それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

某大学について

2018-05-25 08:06:06 | コラム的な何か
 話題になっている例の事件については、多くの人が書いていて、すでにツイッターも大喜利になっているので、ここに書くつもりはなかった。

 なかったのだが、件の大学について少しだけ書いておく。



 例の大学は非常に面白い組織だ。

 まず、学生数が日本で一番多い。マンモス大学の王である。

 数が多いゆえに入学式は日本武道館。

 OB・OGは有名人だらけ。



 それより何より、経営状況がすごく良いのである。

 私立大学の事業活動収入ランキングでは、2015年度一位だった。

 実際、私の分野の大学教員に聞いても、あの大学の評判はすこぶる良い。

 理系の場合も研究設備が相当整っていると聞く。

 教員もいわゆる生え抜きから外様まで色々在籍しており、バランスがいい。

 事務職員も生え抜きが多いのだろう。そして、その生え抜きの職員たちも教員をバカにしたり、圧力をかけたりしていないのだろう。
 

 
 その一方、経営のトップについては黒っぽい噂も聞く。

 特に理事などをめぐる学内の政治闘争は、熾烈をきわめるという。

 で、その政治闘争の主体が、どうも体育会関係のOB(OG)ネットワークらしい。

 だから、この理事は相撲部とか、○○はアメ○ト部とか、まあそういうことになっているそうだ。

 それは別にどうだっていいのだが、問題はさらにその関係者がいわゆる反社会勢力を利用して、その闘争を展開しているという噂である。

 最初、その話を聞いたときは「そんなわけないだろ」と、単なるゴシップとして受け止めたのだが、

 興味深いことに、4,5年前にアップされた某ネット記事で、この大学の文脈とは別のかたちでその噂を裏付けるように見えてしまう写真が出ていた。



 まあ、実際のところはよく分からないし、知りたくもない。

 ここでの話は、今回の事件とは実際何の関係もない。

 ただ、大学経営って凄まじい政治闘争なんだなあ、ということは頭に入れておきたい。

 考えてみれば、加○学園も政治力のお手本のような話だったわけで(違法かどうかは全く別にして)。



 そういうわけなんだけど、最後に言っておきたいのは「危機管理」って言葉の難しさね。

 たとえば、某大学の危機○理学部が、凄まじく揶揄されているじゃないですか。

 ただ、個々の教員からすれば、この話で公に意見を述べることほど、危険なことはないわけでね。

 つまり「危機管理」ってみんな簡単に口にしているけど、主語が大事なのね。

 そのうえで、その主体が何を目標にしているかってこと。

 某監督にとっての危機管理は、主語が監督個人で、

 選手を守るとか、大学の評判を守るとか、そんなことを目標にしていないわけで。

 だから、それはそれなりに合理的な行動ではあって。

 で、あとは政治力を全開にして、学内の圧力と闘うだけ。

 そうやって考えると、みんな、個人個人が自分を主語にして危機管理するしかないって教訓が引き出せる。

 言わずもがな、選手も。

漫画「BLUE GIANT」:色々言いたいことはあるけど、それでも感動したと言いたい

2018-05-13 06:40:02 | コラム的な何か
 「BLUE GIANT」を読んでいる。ジャズの漫画だ。

 私のゼミ生が熱心に薦めてきて、じゃあ読んでみようかなあとなった。

 妻の評価は「まあまあ」といったところで、その理由も納得のいくものだった。

 しかし、私は読んでいて何度か涙が出た。なんでそうなったか、少しだけ書いておく。



 この漫画の問題は、ストーリーが早すぎることと、10巻に至っては若干安易に流れてしまっていることだ。
 
 すごく重要な人物の登場でも、さらーーっと通り抜けてしまう。

 また、脚本で一番やってはいけないとされる「物語上邪魔になった人物を交通事故に合わせる」というやつをやっていること(ネタバレになるから、詳しくは書かない)。



 そうした内容への不満はあるのだが、しかし、この漫画は音楽漫画に私が求める、非常に重要なポイントを押さえている。

 それは音楽を演奏している時の感覚や葛藤、その先に目指すイメージだ。

 私自身、ブラックミュージックを大学の時にやっていたから、よく分かるのだが、

 この領域の音楽の場合、途中で「自分の壁」が出てくる。

 どういうことかと言うと、ソロでアドリブをかましている時、どうしても「いつもの手癖」や「ありきたりなフレーズ」に悩まされる。

 自分自身を驚かせるような、新しい何かを生み出せない葛藤が生まれる。 

 フレーズはいつもと同じでも、違う弾き方、歌い方はありえる。

 何かを変えたい。新しい境地に行きたい。

 何を変えればいい?新しいアイディアとは何だ?

