goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

映画「虐殺器官」とかその他諸々

2017-02-07 11:39:11 | 伊藤計劃
夜中にトイレに起きた時とか、朝起き上がる時は
体中の節々が痛くて(おそらくホルモン剤の副作用)
そのたびに「もう長くないんじゃないか」と妄想しますが
多少あちこち痛くても、無理やり体を動かしていると
そのうちに何とかなります。(同病の方は真似をしないでください)

そんなふらふらな体調はとりあえずスルーして
公開日の翌日、先週の土曜日に「虐殺器官」を観てきました。
トランプさんが大統領になってから、世界中がざわざわしているので
どこかで大規模なテロとか起きたら、公開自粛とかになりかねない。
もしも観られないなんてことになったら
本当に死んでも死にきれない、絶対に化けてでます。

しかしこれで伊藤計劃さんの長編2作「虐殺器官」「ハーモニー」と
円城塔さんとの合作の「屍者の帝国」の3作品すべてが長編のアニメ映画になり
伊藤計劃という作家を知らない人にも
観てもらえる可能性が増えたのは、嬉しい限りです。

「虐殺器官」と「ハーモニー」は
アニメとは言いながら、小説の雰囲気を最大限に生かす努力がされていたと思います。
これらのアニメを作られた人たちの、伊藤さんへの強い思いが感じられました。
「癌と闘病しながら凄い小説を執筆」とか「夭折の作家」というプロフィールから
悲劇の天才作家というようなイメージを持たれるかもしれませんが
私にとっての伊藤さんのイメージは「究極のオタク」です。

ご自身も多少自虐的に「旧オタ」というような言い方をされていますが
なぜ伊藤さんが旧世代のオタクかというと
母校の学園祭で後輩に会った時のブログにこう書かれています

「いまの子達はアニメとエロゲと漫画しか見ない。
映画の話ができる人はたぶんいない」

伊藤さんもアニメもエロゲも漫画も好きですけど
同じくらい大量の本を読み、映画を観、音楽を聴き、美術展に足を運ぶ方で
そういう突き詰め方をしなくなった若い世代に対する危機感があったのだと思います。
卑しくもオタクを自認するなら、サブカルチャーの全てを網羅するくらいの
誰にも負けない知識量と見識を持つべきではないかという歯がゆさが感じられます。

それからさらに10年近い時が流れた今
子どもたちが、ヒマな時間のほとんどをネットやスマホのゲームに費やし
人生の中で、わりに自由な時間がある学生時代に
本を読むことも、映画を観ることも、音楽を聴くことも少なくなった現状には
本当に心配なものがあります。

少し前に、伊藤さんが敬愛された
ゲームクリエーターさんの小島秀夫さんのインタビューを読んだのですが
小島さんの読書量というのも、これまたはんぱじゃない。
中学生で安部公房を読んで衝撃を受けたという話を読んで
「とてもじゃないけど全然かなわないわ」と、私のほうが衝撃を受けました。

「ゲームが好きだから、ゲームクリエーターになりたい」というので
高い学費を払って、専門学校に行ったはいいが
結局挫折して、奨学金の借金だけが残ったみたいなニュースを見ました。
ゲームが好きだから、ゲームをいっぱいやったから
ゲーム業界で仕事ができるというような、甘いものではないと思います。
アニメが好きだから、漫画家とかアニメーターにというのも同じです。

先日福岡で開催された、岡崎京子さんの「戦場のガールズライフ」という個展を観て
改めて、岡崎京子という漫画家の軌跡をたどった時にも
私たちに、人生が変わるほどの衝撃を与えるものを生み出す人というのは
目には見えない、土台のところに蓄積されているものが半端ないということを
改めて認識しました。

アルコールにしろ、ギャンブルやネットにしろ
一つのものに過度に依存するのは「人生のすりおろし」だと聞いたことがあります。
長いようで案外短い人生を、無意味にすりおろして、ただ捨てていくのではなく
特に若い人たちには、いろんなものを見て、知って、考えて、経験して
その土台の上に、自分の人生や未来を構築してもらいたいと思います。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



