goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

涙ぐましい努力 vs ・・・

2007-06-16 09:30:26 | Friday -news-
(晴れ)なのか(雨)なのか、よくわからない天気が続きます。が、どうやら、関東、梅雨(つゆ)入りしたそうです。

 また、今年はラニーニャ(女の子)現象 1)のため、日本はさらに暑くなるそうな・・・水不足、恐いなぁ・・・


   ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

s.

 104に迷惑電話2万回 女性職員との会話目当てに
2007年6月13日(水)

 電話番号案内の104番に 半年間で約2万回の迷惑電話をかけたとして、福岡県警は13日、業務妨害の疑いで、鹿児島市の靴卸業古屋昌二容疑者(49)を逮捕した。声の気に入ったNTT西日本関連会社の女性職員との会話を目当てに、約2年前から繰り返していたらしい。1日最高500件もの迷惑電話をかけたこともあった。お気に入りの女性職員は複数おり、電話がつながるまでかけ直していたという。


 「おい、Yoshi、これ見ろよ。(略)。なんて、・・・なんて、涙ぐましいんだ!!(苦笑) だけどな、君たち、こんなことスルなよ・・・」
 「俺たちだったら、めんどくさがるな。ぜってぇ」
 「だろうなぁ・・・やっぱり」
 (この電話を受け取らざるを得なかった、「気に入られてしまった女性たち」は、一体どのように耐えたのだろう。さぞかし、ストレスフルだったろうなぁ・・・)


   ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 (そんなストレスフルな方々へ、こんなお知らせが)
 スペインのホテル、ストレス発散は「客室破壊」で 

 [マドリード] スペインのホテルチェーンNHホテルズが、ストレスを抱えた人向けの一風変わったサービスを企画している。ホテルの部屋を思うがままに壊し、ストレスを発散してもらうというもの。
 マドリード中心部にある築11年の「NHアルカラホテル」の改装にあわせて行われるこの企画には、心理学者らの審査を通過した30人に参加資格が与えられる。
 参加者には木づちやヘルメットが用意され、全146室の客室のどこを壊してもよいという。(2007年6月14日 ロイター)


 いくら改装するからと言っても、なかなかこんな企画、ありません。一体、どんな30名が審査を突破し、破壊者となるのでしょうw

 ちなみに、キャベツにとって、ストレスというものは破壊することでは収まりそうにありません
 疲れるだけです。
 多分、ただ単に、温泉に浸かって、まったり休ませてくだされば、大丈夫です。そう。静けさを、お願いします。




【注】
1)ラニーニャ現象(La Niña):エルニーニョ現象と逆に東太平洋赤道上で海水の温度が0.5度以上低下する現象。エルニーニョと同じく世界の異常気象発生の原因となる。
   過去の統計では、ラニーニャ現象が夏に発生すると、日本の気温が平年より高温になる確率が8割以上という。
   ちなみに、スペイン語で、ラニーニャは「女の子」、エル・ニーニョは「イエス・キリスト(男の子)」の意味。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ニュース】目覚めた男

2007-06-08 22:37:35 | Friday -news-
いい天気でした。
 昨日夜勤前も晴天だったため、布団やシーツ、シャツやトレパンなどを干していったキャベツは、本日夕方帰宅した折、まだ干されているのを発見しました。

 同居人よ・・・せめて取り込んでおいてくれ・・・orz 1)

予報では天気が崩れるはずだったらしいのですが、二日続き晴天で本当にホッといたしました


    *******************************



 さて、この1週間、あまりニュースを見ていなかったキャベツが覚えているニュースというと・・・・やはり、これ

 ポーランドの男性、19年ぶりに昏睡から目覚める

 です(同じ内容で、少~し別の視点からのものを2つ発見)。


 1)どちらかというと、奥さん側の内容も盛り込んだ記事~~~~~~~~~~~~~~~

 「ポーランドの男性が19年ぶりに昏睡状態から目覚めた。
 鉄道員のJan Grzebskiさん(65)が電車と接触し昏睡状態におちいったのは1988年。「みんな携帯電話を持って歩いているは、店にはいろんな商品があふれているはで目が回りそうだよ。」とGrzebskiさんはTV局の取材に答えた。
 Grzebskiさんは生きながらえたのは世話をしてくれた妻のGertrudaさんのおかげだという。医師は事故の後、Grzebskiさんは2、3年しか生きられないだろうと語っていた。「命を救ってくれたのはGertrudaだよ。このことは決して忘れないよ。」GrzebskiさんはTV局のTVN24に対して語った。Gertrudaさんは床ずれができないように1時間ごとに夫の体を動かした 2)という。
 「たくさん泣いて、たくさん祈りました。」GertrudaさんはPolsatテレビジョンに語っている。「見舞いにくる人皆から『彼はいつ亡くなるの』と聞かれました。でも夫は亡くなりませんでした。」

 Grzebskiさんが事故にあった当時ポーランドは共産党最後のリーダー、ヤルゼルスキ体制下にあった。「私が昏睡におちた頃は店にはお茶と酢くらいしか置いてなかった。肉は配給制でガソリンを求める長い行列ができていた。」 次の年の選挙でポーランドには東ヨーロッパ初の非共産党の政府が樹立され、1999年にはNATOに加盟、2004年にはEUに加盟している。「今驚いているのは皆携帯を持ってずっとしゃべりつづけていることだね。」と彼は語った。 (BBC NEWS)」


                                     

 2)どちらかと言うと、目覚めた男性側の視点中心+αの記事~~~~~~~~~~~~

 「民主化前のポーランドで事故にあい昏睡状態に陥った男性が、19年ぶりに意識を回復した。男性は、家族の看病に感謝すると同時に、様変わりした政治や経済に目を丸くしている。同国のメディアが2日、伝えた。
 男性は、ジャン・グルゼブスキーさん(65)。1988年に事故で昏睡となり、当初は余命2、3年と診断された。
 入院中は妻が献身的な看病を続けた。「19年間、床ずれを防ぐため毎時間姿勢を変えるなど、経験豊富な集中治療チームがすることをしてきた」と、医師は夫人を称賛。グルゼブスキーさんも「命を救ってくれたのは妻だ。このことは決して忘れない」と地元テレビに語った。
 グルゼブスキーさんはまた、「昏睡に陥ったとき、商店には茶と酢しかなかったし、肉は配給だった。ガソリンを入手するための長い列が至るところにあった」と、記憶にある旧体制下の状況を語り、「それが今は、人々は携帯電話を手に行き交い、店にはものすごい数の品物があり、目が回りそうだ」と話した。 
 グルゼブスキーさんの4人の子どもは、昏睡だった間に全員結婚し、11人の孫が誕生している。昏睡中に家族が話しかけてきた記憶がうっすらあるという。(CNN 2007.06.04)」


 脳の損傷の程度にもよるのでしょうが、こんなこともあるんだな~と思わされたニュース。奥さんの看病は、無駄じゃなかった。


 (そして・・・多分、100年も眠っていたら、もっとすごいことになっていたんだろうなぁ・・・童話の中の眠り姫さんは とも思う)




【注】
1)orz:うなだれている様子。oが頭、rが手と胴体、zが脚であり、手と膝をついてうなだれている様子を示している。

2)床ずれができないように・・・:簡単に言うと、同じ姿勢で、同じ場所に体重がかかっていると床ずれができやすくなる。床ずれを避けるためには、2・3時間ごとに、身体の向きを変える必要がある。
  (病院では、自分で身体を動かせない患者さんに関しては、看護師やヘルパーさんが、2・3時間ごとにやっていること。)
  それを、1時間ごとにやっていたそうな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のニュース<memo程度>

2007-06-01 13:36:20 | Friday -news-
あっという間に、6月になりまして…

5月を振り返ってみました。(すぐに思い出せるのがこれだけというのは、少々悲しい)                  実は、まだ少々
   
・こどもの日のコースター脱輪@大阪・万博公園
・ラニーニャ現象? 猛暑&枯渇の恐れ
・麻疹(はしか)大流行―人事ではありませぬ。ついでに0-157。

・17歳の母親殺し@福島 -同じく17歳の犯罪と母親と言えばドイツにて...

・95歳おばあちゃん、最高齢で学士取得@USA
・屋根裏に住み着いたこうもりの置き土産
・女性の髪切り事件@ミャンマー
・立てこもり事件@愛知

個人的なことで
・パセリ、順調
・仙台のキリスト集会で、バプテスマ有り


 (さあて、お仕事お仕事

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)

2007-05-04 23:59:59 | Friday -news-
「LA FOLLE JOURNE(ラ・フォル・ジュルネ,LFJ;熱狂の日) au JAPON 音楽祭2007」なるものがこのGW中あったそうなのですが、残念! 気付くのが遅かった・・・来年もし時間があったら、一度行ってみたいキャベツなり。
 ちなみに、本日東京26.1℃(平年よりも4.6度高い)、また北京(ペキン)では昨日31.9℃(過去40年で最高)。確かに暑い日でした。


        ********************

 さてさて、世界最大のソフトウエアメーカー、米マイクロソフト(MS)と、インターネットポータル(玄関)サイト最大手の米ヤフーが合併交渉に入った(4日)というニュースもありますが、「暑い日」ということで、こんな↓ニュース。

 温暖化で1日が短く?地球の自転に影響…独チーム予測

 地球温暖化によって世界の海水の分布が変わり、地球の自転が速まるという予測を、独マックスプランク気象研究所のチームがまとめた。
 大気中の二酸化炭素などがこのまま増え続けた場合、2199年には1日の長さが10万分の12秒短くなるという。米専門誌「ジオフィジカル・リサーチ・レターズ」に掲載された。
 海水は温暖化によって体積が膨張(ぼうちょう)するが、緯度(いど)や水深、海底の地形などによって、水量が増える所と減る所がでてくる。研究チームが計算した結果、海水は全体として南半球から北半球へ移り、特に北極海(ほっきょくかい)沿岸の浅い海域で増えることが分かった。膨大な海水の重みが、地球の自転軸に近い位置へ移動することになるため、自転が速まるという。(増満浩志,2007.05.04)

 ふ~ん・・・このままCO2が増えた場合、あと190年後に12/10,000秒、一日が短くなるんですか・・・。
 ちなみに、最後がよくわからなかったのですが・・・そもそも、自転の速さって、どういう要素で決まるものなんでしたっけ?(知っている人いましたら、よろしくf(^^;))


        ********************


 そういえば、そろそろ「母の日」ですね。

 主婦業、年俸1600万円に相当

 専業主婦がこなす炊事洗濯や育児などの家事は、年俸13万8095ドル(約1660万円)に相当-。13日の「母の日」を前に、主婦の重労働ぶりを再認識するきっかけにしてもらおうと、米人材情報会社サラリー・ドット・コムがこんな試算をまとめた。
 同社は、子供の送迎を「運転手」、調理を「料理人」、家族の悩み相談を「カウンセラー」などと家事を10項目に分類し、それぞれをプロに任せた場合の料金を積算した。主婦の作業時間は週92時間で、うち52時間を残業として割り増し計算したという。今年の年俸は前年に比べ3%上昇した。
 職業を持つ母親についても、家事に対する報酬(ほうしゅう)として年8万5939ドル(約1030万円)の「ボーナス」受給資格があるとはじき出した。(時事通信社 2007.05.04)


 ほォ~~。「お母さん業」が一日13時間とした場合で、年間1600万円ですか。さらに、生まれた場合の赤ちゃんがいるお母さんは、本当に24時間勤務状態でしょうに...全国のお母様、お疲れ様デス。



       ******************************


 
 ちなみに、本日キャベツは、朝は弟分(?)を引き連れて、東京最大の公園のラジオ体操に参加をするところから始まり、最後は、頂いたケーキ―アップルとレーズンのしっとりしたスクエアケーキ―をうまうまとほおばる、平和な一日でした。ありがたや。

 が!

 ここ最近、通読を怠けていることが著明(ちょめい)となり、自分自身ため息をつくキャベツ。
 (むろん、読んでいないわけではないのですが...)
 通読しなければならない(義務)というわけではないのですが、やはり聖書=みことばを読むというのは、クリスチャンにとって心の栄養のようなもの。
 ええ、身体(からだ)が食物を欲(ほっ)するように、心にだって食物が必要なんですよ。血の通った温かな友情や愛情、芸術、、、何よりも神様からの食べ物(マナ 1))が。


【注】
1)マナ:その昔、イスラエル人がエジプトを脱出し、カナン(今のイスラエル、パレスチナ地方)に向かって40年間歩んでいたとき、空から朝はマナというパンが降り注いだそうな。

  見た目は白い霜(しも)のようなもの(旧約聖書:出エジプト記 16章14節)―なにやらよくわからないのですがコエンドロの種のようなもので―、味は蜜(みつ)を入れたせんべい(同上・16:31)。むろん、「せんべい」と言ったって、日本のせんべいとは違って、多分ナンのようなものが近いのではないかと思いますが また、これをなべで煮て、パン菓子のようにするとおいしいクリームの味(旧約聖書:民数記11章8節)。じゅるる。ちょいと食べてみたいものです。

 ちなみに、これ、詩篇では御使(みつか)いのパン(78篇25節)とも、新約聖書のある箇所では御霊(みたま)の食べ物(コリント第一 10章3節)とも言われています。
 で、御使いっていうのは、いわゆる天使のこと。
  そんな、フツウだったら味わえないようなものを食べることになったのは、人はパンだけで生きるのではない、人は主(しゅ)の口から出るすべてのもので生きる(旧約聖書・申命記8:3)ということを学ぶためだったからだ、とも記されている。

 そんなこんなで、「マナ」=「みことば」という意味も含まれたりする。



                          
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月下旬のニュース

2007-04-27 23:59:59 | Friday -news-
夜勤明けは、たいていお休みの日。
 キャベツは本日(Friday)、その通り“お休み”の日とさせていただきました。それなのに、どうしてこんなに肩や背中が凝っているんだろう?

 本日は

 ・ロストロポーヴィチ氏逝く
 ・250kg減量しました
 ・ヴァージニア工科大学銃乱射32人死亡

 の3件をお送りします。


     *♦♫⁺♦・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*♥♡*♦♫⁺♦・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*


 チェロのロストロポーヴィチ氏が死去

 世界的なチェロ奏者、指揮者で、民主化運動家としても知られるムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(Mstislav Leopol'dovich Rostropovich)氏が27日、モスクワの病院で死去した。80歳だった。
 昨年9月には、創作上の協力関係にあった作曲家ショスタコヴィチの生誕100年記念演奏会をモスクワで指揮するなど、最近まで旺盛に活動した。
 その後、体調を崩し、今年2月にモスクワのがん関係の病院で手術を受けた。3月に退院し、同月27日に80歳の誕生日をクレムリンで祝ったが、4月12日に再入院した。
 91年8月の旧ソ連クーデター未遂事件では、軍部隊に囲まれたロシア共和国庁舎にエリツィン大統領らと立てこもり、防衛に当たった。死は、その盟友エリツィン氏が逝って4日後だった。またソ連時代に当局から迫害を受け、ロストロポーヴィチ氏の別荘に保護されたノーベル賞作家ソルジェニーツィン氏(88)は27日、「彼の死は我々の文化へのつらい打撃だ」とする声明を出した。

 旧ソ連南部・現アゼルバイジャンの首都バクーに生まれた。モスクワ音楽院でチェロと作曲を学び、40年代後半に各地の国際音楽コンクールで優勝、パブロ・カザルスを継ぐチェロの巨匠の地位を確立した。その演奏はショスタコービチや同じソ連のプロコフィエフ、英国のブリテンら現代作曲家の感性も刺激し、多くの作品を献呈された。
 60年代後半から指揮でも活躍した。だが70年代、人権や芸術表現への締め付けを批判して当局と対立して74年に家族と出国。78年にソ連市民権を奪われたが、ペレストロイカの進行で90年に回復した。
 小澤征爾氏と親しく、来日も数多い。阪神大震災から10年の05年5月に神戸市で、平和の願いを込めて千人を超えるチェロ合奏を指揮した。(2007.4.27朝日新聞などより)

 この前、読売新聞1面で「初代露大統領 エリツィン氏死去」とあり、同居人と驚いていたが(ごめんなさい、「まだ生きていたんだ」と...)、それに続き、このニュース。今日は、ロストロポーヴィチ氏の無伴奏チェロ演奏を聴く、という友人が多い。
 私はDVDもないので、YouTubeを聴いた。
 ・無伴奏チェロ組曲第1番 1) プレリュード
 ・かなり古臭い、白黒画像の演奏だが、良いですね…
 ・ロストロポーヴィチ氏と小澤征爾氏…私が生まれた頃の映像のためか、音質はいまいち
 本日、青森市のある姉妹 2)の召天式 3)から帰ってきた八戸のある方も、驚いていた。


     *♦♫⁺♦・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*♥♡*♦♫⁺♦・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*

  脅威の減量!4分の1トン=ニューヨークの男性が成功

 ニューヨーク在住の男性マイケル・ヘブランコさんが、約4分の1トン 4)の減量に成功し、18日、成功を祝してメダルを授与された。ヘブランコさんは一時450キロ以上あった体重を、207キロにまで減らした。
 ニューヨークのリハビリセンターに入所し、 1日1400キロカロリーのダイエットと適度の運動を行っているヘブランコさんはニューヨーク・デーリー・ニューズ紙に、「私は毎日、生きていることを神に感謝している。最大の闘いは、私の脳との闘いだ。私はいくら食べても満腹感を感じないんだ」と語った。
「私はこれまでの全人生、食べ物から満足感を得ようとしてきた。でも、探し求めている満足感は食物によってではなく、家族や友人から得られるものだということを学んだ」

 数年前、当局はヘブランコさんを肥満の治療のためマンハッタンの病院へ入れるのに、家の壁の一部を取り除き、フォークリフトで特別仕様の救急車に運び入れなくてはならなかった。へブランコさんは昨年からリハビリセンターへ移り、鶏肉、魚類、サラダを中心としたダイエットを続けている。 (2007.4.20)

 そういえば、森さんも10kg減量したとか...キャベツは7kg、同居人は15kg痩せたいところ・・・
 (いや、君は15kgも痩せなくていいよ。5kgダイエットできればいいんじゃないか? と、夕飯を19時前に済ませるよう努力している同居人に対して思うキャベツ。とはいえ、自分は、早く身体を鍛えないとなぁ…)

     *♦♫⁺♦・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*♥♡*♦♫⁺♦・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*:..。♦♫⁺♦*゜¨゜゜・*


 銃乱射32人死亡@バージニア工科大学

 2007年4月16日に、米バージニア州西部のバージニア工科大学で起きた乱射事件―チョ・スンヒ容疑者(23)は2回目の犯行現場となった講義棟で、わずか9分間に170発以上の銃弾を乱射し、30人を殺害していた。先ずは宿舎で2人を殺害し、ビデオテープを送った後、2回目の犯行へと行った様子。最後は自害している。チェ容疑者は、8歳のとき、韓国から移住し、寡黙な青年だったらしい。

  昔、日本人留学生が誤って射殺されたときもそうだが、日本ならば、こういう事件があると「銃は持たないようにしましょう」という方向に行くが、アメリカでは「銃を皆持ちましょう」という方向に行くような感を受けるのはなぜだろう...「自分の身は自分で守る」自衛、という点において感覚が異なるためなのだろうか。アメリカの上の方々は一応、銃規制をしたい様子ではあるが。


  ~~~この事件に関連して~~~


 米国には韓国出身や韓国系の住民が約140万人いる。米国で学ぶ外国人留学生で最も多いのは韓国人で、約9万4000人。米国留学は成功のカギだと韓国では広く信じられているため―韓国人の憧れ;優れた大学教育、夢のような郊外環境、そして比較的簡単に手に入る裕福な暮らしというアメリカンドリーム―、留学生の数は年々10%ずつ増え続けている。
 チョ容疑者の両親は、ソウルで経済的に苦しんだ後、15年前に移住した。バージニア州センタービルで安定した生活を築き、子どもたちを有名大学に入れたこの韓国人家族は、米国移住の典型的なサクセスストーリーだったはずだが...

 多くの韓国人は、事件の衝撃でまだ呆然としている。韓国は単一民族的な国だ。人々は事件に対して、集団的な罪の意識にかられ、事態をどう受け止めるべきか当惑している。そして今や多くの韓国人が、米国移住の計画、あるいは子どもたちを米国に留学させる計画を、考え直し始めている、らしい。

   特に、家族や、今留学している韓国人にとっては、つらいよなぁ...(-_-;)
     このニュースの犯人が韓国人移住者、と知ったとき、それによる民族や人種によるいじめが起こらないか心配したキャベツ。

     ***************************


 「苦しみに罪悪感まで付け足す必要はない」

 byバージニア工科大学のエドワード・ファルコ教授―銃乱射事件の犯人チョ・スンヒのクラスメートたちに送ったメールより。チョが事件を起こす予兆を見逃していたのではないかと気に病(や)む必要はないとして。NewsWeekより


     ****************************


 同じく、NewsWeekに、なくなった32人のうち11人の記事が写真付きで載っていた。

  そのなかに、こんな人がいた。

  「リビウ・リブレスク(76)―バージニア工科大学教授

    ルーマニア生まれのユダヤ人。ナチスによるユダヤ人虐殺(ぎゃくさつ;ホロコースト)を生き抜いた。80年代半ばにバージニア工科大学へ。航空力学の世界的権威として知られる。「アメリカで暮らす外国人が感じる孤独や困難をよく理解していた」とかつての教え子のソン・オソップは言う。
    リブレスクの最後がその人柄を物語っている。窓から学生たちが避難する間、彼は最後まで教室のドアを押さえ続けていた。



                      



【注】
1)無伴奏チェロ組曲:ヨハン・セバスティアン・バッハの無伴奏チェロ組曲(Suiten für Violoncello solo)は、チェロ独奏用の楽曲。全6曲。BWV(バッハ作品番号)1007-1012。あらゆるチェロ曲のなかの最高峰とされ、チェリストにとっては、聖典的な作品。バッハの全作品のなかでも、評価は極めて高い

  6曲の組曲は、それぞれが前奏曲(プレリュード)で始まり、アルマンド、クーラント、サラバンド、メヌエット(またはブーレ、ガヴォット)、ジーグの6曲構成となっている。組曲ごとにひとつの調性で統一される。各楽曲はプレリュードとアルマンド(元来舞曲であるが当時その性格は失われていた)を除いて舞曲であるが、一見単純な構成のなかに多声的な要素が盛り込まれ、重音奏法も駆使して一つの楽器とは思えない劇的かつ多彩な効果を出す。

2)姉妹:血のつながった兄弟姉妹だけでなく、同じクリスチャンの男性に対して“兄弟”、女性に対しては“姉妹”と言う。また、年下であっても、男性に対しては○○兄と、女性に対しては○○姉と書くことも見られるため、祖父母から「○○兄様/姉様」という宛名の手紙が来ることがある人もいる。

3)召天式(しょうてんしき):お葬式のこと。「天に召される」という意味で、召天式。ちなみにクリスチャン同士の場合、また天国で会える、という希望がある。

4)トン:1t(トン)=1000kg。
     トンという名称は、古英語のtunne、さらには古フランス語のtonneが語源で、それは「樽」という意味である。当初は252ワインガロン入りの樽に入る水の重さ(約2100ポンド)を1トンとしていたらしい。



 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2)不二家~私報まで

2007-04-13 23:59:59 | Friday -news-
今週の「こんなニュースあった」第2弾。

     ・不二家のお菓子の行方
     ・1杯2,840ℓ
     ・私報

  の3点セットでお送りします。 


     ************************* 

 不二家のお菓子はどこに?

  在庫のお菓子を無料で配ります――。ずさんな製造・品質管理が発覚した不二家が、労働組合を通じて、チョコレートやクッキーなどの一般菓子を福祉施設などに送る。
 同社の商品は、在庫が大幅に積み上がり、焼却処分される予定だった。不二家の労組も加盟する日本食品関連産業労働組合総連合会(フード連合)が「品質には問題ないのにもったいない」として、無料配布を提案した。不二家も、「捨てるよりは非営利活動に役立ててほしい」と応じた。
 問題となった生菓子以外の一般菓子詰め合わせセット(17万円相当)を1000個以上用意。フード連合が加盟する「連合」の地方組織などを通じて社会貢献活動に使ってもらう。個人の申し込みには応じない。問い合わせはフード連合(03・3446・2082)。

 by在庫のお菓子無料でどうぞ、不二家が労組通じて社会貢献(朝日新聞) (2007.4.12)

 あの不二家(ふじや)さんのお菓子、どうなるかと思っていたらこんな記事がありました。日本は食料自給率30%程度かそれ未満なのに、食べられるものが捨ててあることもしばしば。「もったいない」。不二家さん、ええことしました。


    ****************************

 世界最大量、1杯2840リットルのコーヒー パナマ

 中米パナマ 1)の首都パナマシティで1日、巨大なカップに2840リットルのコーヒーがいれられた。地元産コーヒー豆の宣伝キャンペーンの一環だった。イベントを主催したカフェ・デュラン社が近く、世界最大量のコーヒーとして、ギネスブック 2)へ記録を申請する予定。
 これまでの記録は、1994年にニューヨークでいれられた1杯2500リットル。
 使ったコーヒー豆の量は136キロ。高さ約2.7メートル、直径約1.5メートルのカップに、4時間以上をかけて抽出された。
 熱いコーヒーは記録測定後に、集まった人々に配られた。コーヒーを飲んだ近くに住むイルマ・カスティージョさんは、「記録も大きいけれど、味は本当においしい」と話している。(2007年4月2日 CNNより)


  で、でかい...


    ****************************


 最後に-

 私的なニュース

 えー、ごほん。キャベツは本日、生誕第○年目を迎えました。
 母の胎(たい)にいるとき、(笑いネタとしては)すでに電車の扉に挟まれていたり、(マジメな話、)生まれる前から人様には言えないことが色々とありましたが、なんとかここまで無事に生きてまいりました。ええ、一時期「キャベツ死亡説」までささやかれたこともありましたが、まだお迎えが来ないため、地上をさすらっている次第。

 旧約聖書の詩篇に、
 なんと幸いなことでしょう。
 その力が、あなた 3)にあり、
 その心の中にシオン 4)への大路(おおじ)のある人は。

 彼らは涙の谷を過ぎるときも、
 そこを泉のわく所 5)とします。
 始めの雨もまたそこを祝福でおおいます。

               (旧約聖書・詩篇84篇5-6節)


 という箇所があります。実際、クリスチャンになったら順風満帆(じゅんぷうまんぱん)なわけではなく、それなりに色々あります。
 もちろん、自分の欠点は当たり前ですが…それ以外にも色々と悩みは尽きません。
 いや、ほんと、ポイッと投げ出したくなることが多々あります。
 ただ、今は涙涙に暮れることがあっても、後になってみれば、実(みの)り豊かな、憩(いこ)いのオアシスにさえ、なるのかもしれません。
 
 また明日も明後日も、さらに1年もまだ生きながらえるならば、その歩みが祝福され、自分自身よく練(ね)られ、他の方々にも益となる者でありますように



【注】
1)パナマ:南米アメリカの境目の細い部分の国。コスタリカとコロンビアに接し、カリブ海と太平洋に面している。公用語はスペイン語。国民の70%がメスチソ(メスティーソ:インディオと白人の混血)。

2)ギネスブック:ギネス・ワールド・レコーズ(ギネス世界記録、Guinness World Records)とは、世界一を収集した本。様々な分野の世界一が何かを認定、掲載している。
  ≪登録方法≫登録するには、必ずイギリスのロンドン本部に前もって連絡する。
      なお、連絡は必ず英語で行い、自分の住所や名前、電話番号(もちろん国際電話番号)、内容や理由などをかく。
      しっかりと伝わっていれば、ギネス本部からの注意書きなどの手紙が送られてくる。その後、世界一のものを写真、またはビデオでわかりやすく収め、それを手紙などでイギリスの本部に送る。…
  ≪記録の認定・登録の基準≫申請された記録内容についての認定・登録は、ギネス・ワールド・レコーズ社の記録認定委員会が決定する。記録の分野が問われることはないが、以下のような基準が満たされる必要がある。
      記録達成が証明されること
      記録が数量化できること
      今後記録が破られる可能性があること

3)あなた:ここでは、神様に対して。「その力が、あなたにあり」…その人の何事かを成す力が、人にではなく神様に基づいている、ということ。

4)シオン:(独:Zion,ツィーオン、英:Zion,ザイオン、ヘブライ:Tziyyon,ツィーヨーン)はエルサレム地方の歴史的地名。
 もとダビデの支配下に入ったエブス人の町として登場する地名だが、神殿の丘の別名となり、後にエルサレム全体、さらにイスラエルの地全体への形容詞ともなる。
    イスラエル=神の都、聖なる都という象徴的な意味を持っているのと同様に、ここでは「シオン」=「神の都」「天国」ということか。

5)泉のわく所:イスラエルのように乾燥気候のところでは、泉などの湧水により植物が繁茂する地域=オアシスということになる。そういうわけで、「恵み」「祝福された所」という意味合いも持つ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1)詐欺・放置・デモ

2007-04-13 16:27:41 | Friday -news-
sって、リンクを貼っても気が付けば、そのリンク先がなくなってしまうようなので...その要約(自分なりに)または本文載せることにしています。


 老人ホーム支配人を逮捕、入居費2000万円超詐取か

 愛知県警愛知署は、同県豊明市前後町、老人ホーム支配人T.M容疑者(48)を詐欺の疑いで逮捕し、7日、送検した。
 調べによると、田川容疑者は3月中旬、老人ホーム(同県長久手町)へ母親の入居手続きをしていた名古屋市内の無職男性(65)から、入居費用として約130万円をだまし取った疑い
 同ホームは通常、銀行を通じて入居費用を受け取っているが、田川容疑者は男性に「預かって納めておきます」と言って現金を受け取ったという。
 調べに対し、田川容疑者は「競馬代が欲しかった」など供述している。
 田川容疑者は、昨年7月中旬から今月5日に逮捕されるまで、同様の手口で数件、総額2000万円を超える犯行を自供している。(読売新聞 4月7日)

  65歳無職・・・ということは、ちょうど仕事を退職した頃でしょうか。これからお金を稼ぐのはさらに一苦労では…。そんなときに、親御さんのために130万を持ってお願いしました。それが競馬に使われるとは露にも思わずに。
  なんだか、そういう使われ方されると悲しくなります。税金でも同じく。


  *********************************

 4歳生ゴミで生存、1歳放置死…21歳母を殺人で起訴

 北海道苫小牧市の市営住宅で昨年12月、無職女が男児2人を1か月以上置き去りにしたうえ、死亡した三男(当時1歳)の遺体を遺棄した事件で、生き延びた長男(4)が生ゴミや生の米、冷蔵庫内のケチャップやマヨネーズを食べて命をつないでいたことが、札幌地検などの調べでわかった。
 同地検室蘭支部は6日、2人の母親で、三男に対する死体遺棄罪で起訴済みの山崎愛美(よしみ)被告(21)を殺人罪で札幌地裁室蘭支部に追起訴した。長男への保護責任者遺棄罪での起訴も検討している。二男は2004年に窒息死している。
 地検によると、山崎被告は兄弟を育てるのが煩わしくなり、昨年10月30日ごろ、2人にチャーハンを食べさせた後で交際相手の家に行き、12月4日に戻るまで2人を放置した。三男の青空(そら)ちゃんはすでに死亡、遺体はミイラ化していた。死因は餓死か低体温症とみられる。
(読売新聞 4月6日)

 …何を言ったらいいのでしょう。そうするくらいなら、産むな!という方もいらっしゃるかもしれません。が、堕胎(だたい) 1)ってどういう理由であれ、殺人と同じだと思うキャベツとしては


 そんなことするくらいだったら、子供さんこっちにください


 と言いたくなります。(もちろん、全てのをそうしていたら支えきれませんし、昔、何もないところから孤児院を設立したジョージ・ミュラーさん 2)のようなことはできませんが…)
  せめて、彼氏さんのところに行く前に、
   1)ご近所さんにお願いする
   2)食料を用意しておく
  なんてことは・・・・いや、そんなことができるくらいだったら、こんなことにはならなかっただろう


  *********************************


「先生返して」と児童らデモ行進 パラグアイ誘拐で(共同通信) - goo ニュース
2007年4月13日(金)
 【アスンシオン12日共同】パラグアイ 3)で、土地管理会社社長太田洪量さん(62)らが身代金目的で誘拐された事件で、一緒に人質となった小学校教諭ナンシー・ヒメネスさんが勤務するサンロレンソ市の小学校の児童ら約1000人が12日、事件の早期解決と人質解放を求め、市内をデモ行進した。児童らは「ナンシー先生を返して」などと書かれたプラカードを掲げ、大雨の中、市街地を1時間以上行進した。

 日本で同じことがあったら、小学校のこどもたちがデモをするだろうか...多分、親御さんから「そんなことするより、勉強しなさい! 先生のことは警察に任せなさい」と諌(いさ)められるだろうし、そもそも1000人も集まらないような気がいたします。無事に戻られることを願います


【注】
1)堕胎:刑法において、胎児(たいじ)が母体外で生命を保持することの出来ない時期に、人為的(じんいてき)に胎児を母体外に出すこと。
    ≒中絶(人工妊娠中絶)

2)ジョージ・ミュラー:George Müller(1805-1898年)キリストの福音の伝道者であり、イギリスはブリストルにおいて孤児院を設立し、10万人以上のみなしごの世話をしたクリスチャン。祈りの人、というイメージあり。「信仰に生き抜いた人 ~ジョージ・ミュラー その生涯と事業~」(A.T.ピアソン著、いのちのことば社)参考。


3)パラグアイ:南米のほぼ中心にある内陸国。首都アスンシオン。スペイン語、グアラニー語が公用語であり、パラグアイ人の90%以上が、メスチソ(インディオと白人の混血。ちなみに、日本人と同じモンゴロイド系のインディオらしい)である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今週のNEWS】セカンドライフ

2007-03-09 23:42:07 | Friday -news-
今週のニュース。


 映画「マトリックス」のような“仮想社会”が現実の話に・・・?
  全世界で会員数300万人を超える米国発の仮想空間オンラインサービス「セカンドライフ」が、もうすぐ日本に上陸する。

 「セカンドライフ」は、会員がインターネット上の仮想都市に自分の分身をつくり、自由気ままに生活するゲームのようなサービス。分身は男でも女でも構わない。現在、360万人の“住人”が起業したり、モノを作って売るなどして仮想通貨が流通している。この通貨は現実の米ドルに換金できる
 (セカンドライフにて)土地を購入し開発・高騰させてから売って100万ドル(約1億1600万円)相当の大儲けをした人もいる。企業も続々と参入していて、英国のロイター通信は『セカンドライフ支局』を開設、仮想都市で起きた出来事や事件をニュースにしているとか。

 漫画みたいな話だが、トヨタもこの中で新車発表をしたり、本物とソックリの車を売っている。米IBM、ナイキ、日産、中古書籍のブックオフなども次々と仮想店舗を出店している。風俗店もあり、レイプ事件も起きている。

 また、米国ではここで得た収入への課税ルールを検討しているほどとのこと。課税が決まり、正式な収入と認められれば、職業欄に『セカンドライフ』と書く人も出てくるかも知れない。パソコンに向かっていれば仮想社会だけで収入を得られるため、現実社会に対応できないニートなどが逃げ込み、ますます社会復帰できないケースが増える事態も想定される。(2007.03.08 ゲンダイネット)


  「セカンドライフ」・・・「第二の人生」=「老後」ではないらしいw。
 それにしても、・・・う~~む。人間って生身の人と人とが交流するもんだと思うんだが・・・もしも、「セカンドライフ」で収入を得られるようになった場合、もしかしたら、現実では家とコンビニの往復しかしない人も出てくるのだろうか・・・?


                                      

  3日間だけ目覚め、再び眠りに~6年前に倒れた女性

   6年以上前に心臓発作で倒れ、脳に損傷を負ってこん睡状態となったコロラド州の女性(49歳)が、突然目覚めた。第一声は、母親への「私は元気よ」という言葉だったという。家族と会話し、地元テレビ局の取材にも応じたが、3日後には再び意識が遠のいてしまった。

  リリーさんはこれまでに4回目覚めたが、いずれも短時間だったという。主治医のランドール・ビョーク氏によると、リリーさんは当初のこん睡状態からいわゆる植物状態、さらに最小意識状態(MCS)まで回復したが、そこでとどまっている。MCSは意識不明ではないが、意味のある動作や会話はできない状態。今後も一時的に目覚める可能性はあるものの、脳損傷の程度からみて、それ以上の回復は難しいとみられる。

  リリーさんの母親は「神様は、娘が元気であることを知らせるために、時々連れ戻してくださるのでしょう。感謝しています」と語っている。 (2007.03.09 CNN)

  ・・・現代版眠り姫・・・


                                                    


  記憶力の向上にはバラの香りが有効=独調査(ロイター) - goo ニュース
   独リューベック大学の研究チームが行った調査では、記憶力の向上にバラの香りが有効と判明。8日発行の学術誌「サイエンス」に調査結果が掲載された。

   調査は74人の被験者を対象に実施。トランプの神経衰弱と同様のルールのカードゲームを使い、一部の被験者だけにバラの香りを嗅がせることで、記憶力への影響を調べた。また被験者らはゲーム終了後、磁気共鳴画像診断(MRI)装置の中で眠り、睡眠中の脳の働きも分析された。
 翌日に同じカードゲームを実施したところ、バラの香りを嗅いだグループの正解率は97.2%だったのに対し、嗅がなかったグループの正解率は86%となった。
 またMRI装置を使った分析では、バラの香りを嗅いだ被験者の脳で、記憶をつかさどる海馬部分が活発になっていたことも明らかになった。(2007.03.09)


  バラの香りだからなのか、香り全般なのか。はたまた、バラの香りが苦手な人はどうなのか。ついでに、なぜその香りで海馬が活発となったのか・・・疑問は膨らむ一方。誰か解明してくだされ



                                     


【今日の通読した箇所から】


   彼らにこう言った。
   「ご承知のとおり、ユダヤ人が外国人の仲間に入ったり、訪問したりするのは、律法にはかなわないことです。
    ところが、神は私に、どんな人のことでも、きよくないとか、汚(けが)れているとか言ってはならないことを示してくださいました。」
                         (新約聖書・使徒行伝 10:28) 


   ここは、イエス・キリストの弟子の一人ペテロが、百人隊長、かつ敬虔(けいけん)な人であったコルネリオさんの家に招かれたときに言った冒頭部。
 
 さて、ユダヤ人は、神から頂いた律法をもつ身。異邦人のような律法もなく、割礼(かつれい)を受けていない者ではない。
 また、律法には「清いもの」と「汚れているもの」の違いが明確に示されていた。(現代で言うならば、医療での「清潔」「不潔」の概念にも似ている気がする。)
 ペテロさんが言うとおり、またこのあとのことを知った別の方々から非難ごうごうだったように、ユダヤ人はフツウ「汚れたもの(罪人)」である異邦人と一緒に食事をしたり、家に訪問するのはかなりイケナイことだった。
 が、コルネリオさんから、かくかくしかじかでお招きすることになりました、と聞いたペテロさん、そのあとこんな風に述べている。

 「これで私は、はっきりわかりました。
  神はかたよったことをなさらず、

  どの国の人であっても、神を恐れかしこみ、正義を行う人なら、神に受け入れられるのです。

  神はイエス・キリストによって、平和を宣(の)べ伝え、イスラエルの子孫にみことばをお送りになりました。
  このイエス・キリストはすべての人の主(しゅ)です。
   ・・・・・・・・・」
                      (使徒行伝10:34-36) 



  ユダヤ人も異邦人も、日本人もアメリカ人もイラク人も、神様の前では、何ら区別されることはない。神様に対して、どのように向き合っているのか。何をしているのか。それが問題らしい


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変!!

2007-03-02 23:37:22 | Friday -news-
・・・と思うニュースあり。


 ◇ICU医師全員退職へ 国循センター 執刀との分業困難
                      2007年3月1日 産経新聞

 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で、外科系集中治療室(ICU)の専属医師5人全員が、3月末で同時退職することが28日、分かった。同センターは国内で実施された心臓移植の半数を手掛けるなど循環器病治療の国内最高峰で、ICUは心臓血管外科手術後の患者の術後管理・集中治療を受け持ち、診療成績を下支えしてきた。同センターはICU態勢の見直しを検討している。

 同センターによると、ICUには5人の専門医が所属。所属長の医長を含む2人のベテラン医師が辞職を表明したのをきっかけに、指導を仰げなくなる部下の3人の医師も辞職を決めたという。

 ベテラン医師2人は辞職の理由を「心身ともに疲れ切った」と説明しているという。

 同センターのICUが対象とするのは、先天性心疾患や冠動脈・弁疾患、心臓移植、大血管疾患などさまざまな心臓血管外科系の難病患者。成人だけでなく小児も対象とし、外科手術後の患者の最も危険な時期の全身管理や集中治療を24時間態勢で行ってきた。

 ICUの入院病床は20床で、年間1100症例を超える重篤な患者を受け入れ、常に患者の容体の急変に備え、緊張を強いられる環境にあった。

 同センターは、5人に残るよう慰留を続けているが、辞職の決意は固いという。

 このため4月以降は、他部署からICUの専属要員を確保するものの、ICUでの患者の超急性期管理・集中治療は、執刀した外科チームが責任を持って行う態勢にすることを検討している。

 同センター運営局は「特にベテラン2人に代わる人材はおらず、これまでのように執刀チームとICUの分業ができなくなる。しかし、手術件数を減らしたりICUでの管理が不十分になるなど患者に影響を与えるようなことはない」と話している。


 ・・・・・・今回の国循のICU専属医師5人退職事件、デカイと思う医療従事者の一人です。
 ちなみに、別のソースでは「所属長の医長を含む30-40代の男女5人が退職を表明」とも。
 「ICU専属医師7人中5人」という記事もありますが、どちらにせよ、それで成り立っていけるのだろうかと。
 また、フツウ、看護師なり医師なり少なくなったら、手術数やベッド数を減らして、安全に行っていけるよう配慮するべきなのでしょうが
 -今年の看護師7:1配置に関する争奪戦のため、ベッド数を減らして看護の室を守ろうとする病院もあったそうです-、
 最後のセンター運営局のことばをそのまま受け取るならば、
 「術後を見るDrが少ないのに、手術件数減らさないの!? それでどうして大丈夫と言えるの??」
 と、認識を確認したくならずにはいられません。(対外的には穏便に持っていきたいのはひしひしと伝わりますが・・・)


 ちなみに、国立循環器病センターは、この分野での最高峰なのですが、その医師の待遇については
 「国循まだ昔みたいに強烈な給料と激務で働かせてるんかな?
数年前までは国循は「お金の蓄えある医師で 給料払わず休みもないよ!でも勉強したければきら?」っていうスタイルやった けど一緒なんかな…」
 というお話も。必ずしも「医者=高給取り」ではないんですよ。

 また、
 仕事の忙しさという点では、
 「Q.(国循ICU)20床に5人というのはどんなものなんですか?そもそも足りていなかったのではないかという印象を受けるのですが。

  A.偉い先生が10人は必要と言ってましたね。 5人で24時間体制だと週2回当直が回ってくるでしょう。当直の前後は普通に勤務だったら2日間連続勤務になります。スキーバスの運転手が同じシフトで仕事してたら管理者は責任問題ですよね。国営の病院ならOKなんですかね。」

 というお話も(上記二つmixiから-そのほか、いくつかありますが、以下コメント欄に転記いたします)。週2回ICU当直ですか・・・聞くだけで死にそうになります。


 そのため、

「  >「心身ともに疲れ切った」

 今年の流行語候補となる、と予言しておきます。 」
 
  と宣言する友人もいます(苦笑)。
  
 そんなのが流行語とならないといいのですが・・・厚生省は全国のベッド数80万→半分にすると言っていますし、医療費高騰してきていますし、高齢社会となり団塊世代がただ今どんどん退職していくこれから・・・今後の医療はどうなるのか、と思うことがしばしばあります。



【今日、ふと思い出した箇所から】



 ・・・すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために
  願い、祈り、とりなし、感謝がささげられるようにしなさい。


  Therefore I exhort first of all that supplications, prayers, intercessions, and giving of thanks be made for all men,

  それは、私たちが敬虔(けいけん)に、また、威厳(いげん)をもって、平安で静かな一生を過ごすためです。
                        (新約聖書・テモテの手紙第一 2:1-2) 


  For kings and all who are in authority, that we may lead a quiet and peaceable life in all godliness and reverence.
                         (New Testament,1 Timothy 2:1-2)

*ここでは「新改訳」と「New King James Version(NKJV:新欽定訳)」使用しています。(KJV、やっぱりそろそろ手元に持っておこうかな・・・)

【英語】
intercession -n, 仲裁、調停、とりなし;人のための神への祈り
       用例 「make an intercession to A for B」 
           =「BのためにAにとりなす」

godlike   -a,神のような、神々しい、威厳のある;神にふさわしい(godlinessは、この名詞形)

New Testament -新約聖書


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑化

2007-02-23 23:59:43 | Friday -news-
今週のニュース~一般編~

◇中国南西部・雲南省の富民県当局が昨夏、「はげ山」の山肌数千平方メートルに緑色のペンキを塗りつけ“緑化”していたことが判明。農村住民の年平均収入の約140倍に当たる47万元(約750万円)が投じられている。
(2007.02.20 読売新聞より)

 仮の「緑」より、「緑地化」のほうが好きだナ。なぜペンキ・・・・?少ない情報からは先ず理解できない。

 
◇熊本市の慈恵病院による国内初「赤ちゃんポスト」(親が養育できない新生児を預かるポスト)設置申請問題で、厚生労働省は22日、「現行法では明らかに違反とは言い切れない」として設置を認める考えを示した。
(2007.2.23 読売新聞より)

 赤ちゃんポスト―今後どうなっていくのか、経過観察中。


◇テレビゲームで高得点を挙げる外科医は腹腔鏡手術でもミスが少ないという因果関係があることが、アイオワ州立大学の研究者らの調査で明らかになった。
(2007.02.23 CNNより)

 腹腔鏡手術は、術部位の切開する部分が少なくて済み、患者に負担をかけない手術として、採用が増えている一方で、医師は画面を見ながら細かい作業を行うため、手先の器用さや正確さが求められる。
 そういう意味では、同じテレビゲームであっても、恐らくFFシリーズやシムシティといった類が得意であるよりも、マリオが得意なほうがいいのかもしれない。



今週のニュース ~身近なもの編~

◇2/22のプロフェッショナル@NHKは、CNSに関するものだったらしい。

 (ずっと前から告知されていたというのに、昨日すっかり忘れていました。誰か録画していないでしょうか?)


◇キャベツはただ今、風邪引きさん。

 (バカは風邪を引かないとは言うものの、風邪さんに好かれてしまった様子。)



 では、また。お元気で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする