goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

女性用携帯トイレ: スウェーデン製

2009年01月18日 07時51分27秒 | テレビ
昨日の「にじいろシーン」(フジ、午前8:30-)で、女性用の携帯トイレ(スウェーデン製)を紹介していました。

スウェーデンの特集をしていました。
スウェーデンは、発明品の多い国なのだそうです。

卓上電話機(1884年)、自動車修理に使うモンキーレンチ(1892年)、パソコンのマウス(1980年)、ファスナー(1913年)、シートベルト(1959年)、テトラパック(1951年)等はスウェーデンで誕生し、国立科学博物館で見ることができます。

その1つとして、女性用携帯トイレも紹介されていました。

取っ手付きのプラスチック製密閉容器です。
色もカラフルで、やや柔らかく、足ではさんで固定し立ったまま用もたせるよう設計されている、と博物館の職員の方が説明していました。
-----------------

男性用は多いのですが、女性用は初めて見ました。
1ℓ容器くらいに見えました。

長めのスカートを着用すれば、使用が楽そうです。

災害時の非常持ち出し袋に個人用のを1個持っていると、助かりそうだと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

天地人: かねたん

2009年01月16日 06時54分17秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、大河「天地人」の山形県米沢市のゆるキャラ「かねたん」の活動を伝えていました。

主人公の直江兼続のキャラクターだそうです。

「忠義」の子イヌ(オス)で、愛の前立てがついた兜の戦国武将の姿です。

初仕事は、米沢市警察の所長さんでした。

任命状をももらい、さっそく振込め詐欺防止のチラシを配りました。

山形の「天地人祭り」では、ライバルの最上義光(人間)と握手もしました。

NHK山形放送局では、先輩キャラクター(どーもくん等)と一緒にお客さんを出迎えました。
子どものお客さんと握手したりしました。

全国ゆるキャラの会では、かねたんの誕生会を催してくれました。

滋賀県彦根市の石田三成のキャラクター「いしだみつにゃん」とは、大親友という設定で、「400年以上会っていなかったので、嬉しい」ということでした。
-----------

山形県と米沢市のPRのため、「愛」の精神で全国デビューし、活動していくそうです。

平成21年1月24日(土)から、米沢市で、愛と義のまち「天地人博2009」が開催されるそうです。

大河関連の観光と一緒に訪れてみても面白そうだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

徳島: 映画館復活

2009年01月15日 06時42分16秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、徳島で映画館が復活した話題を伝えていました。

徳島市では、昭和30年代には映画館が20軒以上あったのだそうです。

平成18年9月に、最後まで残っていた「徳島ホール」が44年間の歴史を閉じました。

徳島市でカフェを経営している三木稔さんが、昨年8月に旧徳島平和劇場を改装して、映画館「シネアルテ」を復活させました。

映写機等は当時のものを使い、観客席はチェコやカナダから取り寄せたソファーです。

「足の長さなど、自分の体型に合った席で楽しんでほしいです」

併設する映画館はカフェにしました。
映画を見た後に、感想を語り合う場所にとのアイデアです。

オープン当日は、ソファーを試して席を選ぶお客さんの姿がありました。

最初の作品は「百万円と苦虫女」(蒼井優さん主演)でした。
県内のシネコンとは一味違った作品を上映することで特色を出します。

映画を見たお客さんは、
「雰囲気がよくて、また来たいです」
「変わった椅子で楽しかったです。応援したいと思います」
といいう感想でした。
--------------

現在、県庁所在地にある映画館は、ここが唯一と紹介されていました。

映画館とシネプレックスは別のものなのでしょうか。

「徳島ホール」は各種ソファーがゆったりと置かれていて、アリスのお茶会のようでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

水陸両用バスと音楽道路

2009年01月14日 07時11分43秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、観光の切り札として水陸両用バスと音楽道路の話題を伝えていました。

長野県の諏訪湖では、今年7月から水陸両用バスを運行するのだそうです。

湖の上も進めるバスで、観光を楽しんでもらおうという試みです。

新潟県から尾瀬国立公園に入る道路は、車で走ると道路に刻んだ溝の影響で音楽が聞こえてくるようになっています。

「夏の思い出」(夏が来れば思い出す)が聞こえるということです。

新潟県側から尾瀬に入る観光客は全体の10%なので、この「尾瀬奏(かな)でロード」で新潟から入る観光客が増えてくれればと願っている、といいうことでした。
-------------

長野県水陸両用バスには、「大阪ダックツアー」と書かれていて、大阪ではすでに水陸両用バスが運行されているようでした。

どのくらいの水深まで進んでくれるのだろうと興味を持ちました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ピーニャ: フィリピン女性の力

2009年01月14日 06時55分18秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、フィリピンのピーニャを紹介していました。

ピーニャは、パイナップルの繊維で作る織物だそうです。

材料にするパイナップルは葉の高さが1m以上になるものです。
葉を削って繊維を取り出します。

フィリピンでは16世紀から作られていて、薄くて涼しく重宝されていました。

アメリカから安い化学繊維が入ってくると、ピーニャはすたれてしまったということでした。

このピーニャを、もう一度復興させようとインディア・レガスピエさん(女性)が20年前から取り組んでいます。

縦糸に絹、横糸にピーニャを使うことで強い織物を作る工夫をしました。

レガスピエさんは、「多くの女性にピーニャに技術を伝えたいです。女性の人生によい影響を与えることができるからです」と話していらっしゃいました。

ラケル・エリセリオさん(女性)は、20年前に山あいの村から来て、ピーニャの技術を学びました。

現在では50人の従業員を雇ってピーニャの服を作っています。

「両親に楽をさせたいと思っていたのが、ピーニャでできるようになりました」
ということでした。
-------------

番組では、ピーニャは高級素材としてパリのファッションショーでも使われるようになってきたと伝えていました。

映像で見るピーニャは、白くて細い繊維で向こうが透けて見えるように薄い織物でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

長崎: 国際墓地を修復

2009年01月13日 06時55分51秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、長崎の国際墓地を修復する話題を紹介していました。

長崎市の国際墓地は、3ヶ所に約1500人の墓地がある、歴史的にも観光名所としても価値の高い場所なのだそうです。

土地は長崎市のものですが、墓地は個人のものとされるため、これまでは傷んだものを修復することが難しかったということです。

市の委託を受けて活動している木下孝さんが、「江戸時代から明治時代の墓地が、台風で木の枝が落ち、十字架が壊れてしまったケース等があります」と説明されていました。

史跡としても重要なので、修復していこうとする動きが始まりました。

アメリカ人のマンスブリッジ夫妻の墓は、1981年に墓参りに来たボストンに住む孫に連絡して修復費用を送ってもらうことができました。

子孫に連絡できないケースも多いです。

長崎市では、今年から3年間に900万円をかけて修復することを決定しました。

市管財課の浦郷淳之介課長によると、
「これですべての墓地の修復をすることは不可能なので、市以外の助力も得て作業を進めていきたい」
ということでした。
---------------

長崎にも横浜のような外国人墓地があるのですね。

グラバーの姉妹等、歴史に関連する方のものも多いようです。

文化財として指定して管理する方法はどうだろうかと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

Qさま!: ロザン宇治原さんミラクル

2009年01月13日 06時27分23秒 | テレビ
昨日の「Qさま!3時間SP」を見ました。

イケメンインテリ軍団と最強インテリ美女軍団それぞれ10名ずつが、問題を解いて対決しました。

ロザン宇治原さんが最終回答者を務め、かなりの難問で残り時間もわずかを正解するのが4連続ありました。

「世界で最も株価が下がった国」(アイスランド)、「磧を何と読むか」(かわら)、「計算式の一ヵ所は何が入るか」(-)等を答えていらっしゃいました。
-----------------

「Qさま!」は、家族全員で考えても、必ず分からない問題が出るようなレベルの出題されます。

その正解が何だろうと見ていて、意外な芸能人の方が正解されると、すごい方だと感心します。

ロザン宇治原さん、伊集院光さん、麻木久仁子さん等の高レベルの回答を見るのも楽しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




シマウマと白馬の子ども

2009年01月10日 08時40分21秒 | テレビ
昨日の「超ド級!ありえない世界映像博覧会63連発」(フジ、午後7:00-)を見ました。

この中で、母親がシマウマで、父親が白馬という馬が紹介されていました。

体の右半分はほとんど白馬、左半分の下半身(へそからしっぽへの部分)がシマウマの模様でした。

たてがみやしっぽも白でした。

名前は「エクリス」というとのことです。
---------------

シマウマと白馬のハーフだったら、うすい模様のシマウマになるのかと思ったら、体の1/4だけがシマウマになるんですね。

白に比べて模様ありのほうが優勢遺伝するのではと思っていたので意外でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ためしてガッテン: 一番大切なことは?

2009年01月08日 06時37分38秒 | テレビ
昨日の「ためしてガッテン 新春特集!1万人健康クイズスペシャル」を見ました。

家族が飲み過ぎや食べ過ぎで肝脂肪になった女性が、ダイエットに努力したのに肝脂肪になってしまった、これは何が原因?

タンパク質の摂取が不足したから。
等、役に立つ知識がいっぱいでした。

最も参考になったのは、

人が倒れています。あなたならどうしますか?
という場合の対処方法でした。

まず電話で救急車を呼び、それからどうするかが問題でした。

答えは、心臓マッサージなのだそうです。

意識がなく、呼吸をしていない場合、心臓が止まっていることが多いです。

脳の血流が止まって時間がたてばたつほど、生存率が減ってしまうので、素人の心臓マッサージでもいいから、胸を押してマッサージをしてくださいとのことでした。

もし、もう1人人がいたら、AED(Automated External Defibrillator、自動体外式除細動器)を探して持ってきてもらうよう、声をかけてくださいと説明されていました。

救急車やAEDが到着するまでの5分間に、胸の中央を手で押して(1分間に100回、「ステインアライブ」のテンポが最適だそうです)、手をポンプの代わりにして、脳に血液が流れることを確保することが、最も大切だということでした。
------------

心臓マッサージというと、止まっている心臓を動かすようにと考えていましたが、ポンプの代わりに血液を動かすくらいなら、素人でもできそうです。

脳卒中の人は動かしてはいけないとかつては言われましたが、心臓と脳が死んでしまっては蘇生もできないので、この場合も心臓マッサージをしてくださいという説明に、なるほどと納得しました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ



ユニクロ: 白井恵美さん

2009年01月06日 09時02分29秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)でユニクロの白井恵美さんのことが紹介されていました。

白井さんはウイメンズMD部長で、ヒートテック等のヒット商品で好調なユニクロの主戦力の方なのだそうです。

34歳で女性部門のトップを任されたとき、開発部門に女性を多く採用しました。

それまでアパレルは、男性が企画するのが普通でした。

女性を採用したメリットはありましたか?の質問に、

女性は洋服を選ぶときにコンプレックスや悩みを持ちながら選んでいます。

でも、企画会議のときに「私は足が太いので悩んでいます」と話したりはしません。

企画する人が女性だと、そういうことは言わなくても分かっているので、欠点をカバーしてくれる洋服等、女性が望む商品が分かっています。

ブラトップ(タンクトップにブラのカップが縫い付けてある商品)は、300万枚を完売しました。

「女性はタンクトップを着るとき、肩ひものないブラをつけたりしていたのですが、ずれたりして困っていたんです」

一般の女性が一番欲しいものを提供しようと、社会の動きや女性の考え方に注目しています。
ここが普通の洋服作りと大きく違う点です。

「以前は何が何でも美しく見られたいでしたが、最近は自分らしく心地よくになっていますね」

テレビや雑誌は注目して見ます。
ワイドショーを録画して、話題やCMを毎日チェックしています。

先月、家庭の洗濯機で洗えるセーターを発表しました。

「いろいろな所でお客様が減っている時代です。ニューヨーク等、金融危機の影響が大きかったところは特にそうです。そういうときこそ、攻めが必要です」

不況だからこそというのはありますか?

「不況だからではないですが、こういうときこそ、強いブランドが試されていると思います」

これからを言葉にすると?

「グローバル化」です。

ユニクロはアジアや欧米に50店舗を展開しています。世界的なブランドになるというのは、体力強化に必要なことです。
--------------

これまでアパレル業界は、男性が中心になって開発している場合が多かったとの解説に意外に思いました。

だから服や靴に体のほうを合わせなければならないような商品が多かったのかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

波瀾爆笑: 美輪明宏さん

2009年01月05日 06時14分20秒 | テレビ
昨日の「誰でも波瀾爆笑」(日本、午前9:30-)のゲストは、美輪明宏さんでした。

「誰でも波瀾爆笑」は、元NHKアナウンサー堀尾正明さん、関根麻里さん、溝端淳平さんが、ゲストに話を聞くトーク番組です。

美輪さんの意外な日常が紹介されていました。

大リーグを、自宅でよく見ていらっしゃるそうです。

「海外で頑張っているのがすばらしくて、応援しているんですよ」

お笑いが好きで、お笑い番組もチェックします。

ユニクロ、デパート、コンビニにも1人で行きます。

帽子を目深にかぶってサングラスをすると、「笑うセールスマン」のようになるけれど、人には気づかれないのだそうです。

ラーメン屋さん、カレー店、牛丼屋さんも好きです。

和食の高級店に行くと、いろいろ説明するときがあるけれど、「効能を聞きにきたんじゃないわよ」と言いたくなるとのことです。

偉そうにしているのは、ダメなんだそうです。

純粋で弱い人を見ると放っておけなくなります。

「色気とは?」という質問には

「色気は上品な優しさ」と答えられました。

グラスを持つのにも、ただぐっと持つのと、グラスを作ってくれた方のことを考えて持つのとでは違いが出る、大切にしようという気持ちがしぐさに出ます。

「今年はどういう年になると思いますか?」

何も心配はありません。良い子を産むときは難産になる場合がありますが、その子はすくすくと育ちます。  ということでした。
--------------

トーク番組で話される美輪さんを初めて見ました。

意外ときさくな方なのですね。

きれいな言葉で、話題もつらかった話もそれを聞いた人の気分への影響を考えて話されているのが感じられました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

世界SL紀行: ドイツとニュージーランド

2009年01月03日 09時42分24秒 | テレビ
昨日の「世界SL紀行」(BS1、午後5:10-)を見ました。

ドイツとニュージーランドのSLのお話です。

ドイツのモリー鉄道は、サミットで各国の首脳が乗ったことで有名になり、世界から観光客が訪れるのだそうです。

街の中、商店の屋根すれすれに、かつての市電のようにSLが市内を走る姿は珍しく感じました。

モリー鉄道の駅をはさんでカフェを経営するドイツ女性が、鉄道が年中無休なので、自分の店も年中無休と優雅にでもたくましく接客している様子が印象的でした。


ニュージーランドは、南島のウェカパス鉄道でした。

1978年に一度は廃止になったSLを、全員ボランティアの方が復興し、経営しているとのことです。

SLを管理、運転しているのは85歳の元SL運転手さん、来年でSLは生誕100年になるのだそうです。

他のボランティアには、大学で先生をしている女性、将来鉄道で働きたい小さい男の子(父親と一緒に参加)等が、切符切り、乗客の誘導等を行っていました。

撮影ポイントでは、乗客を降ろして再度入ってくるところを撮影してもらう等、お客さんサービスも充実しているようでした。

ボランティアは無償ボランティアなのでしょうか。

SLを動かすには燃料代も、何かあったときの保険も必要でしょう。

乗客の乗車券代でどれくらいまかなっているのか、気になりました。
------------

両方の番組とも、映像がきれいで、街の歴史や人の暮らしの様子も知ることができ、鉄道ファンでなくても楽しめる番組でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


ネプリーグ芸能界超常識王決定戦: 椿姫彩菜さん

2008年12月30日 05時57分50秒 | テレビ
昨日の「ネプリーグ芸能界超常識王決定戦」(フジ、午後6:30-)を見ました。

3時間半のスペシャル版で、AブロックとBブロックに分かれ、芸人チーム、インテリチーム、アスリートチーム、アナウンサーチームで問題を解きます。

解き応えのある問題も多く、楽しかったです。

映画「レッドクリフ」のもとになった戦いの名前、「ファイブツアーズ」では漢字を書く問題で「殻(から)」「勘」が意外と書けなかったりしました。

男子校出身で、現役女子大生モデルの椿姫彩菜さんが、予想以上に正解率がよかったのが印象に残りました。

チームで勝負をかけて戦うので、他の方の正解、不正解への個々の方の反応の仕方も、その人の人柄が出て興味深く見ました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

篤姫音楽担当: 吉俣 良さん

2008年12月28日 07時20分56秒 | テレビ
昨日の「篤姫 トーク&コンサート」(NHK総合、午後6:10-)を見ました。

鹿児島で収録された宮崎あおいさん、樋口可南子さん(母親役)のトークショーと、音楽を担当された吉俣良さんのコンサートでした。

吉俣さんは、鹿児島出身で、音楽大学出身ではない(横浜市立大学商学部卒)方で、大河の音楽担当をされました。

大学在学中からアーティストのステージメンバーとして活動し、映画「冷静と情熱のあいだ 」、ドラマ「薔薇のない花屋」「Dr.コトー診療所」の音楽を担当しました。

舞台でピアノを弾かれ、オーケストラを指揮されていました。

ピアノは小さい頃から習っていらっしゃったのだろうと想像します。

オーケストラの楽譜を作曲するのは、ご自分でメロディーを作曲した後、それぞれの楽器のパートを作曲するのまで自分でされるのでしょうか。

吉俣さんのことをもう少し詳しく知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

東京最高のラーメンとは: 裸の少年SP

2008年12月28日 06時58分56秒 | テレビ
昨日の「裸の少年SP」(テレビ朝日、午後4:00-)で東京ラーメンランキングベスト30を見ました。

番組独自のアンケート調査をもとに、東京のラーメン屋さん上位30店の紹介です。

2位は、文京区湯島の「らーめん天神下 大喜」

店主さんは、真白いタオルを頭に巻いた方で、実際に食べに行った土井善晴さん(料理研究家、土井勝さんの次男)と佐野実さん(ラーメンの鬼、「 支那そばや」店主)に褒められると、大きな体で照れていらっしゃいました。

1位は、北区豊島の「中華そば屋 伊藤」

麺、スープ、ねぎだけのラーメンでした。

土井さんが、1口目よりも2口目とおいしくなる日本料理の神髄にも通じる味とのコメントでした。

お店は、大きな看板もなく、入口のガラス戸に「伊藤」のシールが貼られているのみ。

店主、土井さん、佐野さんの3人ともが、精悍で、料理を厳しいものとして捉えていらっしゃるのが感じられたのが印象的でした。
--------

2位は湯島駅、1位は王子駅の近くだそうです。

機会があったら、食べてみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