は変わらないため、体内に埋め込んだチューブを使って定期的に排尿する作業が必要だが、尿漏れがなくなり、生活の質が向上した。
 ロイター通信によると、この研究にかかわっているベンチャー企業は、この技術を今年、米食品医薬品局(FDA)に認可申請する予定。ただ、論文では特定の病気の患者しか対象としておらず、「さらに研究が必要」との慎重な見方も出ている。
 これまで人間でも皮膚や骨などの組織を再生した例はあった。臓器では膀胱のほか、肝臓などの再生研究が進められている。




世界で医療スタッフ不足、日本の医師数は63位
2006年 4月 7日 (金) 10:50
 【ジュネーブ=渡辺覚】世界保健機関(WHO)は7日に公表した2006年版の世界保健報告で、 世界で約430万人の医療スタッフが不足しているとの推計を発表した。
 医療スタッフの員数・配置問題に焦点を当てた今年の報告は、エイズの感染拡大が続くマラウイやタンザニアで、人口1000人当たりの医師数が0・02人と、アフリカ諸国でスタッフ不足が極めて深刻だと指摘。
 アフリカで教育を受けた医師の4人に1人が経済協力開発機構(OECD)加盟の先進30か国で働く「頭脳流出」の現状にも懸念を表明、各国に人材育成と医療環境の整備を提言している。
 一方、日本は平均寿命で82歳の世界最長寿国の座を堅持しながら、1000人当たりの医師数は1・98人と、192か国中、63位の中位水準にとどまった。
 1位サンマリノの47・35人には遠く及ばず、OECD加盟国の中では最低クラス。同様に看護師は27位、歯科医師は同28位と、世界のトップ水準には達していない。


 同じく世界保健報告によると、04年の平均寿命が世界で一番長いのは日本、モナコ、サンマリノの82歳らしい。1000人当たり、医師数1位のサンマリノと、63位の日本が、ともに平均寿命1位ですか(女性は86歳と、日本が1位)・・・人数的にトップ水準ではなくても、日本頑張っているじゃないですか。
 医療スタッフの人数は、そこの医療水準を測る尺度のひとつにはなるけれど、必ずしも人数多ければいいってものでもないです・・・病院なんざ、具合が悪いときに行くものですから(ここ最近、予防医学が言われてきていますが、まだまだ)。そもそも、皆元気であれば、病院はそんなになくてもいいんですがね。
                                      

 また、世界192カ国中、日本など16カ国で平均寿命が80歳以上である一方、アフリカの26カ国とアフガニスタンの計27カ国は50歳未満。最も平均寿命が短いのはジンバブエの36歳。日本だったら「まだ30代なのに・・・」と言われそうです。

 もちろん、人それぞれ、人生の濃さも中身も違うから、一概に長生きがいいとは言えないかもしれない。

もしかしたら、ボケて何年も長生きするより、「まだ○○才なのに・・・」と惜しまれるほうがいいと思うこともあるかもしれない。

体も頭も昔のように動かなくて、人からも必要とされなくて、・・・それよりも人のお荷物になっているようで、そんな自分が嫌(いや)でたまらなく感じることもあるかもしれない。

自分が置かれている環境や状況が-少なくともそのときのその人にとって-あまりに厳しくて「死にたい」とか、神様が居(お)られることを知っている人なら「あとどのくらい地上にいなければならないのですか」と嘆くこともあるかもしれない。
                                                  
長生きって、恵まれているほうなんだけれど。そんな風に、嘆くことができるのは、そう考える余裕があるからなんだけれど。わかっていても、心は納得できなかったりする。実際、苦しいだけの人生だったら、たぶん皆(M除く)短いほうがいいって思うだろう。

        

 そもそも、どんなに長生きをしても幸せでないなら、死産の子のほうがましだっていう意見もある。死産の子のほうが、まだ安らかだから、と(伝道者の書 6:3-6)。

 こんなことを、ちょうど今、お子さんをなくした人には絶対言えないし、中途半端に「善意」な人が聞いたら怒り出すだろう。ただ、-全員が味わうわけではないけれど-死産の方が良かったと、死産だったらよかったのに、と本気であこがれる程、苦しい時期を味わう人も世の中にはいる。