待ちに待った「虐殺器官」が公開

2017-01-30 16:19:12 | 伊藤計劃
2015年に公開が予定されていた
伊藤計劃さん原作のアニメ映画「虐殺器官」
制作会社の倒産などのアクシデントで伸び伸びになっていたのだが
スタッフの人たちの、執念ともいえる努力で完成し
今週2月3日(金)から公開されます。

はたして自分が生きているうちに観られるのだろうかと
去年はずいぶんハラハラしていましたが
無事に公開されることになって、こんなに嬉しいことはありません。
また「虐殺器官」の公開を記念して
早川書房さんが「ディストピア小説フェア」というのを企画され
全国の書店で展開されていて、キャッチコピーは「絶望を生きろ」だそうです。
ちなみにディストピアとは、ユートピア(理想郷)の反対の社会を意味する言葉。
フェアに参加している作品は
「虐殺器官」「ハーモニー」(伊藤計劃)
「動物農場」「一九八四年」(ジョージ・オーウェル)
「私を離さないで」(カズオ・イシグロ)
「高い塔の男」(フィリップ・K・ディック)
「華氏451度」(レイ・ブラッドベリ)など10点だそうです。

最近アメリカのアマゾンで「一九八四年」が
売り上げの一位になったというニュースが流れました。
1949年に発表されたこの小説は
全体主義による超管理社会の恐怖を描いたSF小説ですが
トランプさんの大統領就任と最近のアメリカの状況から
この小説を連想した人が多かったということなのでしょう。

それまでずっと読んできた社会派系の小説に限界を感じていた時期に出会ったのが
伊藤計劃さんの小説でした。
「虐殺器官」を読んで、こんな小説を書けるのはどんな人なんだろうと興味がわいて
伊藤さんのブログ「第弐位相」と「spooktale」を読み
映画、本、音楽、ゲームを始め、サブカルチャーと呼ばれる文化全般への
造詣の深さと、それらに対する優れた分析力、そして確かな文章力に驚きました。

「一九八四年」も「動物農場」も
ウィリアム・ギブスンの「ニュー・ロマンサー」やブルース・スターリングの小説も
私がまだ観たことがなかったたくさんの映画も、全部伊藤さんに教えてもらいました。
そして、現実の世界に対する逆説的な警告を表現するのにはSFという形が最適で
「今私たちの目の前にある世界」の「その先」を描くことができるのは
SFを置いて他にはないと思うようになりました。

「これがわたし
 これがわたしというフィクション
 わたしはあなたの体に宿りたい
 あなたの口によって更に他者に語り継がれたい」

人の命は有限で、だから人が生きたという証は
その人の魂や生き方に触れて共感した誰かが
その魂を語り継いでいくことにあるのでしょう。
少しでも多くの、特に若い人たちが、伊藤さんの作品に触れて
その世界観や、背景にある多くの面白い小説や映画にも触れて
「世の中にこんなに面白いものがあるんだったら
生きてるのもそんなに捨てたもんじゃない」と思ってくれたら
にわかSFファンで、伊藤さんについて
あれこれ書くのもおこがましいような私が
こうして一生懸命伊藤計劃さんをプッシュする意味もあろうかと思えるのです。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



小学生にスマホは必要か

2017-01-26 16:15:54 | ネット依存症
数日前の地方紙に「我が家の「スマホ」法を作ろう」というタイトルで
子どもがスマートフォンを持つ上での問題点についての記事が出ていました。

内閣府の2015年の調査によると、小学生の
スマートフォン所有率は24%、約4人に一人で
スマホを購入した理由については「子どもの所在地の確認」と並んで
約3割の親御さんが「子どもにせがまれて仕方なく」という答えでした。

これについて、スマホ・ケータイ安全教室インストラクターの方が
「子どもの言うままにすぐに買わず、まずはリスクやルールについて
話し合ってほしい」と助言されています。

スマホを使うためのルールで、特に大切なのが時間と場所で
小学生の場合は、情報の安全性や時間の管理という面で
親の目の前でしか使わないようにすることが基本なので
「1日1時間、親が在宅している時間にリビングで使う」という感じです。

