それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

ヨルタモリ:タモリのグルーヴ、教養の時代の笑い

2014-10-28 06:46:01 | テレビとラジオ
話題になっている『ヨルタモリ』。

カルト的に好きだという人もいれば、なんだかよく分からないという人もいる。

それは明らかに番組製作者の意図そのものが反映されている。

日本中がタモリを知っているが、タモリの芸の面白さを知らない世代、あるいは知らない人々は相当数に上る。

しかし、間違いなくタモリの芸は、現在のお笑いのなかにほぼ存在しない独自のものであり、それは今なお新しい。

当然、少なくない視聴者がそこに興味を持たなくても、決しておかしくはない。

そんなタモリの芸の面白さを、敢えて今、11時の番組に持ってきたのだから、フジテレビはなんて素晴らしいのだろうか。



タモリの芸は、パロディや物まねなのだが、事象の文脈全体を踏まえたものだったり、幾つかの要素をうまく組み合わせた総合的なパフォーマンスだと私は理解している。

つまり、単なる物まねではないところが重要である。

ヨルタモリのなかで、「世界の音楽」を紹介するコーナーがある。

タモリがどこかの国の歌手になりきってパフォーマンスをする。

流石、ジャズ・トランペットをやっていただけあって、タモリの発声法は独特だ。

それ以上に、リズムの取り方が凄い。完全にジャズなのだ。

例えば、前回の「中国語のラップ」では、最初は中国語の物まねでラップするのだが、徐々にジャズのアドリブになっていく。

後ろでパフォーマンスしていたリップスライムは、タモリのグルーヴがヒップホップのそれと違うことに一瞬、明らかに戸惑っていた。

しかし、タモリがやっていたことは、後期のマイルス・デイビスのそれだった。

つまり、ファンクが全盛になり、打ち込みのリズムが登場した後のマイルスの音楽。

アドリブの打ち方が、ものすごくマイルスっぽい。(あの、ためて、ためて、・・・ババッァ!ってやつとか)

そうだ、菊地成孔が指摘するように、ジャズとヒップホップはお爺さんと孫の関係。

つまり、この中国語ラップはその関係性を前提にしたパフォーマンスなのである。



あるいは、「万葉集解説」もそうだ。

タモリは基本的に学者や芸術家をよく理解しているだけでなく、そこに人間としての歪さ(いびつさ)を見て、面白がっている。

この場合、文学研究者の若干気持ちの悪い面白さを見事に表現する。

タモリが演じる古典文学研究者は、まず人間とのコミュニケーションが苦手であるが、しかし、万葉集というものに、深いフェティシズムを抱いている。

彼の頭のなかでは、万葉集の時代の人間が生き生きとしており、話し出すと当時の人物たちがドラマチックに動き始める。

それを話す彼の眼は(サングラスで見えないが)、まるで何かに取りつかれた人のようであり、そして、奇妙にもニコニコしている。

よく聞けば面白い万葉集の話。しかし、明らかに世間から相当ずれた学者。

それは我々が学者に持っているイメージそのものだ。

現在だって、そういう古典文学者はいるだろう。そして、古典文学者に限らず、学者の気持ち悪さは「得体の知れないもの」をやたら面白そうに話すアレそのものなのだ。

これを再現するには、学者の脳の中と世間とを両方理解し、面白がっている必要がある。

それを出来るのがタモリなのである。



一見難解な様々な物事のルールを何となく理解してしまうのが、タモリ。

そして、それを笑いに変えてしまうのがタモリ。

彼が赤塚不士夫の元から出てきた時、周りにはジャズメンなどの芸術家がいた。

彼の芸を面白がっていたのは、かつて確かに存在した「教養の時代」の人々。

世界の文学やら音楽やらを教養として勉強する必要があると考えていた人々。

きっとまた日本にそれは戻ってくる。

もちろん、新たな階級を前提にして、だろうけれど。

映画「エリジウム」、不法移民、エボラ

2014-10-15 23:19:44 | テレビとラジオ
映画「エリジウム」を観た。映画「第9地区」の監督、ニール・ブロムカンプによる作品である。

あらすじはこうだ。

エリジウムの舞台は、近未来の世界。地球は環境汚染か何かで貧しい人々が住むスラムになっていた。

富めるものたちは宇宙にコロニーを創り、そこで優雅な生活を送っていた。

主人公(マッド・デイモン)は地球で働く貧しい工場労働者。ところが、工場での過酷な作業のなかで被爆し、余命5日と宣告される。

生きるためには宇宙のコロニー(エリジウム)で医療カプセルに入るしかない。そこでコロニーへの密航を企てるが、密航を手助けしてくれるブローカーに支払う金がない。

そこで主人公はブローカーに頼まれた、とんでもなく危険な仕事を引き受ける。そのために彼は手術を受け、強化された肉体を得て、様々な敵と戦う。そして、その戦いの果てに主人公が見たものは・・・・・・。



この話は、アメリカと中南米の格差をSFにしたものだ。

その直後、ちょうどNHK-BSで、中南米から密入国を試みる少年たちの話を見た。まさに、その話とパラレルだった。

地理的には近いのに、国境を挟んで、富めるものと貧しいものの格差は驚くべきものになっている。

貧しい地域にたまたま生まれただけで、何故まともな教育もまともな仕事もまともな医療も受けられないのか。

最後の希望が密入国、というわけである。

密入国しても捕えられ、本国に強制送還される。



この映画にはきまって次のような批判が出される。

宇宙コロニー(エリジウム)がまるで隙だらけではないか、と。誰でも入ってきてしまうではないか、と。防衛システム弱いじゃん、と。

ならば、答えよう。アメリカもそうなのだよ。

国境は隙だらけで、密入国は決して不可能ではない。

国境とは基本的にそういうものである。

ならば、どんどん密入国すれば良いではないか、という反論が来る。

実際、そうしている。エリジウムでもそうなっている。

だが、結局のところ、入った後にまた追い返されるだけなのである。

あるいは、地球で革命を起こしてエリジウムを襲えばいい、という反論もある。

これも支配というものの性質を勘違いしている。

支配とは、支配されるものたちを徹底的に無力にし(つまり貧しく無学のままにし)、孤立させ(団結しないようにさせ)、抵抗力を失わせることに最大の努力が払われる。

暴力によって抑圧するのはコストがかかるのである。

要するに、地球の貧しさと医療設備の欠如は、支配のシステムの一部なのである。

距離的に近いし、何か出来そうなのに、無力な人びと。この映画は見事にその奇妙さ、歯がゆさ、やるせなさを描いている。



だが、中南米はアメリカの植民地ではない。現実の問題は映画よりも複雑だ。

不法移民は実際問題、格安の労働力として多くの企業に利用されている。不法だから安いのであり、それが便利だからそのままにしている。

多すぎると思えば、捕まえて追い返せばいい。

あまりにも入ってき過ぎるというのなら、国境を越える以前に、メキシコ政府に圧力をかけ、どんどん捕まえればいい。

不法に越境するには、多くの教会などのNPO組織の力が必要で(これによって不法移民たちは途中で食事や寝る場所を確保している)、今はそれが黙認されている。

本気になるなら、そこをすべて潰せばいい。簡単なことだ。

だが、そうしない。そうすることが誰にとっても得ではないからだ。

現実はエリジウムよりも複雑だ。



それに、アメリカの内部にもスラムは存在する。そこにも南北格差が内包されている。

そこがさらに複雑な構造になっている。

リベリアからエボラ出血熱患者がアメリカに入ってきた後の対応は、その構造を考えるうえで非常に興味深いものだった。

患者の男性は熱が出て病院に行ったが、風邪だと診断されて、すぐに追い返されたという。

その後、多くの人間に接触した後にエボラと判明して、全員監禁。

アメリカの病院スタッフも、そもそもエボラに対処できるような訓練も受けていないし、施設もないのである。

それは普通の病院ならば、どこでもそうだ。

問題は、病院間のシステムが構築されていないということなのである。

強力な感染症の場合、対処できる病院は先進国でもごく一部。それゆえ、一般の病院はそうした感染症の患者はすぐにそうした病院へ移送し、完全な統制下に置く。

ところが、アメリカは医療制度がめちゃくちゃで、そもそも格差があるため、貧しい移民が感染症を発症した場合、それを封じこめるシステムが存在していない。

先進国ではあるが、内部に後進地域を抱え込み、放置しているため、そこが医療システムにおいて、とてつもなく弱い部分になってしまっている。



そう、これが現実の「エリジウム」の姿。

システムに穴だらけのエリジウム。

テレビ朝日「しくじり先生」:ちょっとうまくいったからって、プロフェッショナルなわけじゃない

2014-10-03 10:06:03 | テレビとラジオ
巷にはびこるのは、人生で成功した教訓ばかり。啓蒙書からビジネス書、よく分からない自伝から有名人を持ち上げる伝記まで、世間には、あまり参考にならない成功譚を教えてくれる本が溢れている。

テレビ朝日の「しくじり先生」はそうした凡百の成功物語とは全く違う。

人生で失敗した話し、躓いた話を教えてれくれる。それが「しくじり先生」なのだ。

レギュラー初回では、オリエンタルラジオが先生として登場。

見事なしくじり物語を披露した。

デビューして間もなく、レギュラーを10本抱えた彼らは周囲への対応を見事に誤っていく。

それはまさに「天狗」なのだった。

番組で彼らは、天狗とは「周りが自分たちを特別扱いしていることを当たり前だと思っている状況」という見事な定義を展開し、素人でも背筋が凍るような失敗談を次々と教えてくれたのである。



仕事はどの分野にも「プロフェッショナリズム」というものがある。

プロの仕事、そしてその矜持は、パッと見ても分からないし、特定の仕事に就いてすぐには分からないものである。

それは単なる「コツ」というのではない。何にこだわり、どこに重点を置くのか。どこにどのように資源を投入するのか。

プロフェッショナリズムを知るまでには、幾つもの壁があり、多くのプロとの出会いが不可欠だ。



バラエティ番組全盛の現在にもかかわらず、芸人のプロフェッショナリズムを視聴者が理解するのは困難である。

画面に出てくるのは、あくまで表面的なものであり、我々はその奥底にある本質を知ることが出来ない。

しかし、バラエティ番組「ひろいきの」のある場面で、私はそのプロフェッショナリズムの存在に気付かされた。

その場面とは、太田プロの芸人グループと人力舎の芸人グループが対決する場面。

人力舎のグループのなかには、テラスハウスで有名になった芸人さんがいた。

ところが、立ち振る舞いからして、完全に他の芸人さんと異なっていたのである。

まるで大学生がちょこんと存在しているかのような状態。

他の芸人さんの腹の座った笑顔。

対比するとかなり怖い。

しかし、芸人とは本来的に水商売のなかでも最も水商売な職業なのであった。

それはまさに、芸人には芸人の強烈な「ペルソナ」が必要なのだということをまざまざと見せつけられた瞬間であった。



デビューしてすぐのオリエンタルラジオは、事務所が猛プッシュするだけあって、確かに何かがあったのだろうが、しかし、彼らにはプロフェッショナリズムが無かったのであった。

それがこの番組の初回に教わったことである。



もちろん、アカデミアの世界にもプロフェッショナリズムがある。

私はその世界に足を踏み入れたばかり。

博士号を取ってもなお、とんでもないプロフェッショナリズムの発見の連続。

一流には一流の知と矜持があるのだと知って溜息する日々です。

それは論文や本をちょっとばかり読んだくらいでは、全く分からない未知の世界でした。