それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

台所2

2015-09-29 13:30:24 | ツクリバナシ
 豚々先生にはほとんど友人と呼べる相手がいなかったし、妻もいなかった。

 凡夫の身の悲しさ、彼はそれが一体何故なのかという愚にも付かない問題を何度も繰り返し考える。

 理由など簡単なのである。本人も、また周りの人間も、互いを友人と呼ぶべき関係になるほどのものではないと見定めているからなのである。それは人格の良し悪しではなく、単に要、不要の話なのである。

 すなわち、何故観葉植物を家に置かないのか、ということと同じなのである。

 そんな豚々先生であったが、それでも下町の部屋まで遊びに来る貴重な人間がふたりほどいた。

 ひとりは大学からの知り合いの男で、もうひとりは西欧への遊学中に知り合った女史であった。

 ふたりとも友人と呼べば良いように思うが、豚々先生はただ「優しい人たち」と呼んでいる。

 というのも、彼にとってはふたりが自分を慕って遊びに来る理由が一向に理解できなかったためである。

 この「優しい人たち」を含め、三人で会っても良さそうなものだが、先生は決してそういう会をもたなかった

 先生にとってみれば、三人にしたところで、何一つ利点が無かった。

 知り合いの男と女を引き合わせると碌なことがない、などとは思っていなかった。

 ただ、非常に繊細でフラジャイルな人間関係を接合させたところで、無味乾燥なものに変質してしまうことが明らかだったためである。

 知り合いの男も女史も近所に住んでいた。だから、先生のところまでは歩いてやってきて、それで一緒に酒を飲んだり、近くの居酒屋に行ったりして、それでまあくだらない話をして時間を過ごした。



 ところが、ある日、豚々先生に思いがけないことが起こり、このふたりにそれぞれ相談を持ちかけることがあった。

 豚々先生が行きつけのカフェーでもって、そこの女給にまさかの先生が好意を示されたというのである。

 先生の知り合いの男も女史も、まったく俄かに信じがたく、何べんも疑ってみたが、豚々先生の語る話からは確かに好意が感じ取れたのであった。

台所1

2015-09-27 22:32:07 | ツクリバナシ
 どうしても心から満足して食べたいものが見つからない日があるので、彼は自宅の台所で一人倦みがちに料理をつくることが多くなった。

 今の世の中には美味しいものが溢れているというばかりならまだしもの事、食べたくもないものを食べたいもののように錯覚し、貪り食ってしまうことに堪えられなくなったからである。

 地方々々のラーメンが当節の流行とあれば、電車に乗って食べにも行こう。西班牙地方の居酒屋料理も味わおう。下町の酒屋でモツ煮、焼き鳥で一杯というのもやろう。けれども要するに、それはみんな身過ぎ世過ぎである。

 おっと大変忘れていた。彼というのは大学で研究などという訳の分からぬことでもって生計を立てている、学者の端くれ、但し人の知らない別号を豚々先生という食いしん坊である。

 先生は現代の食生活の喧噪から隠れおおせるためには、人知れず隠れて食を求める台所を必要としたのである。

 昔より粋な文士やら、やくざな半可通が好んで住んでいた下町の裏通り、ごく普通のアパートの台所は即ちこの目的のために作られた彼が食の安息所であったのだ。



 台所はせいぜい7畳半程度の古びたアパートの一室にある別段なんの変哲もないそれであるが、調理器具だけは今の安月給のなかで目一杯買える上限のものを集めたのである。

 朝の小一時間は日が入るけれども、正午にもなれば人の顔さえちょっとは見分かぬほどの薄暗さ。
 
 しかし先生はこの薄暗く湿しめった部屋をば、それがためにかえって懐かしく、如何にも浮世ばなれした学者風情の社会不適応者
らしい心持ちをさせるのをひどく喜んでいる。

 台所にある灯りをつけると、橙色にぼんやりと手元を映し出す。包丁は一本しかないが、独逸製のきわめて強靭で合理的なそれである。備え付けの電熱式のヒーターはまったくの役立たずであることから、IHを置いて主要な熱源としている。

 鍋も中ぐらいのものが一つと、フライパンも一つ。あとはせいぜい、皮むき器とザルくらいのものだ。

 だが、いずれも品物は良く、いつも丁寧に磨かれている。

 彼がことさらに、この薄暗い台所に愛着を感じるのは、料理を作る気力に溢れた夕べよりも、かえって外で何か御馳走でも食おうとして、結局食いそびれた時間帯、それも飯時を軽く過ぎたような時間帯である。
 
 傍にある冷蔵庫には、これと言って特別何か珍しい食材が入っているわけではない。

 食材は買ってすぐに使う、どうせ一人分の飯なのだから、近所の八百屋で仕入れた野菜もその日のうちに料理してしまう、というのが先生の考えである。

 ただ、専門店で買い入れたキムチや、九州の高菜の類い、米に合う佃煮などは、冷蔵庫の上段に常備されている。いずれも日が経つことで醸し出される風味もあろうということである。

