昨日の「にじいろシーン」(フジ、午前8:30-)で、女性用の携帯トイレ(スウェーデン製)を紹介していました。
スウェーデンの特集をしていました。
スウェーデンは、発明品の多い国なのだそうです。
卓上電話機(1884年)、自動車修理に使うモンキーレンチ(1892年)、パソコンのマウス(1980年)、ファスナー(1913年)、シートベルト(1959年)、テトラパック(1951年)等はスウェーデンで誕生し、国立科学博物館で見ることができます。
その1つとして、女性用携帯トイレも紹介されていました。
取っ手付きのプラスチック製密閉容器です。
色もカラフルで、やや柔らかく、足ではさんで固定し立ったまま用もたせるよう設計されている、と博物館の職員の方が説明していました。
-----------------
男性用は多いのですが、女性用は初めて見ました。
1ℓ容器くらいに見えました。
長めのスカートを着用すれば、使用が楽そうです。
災害時の非常持ち出し袋に個人用のを1個持っていると、助かりそうだと思いました。

スウェーデンの特集をしていました。
スウェーデンは、発明品の多い国なのだそうです。
卓上電話機(1884年)、自動車修理に使うモンキーレンチ(1892年)、パソコンのマウス(1980年)、ファスナー(1913年)、シートベルト(1959年)、テトラパック(1951年)等はスウェーデンで誕生し、国立科学博物館で見ることができます。
その1つとして、女性用携帯トイレも紹介されていました。
取っ手付きのプラスチック製密閉容器です。
色もカラフルで、やや柔らかく、足ではさんで固定し立ったまま用もたせるよう設計されている、と博物館の職員の方が説明していました。
-----------------
男性用は多いのですが、女性用は初めて見ました。
1ℓ容器くらいに見えました。
長めのスカートを着用すれば、使用が楽そうです。
災害時の非常持ち出し袋に個人用のを1個持っていると、助かりそうだと思いました。

