それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

さよなら、平成(4):日本のヒップホップ

2017-09-20 12:47:34 | コラム的な何か
 1995年、EAST END×YURIのDA.YO.NEの大ヒットで、僕は初めて「ラップ」というものを聴いた。

 当時、実家にはソウルミュージックのCDやレコードはほんのわずかで、ヒップホップなどというものの存在を知らなかった。

 小学生の僕はラジオから流れてくるDA.YO.NE.を何度も耳にしていたので、ラジオで流れる一番のヴァースは、すぐに覚えて口ずさめるようになっていた。

 おそらく、ほとんどの小学生がそうだった。



 キングギドラを知ったのは、そのちょっとあとで、「ラップは恐いもの」というイメージが徐々に世間に浸透しはじめた。

 その後、ミクスチャーロックの凄まじい流れが来て、ヒップホップそのものよりも、それが混ざった音楽が大量にラジオで流れるようになった。

 そこからほとんど同じか、ちょっと遅れたくらいで、日本のR&Bブームが来て、ヒップホップもまた一緒に盛り上がっているように感じた。

 ヒップホップとして括るべきなのかよく分からなかったが、なかでも爆発したのがM-floだった。

 高校生になったばかりの僕は、周囲がM-floを聴きまくっていることに狼狽えた。

 M-floのメンバーたちは、僕の10歳ほど上で、彼らの育った環境や価値観は、僕がその後、大学に入って以降に触れていく何かの前触れのようだった。

 正直言って、VERBALのラップは意味不明だった。

 ただ、フロウの面白さは衝撃的で中毒性があった。

 同じ括りにするわけではないのだけど、そこに続いたのがRIP SLYMEだった。

 まだその当時、僕のなかに言葉はなかったけど、周りのませた高校生たちが背伸びして「パーティ・ピーポー」のなかに入っていく様子を、僕は不思議な顔をしながら見ていた。



 おそらく、自分のなかでヒップホップが大事になってくるのは、大学生になってR&Bについて勉強し始めてからだった。

 2000年代の(アメリカの)R&Bはヒップホップと結合し、混ざり合い、分かちがたくなっていたため、否が応でも少しずつ聴かざるを得なくなっていた。

 日本のホップホップとして自分が面白いと初めて思ったのは、「ウワサの真相」の頃のライムスターだった。

 ライム、つまり複雑なリズムで韻を踏む行為が独特のグルーブを起こすとともに、内容としても中身があることに非常に驚いた。



 1998年を頂点としたCDの売上は、その後、急速に落ち込んでいく。

 大学に入って数年すると、よく分からない方法で音源を入手する人々が、僕の周囲に登場しはじめた。

 それがインターネットを通じたものだということに、僕はなかなか気が付かなかった。

 CD売り上げの低下と反比例するかたちで、2000年代前半、インターネットの普及率が急速に伸びた。

 音楽をパソコンで作る人は、僕が中学生の頃から周囲にいたのだけど、その量も質もやはりこの時期に目立って上がっているように感じた。

 2000年代半ば、YOU TUBEが登場し、2000年代の終わり頃には、誰でもそこでライブ映像などを楽しむようになった。

 アマチュアや売れないプロの音楽家が、YOU TUBEやニコニコ動画で音楽を提供するようになったのもこの頃で、

 音楽制作や配信におけるコストの低下は、誰の目にも明らかになっていた。



 ところで、アメリカの西海岸でヒップホップが爆発的に広がった背景には、

 1980年代の深刻な麻薬の蔓延と犯罪率の上昇、さらに人種間の対立の激化、ロサンゼルス暴動への流れ、というものがあったのだが(乱暴な要約)、

 日本でもそこまでではないものの、ヒップホップの草の根の普及とともに、徐々に今まで光が当たっていなかった社会に光が当たるようになっていった。

 特に都市部の周辺に存在する郊外や工場地帯で、大人は知っていても口にしないような世界があることをヒップホップが周知していった。

 僕がイギリスに留学すると、高校生ラップ選手権などをきっかけに、僕のようなヒップホップ弱者でも

 社会の表舞台で言葉を持たなかった人々がヒップホップを通じて言葉を持つようになったことを知った。

 日本でも、まがいなりにも多様性に対する意識が高まったのは、そうした流れと無縁ではなかったかもしれない。

 そして、フリースタイルダンジョンが始まった時、ヒップホップや社会認識の変化が大きな流れになっていることを実感した。

 社会科学の研究者にとって、ヒップホップはサブカル的な趣味ではなく、もはや教養になりつつあることと、私の世代の人間は考えはじめた。

映画「はじまりのうた」(ネタバレ):何が再び始まったのか

2017-09-12 08:47:35 | イギリス生活事件簿
 映画「はじまりのうた」が素晴らしかった。

 原題は「Begin Again」。ちょっとダサい雰囲気だけれど、この映画は素晴らしい。

 何が素晴らしいって、この映画はとにかく音楽の喜びに溢れているのである。

 音楽を作る喜び、演奏する喜び、誰かと一緒に演奏する喜び、誰かと音楽について語る喜び。



1.あらすじと、その特徴

 主人公は、イギリス人で大学生の女性、グレタ。彼女は、恋人のデイヴと共作した曲が映画に採用されたのを機に、彼とニューヨークで暮らすことに。

 彼氏はさっさとスターになる。グレタは、その音楽の才能にもかかわらず、「付き添いの彼女」として弾かれてしまう。

 (彼氏を演じるのが、Maroon5のフロントマンであるアダム・レヴィーン。ここが凄い。彼の歌唱が最高。)

 居場所を見つけられないグレタ。そんな彼女をしり目に、彼氏はまたさっさと浮気。

 グレタは旧友の売れないミュージシャンの家に転がり込み、彼が出演したバーの舞台で急に歌うことに。

 歌い終わると、音楽プロデューサーを名乗る、飲んだくれのおっさんにアルバムを作ろうと持ち掛けられる。

 この飲んだくれのおっさんは、名プロデューサーだったものの、新人を見つけられず、アル中になり、会社もクビ、妻とも娘とも不仲、という最悪の状況にいた。

 そんなふたりが、協力してアルバムを作ることになり、彼らと彼らの周りで何かが少しずつ変化していく。



 あらすじはこんな感じだが、「喜び」重視のこの映画の特徴は、特に後半登場する。

 アルバムをつくる体制は、映画の中盤に至るまでに完成する。

 後半は、グレタのおっさんに対する理解が深まるとともに、ますます音楽の楽しさが加速していく。

 普通、こういうストーリーだと、後半に「もう一波乱!」だと予想する。

 つまり、やっぱりふたりは分かり合えない、すれ違う、そして、もう一度それを乗り越えてみたいな話。

 ピクサーとかの脚本でよくあるやつ。

 しかし、このアルバムはそういうシナリオのための「もう一波乱!」を拒否して、徹底的に音楽の喜びに、のめり込んでいく。

 (くだらない)恋愛の要素が必要最低限に抑えられている。

 次の節で言うけど、主人公が彼氏の肩越しに模索しているのは、彼女なりの音楽との関わり方だ。

 そこにこの映画の深みがある。



2.二重の拒絶

 面白いのは、主人公のグレタが徹底して、音楽をとりまく資本主義を拒絶していくことだ。

 後半でもう一度、グレタが彼氏と会うシーン。

 グレタは彼氏に制作途中のアルバムを聴かせる。

 彼氏はそれを絶賛する。

 逆に彼氏もメジャーで制作中のアルバムを聴かせる。

 グレタはそのなかの一曲について「元の楽曲の良さが失われている」と批判する。

 グレタの感性は鋭い。音楽的な才能にあふれている。

 彼氏もすごい才能だが、あくまでも売れること、ポップスターになることを目指している。

 グレタは、この彼氏の姿勢をまったく肯定しない。

 しかし、その音楽を本気で素直に実直に語る彼女の言動が、彼氏の心を強く動かす。

 彼氏は言う、「こういう音楽の話がしたいんだ。この話が続けられるなら、このアルバムも捨てるよ。」

 グレタは彼氏の目をキッと見て言う、「本当に捨てる?」

 口ごもる、彼氏。『いやいや、例えだよ。分かるだろ。』という心の声が聞こえてきてしまうような、彼氏の困った表情。



 グレタと飲んだくれのおっさんは、見事なアルバムを完成させる。

 その過程で、仲間との絆を強くする。

 そして、音楽レーベルとの契約、という段階になって・・・。



 はっきりとネタバレしますけど、彼女は契約しない。

 もうひとつ彼女が拒絶するのが、彼氏とのパートナーシップ。

 単なる恋人ではなく、音楽制作上のパートナーとして、彼氏はグレタを必要としていることを明らかにする。

 それが最後の彼氏のライブシーン。

 グレタが彼氏に贈った曲を彼氏が歌う。

 グレタにめちゃくちゃに批判されたポップアレンジではなく、元のオリジナルのバージョンで。

 グレタは心を動かされたはずだ。

 (何せ、実際Maroon5だもの、歌が極上に上手い。)

 彼氏はグレタを舞台上に呼び寄せようとする。

 もし彼女がそこに行けば、またパートナーシップを結ぶことになるだろう。

 レコード会社も、もう彼女を爪弾きにしないかもしれない。

 だけど・・・・・・。



 グレタは、歌の最中に劇場を去る。

 自転車に乗って、NYの街を滑走する。

 そして、エンドロールのなかで、グレタは飲んだくれプロデューサー(禁酒中&引っ越し中)の家へ行き、

 あの最高のアルバムをインターネットで配布することを決める。

 値段はたった1ドル。

 彼女は、彼氏とは違う音楽との関わり方を決意したのだ。

 それは彼氏との決別であり、メジャーレーベルを中心とした音楽産業との決別だった。

 では、「再び始まる」というタイトルは、何を意味しているか。もう明らかだ。



3.音楽無料化の時代に

 話はまったく飛びますが、最近、私はChance the Rapperのアルバムにはまっていた。

 彼の最新アルバムは、第59回グラミー賞で三冠を獲得している。

 実際、その奥行きの深さは度肝を抜かれる。

 特にゴスペルやジャズなどのルーツ的な音楽要素の散りばめ方が見事。

 そんな彼のアルバムは、このアルバムも他のものも、すべて無料配信されている。

 どうしてそんなことが可能なのか。

 正直言ってよく分からない。

 映画「はじまりのうた」で明らかなのは、音楽は現在かなり安く作れるが、それでもお金はかかる、確実に。ということだ。

 最近のヒップホップの経済を誰か説明してくれると本当にありがたい、と思うのだが、それはさておき、

 映画「はじまりのうた」のストーリーは、そういう意味でもかなり現実的だ。

 音楽が好きな人に、心からお勧めしたい名作。

日野氏の件:体罰は麻薬

2017-09-06 08:23:09 | テレビとラジオ
 今更ながら、日野皓正氏の件について少しだけ書いておきたい。

 この件について考える場合、まず2つのことを分けるべきだ。

 ひとつは、教育一般で体罰が禁止であること。

 もうひとつは、あのイベントのあの場面での行為がどういう種類の暴力なのか、ということ。



 教育一般では、体罰が禁止である。

 これは単にヨーロッパを中心とした世界的な潮流というだけではない。

 日本の社会では、長らく体罰が習慣で、それによって多くの生徒が何らかのかたちで障害を負ってきた。

 そして、近年でもそれを原因とした自殺者が出ている。

 こうした無数の被害者の犠牲によって、日本ですら体罰が禁止になったのである。

 体罰の正当化は、教員の独裁的な空間では、極端な暴力を助長する。

 学校ぐるみで(学生よりも)教員を守る歪なシステムの内部では、体罰は麻薬のように蔓延し、被害者を出す。

 依存者も中毒者も出れば、死者も出る。

 仮に一部に薬として効いたものがいたとしても、全体で見れば薬害がすぎる。



 体罰は戦時中、軍隊内の暴力が教育現場に浸透したことで、より盛んになったと言われる。

 軍人が学校で教鞭をとるなかで、暴力が正当化されていった。

 日本は戦争に負け、新しい教育システムを導入したものの、社会と人間をすぐに変えることはできず、暴力の文化だけが残った。

 興味深いことに、2013年には女子柔道強化選手たちが指導者による暴力に対して告発を行った。

 このように、スポーツはとりわけ暴力の文化が根強く残ってしまった領域だった。

 スポーツの指導のなかで暴力を振るったとしても、パフォーマンスが良くなるわけではない。

 凄まじい速度で科学化しているサッカーやラグビーなどの世界で、多くのナショナルチームが暴力を利用していないのは、それが無駄だからだ。



 一方、音楽はどうか。

 クラシック音楽は、基本的にサディスティックな歴史を持つ。

 西洋でも、ピアノなどの教育法では、長らく暴力が利用されてきたそうだ。

 正確で間違いを許さない音楽では、暴力的な指導がどうしても根付いてしまう。

 ただ、これもスポーツと同じことで、暴力がパフォーマンスを上げるというデータはない。



 そのうえで、日野氏の件を見るとどうなるか。

 生徒が暴走して、せっかくの貴重なパフォーマンスの場が壊れてしまうなか、果たして日野氏のとった行動以外で、生徒を止める方法はなかっただろうか?

 重要なことは、日野氏の行為を簡単に正当化しないことだ。

 暴力の是非を生徒と教員の関係性にすべて還元してしまうと、生徒が暴力で一時的マインドコントロールされてしまっている場合、どうしようもない。

 しかし、日野氏を罰するというのも違う。

 問題は、社会が日野氏がとった行動以外の選択肢を真剣に考えないことなのだ。

 何度も言うが、体罰という暴力は麻薬だ。

 人間の欲望を吸い込んで、その量はどんどん増える。

 管理するのがきわめて難しい。

 だから、体罰という暴力を簡単にコントロールできるなどと奢るべきではない。