 だが、結局、長生きしようと、短い人生だろうと、楽しい人生だろうと、苦しいことばかりの人生だろうと、同じことが起きる。

 『・・・同じ結末が、
  正しい人にも、
  悪人にも、善人にも、
  きよい人にも、汚(けが)れた人にも、
  いけにえを捧げる人にも、いけにえをささげない人にも
  来る。
  善人にも、罪人(つみびと)にも同様である。
  誓う者にも、誓うのを恐れる者にも同様である。』

                 (伝道者の書 9:2)

 もし、死んだあと何もなく、全てが無となるなら、「今生きている間を、どうにか楽しもう」とか、または刹那的(せつなてき)な発想になったりするだろうな。


  ただ、その生きている間
 ことがすべて、裁かれるなら話は違ってくる。裁かれる・・・評価されると言い直してもいいかもしれないけど。


  『・・・そして、数々の書物が開かれた。
   また、別のひとつの書物も開かれたが、それは、いのちの書であった。
   死んだ人々は、これらの書物に書き記されているところに従って、
   自分の行(おこな)いに応じてさばかれた。』
                     (
示 20:12)
      
人と比べて、自分はまだまし、とかではなく、神様の前で一度も罪を犯したことがないと証明される人ならいいが、・・・・キャベツはその備えはもうしましたが。
      

       あなたは、どうするのでしょう? 


                             
                                        

                                            読めた?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉→西東京

2006-03-10 23:49:16 | Friday -news-
今週は、家庭教師以外はお引越しが主(おも)でした。(一応)


 今週は・・・というと。
 朝、田無駅に向かう途中、ノートを片手に歩く女子高生らしき子達とすれ違ったり、「テストだ~!」と悲鳴を上げる子が身近にいたり・・・どうやら期末考査の真っ最中の高校がちらほらあるようです。また、大学の前期の合格発表があったらしく、わんさか人が大学に来ていて歓声もあり、ついでにサークル・部活の勧誘もあり…と。
 そうそう、今週で、C大学看護学部の2回生は全員基礎実習が終わりましたし、医学部5回生も今年度の実習が終わったようですね。お疲れ様!!



 引越しの実態は、手伝いに来てくれた方がちゃきちゃきとやってくれたため、本人が本格的に手掛けるのはこれから。
 本やプリント、衣類の仕分けをしたいのですが、先ず棚などを買ってこなくては…という感じです。


 引越しした二日目、急遽お泊りすることになった友人もおりました。その日の午後いっぱい、バイトだったので、夕食のことも全てお手伝いの方にお任せしました お泊りするだけのはずだったか弱い腕の持ち主は、お米を買うときの荷物持ちもしてくれたそうです。いやはや、お二人ともありがとうございました


 とりあえず、来週の末までには残りの段ボールを片付けようと思っています。(ま、そういうことでヨロシク)

                                        
                    
                      

     

  そうだそうだ、以前のキャベツの住処(すみか)に来られた方は、今回のグレードアップにびびってください(笑)
比較すると

    一部屋(2人で)        部屋2つ
    
    ユニットバス          トイレ・バスがセパレート!

    台所狭い            台所が広くなった



というわけで、

新しい住居は、西武新宿線の田無(たなし)と、JR中央線の武蔵境(むさしさかい)の間です。もし、お近くに来られた際には、ぶらりとお立ち寄りください。




                                             


ちなみに今日は新約聖書、マタイの福音書5章です。この前、黙示録まで一通り一応巡りましたので、また新約聖書では最初の「マタイの福音書」から。

 マタイ5章は、山上の垂訓ということで、聞いたことがある方もいるかもしれません。

 心の貧(まず)しい者は幸(さいわ)いです。天の御国(みくに)はその人の物だからです。

 悲しむものは幸いです。その人は慰(なぐさ)められるからです。

 柔和(にゅうわ)な者は幸いです。その人は地を相続(そうぞく)するからです。

 義(ぎ)に飢(う)え乾(かわ)いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです。

 あわれみ深い者は幸いです。その人はあわれみを受けるからです。

 心のきよい者は幸いです。その人は神を見るからです。

 平和をつくる者は幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。

 義(ぎ)のために迫害(はくがい)されている者は幸いです。天の御国(みくに)はその人のものだからです。
                     (マタイの福音書 5:3-10)



このあたりは、倫理(りんり)の資料集でも載っていることが多いようです。ですが、まだまだここでイエス様が言われたことばは続きます。マタイの福音書でいうならば5章から7章までず~っと。