 調味料や香辛料もそれほど多くない。香辛料は黒胡椒、柚子胡椒、唐辛子がせいぜいで、ごくたまに花山椒などを買い入れるものの、たいていこの三、四種類程度である。調味料も塩、砂糖、味噌、それに醤油、魚醤、酢でおしまい。

 複雑な味付けをして何になろう。日本の食材を用いるならば、過剰な味付けなど、かえって無粋でしかない。



 調理人のなかには酒を料理の中途であおる者もある。だが、先生はまず酒をやらない。酒の代わりに西洋のジャズやらソウルやらの音楽をかけ、それが夕刻の情緒を誘うのである。

 ああ、ジャズギターの音色。何という果敢ない、消えも入りたき哀れを催させるのであろう。

 それでもどうしても酒が飲みたいということになれば、食後に一杯、手製のカクテルなどを混ぜ合わせて、ただそれだけをチビリチビリとやるのである。

 それで酔いに任せて論文を書いてみたり、日記をつけてみたりする。

NHK「SONGS 矢沢永吉」、あるいは僕の日記

2015-09-26 12:27:13 | テレビとラジオ
 近所にものすごく矢沢永吉ファンのお店があって、そこの料理はすごく美味しいのだけど、なんとも暑苦しいので、なかなか再訪できないでいた。

 そんなある日、SONGSに矢沢永吉が出ていた。

 ちょっと見るだけのつもりが、ぐいぐいと引き込まれてしまう強烈な魅力があった。

 矢沢永吉は66歳だ。肉体的にもきつい部分が色々あるという。そりゃそうだ。ずっと若い自分でさえ、ちょくちょく調子が悪い。まして66歳。

 ところが矢沢、とにかくパワフルなのである。インタビューからリハーサルから何から何まで、とにかくすごい熱量なのである。

 テレビの画面で見ているだけでものすごいものが伝わってくる。

 なるほど、これは好きになるのも分かる。僕も彼のCDをちょっとだけ持っているのだが、CDもいいけど、やっぱりライブなんだろうな、と思えてしまう。



 一旦、僕の個人的な話になるが、比較的大きなプロジェクトの山場をふたつ越えたところで、体の調子全体がガクッと落ちた。

 自分でも無理しているな、と思ったところで何とか乗り越えた後だったから、まあやっぱりな、という感じだった。

 それで療養しながら色々なことを考えていたのである。これまでのことや、これからのこと。研究者としての生き方のこと。

 ちょっと前に自分が思った以上に評価されて、それでこれからの予定が変わったりして、それも自分を見直すきっかけになった。

 出ている成果とは裏腹に、正直、考えあぐねている。これからどうすべきなんだろう、と。

 そんなときの矢沢永吉だったから、なんだかものすごく胃の腑にぐっときたのである。



 SONGSでのインタビュアーの山田孝之とは同い年。だから、山田が矢沢にどう向き合うのか、すごく興味があった。

 やっぱり矢沢の「成り上がり」を目指してギラギラしていた感じを、僕も山田も共有するのは難しい。

 どうしてもどこかシニカルになってしまう。

 ところが今時代は何周もして、逆に矢沢なのだと思う。

 今はむしろ大きなことを言って、大胆にチャレンジすることの方が真正面にカッコいいのだと思う。



 それで昨日はある研究会だったのだけれど、なんだろう、僕の業界も少しずつ世代交代しつつある、というのを感じたのだ。

 中堅・若手と呼ばれていた先輩研究者たちが大物になって、僕が見てきた彼らの爆発的なクリエイティビティが少し弱まって、その分、社会的な役割を果たそうとしたりしている。

 少し青臭い尖った、でもすごく才気ばしった論文を書いていた人が、なんだかずいぶんと丸くなったりしていて。

 で思った。今だ。今から始まるんだ。と。

 やっぱり、そんな時に矢沢だったのである。

 面白いことを求め、とにかく走り続ける、とんでもないロックスター矢沢。

 「ロックスター」という存在が完全に戯画化された時もあった。

 ただの面白おじさんの位置づけになった時もあった。

 でも、やっぱり矢沢はずっととんでもないエネルギーでロックスターだったのであって、そこに嘘はなかったんだろうなと。



 で、思うのは、やっぱり自分のなかから爆発的なエネルギーが出てくる瞬間や場をとにかく作らなくちゃいけない、ってことで、それは確かに存在するのであって、それでこそ自分の生に熱が帯びるのだと。