 本番こそ最高の練習で、そこで直面する壁こそ、成長にもっとも近い壁なのだ。



 この漫画は、ブラックミュージックのその独特の壁が良く描けている。

 そして何より、それを越えた時の感覚が、新しい地平に行けた時の、観客を巻き込んだ「おーーーーー」という感じが見事に描けている。



 主人公は天才なのだが、物語の(国内編)前半はそれを開花させるまでのプロセスが面白い。

 だが、(国内編)後半は事実上、主人公とトリオを組むピアニストが中心になる。

 彼は天才的ではあるものの、自分の壁を乗り越えるうえで、かなりの苦労を強いられる。

 それは彼の精神世界の問題そのもので、そことどう向き合い、取っ組み合うのかが見どころだ。

 その過程を読みながら、私は昔のことを思い出しつつ、何度か泣いた。



 この漫画を読みながら、自分が大学生の頃に親しくしていた、ジャズピアニスト志望の青年のことを思い出さざるをえなかった。

 それにまつわる記憶は、正直、あまり思い出したくない。

 だから、その思い出の箱を開けるのは、嫌だった。

 でも「ブルージャイアント」を読みながら、以前とは違う気持ちで過去を振り返ることができた(ような気がする)。



 私が親しくしていたピアニスト志望の青年は、自分の壁を越えようと、ライブで毎回苦闘していた。

 特に、アマからプロへ移行しようとした時期は、本当に毎日激しく闘っている様子だった。

 そんなある日、彼が大きく変わる事件が起きる。

 いつものように、地元のミュージシャンとライブをやっていた時、彼はやはり壁にぶつかっていた。

 しかし、その前から、彼には自分を変える方法がひとつ見つかっていたのだ。

 それは呼吸法だ。

 詳しくは書かないが、彼は新しい呼吸法でピアノをプレイすることで、新しい境地に進もうとした。

 ところが、その呼吸法は若干危険というか、訓練が必要なものだったらしく、

 ソロの途中で、なんと彼は突然気絶してしまう。

 ブラックミュージックをやったことがない人は分からないかもしれないが、

 この領域の音楽は、実のところ、普通では考えられないようなことが身体に起こる。

 私は吹奏楽やオーケストラでも演奏したことはあるが、ブラックミュージックのうまくいった時の興奮は異常で、

 いわゆるシャーマン的な、呪術的なものなのである。

 それゆえ、ある意味で危険と言えば危険なのだ。

 さて、気絶した彼はその後、どうなったのかと言うと、それが不思議なのだ。

 演奏が終わり、みんなが彼に気絶したことに気付いた時、観客も含め、心配の後に爆笑になったわけだが、

 驚いたのは、気絶以前と気絶以後の演奏が、まるで別人のようになったということなのである。

 音色の輝きがまるで違うのだ。



 で、その彼は最終的にプロになって、今、東京で活動しているのだが、

 「ブルージャイアント」との関連で言えば、彼や彼の周りの音楽家たちが究極的に目指すものは、漫画とは異なるように思う。

 「ブルージャイアント」では、ジャズが古典音楽化し、聴き手が減って、ポップスなどとの距離があることを一つの問題として措定している。

 そして、主人公たちがその垣根を越え、同時にジャズの根源に帰りながら、人気を博すという流れを目指している。

 けれども、私が知っているプロの人たちは、もっとすごいというか、別の精神世界での高みを目指しているように思える。

 売れる売れないというよりも、もっと本質的かつ反資本主義的な世界。

 私は当事者ではないので、詳しくは書けない。

 詳しく知りたい人は、ぜひ東京のアンダーグラウンドのジャズシーンを見てみてほしいのだが、

 みんなが想像できないほど純粋な人たちが、そこにはいたりする。

 「ブルージャイアント」が示す目標は、悪く言えば即物的だ。

 物語にも、そういう価値観とは異なるプレイヤーがぜひ登場してほしいと思っている。

フルカワユタカ「Yesterday Today Tomorrow」:僕にとって本当に大切なアルバム

2018-01-11 10:44:46 | コラム的な何か
 フルカワユタカが新しいアルバムを出した。ソロになってから3枚目だ。

 でも、そういうことじゃない。

 どう言っていいか分からないけど、これは実質的には「1枚目」で、ここからフルカワユタカが始まるじゃないかっていう、そんなアルバムだ。



 でも、そういうことじゃない。

 ここに書きたいのは、もっと大事なことなんだけど、とてもまとめられそうもない。



 フルカワユタカは、Doping Pandaというバンドのフロントマンだった。

 あまり知られていないけど、すごいバンドだった。

 3ピースなのに、信じられないほどソリッドかつダンサブルなサウンドで、

 いち早くデジタルサウンドを消化して、どのバンドとも違うびっくりするような曲をつくっていた。



 ところが、フルカワは結果が出る前に天狗なってしまったというか、孤独をこじらせ、自意識をこじらせ、周りを嫌って嫌われていく。

 エンジニアとも袂を分かち、レコード会社とも喧嘩。

 そして、メンバーだけでアルバムをつくり、最後は解散。

 ひとりぼっちになったフルカワはソロになるものの、動員もセールスもガクンと落ちる。

 

 引退すら頭に浮かんだという、この時期のフルカワ。

 しかし、ここでベースボールベア(ベボベ)のサポートギターに呼ばれ、引き受け、それが大きな転機となる。

 ギターがまさかの脱退を経験し、ピンチに陥っていたベボベ。

 ベボベは、フルカワにとって事務所の後輩だった。



 しかし、ベボベはベボベで、フロントマンの小出がコミュニケーション出来ない人間だったため、フルカワとまったく仲良くなかった。

 ただ、後に脱退するギターの湯浅とだけ、フルカワは交流があった。

 そのため、湯浅の穴を埋めることには、フルカワなりの思いがあった。



 交流もなかったのに一緒に演奏しはじめたフルカワとベボベだったが、すぐに理解しあう。

 小出のギターアプローチとフルカワのアプローチが近かったことや、ベボベの音楽が非常によくできているとフルカワが気が付いたことが大きかったという。

 フルカワは、アーティストとして音楽をつくり奏でる意味を取り戻し、再び前に進み始める。



 同時にフルカワにうまく作用したのが、公式ブログの開始である。

 音楽サイトの依頼で始まった仕事だったが、それが大きな評判を呼ぶ。

 彼の後悔と邂逅。自分をゆっくりと受けれいれ、前に進もうとするフルカワの文章は、多くの人の心に届いた。

 そのことがフルカワの心にも変化をもたらしたという。



 あれほど、周りを遠ざけて、一人ぼっちになりたがったフルカワだったが、

 一人で音楽をつくるよりも、色々な人たちと相互作用しながら、音楽をつくる方が面白い、と考えるようになる。

 フルカワは確かにギタープレイにおいても作曲においても天才的だが、その一方で、ものすごく天然ボケな人でもある。

 フルカワ自身がついにそのことを受け入れたことも、音楽に大きな変化をもたらした。



 フルカワは初期のプロデューサーのもとを訪れ、もう一度、プロデュースしてほしいと頼んだ。

 ちゃんと説明もできないまま別離を迎え、不和な関係だったプロデューサーとの再会。

 彼を嫌いながらも尊敬していた周囲のミュージシャンの協力。

 

 何枚も皮がむけたフルカワの新しいアルバムは、発売前からかなり話題になっていた。

 リード曲がYouTubeで公開されると、それがものすごく良かったのだった。

 そして、僕も昨日そのアルバムを最初から最後まで聴いた。

 音のひとつひとつ、言葉のひとつひとつが、僕の心の奥に届く。

 僕も彼と同じだった。

 だから。

 すごく特別なアルバムになった。

さよなら、平成(6):フジテレビの黄昏

2017-12-16 15:20:40 | コラム的な何か
フジテレビの視聴率が悪い。しかも、バラエティで悪い。

自分はフジテレビのバラエティやドラマが面白いと思えるまで時間がかかった。

おかげで、周囲の人たちが話している内容が理解できるまで時間がかかった。

それが中学1年。

なぜ苦手だったのか。

フジテレビの番組は、自分にとっては、すごく怖いものだった。

暴力的というか、若者的というか、何か話の通じない相手のように思っていた。

番組のなかの人間関係からの印象だったのかもしれない。

よく見るようになったのは高校生からだった。

それでも、めちゃイケも、おかげでしたも、見ていなかった。

それらを見たのは大学生からだった。

それでもあいのりには乗れなかった。



フジテレビの凋落は、自分にとっては、クラスカーストの革命のように見える。

話の合わない連中がマジョリティではなくなる安心感。

だから、自分にはフジテレビの復活のイメージができない。

それでも、人間の本質、社会の本質に触れる番組ができれば、必ずや復活する。

それは明言できる。

今のヒットしているバラエティの面白さはそこにある。その面白さは複合的で多角的で、しかも見所が明確だ。

でも、しばらくは無理だろう。

別にそれで構いません。

10年以内に大学改革症候群で、日本の国公立大学はひとつ残らず崩壊する

2017-12-07 08:32:29 | コラム的な何か
 大学改革、特に国公立改革がめちゃくちゃで亡国と呼ぶに値する事態だ。

 大学に対する要求がごちゃごちゃしていて、まさに大乱闘になりつつある。

 まず、そこを簡単に整理しよう。



 今、大学への改革を求める声は、

 1.経済界が人材育成を大学にアウトソーシング

 各企業に人材育成の基礎体力が無くなっているので、人材育成をアウトソーシングしたい。

 そこで大学にそれをやれ、と言っている。



 2.そこで経済界の関係者を大学教員にしろ、と要求

 ところが、大学は経済界の言うことを聞かないので、政治的な力を使って経済界の人材を強制的に大学教員にしてしまいたい。

 そのうえでカリキュラムにも手を入れたい。

 それによって、経済界の役に立つ人材や研究を生み出せるような基盤をつくりたい、と考えている。

 言わば、「企業専門学校化」である。

 しかし、大学は言うことを聞かない。

 そこで、学長に強い権限を与え、トップダウンで経済界に好ましい改革をできる構造をつくろうとしている。

 経団連が発表している文書を読めば、以上のことが明確に書かれている。


 
 3.行政府からの財政削減で、事務員はすでに非正規

 大学改革として、これまで国が進めてきたのが、公務員の定数削減と合わせた、大学の財政削減だ。

 国公立大学の事務員は、すでに大半が非正規雇用になった。

 厚遇されている正規職員のなかでも、シニアの人々はまったく仕事をせず、しわ寄せが非正規雇用の若手に行っている。



 4.財政削減で、若手研究者の生活は立ち行かない

 よく知られているように、若手研究者の正規ポストも削減されてきた。

 帝国大学も例外ではない。

 「北大が教授205人相当カットの大規模リストラ発表」のニュースも記憶に新しい。

 北大だけではない。国立全体がやばい

 すでに正規のポジションを得ている教授たちの首は切れないので、新規の採用を消滅させるしかない。

 そうなると、年齢構成は逆ピラミッドになる。



 5.公的な資金も流動的で、若手には逆効果。シニアにもね。

 しかし、国公立大学に研究費として注入されている金額はかなりのものだ。

 なぜ、それで若手研究者を雇えないのか?

 実のところ、これは大学にとって安定した予算ではない。

 期間限定の大型の研究プロジェクトのお金なので、途中で打ち切られるのだ。

 だから、若手を雇っても、数年でリストラされてしまう。

 ちなみに、流動的な公的資金には民間では考えられないレベルで、運用上の手続きが多い。

 膨大な書類の提出。使途に関する意味不明で不合理な規則。

 要するに、ソ連で失敗したやつだ。

 シニアの研究者は、すべてこれに時間を奪われ、研究成果を出せないでいる。



 6.大学のグローバル化、競争力の向上

 企業専門学校化しつつ、財政削減しつつ、同時にグローバルな競争力のある大学が求められている。

 例えて言うなら、老舗のレストランをファミレスにして、低価格化し、料理人もバイトにして、しかも、ミシュランの三ツ星を狙いに行っているということだ。

 グローバル化は、具体的にはふたつの意味だ。

 学生と教員を海外から集める、ということ。

 もうひとつは、海外の大学ランキングで上位に行くこと。

 日本の経済力や市場規模が縮小すれば、ますます海外から来る学生は減る。

 また、こんなに労働環境が悪化しつつある日本の大学に、海外から優秀な研究者は来ない。

 その逆。全部、アメリカに持っていかれている。

 起きているのは、グローバルな人材の流入ではなく流出である。



 7.大学の組織管理改革をさらに求める声

 この状況で進められつつあるのが、大学の組織管理改革だ。

 非正規だらけで、基礎体力がなくなって、スカスカになった国公立大学に対して、大規模な外科手術しようというわけだ。

 具体的には、日経新聞の記事が分かりやすい。

 日本総研は、(日経新聞を通じて)自民党の政策方針を忠実に喧伝していると思われる。

 要するに、若手のポジションを増やしつつ、シニアの人事を流動化させようとしている。

 つまり、成果を出しなくくなったシニアの研究者は冷遇し、できれば辞めさせたいのだ。

 もう少しマイルドな言い方をすれば、成果を人事・給与に反映させなければならない。 

 そのためには、学長を外部から入れて強権を振るわせなければいけないし、官庁からの監査の権力の強めなければいけない。

 では、そうした組織管理改革を実現したら、すべてうまくいくのか?



 いやそうではない。

 もう一度言うが、今、大学に要求されていることは、同時に実現不可能なことだ。

 老舗のレストランをファミレスにしたいのか、それともミシュラン三ツ星にしたいのか。どっちかにしてくれ。

 国公立大学は、面白いことにこの両方を実現しろと言われて、結局、値段の高い不味いファミレスになりつつある。

 具体的に名前を出してみよう。と思って、いったん伏字で書いたけど、あまりにもなので、消した。

 大学をめぐる力学は、当分このままなので、10年以内に国公立大学はすべて崩壊します。