それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

「三里塚に生きる」が映し出したもの

2016-04-25 06:40:37 | テレビとラジオ
 今更ながらドキュメンタリー「三里塚に生きる」が非常に面白かった。

 当事者たちの認識によれば、この事件で普通に暮らしていた農民は突如政治化し、国家と闘争したのだった。

 三里塚は戦後、開拓によって造られた共同体だった。そこに来た人々は身寄りのないまま疎開先から出てきた人や、旧植民地から帰国した人だったという。

 その開拓はあらゆる開拓がそうであるように大変なものだった。

 その土地を急に国家が接収すると一方的に決めたものだから、一部の農民たちは激高したのだという。



 一部の農民、というところがポイントでもある。

 インタビューは、運動内部のピア・プレッシャーの深刻さも映し出してしまう。

 結局、何のために闘争しているのか明確に言える人がとても少なく、運動の動機がことごとく「村八分になるから・・・」という気味悪さもあった。

 それは大江健三郎が色々な作品で描く、運動や集団の暴力を思わせる。



 彼らは運動は民主主義を守ると言うが、結局、多数派が彼らの運動を支持しなくなれば、それは民主主義の原理によって正当化されなくなってしまう。

 また、運動は当初革命をある種の最終目標にしていた、という発言も出てくる。

 革命は民主主義ではない。

 (一応)民主主義の国を選挙ではなく、他の手段で革命するということは、一体どういうことなのか。

 「絶対この闘争は勝利する」と彼らが発言するときの「勝利」が謎のままだし、それが謎であることを彼ら自身が気づいている。



 さて、話はまったく変わるが、ある場所で選挙があった。

 選挙はやはり現政権と野党の対決という文脈で見られるし、実際そうだ。

 だが、立候補者の資質も当然ポイントになる。

 ところが、一部の政治学者の口から、そこがまるでスルーされるような発言ばかり。

 いや、それが必ずしも悪いんじゃないだけど。

 でも、もし自分がどっちの候補者と働きたいかその研究者に尋ねたら、おそらくまったく違う答えになると思うんだよね。

 何が言いたいかというと、結局、分析が勝手なんだよね。

 勝手というのは、つまり、語り手の頭の中の大きな構図が都合の悪い部分を消去しているんじゃないのかってことなんだよね。

 選挙での闘争は「市民」の側だろうけど、勝ったら「権力」の側だからね。

 それに見合うのかどうかが、非常に大事なはずなんだけど。

北条かや氏への批判が行き過ぎている件

2016-04-17 15:13:48 | コラム的な何か
 ライターの北条かや氏へのネット上での批判が行き過ぎているので見ていられない。

 ことの発端のひとつは、北条氏の『こじらせ女子の日常』(宝島社、2016年)について、雨宮まみ氏と能町みね子氏が批判したことであった。

 この件について、私はどちらが正しいとか、間違っているとかは一概に言えない、という立場である。

 以下、私の見解を述べる。



 『こじらせ女子の日常』は、日本社会の女性についてのエッセーで、北条氏のブログをまとめたものだ。

 それゆえ、多岐にわたる「女性」に関するトピックが取り上げられている。

 彼女の視点は「社会学」風のものである。

 読みにくいアカデミアのそれではなく、「社会学」あるいはもっと広く「社会科学」に近い分析的な語り口で話をする。

 アカデミアの人間からすれば、決して不自然なものではない。

 そこに本人の考えや思いが出ていないという批判も出ているが、社会科学的な分析はそういうものをできるだけ排除するのだから、それはそういう手法であって、あとは好き嫌いの問題です、としか言いようがない。

 *ただし、そうした客観的な語り口のなかに、彼女の視角の特徴、もっと言えば彼女自身と被写体の(非対称な)関係性を問題にするのは、「論点」として正当である(これは能町氏の批判)。それについては後述する。