 僕は近づいている変化を怖がっている。でも、矢沢に倣って言えば、それがいいんだと。

 自分が熱を帯び続けるために、新しいことをやるために、本当に自分がやりたいと思っているはずのことをやるために、その変化はとてもいいことなのだと。

 矢沢は自分の故障した背中のことを例に、ダメなことや障害となっていることも、すべて予定通りだと言う。最前線で戦っている人には必ず何かある、それが普通なのだと。

 だから、自分だって体調が悪くなったりしてもいいのだ。だって、矢沢がそう言っているんだもの。

 矢沢永吉、ロックスター。

NHK「探検バクモン-ニッポン労働ブルース」:社会の再発見

2015-09-24 13:02:43 | テレビとラジオ
 前回と今回の探検バクモンが素晴らしかった。

 探検バクモンは爆笑問題が様々なテーマで、日本の様々な場所に潜入しレポートする番組。

 今回は大阪西成の釜ヶ崎を取材。

 西成と言えば、昔だけでなく近年にも暴動があった場所として知られている。だが、メディアに出ることはほとんどない。

 いわば日本のなかでも相当特異であるにもかかわらず、奇妙に無視されてきた場所でもある。

 それを今回真正面から取り上げるわけだが、それをユーモアをもって出来るのは今や爆笑問題のこの番組しかない。

 もちろん、映せないものも映せない場面も相当ある。それでも上手く番組をつくり、的確に解説していく(今回の解説ゲストは水野阿修羅さん)。

 

 釜ヶ崎には全国から「最後に行きつく場所」として人が集まる。

 日雇いの仕事や炊き出しなどで、多くの人々がその日その日を生きている。

 そこでは人間のネットワークも厚く、ひとつの「社会」を構築している。

 国家の管理から相当距離があり、市場経済のなかの末端でもある。だが、そこは日本で最も人口密度の高い場所でもある。

 国家、市場、そして社会。釜ヶ崎からは、人間が生きるアリーナの在り様が生々しく浮かんでくる。



 釜ヶ崎には演歌があり、浪曲があり、ヒップホップがある。

 第二回の放送では、ラッパーのSHINGO☆西成がゲストに登場し、この場所の営みを解説してくれた。

 音楽は本来、社会に根を張って育つ。そのなかでも今やヒップホップは、最も社会のことを反映した音楽である。

 大阪、神奈川、名古屋、さらに様々な地方都市のなかでヒップホップがぐんぐん育っている。



 話しはすこずれて、最近、Tさんとスカイプで話していた時にギリシャの話題になった。

 Tさんはギリシャを旅行し、そこで地元の人々の「生」の軸足が「社会」の領域にあったことを教えてくれた。

 Tさんは続ける。日本ではどうして生が「市場」にばかり依拠してしまうのかと。

 日本のなかで「社会」という単位を独立して体感できる場面は実のところ少ない。

 教育のなかでもその存在をうまく教えられていない。

 だが、経済の発展が緩やかになり、社会システムが成熟に成熟を重ねつつある今、日本が社会をどう捉え直すべきかが問われている。

 この問題は移民を本格的に受け入れる際にいよいよ大きな問題になるだろう。

 探検バクモンの取材から見える「釜ヶ崎」は、そのヒントを何らかのかたちで我々視聴者に与えている。

 だが、こうした視点はすでに19世紀半ばに日本で発見されていたものなのだ。

 我々はこの健忘症から脱し、社会を再発見すべき時期に来ている。

希望なきデザインの時代を生きるデザイン

2015-09-06 10:36:25 | テレビとラジオ
 私のリアルの生活の忙しさによって、このブログは放置されていた。

 しかし、今日私は休日を取ることにしたので、このブログに何か書くことにする。

 ブログを放置していた間、あらゆるメディアで話題になってきたのが五輪エンブレム問題だった。

 この件については、数多のデザイン関係者がネット上に考えやら意見を吐露している。

 だから、門外漢の私が新たに書く必要など何もないのだが、それでもすごく興味深いと思った点がひとつあるので、そのことについて触れておきたい。



 今回、はじめて私は亀倉雄策の様々なデザインを目にした。

 それがあまりに素晴らしかったので、今更ながら私は「デザインって面白いなあ」と急に思い出したのである。

 素人の感想で恐縮だが、私が目にした様々な彼のデザインには、ものすごくエネルギーを感じた。単なる幾何学模様でも、その色合いや歪み方、配置の妙によって、奇妙にも生命力感じたのである。

 私が見た亀倉のデザインは、主に1950年代から60年代のものだった。

 50年代は特に後半から日本が劇的に変化しはじめた時期である。政治上ではいわゆる「55年体制」が成立。ばらばらだった日本の政党は、保守と革新それぞれで一応の統合を果たし、国内冷戦は激しくなるにせよ、それなりに安定しはじめた。

