久しぶりに、子育て仲間の友達から電話があって
天神でランチすることに。
熊本と宮崎の友達は、わざわざ来てもらうのは大変なので
彼女たちが、福岡に来る予定がある時に
私たちが合流するのが一番無理がないということで、今回は二人で。
彼女は長い間天神で働いていた人なので、いやぁ、よく知ってるわ。
天神に行っても、喫煙できるし安いので
サイゼリアとか、スタバ、ドトールばっかりリピートしてた私とは大違い。
なので、完全におまかせで
彼女がチョイスしてくれた、西通りの無〇良品の中のカフェ。
お野菜たっぷりの、お腹に優しい、とってもおいしいランチでした。
二人でもおしゃべりしてると、すぐに2、3時間が過ぎ
彼女と別れて、ジュンク堂へ。
しばらく買うのを我慢していた、高村薫さんの「土の記」をゲットして
久しぶりの天神を満喫して、ルンルンで、帰宅しました。
前にも書きましたが、私以外の3人は、みんな親の介護を抱えています。
昔は、子育てが終わったら、のんびり自分の時間が持てると思ってたのが
現実は、全然そんなふうにはなりません。
年々楽になるどころか、親御さんに認知症などが出てくると
反対に、年々ちょっと遠出するのも難しくなりますから、本当に大変です。
そういう意味では楽をしている私が言うと、怒られそうですが。
そして昨日は通院日でした。今回もダンナ同伴。
腰と腸が落ち着いたと思ったら、背中に痛みが出ました。
昼間起きて動いている時は、ほとんど感じないのですが
夜寝た体勢になると、背中に押し付けるような鈍痛があって
寝返りする時や、トイレに立つ時は「うううぅぅ~」という感じでした。
それでも眠れないわけではないし、昼間は痛くないので
通院日を待って、先生に相談。
ギックリ腰でMRIをとった時に、明確な骨転移はなかったようなのですが
怪しいところがあるとは言われたので
「やっぱり骨転移でしょうか」とお聞きしたら「多分そうでしょうね」と。
で、ワントラムに追加して、タペンタという、わりと新しい麻薬性鎮痛剤を
処方していただきました。
夕べそれを飲んだら、いやぁ、本当に効くものなんですね。
痛み方が、なんとも微妙な痛みだったので半信半疑でしたが
7割がた痛みがなくなり、夕べは久しぶりに、すごく楽に寝ることができました。
やっぱり現代医学ってすごいと、少し見直してしまいました。(コラッ)
主治医の先生は、緩和ケアについてはプロってる感じで
どのお薬も最初は少量から、飲む回数が増えたら、お薬を変更されますが
絶対にこの量をこの回数飲んでくださいということではなく
痛み止めなんかは、自分の体の感じに合わせて調節していいと言われます。
だから「これとこれは、まだお薬が残ってます」というと
「ああ、じゃあ今月はそれはパスしましょう。
また無くなったら言ってくださいね」と。
今回痛み止めを追加したので、頓服のトラマールや
ロキソニンは飲んでも飲まなくてもいいですよということでした。
なので、今朝は朝バナナを一本食べて、ロキソニンと胃薬、酸化マグネシウムを飲み
昼ご飯の後に飲んでいたロキソニンはパスしてみようと思います。
それで夕方痛みが出ないようなら
夜ご飯を食べたあとに、ワントラムとタペンタ、それとホルモン剤のフェマーラで
これで大丈夫そうなら、しばらくこんな感じで行ってみようかなと思います。
血液検査の結果は、若干の変動があって
腫瘍マーカーのCEAが 6.6(0-5)
CA15-3 97.8(<25.0)
マーカー値も、患部の広がり方や肝臓の腫瘍の増大、体のだるさとかに
おおむねリンクしていて
当然のことながら、そしてとてもゆっくり進行しているのだろうと思います。
けれど、取りあえずは、子供たちに手伝ってもらったりしなくても
何とか家のことはやれているので、これ以上を望むのは欲張りだと思いますし
いけるところまでこれでいいのではないかと思っています。
天神でランチすることに。
熊本と宮崎の友達は、わざわざ来てもらうのは大変なので
彼女たちが、福岡に来る予定がある時に
私たちが合流するのが一番無理がないということで、今回は二人で。
彼女は長い間天神で働いていた人なので、いやぁ、よく知ってるわ。
天神に行っても、喫煙できるし安いので
サイゼリアとか、スタバ、ドトールばっかりリピートしてた私とは大違い。
なので、完全におまかせで
