それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

「久保みねヒャダ」結婚はしたいが恋愛はしたくない、の結婚観の先にあるもの:カント的問題にどう答えるか

2015-05-31 09:26:29 | テレビとラジオ
フジテレビ「久保みねヒャダこじらせナイト」のなかで、能町さんのツイート「結婚はちょっとしたいんだな、でも結婚に付随すると思われがちな恋愛やセックスなどはなるべくならしたくない」を取り上げていた。

彼女にとって結婚がなぜ魅力的かと言えば、それは家事全般を助けてくれる人が出来るからである。

そこにまったく共感できないという人もいるだろうし、すごく共感できるという人もいるだろう。

共感できても出来なくても、このツイートは若い世代が感じている根本的な感覚に直結している。



独身の友人たちの話を聞くと、結婚をする最大の理由はもはや家事の分担、という人も少なくない。

実際、結婚適齢期の人間は忙しい。とにかく仕事でも遊びでも時間が足りないのである。

仕事で成功したい人、趣味を突き詰めたい人。どちらも30代から40代というのは非常に重要な時期である。

資本主義が大好きな日本では、それが行き着くところまで行っている。

結婚に付随する諸々をこなしている暇がない。



だから「家事の分担」というきわめてプラグマティックな理由も、私はとても重要な結婚の理由だと思う。

結婚しないと経済的に成り立たないというのも良い理由だと思う。

超自然的な理由だけで結婚を考えるのは、空想上の生き物の性質を論争するくらい意味がない。

それはそれぞれの心のなかにあるもので成立しているので、論争する必要がないのである。

むしろ、結婚を「機能的」に考えるのは現実的だ。



その機能を突き詰めれば、優先順位において恋愛的要素が脱落することも理に適っている。

また、もし広い意味で経済的に問題がない場合には、子どもだけつくって結婚しないという選択肢も理に適っている。

あるいは、ドラマ「アリーmyラブ」のごとく、シングルで養子をもらうというのも合理的である。

ただ、そうした多様性を日本では制度的に認めていない。黙殺によって差別している。

日本社会の場合、この機能的結婚観に基づく家族の多様性を制度的に受け入れないと、もはや成り立たない段階に入りつつある。



ただ、そこで出てくる難しい問題もある。

家事を分担する、経済的に助け合う、というのはパートナーの人格を目的として扱っていない、という問題だ。

カント哲学のなかでは、「人を手段として扱うな、目的として扱え」という「定言命令」と呼ばれるテーゼが出てくる。

別にカント哲学を支持する必要はない。

しかし、食洗機やルンバの代わりに人間、というわけにはいかない。

では、人格を目的として扱う場合、一体、すべて平等に価値があるはずの人間を一人選ぶ理由は一体何か?

もし恋愛的な要素をすべて放棄した場合、そこで残る「選択の理由」は何か?



この問題を考えるうえで、私が指針にしているのは「星の王子様」のなかに出てくる、キツネ君の言葉だ。

「君が君のバラのために失った時間こそが、君のバラをかけがえのないものにしているんだよ」

このバラのモデルがエルサルバドル人の女性だったらしい、ということを最近知ったのだが、それはどうでも良い。

そんなことより私が言いたいのは、「誰かのためにかけた時間」という要素は偶然でもあり、能動的結果でもある、ということなのだ。

つまり、運命でもあり、意志でもある。

一人を選ぶということは、選んでいるとも言えるし、選ばされているとも言える。

つまり、パートナー選択の自由という問題の本質がここにある。

パートナー候補の能力や属性の良し悪しを挙げていくと、それは結局、理由にならないことがすぐにわかる。

候補者が無限に出てくるからだ。

それよりも、この時間の話の方がずっと私にはスマートで説得的に思えるのだ。



なぜ私が今の妻をパートナーに選んだのか、という問いへの回答をあえてすれば、

私の妻のために失った時間が一番大きかった、ということなのである。

それは意志でもあり、運命でもある。

結婚に機能的メリットがあるならば、すればいい。

そのうえで、パートナー選択の理由は意志と運命の奇妙な組み合わせ、とうことでどうだろうか。

それによってカント的な問題が一定程度解消されるのではないだろうか。

キャラ弁:より低賃金で女性を搾取したいというメッセージに受け取られかねない件

2015-05-21 22:03:59 | テレビとラジオ
内閣官房がツイッターで、「女性応援ブログ」とカテゴライズしたうえで、キャラ弁を作っている人を紹介したことが話題になっている。

そのツイートが保護者が子供にキャラ弁をつくることを奨励しているように受け取られているから、批判が殺到している。

これはキャラ弁を作っている人を非難しているのではなく、内閣官房が公的にツイートしていることの意味にあまりにも無頓着なのではないか、ということで内閣官房のツイートが批判されているということである。

とりわけ、「女性応援」というカテゴリーがよく分からず、このツイートの何が女性を応援しているのか、ということなのである。



キャラ弁をつくる保護者が女性とは限らない。

けれども、もし女性が主だとして、キャラ弁という普通よりも時間と手間のかかる弁当を作ることが良いことだと、内閣官房が(意図はともかく)メッセージしたとしよう。

その場合、その女性の家庭内での労働時間は長くなり、その結果、家庭内労働も含めた時給換算をすると、より低賃金になる。

なぜなら、いくらキャラ弁を作っても、家計の収入は増えないからだ。

つまり内閣官房は、女性をより低賃金で労働させることが好ましいというメッセージを送ったことになってしまう。



そういう理解を前提にして、それでもツイートの意図を前向きに捉えたらどうなるだろう。

そもそもキャラ弁の話は、社会に適応しようと努力する子どもを応援するための手段としてキャラ弁を作った、ということだった。

そしたらキャラ弁が話題になり、作った人は結果として(子どもがどうなったかはともかく)社会に承認され、自己実現してしまいました、ということだった。

つまり、「女性応援」としてこのストーリーを捉えると、「社会的には孤立した家庭内労働も、ブログとかで情報発信したら自己実現になるよ、頑張って」ということになる。

だから、家庭内労働を過剰に負担している女性を搾取するという意図ではなく、過剰に負担している分、ブログとかで自己実現して元を取ってください、応援してます、ということなのである。

そんなツイートをされて、国民は何を思えばいいのだろう。

「ドラえもん」から「コーチ」へ:ドラマ「LOVE理論」

2015-05-16 22:30:58 | テレビとラジオ
 ドラマ「LOVE理論」がすごい。

 品の無いドラマだから、知り合いに薦めることが難しい。だが、このドラマは興味深い。

 あらすじ。

 主人公は地方から上京してきた大学生。合コンで知り合った女子学生にアプローチするも、全く歯が立たない。

 そこで経験を積むべくキャバクラで働き始めた主人公だったが、そこにまさかあの女子学生が。彼女はそのお店で働いていたのだ。

 そこになんと救世主が現れる。キャバクラの店長だ。彼は主人公を様々な「LOVE理論」で教育していく。



 どんな世界にも「ノウハウ」や「マニュアル」がある。

 文章になっている場合もあれば、全くなっていない場合もある。

 音楽の世界で言えば、最初に出会う教師が優れていればいるほど良い。それが一番の近道だからだ。

 楽器の場合、一度おかしな癖が付くともうダメ。

 これは音楽をやっている人の間ではよく知られていることだ。

 初心者ほど、ちゃんと最初にノウハウを教わり、マニュアルを読むべきなのである。



 さて、「どんな世界にも・・・」と言ったが、ならば恋愛にもノウハウやマニュアルはあるのだろうか?

 遥か昔から、恋愛のノウハウについては誰もが探究してきたはずだ。

 そして、多くの人々が間違い、迷い、傷ついてきた。 

 でももしも、本当に恋愛のノウハウがあって、それを完ぺきに教えてくれる先生やコーチがいてくれたら・・・。



 このファンタジーの世界を実際のドラマにしたのがドラマ「LOVE理論」だ(ちなみに私は原作は読んでいない)。

 このドラマでは、片岡愛之助が扮する店長・水野が恋愛のパーフェクトマスターになっている。

 なにせ片岡の演技がすごい。

 振り切れている。

 だが、だからこそ、このファンタジーの恋愛マスターのリアリティが出てくる。



 出てくるLOVE理論はどれも興味深い。正しいのかどうなのか、私には確かめようがない。

 だが、確かに説得力がある。

 男性・女性それぞれの勝手な思い込みを認識し利用する。

 恋愛ということを忘れれば、これは人間の信頼を得るための理論でもある。

 また、異性との友人関係を続けるために、やってはいけない事も分かる(=意図せず恋愛のメッセージを送ることのないようにできる)。



 こういう居てくれたら嬉しい存在と言えば、ドラえもんだ。

 家庭教師として未来から来てくれた猫型ロボット。

 だが、のび太は全く成長しない。

 なぜだろう?

 それははっきりしている。

 のび太はただ道具で甘やかされているだけだからだ。

 のび太は敗者として工夫したり、自分が持っている武器で戦おうとしたりしない。



 だが、LOVE理論は違う。

 まず、敗者である自分の自己認識から始める。

 そのうえで、わずかな可能性を高めるために出来る限りのことやる。

 それでももちろん失敗する。

 けれども、そこからまた新たな挑戦を始める。

 LOVE理論で店長・水野は言う。

 「恋愛は難しい。だから面白いのです。」

 そのうえで、われわれはどうすれば良いのか。

 「キャバ嬢は基本的に最初に店のマニュアルをもらっているはずだ。最初は皆、大抵その通りやる。ところが、その後、その通りマニュアルを実行し続けるキャバ嬢はほとんどいない。そのなかでも、マニュアルを守り続けるキャバ嬢が勝者になっている。」

 そうだ。われわれには、片岡愛之助のような先生は容易に見つからない。

 だが、マニュアルがどこかに、教科書がどこかにないだろうか。

 もし自分が恋愛の敗者ならば、LOVE理論を学んで、われわれの片岡愛之助をわれわれの中に作り出すのも一興だろう。

 それはもはや、ドラえもんではないのだ!

 むしろ、近代的なスポーツにおけるコーチングに近いのだ!