 朝鮮戦争による特需によって、日本の経済復興および成長が始まったのも50年代後半。

 安定と豊かさを目指して邁進する日本社会がモデルにしていたのは、当然のことながらアメリカだった。

 アメリカの文物が大量に流れ込み、占領政策の影響もあって、日本のあこがれがアメリカのデザインに象徴された。

 日本の新たなデザインの時代の始まりを示すものとして、松下幸之助の「これからはデザインの時代」(1951)発言もあった。

 亀倉のデザインの時代背景には、敗戦した日本の新たな出発と巨大なアメリカという存在があったはずだ。



 私は当時のデザインがオリジナリティ溢れるものだったと手放しに称賛するつもりはない。

 そこまで内実を知らないのであって、もしかしたら、当時のデザイナーだってアメリカのデザインを模倣していたかもしれないじゃないか。

 そうではなくて、私が面白いと思うのは、今の日本のデザインが置かれている時代状況の違いなのである。



 今回の騒動の中核的な問題意識は、「世界中の様々なデザインのパクリによって、日本の(一部の?)デザインが作られているらしい」ということだ。

 だが、多くのデザイン関係者によれば、デザインとは何かしらの既存のアイディアを参考にせざるを得ないのであり、今回の五輪エンブレムもそうしたデザイン業界の「常識」の範囲内である、ということだった。

 もちろん、そのまま既存のデザインを転写したようなものは許諾なしにはアウトだとしても、そこまでではない場合、基本的にセーフだということらしい。

 けれども、ネット上の一般市民の多くが(統計データはないから多数派なのかは不明だが)、佐野デザイン問題に死ぬほど噛み付いている。

 そこが非常に現象として興味深いのである(彼らの一部のハラスメントは最悪であるが)。

 

 何が言いたいかというと、インターネットが爆発的に普及した21世紀の社会の「デザイン」って一体何だろう、ということだ。

 パソコンやスマートフォンひとつで、世界中のあらゆるデザインを探し出せてしまう。

 デザイン業界のリテラシーは無くても、デザインだけはとにかく大量に発見できてしまう時代。

 そこが異常だ。

 音楽ではヒップホップのサンプリングという手法が定式化している。

 既存の音楽を世界中から探してきて、その一部を切り取って貼り付けて、ループさせたりして、その上に歌やらラップやらを乗せる。

 そもそも新しいものを生み出すには、既存の何かを参照しているわけだが、それをはっきりと定式化したのがサンプリングだった。

 デザインがサンプリングに向かっても、まったく不思議ではない。

 ネット上の写真、百円ショップの商品、マニアックな国の誰も知らないようなポスター、過去のデザイナーによる忘れ去れたデザイン。

 それをサンプリングして、加工して、新しいデザインにする。

 それを肯定するかどうかはともかく、サンプリングによるデザインはひとつの時代精神のように見える。



 重要なことはここからで、こうした時代精神の一種に見えるサンプリングによるデザインがネット上で叩かれる、という現象はきわめて意味のある逆説だ。

 サンプリングによるデザインのサンプル先をすべて暴露し、デザインの正統性を否定すること。

 これは一体何を意味するのか?

 私はあえて酷く乱暴に勝手な示唆を導き出したい。

 もう日本社会の大半は、デザインに希望など持っていない。「これからはデザインの時代」というあの至言は、もう意味をなしていない。

 あの時の(つまり1950年代から60年代の)「デザイン」は、「生活を豊かにするもの」という強烈な希望がその本質的な意味だった。

 あの時代はパクリかどうかなんて、誰も問題にしなかった。

 そんなことより、デザインが商品と生活の豊かさ、未来の希望をつなげてくれれば、それで良かった。

 亀倉雄策は言った、「デザインとは明るい生活の歌でなくてはならない」と。

 それより何より、商業デザインを生み出していた人たちが、新しい領域としての商業デザインを立ち上げるために、強い責任感を持っていた。

 しかし、今は違う。

 デザインはどこにでもある何か、どれかと似ている何か、せいぜい言っても、「永遠の日常」のなかでわずに小さな明かりを灯してくれる何か。

 デザインに大きな予算が付いて、何やら権威づけされ、偉いだの、凄い成功者だのと讃えられる、そうした全てが時代の逆鱗に触れているように思えて仕方ない。



 しかし、私が言いたいのは「だからやっぱり五輪エンブレムは問題だ」とか、「作者のやり方は良くない」ということではない。

 そうではない。

 われわれは、デザインがサンプリングに向かう必然性と、デザインへの失望から出てくる怒りに決着をつけるべきだと言うことだ。

 まず、デザインを相対化しよう。デザインはユニークなものではない。だから、デザインを生業とする多くの人は、クリエーターというよりはサンプリング職人。

 そのなかに時々クリエーターが潜んでいるが、それは稀。

 現在の資本主義の要請はそんなユニークさを求めていない。

 もっと消費しやすい軽くてキャッチ―な象徴を求めている。

 われわれはそれを認め、大人になるべき時期にきている。