彼女がチョイスしてくれた、西通りの無〇良品の中のカフェ。
お野菜たっぷりの、お腹に優しい、とってもおいしいランチでした。
二人でもおしゃべりしてると、すぐに2、3時間が過ぎ
彼女と別れて、ジュンク堂へ。
しばらく買うのを我慢していた、高村薫さんの「土の記」をゲットして
久しぶりの天神を満喫して、ルンルンで、帰宅しました。
前にも書きましたが、私以外の3人は、みんな親の介護を抱えています。
昔は、子育てが終わったら、のんびり自分の時間が持てると思ってたのが
現実は、全然そんなふうにはなりません。
年々楽になるどころか、親御さんに認知症などが出てくると
反対に、年々ちょっと遠出するのも難しくなりますから、本当に大変です。
そういう意味では楽をしている私が言うと、怒られそうですが。
そして昨日は通院日でした。今回もダンナ同伴。
腰と腸が落ち着いたと思ったら、背中に痛みが出ました。
昼間起きて動いている時は、ほとんど感じないのですが
夜寝た体勢になると、背中に押し付けるような鈍痛があって
寝返りする時や、トイレに立つ時は「うううぅぅ~」という感じでした。
それでも眠れないわけではないし、昼間は痛くないので
通院日を待って、先生に相談。
ギックリ腰でMRIをとった時に、明確な骨転移はなかったようなのですが
怪しいところがあるとは言われたので
「やっぱり骨転移でしょうか」とお聞きしたら「多分そうでしょうね」と。
で、ワントラムに追加して、タペンタという、わりと新しい麻薬性鎮痛剤を
処方していただきました。
夕べそれを飲んだら、いやぁ、本当に効くものなんですね。
痛み方が、なんとも微妙な痛みだったので半信半疑でしたが
7割がた痛みがなくなり、夕べは久しぶりに、すごく楽に寝ることができました。
やっぱり現代医学ってすごいと、少し見直してしまいました。(コラッ)
主治医の先生は、緩和ケアについてはプロってる感じで
どのお薬も最初は少量から、飲む回数が増えたら、お薬を変更されますが
絶対にこの量をこの回数飲んでくださいということではなく
痛み止めなんかは、自分の体の感じに合わせて調節していいと言われます。
だから「これとこれは、まだお薬が残ってます」というと
「ああ、じゃあ今月はそれはパスしましょう。
また無くなったら言ってくださいね」と。
今回痛み止めを追加したので、頓服のトラマールや
ロキソニンは飲んでも飲まなくてもいいですよということでした。
なので、今朝は朝バナナを一本食べて、ロキソニンと胃薬、酸化マグネシウムを飲み
昼ご飯の後に飲んでいたロキソニンはパスしてみようと思います。
それで夕方痛みが出ないようなら
夜ご飯を食べたあとに、ワントラムとタペンタ、それとホルモン剤のフェマーラで
これで大丈夫そうなら、しばらくこんな感じで行ってみようかなと思います。
血液検査の結果は、若干の変動があって
腫瘍マーカーのCEAが 6.6(0-5)
CA15-3 97.8(<25.0)
マーカー値も、患部の広がり方や肝臓の腫瘍の増大、体のだるさとかに
おおむねリンクしていて
当然のことながら、そしてとてもゆっくり進行しているのだろうと思います。
けれど、取りあえずは、子供たちに手伝ってもらったりしなくても
何とか家のことはやれているので、これ以上を望むのは欲張りだと思いますし
いけるところまでこれでいいのではないかと思っています。
ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!
お薬もよく効いて、自己管理もできているのですね
5月から小銭をネット証券にいれて、株取引をしているのですが、モノの見事に、増えもしなければ、減りもしません
時間だけが過ぎていきます
これでは、ソシャゲーをしている息子と全然かわらんしぃ
子育て終わると、介護・・・ 女の人は損ですね~
お薬はですねぇ。試行錯誤って感じです。
病院はいっぱいお薬出されますから、新しい症状が
出るとお薬が足し算で増えていきます。
でも飲まないとやっぱり痛かったりするんですよね。
株!私には全然未知の世界ですよ。すぐに実績が
でなくても、知識を得られるだけでもいいんじゃない
かなぁ。
子育てしてた頃は、子どもが大きくなって楽になったら
って、みんな無邪気に色んな夢を話してたんです
けどね。そうは問屋がおろさないというか。
子育てとは逆で、年々大変になる感じで。