 たとえば、こういうことも。

 昔の人々に、
 『人を殺してはならない。人を殺すものはさばきを受けなければならない。』1)
と言われたのを、あなたがたは聞いています。

 しかし、わたしはあなたがたに言います。兄弟に向かって腹(はら)を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。
 兄弟に向かって『能なし』と言うような者は、最高議会に引き渡されます。
 また、『ばか者』と言うような者は燃えるゲヘナ 2)に投げ込まれます。

 ・・・・・・

 『姦淫(かんいん)してはならない。』1)
 と言われたのを、あなたがたは聞いています。

 しかし、わたしはあなたがたに言います。
 だれでも情欲(じょうよく)をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫(かんいん)を犯(おか)したのです。

 もし、右の目が、あなたをつまづかせる 3)なら、
 えぐり出して、捨ててしまいなさい。
 からだの一部を失っても、からだ全体ゲヘナに投げ込まれるよりは、よいからです。

 もし、右の手があなたをつまづかせるなら、
 切って、捨ててしまいなさい。
 からだの一部を失っても、からだ全体ゲヘナに落ちるよりは、よいからです。

                  (マタイの福音書 5:21-22,27-30)

 


    死んだあと、人はどうなるんでしょう・・・?









 聖書は「天の御国(みくに)」か「永遠のさばき」のどちらかしか無い、と宣言(せんげん)しています。ちなみに、確かカトリックだったかでは「煉獄(れんごく)」なるものがあると言っていますが…それは聖書に書かれていないようなのでちょっと脇(わき)に置いておいて。


 自分の目を抉(えぐ)り取ったり、手を切ったりなんて・・・そんな痛いことはあまりしたくないことです。いや、少なくともキャベツはそんなマネ、絶~~~~っ対、したくありません。想像(そうぞう)するだけで、ぞっとします。ゼデキヤ王の終わり 4)を考えるとぞわぞわとしたものが這(は)うような気分になります。

 ですが、ゲヘナに落ちるより、永遠のさばきを受けるより、まだ、そのほうがいい。そう言われるくらい、恐(おそ)ろしい 「死ねばわかるさ」・・・いや、そりゃそうですけど、そのとき、もう後戻りもやり直しもできないとしたら、どうするんでしょう。




 
【注】
1)『人を殺してはならない。人を殺すものはさばきを受けなければならない。』『姦淫(かんいん)してはならない。』・・・これらはどちらも律法(りっぽう)で示されているもの。そのうち、これらを含めて10個が「モーセの十戒(じゅっかい)」として、知られているかも

2)ゲヘナ:「神の究極(きゅうきょく)のさばきにより、罪人(つみびと)が入れられる苦しみの場所」を指す。地獄(じごく)とイコールじゃないよ。

3)つまづかせる:罪を犯させる

4)ゼデキヤ王:イスラエル王国が、イスラエル王国(北王国)とユダ王国(南王国)とに分かれたあとの、ユダ王国の最後の王。「彼は・・・主(しゅ)の目の前に悪を行った。(列王記Ⅱ24:19、 歴代誌Ⅱ36:12)」
 バビロンの王ネブカデネザルによって、バビロンに連行される(バビロン捕囚)。
 このとき、ゼデキヤ王は、自分の子供たちを目の前で虐殺(ぎゃくさつ)されたあと、両目をえぐりだされ、青銅のあしかせにつながれて、バビロンへ連れて行かれた(列王記Ⅱ25:6)。


                       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリノ終わって

2006-03-03 21:44:47 | Friday -news-
ここ最近、東京・千葉方面は雨続き。去年もこうでしたっけ?・・・覚えていません あ、というより、去年の今頃は、別のところに行って2週間で3kg太ってきてしまったんだった・・・&英語の勉強をもっとしなきゃ・・・!!という思いとともに。


 さてさて、しばらくレスしていなくて、ごめんなさい。
 貝改めぴーなつさん(ふむふむ、千葉名産に変えたんですね)、めぐさん(以前にもコメントくださったような気がします。またコメントくださってありがとう で、え~っと・・・どなたなんでしょう、知っている人かな・・・??って気になっています。もしよかったら、種明かししてください)、くまみさん(詩って読む人がどういう状態かによって、見え方や感じ方が全く違いますよね。少し元気になられたのかな? もしよかったら、またどうぞいらっしゃいまし)、ユウキさん(指定アド入れしてくださって、ありがとうございます! いやいや、悲しい、なんて言わないでください。その40名のなかに入れさせていただいて光栄です)、くんさん(お久しぶりですね お元気でしたか?・・・って、あれ、微熱あるんですか? 休めるといいですね。ついでに、もうひとつだけ、おすすめさせてください! 聖書も!!)、ダニエルパパさん(はじめまして。どうやって辿り着いたのか気になるところですが、book markにしていただいたようで、ありがとうございます)、コメントありがとうございました。また、試験に向けて励ましてくださったり、お祈りいただいたりした皆様、ありがとうございました。