 問題のひとつは本の題名にあった。

 「こじらせ女子」。流行語のひとつに数えられるほど、人口に膾炙した言葉だが、元々は雨宮まみ氏の『女子をこじらせて』(ポット出版、2011年)に由来する。

 雨宮氏のオリジナルの言葉であった「こじらせ女子」をどのように使用するか、が大きな争点となった。

 北条氏は決して盗用したわけではなかった。出典も明らかにしているし、それもしっかり読んでいる、ということだった。

 また、彼女なりに定義しているので、社会科学的な要請にも最低限応えている(厳密には社会科学の本ではないとしても)。

 要するに、社会科学の教育を大学で受けた人間として、確かにルールに則った使用をしているのである。

 だから、北条氏のなかで、それがそんなに問題になるとは思わなかっただろう。



 けれども、使い方が「雑」なのである。

 社会科学において「概念」というものは、道具に過ぎない。それは分析のためのもので、決して筆者の「人格」を投影するものではない。

 しかし、雨宮氏は社会科学者ではなく、作家なのである。そこに大きな違いがある。

 社会科学を勉強している人にも分かりやすく言うと、「こじらせ女子」はマンガのキャラクターに近い。

 作家は必死になってキャラクターを生み出し、ファンはそこに自分を投影する。

 キャラクターは実在していなくても、実在するかのようなリアリティと存在感がある。

 だから、勝手にキャラクターを変なかたちで使われてしまうと、作者もファンも怒る。

 それは誰にとってもよく分かることだろう。

 「こじらせ女子」はキャラクターに限りなく近い。

 それというのも、雨宮氏は自らの女性としての生きにくさを「こじらせ」という言葉によって表現し、解放しようとしたのである。そして、多くのファンがその言葉によって救われたのであった。

 だから、「こじらせ女子」という言葉には、多くの人の人格と分かちがたく結びついていたのである。



 北条氏はそれに全く気が付いていなかったわけではなかった。

 けれども、作家のような感受性でもって気づいていたわけでもなかった。

 彼女は社会科学的な思考でモノを見る。同時に、分析対象に対してかなり冷めている(という印象がある)。

 彼女は、ことによれば彼女自身が証言するように、「こじらせ女子」という言葉を題名に入れるよう編集者に提案されたことに躊躇ったのかもしれない。

 ただ、入れたとしても、深刻なほど批判されるとも想定していなかった。社会科学で言えば、決してルールを犯しているわけではないからだ。

 『こじらせ女子の日常』というエッセーは、「こじらせ女子」そのものを中心的に取り扱っているのではなく、自らを「こじらせ女子」と捉える筆者の日常的なエッセーをまとめたものである。

 題名そのものは決して嘘ではない。ただ、その言葉に対する「デリカシー」が足りないのである。

 

 だから、雨宮氏が怒ったのも当然だし、同じく「こじらせ女子」に強い思いを抱いている能町氏が怒るのも無理はない。 

 北条氏が「編集者に言われて題名に付けた」というツイートや、「この言葉は・・・と定義した」というツイートも、彼女たちからすれば卑怯な言い訳にしか映らない。

 だが、私から見れば北条氏がそのようにツイートしたことは、どちらも矛盾しない。

 ただ、「こじらせ女子」という言葉がどういう思いで使われているのか、また社会科学的なルールで使うとどういうことになるか、ということが分からなかっただけなのだ。私はそう考えた。



 それを踏まえたうえで、能町氏は別の批判も行う。

 それは北条氏が「飛田新地で面接受けて合格したけど、びびって逃げてきた話を今度書く」とツイートしたことに端を発する。

 能町氏が指摘するのは、北条氏の取材や視点の暴力性だ。

 北条氏は、キャバクラをはじめとして、ある種の「フィールドワーク」を行い、そこで働いている人たちのことを著作に書く。

 ただ、能町氏が見てとったところでは、北条氏の書き方は取材対象を冷淡に突き放しているだけでなく、無意識に馬鹿にしているか、あるいは自分とは決定的に異なる劣った他者のように描いている、というのである。

 それが本当かどうかは、それぞれ北条氏の著作を読んで確かめてみてほしい。



 さて、ここまで読んで、読者諸氏はどう考えただろうか。

 北条氏は決してものを書く上での最低限のルールに違反したわけではない。

 作家としての矜持やデリカシーが試されているのである。

 しかし、それは作家でもない人間がどうこう言える立場ではない。

 また、取材や視点の暴力性は、誰もが簡単に批判できるようなものでもない。

 能町氏のように確固たる信念に基づいて初めて意味をなものなのである。

 今や北条氏への批判は、社会的に不気味なサディズムと混ざり合っている。

 能町氏や雨宮氏の批判は十分理解できる。

 だが、勘違いや欲望に基づく便乗的な非難は必ず社会にしっぺ返しをもたらすだろう。

ゴッドタン:アルピー酒井とロリィタ族。の清々しさ

2016-04-03 10:26:44 | テレビとラジオ
 4月2日のゴッドタンで若手芸人を紹介する企画が素晴らしかった。

 もちろん、この企画は毎回素晴らしい。各事務所や関係者にアンケートして、まだメディアに出ていない若手を発掘し、実際に紹介した芸人たちがすごいスピードでブレイクしていくこの企画。三四郎やおかずクラブはその代表例だ。

 もちろん、この企画のおかげでブレイクしているかどうかは分からない。すでにアンダーグラウンドで話題になっている以上、いつかは出てきたと言うこともできる。



 この企画の司会はアルコアンドピース(以下、アルピー)なのだが、私は彼らのファンだ。彼らのオールナイトニッポンは3年間全部聴いた。先月終わった時の喪失感は激しいものだった。

 そのアルピーの進行が上手いのはもちろんなのだが、今回は別の意味でそれが非常に面白かった。

 ブレイクが期待される女芸人ランキング第一位として、ロリィタ族。というピン芸人が登場したのだが、彼女の元彼のひとりがアルピー酒井だった。

 ロリィタ族。は元彼が全員芸人で、その芸人たちとの思い出を「あるあるネタ」にして発表する。

 すでに彼女は伊集院光のラジオ番組やテレビ企画でも紹介され、伊集院の一押しの芸人として一部で注目が集まっていた。

 その元彼のひとりがアルピー酒井であることは知っていたし、ロリィタ族。のラジオ番組で共演したらしいという話も聞いていた。

 そのふたりが交際していた元カップルとしてテレビで共演したのは、おそらく初めてだろう。

 彼らのやりとりが思ったよりも、はるかに良かったのである。



 何がどう良かったのか。まず、両者によく分からない信頼関係がある。

 ロリィタ族。が酒井をいじるわけだが、それが酒井のツッコミを引き出し、面白い展開になる。

 おそらく一般にはあまり知られていないが、アルピー酒井はいい意味でちょっとぶっ飛んでいる。

 ネタは作らないが、芝居が上手くエピソードトークも上手で、バラエティの展開を読む感覚がしっかりしている。実のところ、かなり攻撃的で、先輩や後輩、さらに素人をいじるのも上手だ。

 アルピーで目立ちがちなのは平子だが、酒井はかなり面白い。

 だからこそ、ロリィタ族。が無茶をしても安心して見ていられる。両者の信頼関係がにじみ出るのも、そうした見る側の安心感につながる。



 ふたりが不細工すぎず、格好良すぎない/可愛すぎないのもいい。

 付き合っていた話を聞くのが不快なほどではないが、しかし、それが視聴者を変な気分にさせることもなく、あくまでどうでもいい他人の話として聞ける。

 酒井は一時期、太っていたが今は痩せて丁度良くなっている。



 その上で、こういう元彼・元彼女の関係をネタにしている芸人さんがこれまでほとんどいないというのも大きい。

 芸人同士が付き合うことはよくあったにせよ、メディアでその関係をネタにするのは夫婦漫才くらいだった。

 それがまさかの元カップルという関係。新しいし、ふたりとも面白いから、展開も魅力的だ。

 今後もふたりの絡みを見てみたいものである。