それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

東京五輪のボランティア:愛国と少子高齢化と「おもてなし」のドラマ

2018-06-27 08:46:22 | テレビとラジオ
1.ボランティアってどういうもの?

 東京五輪のボランティアの募集が告知されている。

 もうすでにこの時点で、喧々諤々やって楽しんでいる人が沢山いる。

 私もその輪に加わろうと思って、このブログを書いている。

 そこでとりあえず、ボランティアの募集要項や、「ほぼ日」に出たボランティア担当者のインタビューなどを読んだ。



 ネット上の議論で目立つのは、このボランティアが集まらないのではないか、という危惧だ。

 予定では、11万人を集めることになっている。

 この数字が多いのかどうなのか、実際のところ、よく分からない。

 日本中でボランティアをやりたい人で、五輪中に休暇が取れる人を集めた場合、11万人になるのか。



 おそらく五輪委員会では、すでに事前のアンケートから応募者数を概算しているだろうと推察する。

 そのうえで、できるかぎり広告戦略を展開していくのだろう。

 数値目標については、必ずプランA(11万)だけでなく、BやCもあるはずだ。

 集まらなかった場合に選択する方策も事前に考えているだろう。



 もうひとつ注目が集まっているのが、その業務内容だ。

 通訳、救命、ドーピング検査補助、公式記録の入力などなど、専門的な知識が必要そうなものが並んでいる。

 批判する人たちは、素人に任せて大丈夫なのか、あるいは専門家を無償で働かせるなんて虫が良すぎるじゃないのか、と指摘する。



 こうやって考えると、今までのオリンピックはどうやってやったんだ?という疑問が出てくる。

 実際、ここ数年のオリンピックは、ボランティアをめぐって色々問題が出ていた。

 なにせ、SNSが発達してしまっているから、問題点などすぐに広まる。

 とはいえ、祭典そのものが破たんしたわけではないから、色々な人たちの犠牲のうえで、何とか成り立ったのであろう。

 だから、日本でもできるに違いない、というポジティブシンキングには、一定の理がある。



2.右から左まで「やりたくない」

 何より面白いのは、ネットの記事では右から左まで、ほとんど誰も「私はやるぞ!」「楽しみだ!」と言っていない。

 やたらポジティブなのは「ほぼ日」のスタッフさんくらいで、どういうわけかネトウヨの方々まで消極的姿勢である。



 五輪ボランティアは、結局のところ、誰かを攻撃する仕事ではないし、マウンティングの材料にもならない。

 だから、攻撃的な意味で「愛国」を唱える人にとっては、たまった鬱憤を晴らすものにはならないかもしれない。

 ネトウヨはネットを捨て、町へ出て、普段の生活や仕事でたまった沢山の鬱憤を無償であるボランティア活動で解消できるのか。

 普段の仕事と同じように、誰かに苛められたり、上手くいかないだけの経験になるか。

 それとも、自分が誰かの役に立っているという、超ポジティブな気持ちになれるのか。

 これは非常に面白い問いだ。ぜひとも多くのネトウヨさんたちに試してもらいたい。



 おそらく、まだ五輪ボランティアと愛国が十分に結びついていない。

 なるほど、愛国を考えるうえでは、これも問題だ。

 ナショナリズムとボランティアを結び付けることは、ある意味、最終手段だが、

 背に腹変えられず、委員会がこれをテレビで大々的にやったら、ものすごいことになるだろう。

 CMを電通がつくって、そこにゆずとかRadの歌を流して、政治的な発言で知られるタレントさんを沢山出せば、何かヤバいものが完成しそうだ。



3.ボランティアから見えてくるだろう本質

 まあ、そういう空想はさておいて、ボランティアの問題から見えてくるのは、日本の社会の基礎体力のヤバさだろう。

 もし沢山の人がボランティアに応募してくるのであれば、正直、私はすごく安心する。

 はっきり言って、ボランティアに応募できる人には、心と体の余裕がある。

 休暇もとれて、体力や気力もあって、金銭的に困窮していない。



 現役世代は、大半が企業に搾取され、毎日疲弊し、場合によって子育てで五輪休暇どころではない。

 日本の場合、「市場」という領域がやたらめったら大きい。

 会社以外の世界で自己実現しようという考えを持つ人が、非常に少ない。

 たとえ会社以外の世界の自己実現を重視している人でも、公共的なものではなく、きわめて私的(つまりヲタク的)なものが多い。

 こうした日本の場合、ボランティアが魅力的に映るのは、一体誰にとってだろうか。



 そう考えると、日本の場合、大学生がボランティアの主力になるかもしれない。

 昨今の大学生は非常に忙しいが、多くの場合、体力もあるし、スポーツや国際的なものに関心がある人も多い。

 五輪時の大学生を全部かき集めると、少なくとも250万人にくらいにはなるだろう。

 しかし、4年生は就活だから省くと、180万人くらいになる。

 それから、全国の大学生というわけにはいかない。

 主に東京の大学生だとすると、東京には全国の大学生のおよそ3割がいるから、主力になるのは60万人くらいか。

 活動できそうな大学生のおよそ2割が参加すると、11万人のボランティアは満たされることになる。

 しかし、2割は不可能なので、絶対に社会人やリタイアした人たちが必要になる。

 日本の場合、70歳以上の人口は2300万人くらいいるから、大学生よりも圧倒的に期待できる。

 高齢者中心のボランティアに大学生が加わり、ほんのちょっとだけ現役世代が入ると考えるのが、まあ妥当なところだろう。



 さて、70歳以上を中心とした組織が猛暑の炎天下のなか、果たして死者を出さずにどこまで頑張れるのか?

 そして、英語やフランス語、スペイン語やらロシア語など多彩な言語が飛び交うなかで、どこまでグローバルに振る舞えるのか?

 すでにドラマの舞台はセットされているのだ!

 君たちの「おもてなし」の精神、「日本すごい」の精神の発露の時がきたのだ!



 まさに日本社会の基礎体力を象徴することになるであろう、ボランティア集団が一体どういう構成になるのか、

 これは日本の実態と未来を考えるうえで、きわめて重要なメルクマールになる。

 だから、この話は面白く、目が離せないのである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