                                           



 ここ1週間、あまりほとんど新聞も読んでいないので、世間で何が起こっているのかしらないのですが、

 トリノのフィギュア、荒川静香さんが金メダルになったことは知っています!!国家試験会場でもおしゃべりネタになっていましたから
   荒川12億円の金!今季限りで引退、プロになっても輝く (サンケイスポーツ) - goo ニュース


 人口も多くなりました。
 世界人口、65億に――地球は何億人暮らせるのか? (HOTWIRED) - goo ニュース

 

 「その他」増加が気になる・・・?
 生活保護100万世帯に、勤労世代も増加 (読売新聞) - goo ニュース



PET・・・ポリエチレンテレフタラート(ペットボトルの“ペット(PET)”ってこれ)ではなくて、
 PET検診、がんの85%見落とし…がんセンター調査 (読売新聞) - goo ニュース





来週は引越しだ!!


                                



今日、読んだ箇所・・・つい涙が出てしまいました。家族から引き離されて-それも、直接的には自分のお兄さんたちの手によって-、10数年会えなくて、やっと会えたとき、39歳の大の大人が泣いたからと言って、女々しいとは誰も言わないでください



   ヨセフ 1)は、そばに立っているすべての人の前で、自分を制することができなくなって、
    「みなを、私のところから出しなさい。」と叫んだ。
    ヨセフが兄弟たちに自分のことを明かしたとき、彼のそばに立っている者はだれもいなかった。

    しかし、ヨセフが声を上げて泣いたので、エジプト人はそれを聞き、パロ 2)の家の者もそれを聞いた。

    ヨセフは兄弟たちに言った。「私はヨセフです。父上はお元気ですか。」兄弟たちはヨセフを前にして驚きのあまり、答えることができなかった。

    ヨセフは兄弟たちに言った。「どうか私に近寄ってください。」彼らが近寄ると、ヨセフは言った。「私はあなたがたがエジプトに売った弟のヨセフです。 3)

    今、私をここに売ったことで心を痛めたり、怒ったりしてはなりません。神はいのちを救うために、あなたがよりも先に、私を遣わしてくださったのです。4)

                  (創世記  )


【注】
1)ヨセフ:ヤコブ(イスラエル)の12人の息子の中で、下から2番目の息子。このとき、エジプトでの王に次ぐ権力者となっている。ヤコブは、イサクの息子。イサクというのは、アブラハムの息子。

2)パロ:エジプトの王様のこと。

3)ヨセフはヤコブにとてもとても可愛がられていた。そんなこんなで、お兄さんたちはヨセフを憎んでいた。


             そして・・・
   

 あるとき、お兄さんたちはヨセフをイシュマエル人の隊商に売る(お父さんには「ヨセフは獣に殺されたんだ」と思わせるようにして)

 →エジプトで、パロの廷臣に売られる

 →そのエジプト人の家で、主人の側近となり、家の全財産を任されるようになる。

 →主人の奥さんが・・・いじめと言えばいじめですね。濡れ衣きせられる。

 →牢屋に入れられる

 →が、牢屋でも、ほかの囚人のことを監獄の長から任せられる

 →あることがあって、パロに仕えるようになる 


4)このとき、大飢饉(だいききん)があり、あと5年は続いた・・・(続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無所可安心・・・?

2006-02-17 17:33:19 | Friday -news-
東京16:33のときに、ロンドン07:33、ニューヨーク02:33、ロス23:33ですか・・・「ナガセ世界時計」追加。
 ちなみに今日のタイトル、どうぞレ点と、一,二点を入れてください。なけなしの高校・漢文知識デス


                              

トリノ・・・今どうなっているんでしょう? テレビをとんと見ていない上、スポーツ欄見ていないのでよくわかりません。わかる人、そのうち教えてくださいませ



刺し傷20か所も、同級生の母がなぜ (読売新聞) - goo ニュース
という記事が最初に目に留まったんですが、これだとわけわからん。ということで下の記事。

5歳児2人を刺殺 幼稚園に車で送る途中 滋賀・長浜 (産経新聞) - goo ニュース

  この記事見つつ、「この(刺した方のお母さんの)子供さん、大変だよ」っていう会話も繰り広げられました・・・

     