この時間の問題では、小学生では9割以上が持っている
ゲーム機の利用の状況が参考になるかと思います。
現在ゲーム機でのゲームで、決めた時間がちゃんと守られているケースは
スマホを持っても当面は大丈夫だと思いますが
ゲーム機のゲームで時間を守れず、家庭でトラブルになっているような場合は
まずは自分で時間の管理がちゃんとできるようになるまで
スマホを持たせるのは保留しておいたほうが無難です。
時間の管理ができないまま、スマホを使い続けていると
依存の状態になり、勉強する意欲をなくして不登校の原因にもなります。

またインターネットに接続する際のリスクは
① 有害サイトへのアクセス
② 個人情報の漏洩
③ 誹謗中傷やネットいじめ などがあって
これらについては、子どもだけにまかせるのではなく
親子で一緒に勉強して、しっかり話し合っていく必要があります。

「子どものインターネット利用 本」などで検索すると
「小学生のスマホ免許」「中学生のスマホ免許」(遠藤美季著)というような
それぞれの年齢に適した参考書籍が出版されていますので
参考にされるとよいのではないかと思います。

うちの子どもたちは、ファミコン世代です。
当時も「ゲームはやらせません」という親御さんもおられました。
けれど私は、自分が、親の「テレビは置かない」という厳しい教育方針やら
ヘンテコな家庭環境やらの影響もあって、協調性に乏しく
ひがんだり、いじけたり、何かと屈折してしまったことを自覚しているので
子どもたちには、あまり極端な親の価値観の押し付けはせずに
育ててやりたいと思いました。

けれどファミコンの頃は、TV接続だったので
そうそう何時間もゲームだけでTVを占領することはできず
ゲームをするのは下校してからのせいぜい1、2時間という感じでした。
ですからゲームをめぐって親子喧嘩になった記憶はほとんどありません。
子ども部屋には、ゲームができるTVは置いてなくて
代わりにマンガが山ほどありましたから
ご飯を食べて、宿題やお風呂を済ませたら、あとはマンガを読んで寝る感じでした。
小中学生の日常としては、そこそこバランスが取れていたと思います。

今自分に小学生の子どもがいて、スマホを買うとか買わないとかいう問題が
起きたらどうするかと想像することがあります。
一つは、前に書いたように、小学生の間はゲーム機だけにして
自分で時間のコントロールができるように、しっかりと訓練をしていくという方法。
もう一つは、親のいうことをまだしも素直に聞く小学生の段階で
スマホを通じて、ゲームだけではなく、インターネット全般について
少しづつ親子ともに学習をしていくという方法です。
この場合は、親もインターネットの使い方についての
正確な知識と、それを分かりやすく子どもに伝える表現力が必要になります。

小学生にスマホを買うにあたっては
ルールやリスクについて話し合うにしても
このように、まずは親の側に正確な知識が必要です。
内閣府調査によると、小学生のスマホ所持で
「フィルタリング(閲覧規制)」をしている割合は31.1%で
出会い系サイトや交流サイトで被害にあった子どもの9割が
フィルタリングを利用していなかったというデータがあります。

小学生にスマホを与えるかどうかは
「子どもにせがまれた」というような受け身な姿勢ではなく
家庭で十分に話し合う必要がありますし
買ったら買ったで、親も責任を持って
子どもさんが安全に、適切に使えるように
学んだり、教えたり、話し合ったりする必要があるのです。
子どもさんの年齢が低いほど依存のリスクは高いですから
与えっぱなしでは、あとあと後悔することになります。

けれど、もはやこうしたIT機器と無縁に生きていくことはできない時代になっていますから
もしも小学生にスマホを買うのであれば、親御さんにそれなりの覚悟があれば
早い段階から、親子で一緒にIT機器との上手な付き合い方を身につけていく
よいチャンスと言えなくもないのかもしれません。
依存症という言葉を、小学生の時から知って成長する
希望的に考えれば、それが20年後30年後に良い結果を生むかもしれませんから。
ただし全ては親御さんのがんばり次第ということにもなるのですが。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



