それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

「しくじり先生 元大事MANブラザーズバンド 立川俊之」:40歳を過ぎた時のポップスの意味

2015-01-31 09:54:08 | テレビとラジオ
先日放送された「しくじり先生」が興味深かった。先生は、元大事MANブラザーズバンド の立川俊之。

「それが大事」のヒット曲のみで知られる彼だが、そのヒットが出たことで何が起き、どのようにしくじったのかを明らかにした。


興味深いのは、立川が「大人になるとCDを買わなくなるのは、共感できる歌が減るから」と主張したことだ。

ポップス(特に90年代)のメッセージは非常に単純で、その代表的なものが、①I Love You、②夢をあきらめない、である。

「それが大事」は、どちらかと言えば後者に属する。

しかし、立川は言う。

人生色々経験して、こうした歌詞は共感できないきれいごとになってしまう、と。

だから、「何が大事か分からなくなってしまった」のだと言う。


これは確かに正しい部分がある。

アジアンカンフージェネレーションの後藤正文は、ソロアルバム「Can't Be Forever Young」を発表した際のインタビューのなかで、アジカンのこれまでの楽曲を果たして40歳を過ぎてもなお歌い続けられるのか疑問に思った、と語っている。

いつまでも色恋や夢の話、そこまで言わなくても、若者的な人生観を若者風に歌うのは、おじさん・おばさんになった後では、難しいのかもしれない。


歳をとると演歌にはまる、という意見もある。

演歌には、年齢を重ねた人間が共感できる歌詞が少なくないのだろうか?

それは分からない。

ただ少なくとも、中年を過ぎて壮年に入る頃、リアリティをもって聴ける歌をわれわれが常に欲している可能性はあるだろう。

では、それは一体どういう曲なのか。

まだ、分からない。なぜなら、私はまだその年齢には至っていないから。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