比で地滑り、200人死亡 1500人不明、レイテ島 (共同通信) - goo ニュース
  フィリピンです。




おぼれたニワトリを「人工呼吸」で救助 米元看護婦
2006.02.14
Web posted at: 17:16 JST - CNN/AP
  アーカンソー州アーカデルフィア──元看護婦の米女性が近ごろ、池でおぼれた家族の飼うニワトリを、口からくちばしへの「人工呼吸」で救助することに、見事成功した。
  当地で暮らすジャッキー・カルホーンさんとベッキーさん夫妻は先月末、ペットの臆病なメスのニワトリ「ブー・ブー」が、庭の小さな池の中へ顔を下にして浮いているのを発見。すぐに水から引き上げ、なんとか助けようとしたが、どうしていいのかわからなかった。
  ちょうどそこへ、ジャッキーさんの姉妹で元看護婦だったマリアン・モリスさんが訪れた。モリスさんは看護婦時代、心肺蘇生法(CPR)の訓練を受けてはいたが、ここ数年は実行していなかった。
  しかし、「なんとかできると思う」と2人につたえて、「口」から「くちばし」で人工呼吸を実施。
  モリスさんは、「くちばしに息を吹き込むと、目がぱっと開いた。もう一度息を吹き込むと、また目が開いた。そこで2人に、『このニワトリは、もう大丈夫だと思う。暖かくしてあげて』と伝えた。でも、ニワトリの脈の測り方はわからなかった」と話している。
  カルホーンさん夫妻は現在、ブー・ブーを大きな段ボール箱に入れ、近くにヒーターを置いて見守っている。ブー・ブーが池に落ちた理由については、何かに驚いたのだろうと推測している。

  なんとなく・・・ほのぼの?




 私事と言えば・・・

   今週「チョコ、あげた?」というメールが某友人(♂)から届きました。

   そういえば、今週、バレンタインデーだったんですよね!

 売られているチョコを眺めていて思うのは、男の子にあげるより、女の子にあげる方が喜ばれるのではないか?と思われる品の数々。スヌーピーの陶器入りのチョコを見れば「これは母親が喜びそう」、Makiには「たれパンダ」のチョコか「りらっくま」のチョコ、Maiには・・・と女性陣ならばすぐ思いつくのですが・・・ 友人の中には「女友達にあげる」という方(♀)もいます。

 さて、そういう中、キャベツの収支は

   もらった数   ・・・0個
   あげた数(義理)・・・内緒

 という感じでした

  



                               


 今日は、新約聖書の「ヨハネの黙示録」3章に来ました。

 ヨハネの黙示録には、最初、7つの燭台として、7つの教会が出てきます。エペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、フィラデルフィア、ラオデキア・・・全部、昔の小アジア、今のトルコにある教会 今、現存していない都市の教会もあります。

 この7つの教会については、その後の“教会史”そのもの?ということで“時代区分”という学びがなされることもあります。また、同じ時代に7つのそれぞれの教会があったのだから、同じ時代でもさまざまな状態の教会 2)があるよ、とも。ともかく、この7つの中で、神様から叱責(しっせき)受けていないところって・・・1、2箇所だけなんですよね



   また、サルデスにある教会の御使いに書き送れ。3)

   『神の7つの御霊(みたま)、および7つの星を持つ方がこう言われる。

   「わたしは、あなたの行い 4)を知っている。
    あなたは、生きているとされているが、実は死んでいる。

    目をさましなさい。
    そして 死にかけている ほかの人たちを力づけなさい。
    わたしは、あなたの行いが、わたしの神 5)の御前(みまえ)に全(まっと)うされたとは見ていない。

    だから、あなたがどのように受け、また聞いたのかを思い出しなさい。
    それを堅(かた)く守り、また悔(く)い改(あらた)めなさい。
    もし、目をさまさなければ、
    わたしは盗人(ぬすびと)のように来る。6)
    あなたには、わたしがいつあなたのところに来るか、
    決してわからない。

    しかし、サルデスには、
    その衣(ころも) 7)を汚(けが)さなかった者が幾人(いくにん)かいる。
    彼らは白い衣を着て、わたしとともに歩む。
    彼らはそれにふさわしい者だからである。

    勝利を得る者 8)は、このように白い衣を着せられる。
    そして、わたしは、彼の名をいのちの書から消すようなことは決してしない。
    わたしは彼の名をわたしの父の御前(みまえ)と御使いたちの前で言い表す。