通院日 そして「がん消滅の罠」

2017-01-20 16:40:01 | 社会・生活
火曜日は、今年最初の通院日。
お正月とか連休とかで、6週間ぶりの病院でしたが
今月はお薬をもらうだけなので
先生の「食欲はどうですか?」「痛みはどうですか?」
「お通じはどうですか?」といった恒例の質問以外には
特に盛り上がるような話題もなく、お薬セットをもらって1時間弱で終了。
ダンナの公休日で、車で直行直帰だったので、寄り道はできませんでした。

先日新刊書で、例の「がん消滅の罠」を買って
今月分の図書購入費の予算をほぼ使い切ったので
また来月まで、青空文庫の本を読むことにしています。
漱石とか鷗外、龍之介なんかは定番ですが
江戸川乱歩などもそろっていて、意外な掘り出し物があります。

そして「がん消滅の罠」
医療系の小説は、海堂尊さんの「バチスタ」シリーズなんかが人気ですが
がん治療を真正面から取り上げた小説というのは、かなり珍しいんじゃないでしょうか。

余命半年と診断され、保険会社から「リビングニーズ特約」で
高額の保険金を受け取った数名の患者のがんが消滅した。
診断書を書いたがんセンターの腫瘍内科医夏目は
保険会社に勤める友人の森川から、このがん寛解の真相の究明を頼まれる。

一連のがん消滅のカギを握ると思われる
湾岸医療センターという、セレブ御用達の医療施設。
そこの理事長は、夏目の大学時代の恩師だった。

医学的な専門用語が飛び交う会話が多いので
内容は結構難しいけれど、これを読めば
がんという病気のメカニズムが大体分かります。
「がんができることを防ぐための人体の精密なシステムと
それを突破するがん細胞の巧妙さ」「がんへの道は長く厳しい」
そして、こういう人間の体が備えている防御機能、修復機能をかいくぐって
がんという病気になるのは「一つの奇跡」というに至っては
「それじゃあ、私の体って奇跡が起きてるってこと?」と
思わず笑ってしまいましたが。

末期がんが、どうして寛解したかという謎の解明の部分は
「へぇ、そんなことができるんだ」という新鮮な感動がありましたが
高度な専門知識が必要な内容なだけに、真偽のほどは今ひとつよくわかりませんでした。
ただし、こういう治療をしたら治りましたというお話ではないので念のため。

前から書いているように、この数年、小説、ドラマ、映画など様々な創作の分野で
とにかくタブー視されているものが多いと感じます。
政治や経済、宗教など、現実にリンクするような内容のものはもとより
ギャンブル依存症や、原発事故、医療問題などを扱うのは敬遠されがちです。
そんな中で、がん治療というとてもデリケートな題材の小説が
賞を取れたというのは結構珍しくもあり、驚きでもありました。

もっとも、震災や原発事故にしても、いわゆる「スクラップ・アンド・ビルド」的なものや
医療物だったら「あきらめないないで闘おう」といった一方向のテーマに沿ったもの
あるいは、なんでもかんでも「家族の絆の美しさ」に帰結させるようなものはO.Kという
なかなかヘンテコな空気ではあるのですが。

「がん消滅の罠」の中で、もっとも印象に残ったフレーズは
「医師にはできず、医師でなければできず、そしてどんな医師にも成し遂げられなかったこと」
これが全ての動機であり本質なのですが
そこは残念ながら十分に表現されているとは言えず、ちょっと消化不良な印象でした。
けれど「医は仁術」という言葉はすでに死語ともいえ
医療がひどく複雑な様相になっている現代で
これは案外次世代の医療の理想を暗示する言葉なのかもしれません。

超高齢化社会という、人類にとって未知の事態に伴う、がんという病気の増加。
二人に一人はがんと言われる今ですから
転ばぬ先の杖ではないですが
少なくともTVの健康特番よりは論理的に
わりとざっくりとがんという病気を理解できるこの本
興味がある方は一度読んで見られてもいいのではないかと思います。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



相変わらずな近況など

2017-01-14 17:11:08 | 社会・生活
年末から松の内の間
ずっと暖かだった福岡も、全国的な大寒波の影響で
今日はずいぶん寒くなってきました。
北日本や新潟ではすでに大雪になっているうえに
明日にかけて更に広い範囲での積雪が予想される中
今日と明日は、全国で共通一次試験が行われています。
多くの若者が、自分たちのこれからの人生を決定するかもしれない
大きな難関に挑んでいます。

「なのになんで今の時期なん?天気だけじゃなくて
インフルエンザもマックスで、ノロウイルスも流行してる
こんな時期に入試を強行する理由って一体何?」と
TVのニュースを見ながら
例のごとく烈火のように怒っている私と、薄笑いしてるダンナ。

いったん決まってしまうと、十年二十年、下手したら三十年でも四十年でも
何の進歩も改善もなく、どれだけ時代の流れについていけなくとも
いろんな不都合や不備があろうとも
粛々と実行されていく融通のきかない社会のシステムに
心の底から怒りを感じることが多いので、ちょっとしたきっかけでこうして爆発します。

お正月の3日は、佐賀のダンナの実家に、新年のあいさつとお参りに。
それで終わるかと思っていたら
結局子どもたちが「来る」というので
7日に長男一家、9日に娘夫婦と晩ご飯を食べました。
全員一緒に終わらせるほうが楽そうなのですが
日・祝はほとんど休みがないダンナ&長男と
日・祝くらいしか休みにならない娘夫婦ではスケジュールを合わせるだけでも大変。

なので、結局毎回分割での開催ということになるわけです。
そしてやれやれと思う間もなく
昨日は、保育園を出席停止になった長男のところのチビちゃんを預かるはめになって
またぞろ一日バタバタしていました。
正直一年先の未来もわからない身なので
とにかくなんとか体が普通に動く間は、できることはやろうと思っています。
乳がんでは、ステージ4でお仕事されている方もそれなりにおられますから
専業主婦でいられるというだけでも、ずいぶんとぜいたくなことなのです。

患部は三年の間に、全体的に広がっていますが
最初にできたような腫瘍がどんどん増えていくのではなく
皮膚の部分に膜のように浸潤していってる感じです。
患部の拡大に伴って、一日に浸出液がかなり出ます。
夏まではガーゼのハンカチでカバーできていましたが
今は服に染みないように二つ折りにしたタオルを、腋から左胸に当てて
一日4,5回取り替えています。

痛みと痛み止めの関係は、色々やってみた結果
今は朝ロキソニン2錠、昼の2時頃にトラマール1錠、夜の9時ごろトラマール1錠
というのが基本的なラインで、その時々の痛み方や痛む場所の感じで
トラマールを2錠にしたり
間の時間や夜中に鈍い痛みが残った時は、途中で1錠追加したりと
自分の感覚次第で、わりにランダムにやっています。

一昨年から飲んでいるホルモン剤のアロマシンについては
もともとホルモン剤に腫瘍を縮小させるほどの強力な効果がないことは
最初から分かっていて「治療してほしい」と強く希望する
家族向けのパフォーマンスみたいなものですが、幸い大きな副作用もないし
今治療していただいている緩和ケアだったら「ホルモン剤は効いていません。
ですから、もう打つ手はありません」的な宣告をされる心配もあまりないので
こっそりこのままいけるところまでいけたらいいなと思っています。

相変わらずの本の虫で、ネットサーフィンしていたら
2017年の「このミス大賞」を受賞した
「がん消滅の罠 完全寛解の謎」(岩木一麻著)というのを見つけ
1月12日発売だったのですが、さっそく昨日ゲットしました。
医療本と間違えそうなタイトルですが、れっきとしたミステリーです。
残念ながらKindle版はありませんでした。
いやぁ、これはなかなか面白そうです。
本と映画だけはそれなりに場数を踏んでますから
ビビッとくる自分の直感みたいなものに、それほどハズレがありません。
もしも本当に面白かったら、またブログでも書きます。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村