    耳のある者は 御霊(みたま)が諸教会に言われることを聞きなさい。』」

                   (黙示 3:1-6)




   
 

【注】
1)反抗できるような:親がもし、安定していなかったら(たとえば、精神的にかなり不安定、とか)、いくら反抗期の時期と言っても、安心して反抗できませんよ 子供って、よく見ているし、感じてもいるんですって。

2)ギリシャ語で「エクレシア」:正確には「集会」の方がいいかも。

3)こうおっしゃっているのは、イエス・キリスト。「人の子のような方」(黙示1:13)と言う場合、それはイエス・キリストを指します。マタイの福音書とかを読んでみればわかると思うのですが、イエス・キリストがご自身を指して言うとき、つまり一人称は「人の子」と言うことが多いです。

4)行い、というとピンとこない人もいるかもしれないんですが、
  ・・・あなたが今まで何をしてきたか、今何をしているのか、っていうことです

5)父なる神様のこと。

6)ここで、マタイの福音書24章(特に後半)あたりを思い浮かべれたら、意味がわかりやすいかも。次に「来られるの」は「裁き」の時です。信じれば救われる、という時期は終わった後!なんですわ 


7)衣:今着ている衣服、ということではなくて、神様の目から見たときのわたし達の状態。心とか。

  普通、まず外見で人は人を判断しますよね 
     かっちりしたスーツを着ていれば「営業マンかな」「就職活動中かな」。
     汚い作業服を着ていれば「ガテン系かな」
     トレパン姿だったら「部活中かな」「小学校の先生かな」「自宅で寛いでいたのかな」「(TPOをわきまえないで)・・・なんて人!!」
・・・とかって。

  着ているものが、TPOっていうこともあるけれど、その人の職業など、その人の性質≒衣服(外見)って考える傾向があります。もちろん、言動も、ですけど。

「彼は見かけによらない」・・・そう言っている時点で、まず、先に「見かけ」で判断している、ということを暴露(ばくろ)していますって

  神様はそういう外見で判断される御方(おかた)じゃないよ~(サムエル記Ⅰ 16:7、へブル4:13)。

  というあたりで、結論:

 「着ている物」「衣」=「神様から見た自分の姿」

 っていう意味だと考えればいいかと思いますよ

 
8)勝利を得る者:=「神によって生まれた者」=「イエスを神の御子(みこ)と信じる者」(ヨハネⅠ 5章&ヨハネ16:33、コリントⅠ15:24-57、へブル二:14-15 etcから)っていう意味。
  

                                  



   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力低下とか風刺画騒動とか

2006-02-10 16:14:20 | Friday -news-
時って早いですね・・・なんでも、40、50代になるにつれて、更に時間が加速するような感じになるらしいです。まだ1)、40代にもなっていないのですが、キャベツ自身が亀のような歩みなので、その分、時の移ろいが速いように感じます。
 そして、それなりに昔よりせわしくなった分、いちいち、いつ、どんなことがあったかなんて―特に世間一般のニュース!―、覚えていられません 多分、安心して忘れられるように、記(しる)しておいているのかも。


                                                 


小中で「国数理」授業増、学力低下受け…中教審部会 (読売新聞) - goo ニュース

 2003年国際学浴調査では、
    数学的応用力 ・・・ 1位香港(550点) 
                 2位フィンランド(544点)
                 3位韓国(542点)         で、6位 日本(534点)
    読解力     ・・・ 1位フィンランド(543点)
                 2位韓国(534点)
                 3位カナダ(528点)       で、14位日本(498点)
    という感じだそうです。<2004年12月結果公表、平均は500点>確か、以前はもう少し上だったと記憶しています。

 勉強の仕方一から教えます 大阪府、新高校生に合宿 (共同通信) - goo ニュース

                  


  ホームレス、厳し~い!自立支援施設ルールに悲鳴 仙台 (河北新報) - goo ニュース
   
   この記事の写真、仙台駅東口からまっすぐ行った所にある、榴岡公園かな? それとも西公園? 榴岡公園ならちょくちょくのんびりしていたことがあるます・・・あるときは、ぶら~りと、温かいお茶を入れた1ℓボトルとりんごを持って行ったことも・・・しかし、寒かった ただ、その後、気がつくと青いテントがちらほらと目立つようになりました。さて、自立支援施設では「全面禁酒で、求職中の人は門限午後9時」。キャベツにとっては門限9時はきつい。風邪引きしていなければ、週5日22時半過ぎ帰宅生活。他の大学生にとってもそれはイタイ。今も卒研やっている他大学の他学部の某御仁は、夜中の2時でも研究室!! ホームレス生活していなくても、失業中の方はあちらこちらにいるので、そうすぐさま仕事が見つからなくてもしょうがないんですが・・・大変

 
  イランでホロコースト漫画コンテスト 預言者風刺画に対抗
2006.02.08  Web posted at: 19:15 JST
- CNN/AP
  テヘラン──イランのハムシャフリ紙は、欧州各紙がイスラム教の預言者ムハンマドの風刺漫画を掲載したことに反発し、ナチス時代のドイツで行われたユダヤ人虐殺(ホロコースト)を題材とする漫画のコンテストを開催する。AP通信が7日伝えた。
  コンテストは13日から、首都テヘラン市内にある風刺漫画展示施設との共催で行う。同紙と展示施設は、イスラエルへの強硬姿勢で知られるアフマディネジャド大統領の支持者が多いテヘラン市当局の経営。同紙は海外の漫画家にもコンテストへの参加を呼びかけ、西側諸国がホロコースト風刺にどこまで寛容になれるか確認する方針。
  同紙は、「西側諸国は言論の自由を、米国やイスラエルの犯罪、ホロコーストにも拡大するだろうか。それとも言論の自由は、宗教的尊厳を傷つけることが唯一の目的だろうか」と問いかけている。
  7日も世界各地でイスラム教徒の抗議デモが相次ぎ、イランの首都テヘラン市内ではデンマーク大使館に火炎びんや石が投げつけられた。ノルウェー大使館にも火炎びんが投げつけられる騒ぎがあり、関係者によると同国大使館前には100人近くのデモ参加者と、ほぼ同人数の警官隊が集まっていた。大使館は中東各地の抗議行動を受けて閉鎖されていたため、職員にけが人はなかった。また、イランの最高指導者ハメネイ師は、西側諸国の風刺画掲載について「ハマスのパレスチナ評議会選勝利に反発したイスラエルの陰謀」とコメントした。
  アフガニスタンでは国連職員が退避する一方、北大西洋条約機構(NATO)の平和維持部隊が抗議デモ参加者らの暴徒化を受けて北西部の町に派遣された。
  しかし、南部カラートで8日、米軍基地近くでデモ隊と警官隊が衝突、デモ参加者2人が発砲で死亡、少なくとも14人が負傷した。アフガンでのデモの死者は3日連続となった。
  このほか、バングラデシュの首都ダッカで少なくとも1万人規模のデモが開催されたほか、ナイジェリアやパキスタン、エジプト、イエメン、ジブチ、ガザ地区、アゼルバイジャン、インド、フィリピン、インドネシア 2)で抗議行動があった。
  最初に預言者風刺漫画が掲載されたデンマークのラスムセン首相は、抗議デモが世界的危機であるとの認識を示し、事態沈静化を呼びかけた。首相は「デンマークとデンマーク国民は、イスラム教や他の宗教の敵ではない。われわれは表現の自由とともに信仰の自由が正当であると確信しており、全ての宗教を尊重する」と述べ、異文化間の暴力や憎悪に反対する姿勢を表明した。


  リンクのさせ方がわからないので、そのまま掲載(けいさい)しました。どうやら、デンマーク大使館はインドネシアなどにいる国民に出国を勧告しているとか(8日ニュース)。



  世界に「好影響」日本1位 ワーストはイラン、米国 (共同通信) - goo ニュース

   米メリーランド大の世界4万人対象の世論調査結果だそうです。一体、何を判断材料にしているのかわからないのですが、ワーストと言われるよりは「1位」の方がいいってもんです。・・・ま、こういったイメージとか好印象といったものは、メディアや教育いかんでどうにでも変わりやすいものなので、あまり重きを置くべきではないですが。


                                       
  

運転疲れにペパーミント、シナモンが効果的 米研究
2006.02.05  Web posted at: 17:47 JST
- REUTERS
  ニューヨーク(ロイター) 長時間の運転でたまった疲れやいらいらを取り除くには、ペパーミントとシナモンの香りが有効――。そんな実験結果をこのほど、米研究チームが発表した。「コーヒーの代わりに香りを試してみては」と、研究者らは勧めている。
  香りの効果を研究しているのは、ウィーリング・ジェスイット大(米ウェストバージニア州)のブライアン・ラウディンブッシュ博士ら。今回の実験では学生25人を対象に、運転のシミュレーションを続けながら定期的に香りをかいだ場合、疲労感などにどのような変化が現れるかを調べた。学生らには、15分ごとにペパーミント、シナモン、無香性の物質のうちいずれかを30秒間かぐよう指示したという。
  報告によると、学生らは全体に、運転の状態が長引くにつれて疲労感が募り、気力が減退することが確認された。しかしペパーミントの香りをかぐと、疲労感や不安感、いらいらが明らかに薄れ、注意力が大きく向上することが明らかになった。またシナモンの香りでも、いらいらや運転の負担感が低下し、注意力が上がったという。
  チームではこれまでも、運動選手や事務員を対象とした研究で、ペパーミントとシナモンの香りが神経を刺激し、やる気を出させる効果があるとの結果を発表してきた。ラウディンブッシュ博士は「運転者の注意力が高まれば事故防止につながるし、いらいらが解消されれば渋滞中のもめごとも減るはず」と強調する。同博士によれば、ペパーミント、シナモン風味のガムや粒ミントでも同様の効果が得られることが、過去の実験で分かっているという。



  最後に。今回、すみません、ごった煮状態のニュース欄でした

  


【注】
1)まだ:キャベツただ今20代。確かに、40代になるにはあと10数年必要だ。いつまで生きられるのかわからないのに、40、50代を「まだ」という。
     自分に40、50代になる時間があるのだろうか?
 明日のことさえわからない身なのに、そんなことを言うのは傲慢(ごうまん)かもしれない。とりあえず、自分の地上での時間がいつまでなのかはわからないのですが、一応日本では平均寿命80歳なので、それにのっとって恐れ多くも「まだ」と言っておきますが

2)イスラム諸国は、西アジアや北アフリカだけではありません。東南アジアでは、インドネシアが最大。また、昔、インドがイギリスから独立したあと、パキスタンとバングラデシュは「俺らムスリムだから」とインドから独立したり。



                               


 今日は、新約聖書のヨハネの手紙第一より。文語訳です・・・意味分かるかな?


  愛するものよ、われら互(たが)いに相(あい)愛(あい)すべし。
  愛は神(かみ)より出(い)づ、
  おほよそ愛ある者は、神より生(うま)れ 神を知るなり。

  愛なき者は、神を知らず、神は愛なればなり 3)。

  神の愛 われらに 顕(あらわ)れたり。
  神は その生(う)み給(たま)へる獨子(ひとりご)4)を 世に遣(つか)はし、
  我等(われら)をして 彼によりて 生命(いのち)を得(え)さしめ給(たま)ふ 5)に因(よ)る。

  愛といふは、
  我(われ)ら 神を愛せしにあらず、
  神 われらを愛し、6)
  その子を遣(つか)はして 我(われ)らの罪(つみ)のためのなだめの供物(そなえもの)となし給(たま)ひし
  是(これ)なり。

  愛する者よ、
  斯(か)くのごとく 神 われらを愛し給(たま)ひたれば、
  我(われ)らもまた 互いに相(あい)愛(あい)すべし。
              (ヨハネⅠ 4:7-11)




【注】
3)例えば、人を損得勘定(そんとくかんじょう)で考えて動く人には、どうして、神様がそのようなこと<十字架にしろ様々>をなさるのか全く分からない、気味の悪いものにしか見えないかもしれない。しかも、“愛”さえもそういうものだと思っている人には、自分の益(えき)にならない人間関係なら切り捨ててしまうかもしれない。損得勘定や自分の利益にならない感情も何も、信じられないかもしれない。自分だったら、そんなことしない、から。必ず、何か裏があるのではないかと疑(うたが)うかもしれない。

  だが、神様はそういうお方ではない。


4)獨子(ひとりご):イエス・キリストのこと。

5)彼によりて 生命(いのち)を得(え)さしめ給(たま)ふ:(=彼によっていのちを得させてくださいました)このまま罪のある状態で、“死”しかなかったのに、十字架の贖(あがな)いがあるため、“永遠の命”が与えられた。

6)私たちが神様を愛するから神様が愛してくださるんではなくて、神様がまず私たちを愛していてくださっている、ということ。そして、口先だけで「愛している」と言っているのではなく、実際に途方もない犠牲(ぎせい)を払って下さっている。


              
                                                

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする