goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

栗城史多さん: 無酸素単独6頂上登山

2009年02月23日 07時30分20秒 | テレビ
昨日の「ザ・ノンフィクション」(フジ、午後1:45-)で、登山家の栗城史多さんを紹介していました。

栗城(くりき)さんは、26歳、世界6大陸の最高峰を、単独・無酸素で登頂しています。

世界最高峰のエベレストを、単独・無酸素で登頂する前段階として、同じエベレスト山脈のマナスル(8163m)を登る様子が伝えられていました。

栗城さんは、北海道の出身で、高校卒業後、東京で様々な職業にトライするものの挫折、北海道へ帰ります。

大学へ入り、彼女ができますが、1年でふられてしまいます。

大好きだった彼女にふられてしまい、彼女が好きだった登山やスキーに挑戦してみる気持ちになります。

大学の登山部に入り、登山の面白さに気づきます。

2004年6月(22歳)のときに、初の海外旅行で、北米大陸最高峰の「マッキンリー」を単独登頂に成功します。

2004年12月 南米最高峰「アコンカグア」(ポーランド氷河)
2005年 6月 ヨーロッパ最高峰「エルブルース」
2005年10月 アフリカ最高峰「キリマンジャロ」
2006年10月 オセアニア最高峰「カルステンツ・ピラミッド」
2007年12月 南極大陸最高峰「ビンソンマシフ」

6大陸すべての最高峰を、単独・無酸素で登頂しました。

世界最高峰のエベレストに挑戦するにあたり、8000m級の山は、デスゾーンと呼ばれる人が生きるのが難しい高山部が含まれます。

それに体を慣らすため、マナスル(8163m)登山を計画しました。

資金は1000万円単位で必要なため、資金を募り、自分の講演会も大切な収入となります。

大きな山に登る前には、栗城さんは北海道の実家へ行きます。

お母さんは、栗城さんを厳しく育てた方でしたが、55歳のときにがんで亡くなりました。

体が大変なときも言わず、最後に「ありがとう」と言って亡くなりました。

マナスルで凍傷になったり、真っ暗で低酸素の中を進むとき、「ありがとう」と言いながら進むと話していらっしゃいました。

天候支援(パソコン等でエベレスト山脈の天気を分析)の藤川健さん等と、交信しながら登ります。

C1~C4まで4つのキャンプを作って、進みます。

途中、クレパスの映像がありました。

ものすごく深い氷の崖と崖の間に、金属製のはしごがかけられているだけです。

栗城さんの映像で、登る人の視点で見ることができました。
----------

マナスルを無酸素・単独登頂は日本人で始めてだそうです。
帰りは山頂からスキーという点も珍しい記録ということです。

エベレスト登頂にまで成功すると、「7サミッター」と呼ばれるのだそうです。

こういう生き方をしている青年もいらっしゃるのだと、番組で初めて知りました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

上野隆博さん: 米ヒップホップ頂点

2009年02月14日 08時10分46秒 | テレビ
昨日の「世界を変える100人の日本人」(東京テレビ、午後8:00-)を見ました。

アメリカのアポロシアターで初の連続9週間優勝をし、ヒップホップ界でスターとなった上野隆博さんのことを紹介していました。

2004年にアメリカへ行ったとき、ヒップホップの世界で自分ができるオリジナルは何だろうと考えたのだそうです。

アポロシアターで行われる「NY APOLLO Amateur night TV show」に、ソロダンサーとして出場しました。

ヒップホップダンスに、空手、スーパーマリオブラザース、マンガ『すごいよ!!マサルさん』、ドラゴンボールの要素を取り入れ、そのダンスのレベルの高さとともに、ユニークな動きに観客の大きな拍手が湧きました。

この番組では、観客の拍手が審査基準です。

グループダンスや歌もある中で、9週間優勝を続け、記録を作りました。

プロダンサーとしてデビューし、2007年にはNewsWeekの「世界が尊敬する日本人100人」に選出されました。

2007年に若手ダンサーと「The MOVEMENT 」というダンスグループを設立し、2008年にはオランダ17ヵ所で公演をしました。

「ミノ虫だと思っていてもチョウになることがある」
「世界の人にダンスを見てほしい」
と話していらっしゃいました。
---------

知らなかったけれど、世界で活躍したいる日本の方は、たくさんいらっしゃるんですね。

ヒップホップの本場でプロとして活躍していくのは、すごいことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ





長崎市のみ: シースケーキ

2009年02月13日 06時40分54秒 | テレビ
昨日の「ケンミンショー」(日本テレビ、午後8:54-)を見ました。

都道府県ごとのユニークな特徴を紹介する番組です。

長崎市のシースケーキが話題になっていました。

長崎市内では、生クリームに缶詰の桃とパイナップルが乗ったケーキを「シースケーキ」と呼び、市内のケーキ売り場には必ず売っているものだそうです。

番組でいろいろな市民に聞いていましたが、これは長崎市内限定ということやシースケーキという名前の由来は、知られていませんでした。

梅月堂というケーキ屋さんの3代目の方が、生クリームが日本に入ってきたときに、すぐに取り入れ、上に乗せる果物は缶詰で手に入る桃とパイナップルを乗せてみたということでした。

名前の由来は、生クリームに囲まれた桃とパイナップルの様子が、豆のさやに見えたので、辞書で「さや」を引き、sheath(シース)を命名しました。

ところが、これが刀の鞘の単語であったことが4年前に分かったのだそうです。

本当はpod(ポッド)が正しい英語だったのでした。

番組でスタジオで出演者で食べていました。

カスタードクリームも使われていて、スポンジ生地はややカステラのようとの感想で、好評でした。
----------------

こんなにテレビ等で情報が全国区になっても、ご当地の食べ物はあるんですね。

シースケーキは長崎に行ったら食べてみたいものになりました。
物産展では売っているのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


双子: 遺伝子か環境か

2009年02月12日 06時48分17秒 | テレビ
昨日の「双子の不思議に学べ」(NHK総合、午後7:30-)を見ました。

一卵性双生児の比較で、遺伝子と環境のどちらが決めるのかの研究が進んできているそうです。

世界各国の研究の他に、日本では東大教育学部附属中等教育学校が双子を積極的に入学させて研究対象にしています。

一卵性双生児は、本来は1人の人間になる予定だった細胞が、早い段階で2つに分かれたため、遺伝子情報は全く同じなのだそうです。

その2人が成長するにつれ、何が同じで何が違うかを調べることで、遺伝子と環境の影響がどの程度なのかを知ることができる、というものでした。

教科では、数学が最も遺伝子の影響を受けないという結果になりました。
努力次第の科目なのだそうです。

運動では、短距離は遺伝子の影響が大きく、双子のフォームやタイムはほぼ一致していました。

長距離走は、遺伝子の影響は少ないという結果でした。

肌の老化は、遺伝子よりも、
  1.日光
  2.喫煙
  3.ストレス
の要因が決める  ということでした。
--------------

数学が遺伝の影響が少ないというのは、意外でした。
音楽は遺伝の影響が大きいそうです。これは納得できることですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

NHK教育テレビ50周年

2009年02月12日 06時31分49秒 | テレビ
昨日の「教育テレビの逆襲」(NHK総合、午後4:00-)を見ました。

爆笑問題さんの司会で、NHKの教育テレビが始まって50周年なのだそうです。

最初に、爆笑問題のお2人が
 太田「教育テレビの感想、言っちゃっていいですか?」
 田中「忌憚のない意見をどうぞ」
 太田「つまらない」
 田中「教育~という名前がちょっとね」
 太田「見た記憶がない。学校では見せられた」
 田中「学校の道徳の時間に見る教育テレビは、楽しかったですよ。働くおじさん的な、ね」
 太田「おじさんが働くのを見ておもしろいの?」
という話題で始まりました。

テレビ放送が始まったのが1953年(昭和28年)です。

放送内容が娯楽ばかりとの批判が出て、評論家の大宅壮一さんの「一億総白痴化」という言葉が流行しました。

1959年1月10日に、NHK教育テレビが始まりました。

国民の教養の向上のため(野村秀雄NHK会長(当時))と、学校教育だけでなく、広く国民の教養を高めるための放送としてスタートしました。

1964年に東京オリンピック、1970年に万国博覧会が開催されます。

作家の川端康成さんも、「今、興味があるのは、外国旅行です」と話していらっしゃいました。
-------------

生まれたときからあった教育テレビは、50周年なんですね。

教育テレビ、教育ラジオと言えば、語学番組はずっとお世話になりました。
最近、語学番組が利用しにくくなって、ちょっと残念に思っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アカデミー候補: 日本アニメ「つみきのいえ」

2009年02月08日 08時32分38秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前6:00-)で、アカデミー賞にノミネートされている日本アニメの「つみきのいえ」を紹介していました。

短編アニメ部門の、加藤久仁生監督「つみきのいえ」です。

加藤さんは、多摩美術大学卒で、在学中から短編アニメを自主作成していました。

現在は、東京・恵比寿にある映像制作会社に勤務していらっしゃいます。

「まさか、本当にノミネートされるとは思っていませんでした」

「つみきのいえ」は、1人で暮らすおじいさんが、家の周囲の水かさが増してきたので、レンガを積み増して家を守り、それがつみきでできた家のようになっているお話です。

ある日、おじいさんが大切にしているパイプを水の中に落としてしまいます。

おじいさんはボンベを背負って水にもぐり、パイプを拾います。
潜水すると、亡くなった妻、嫁いでいった娘の大切な思い出がよみがえります。

「つみきのいえ」は2007年制作で、これまで国内外の19の賞を受賞しています。

映画のアイデアは、会社の休憩時間に描くらくがきが元になります。
「こうなったら、おもしろいんじゃないかと、ぼおっと描いたものです」

アニメは1コマ1コマ手描きで、原画は12分の作品に段ボール箱5個分になりました。
制作期間は1年以上かかりました。

短編アニメは映画館での公開は少なく、映画祭等、見る機会が限られているそうです。

「短編アニメを、少しでも多くの方に知ってもらう機会になればと思います」
ということでした。
---------------

現在はDVDで見ることができると、伝えていました。

鉛筆と水彩で描かれたと見える絵は、手描きの温かみと色彩のすばらしさがあります。
ストーリーも心に響くもののようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




映画: 4年制大学設立へ

2009年02月07日 09時07分01秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、日本で初めて、映画専門の4年制大学が設立される話題を紹介していました。

故・今村昌平監督が設立された日本映画学校法人が、4年制大学の設立を計画しているそうです。

川崎市麻生区の小学校の跡地を使い、平成23年に開設予定です。

スタジオを持ち、撮影・脚本等を学ぶことができる世界に通用する映画大学をめざすということです。

佐藤忠雄校長(日本映画学校法人)は、
「技術だけでなく、映画の基礎や理論も学ぶことができる大学にしたいと思っています」
ということでした。
-----------

大学の中に映画学科はあるようですが、専門4年制大学は初めてなのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ブラッド・ピッドさん: インタビュー

2009年02月03日 08時21分47秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、俳優のブラッド・ピッドさんへのインタビューを紹介していました。

ブラッド・ピッドさんは、「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のプロモーションのために来日中です。

「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」は、主人公の男性が生まれたときは老人のような赤ちゃんで、成長するにつれて若くなっていきます。

子どものときに出あい、理解してくれた少女とは、中年のときだけ同じ年代を過ごし、女性は年齢を重ねる一方、男性はどんどん子どもになっていくという設定です。

ブラッド・ピッドさんは、「この映画には、大切にする人と過ごす時間は限られている、だからその時間を大切にしてほしいというメッセージがあります」と話していらっしゃいました。

メイクは、早朝から始まり、服まで入れると5時間もかかったそうです。
「フェンスのようにスプレーまでかけられました」

1日撮影した後は、1時間かけて化粧を落とします。

ブラッド・ピッドさんは、今回は家族で来日です。

奥さんは、女優のアンジェリーナ・ジョリーさんで、子どもは養子3人を含む6人です。

「子どもといると疲れることもありますが、子どもや家族のおかげで豊かな時間を持つことができています。イライラと疲労もありますが、一方で毎日がユーモアと発見に満ちています」

「子どもたちにどういう手本を見せるか、どう生きるか、子どもがいるから私はしっかりしていられます」
ということでした。
-----------

「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」は、アカデミー賞の13部門でノミネートされています。

インタビューは10分間、家族の話になると表情が和らぐのが印象的だったとのことでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アメリカ: アラパホ語教育

2009年02月02日 07時48分40秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、アメリカで先住民のアラパホ語の教育を紹介していました。

アラパホ語は、アメリカ先住民の部族の一つであるアラパホ族の言葉だそうです。

オバマ大統領は、演説でアメリカ先住民についてたびたび言及してきました。

アラパホ語の教育を行っている人たちは、少数民族出身のオバマ大統領は、民族の言葉や文化に力を入れ、予算を配分してくれるだろうと期待しています。

現在、アラパホ語を話すことができるのは、高齢者を中心に200名ほどです。

これまで、州立の学校では、アラパホ語を話すことを禁じたり、教えなかったりした結果ということです。

アラパホ語を伝えようと、全ての授業をアラパホ語で行う幼稚園と小学校が誕生しました。

「ナヨー(虹)」
「イニョーナ(雲)」
と子どもたちが教わっていました。

住民が共同出資して学校を作りました。

理事のオールドマンさんは、
「オバマ大統領が、マイノリティー教育を重視してくれるよう期待しています」
と話していらっしゃいました。

この学校に子どもを通わせているタラ・コーフィーさんは、自分自身はかたことのアラパホ語しか話すことができません。

3歳の息子には、アラパホ族の文化と伝統を知ってほしいと思っています。

「私たちが何者なのかを支えるのが、言葉であり、文化なのです」

アラパホ語を話す祖母に、家にたびたび来てもらって子どもに教えてもらっていてるということでした。
----------

アメリカ先住民には、多くの言語があったのですね。

それぞれの文化や言葉がどんなものか、興味を感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




名古屋: 金色タクシー

2009年01月27日 09時21分01秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で名古屋を走っている金色のタクシーを紹介していました。

名古屋に1台だけあるタクシーだそうです。

名古屋城のしゃちほこに代表されるように、輝く名古屋を象徴する色として決めたということです。

金色タクシーが街を走ると、街を歩く人が、
「金タク、金タク」
「これ ないよ あんまり」
「ゴールドタクシーやんけ!」
と言い、信号待ちになると、周囲に携帯で写真を撮る人が集まります。

撫でて願い事をする人もいて、
「彼氏ができますように」と言う若い女性のグループや
「健康で過ごせますように」という年配の女性がいました。

この金色のタクシーは、普通の予約はできず、乗るには街を走っているのを見つける必要があるそうです。

名古屋で1日にタクシーを利用するのは、14万人、そのうちの約40人がこのタクシー乗れるのだそうです。

運転をしている第六フジタクシーの柴田泰男さんによると、
「お客さんに幸せになっていただき、元気のある名古屋になってほしいです」
ということでした。
-------------

金ぴかのタクシーは、名古屋のイメージにぴったりですね。
名古屋に行く機会があったら、気にかけて探してみたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

熊本ホームレス自立支援の会

2009年01月24日 07時04分29秒 | テレビ
昨日の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、事業に失敗して自殺しようとした方が、熊本ホームレス自立支援の会の援助で再生された話を紹介していました。

事業を起こして失敗し、借金からホームレスになり、自殺を考え、死ぬ前にとかけた元妻への電話で、熊本ホームレス自立支援の会の存在を知ったそうです。

相談に行ったところ、今までの経過を真剣に聞いてくれ、「こんなお金にならない相談をまともに聞く人がいるんだ」と驚きました。

資源回収の仕事を紹介してもらい、日当4000~5000円の収入があります。

「住む場所と仕事を得たおかげで、生きていく希望が出ました。死の淵から救っていただいたお返しを、今後できるように頑張りたい」とおっしゃっていました。
--------------

この方は、同じような境遇にある方の励みに少しでもなれるのだったらと、取材に応じてくださったということでした。

熊本ホームレス自立支援の会はNPOと紹介されていました。

活動はボランティアの方がされているのでしょうか。資金はどう確保されているのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ためしてガッテン: ダイエットの分かれ道

2009年01月22日 06時38分45秒 | テレビ
昨日の「ためしてガッテン」(NHK総合、午後8:00-)で、「低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点」を放送していました。

同じ1日1500キロカロリーのダイエットをしても、ダイエットに成功する場合とそうでない場合の分かれ目があるそうです。

脳が「飢餓だ、脂肪を貯めなくては」と考えるスイッチが入ると、臓器を犠牲にしてでも脂肪を増やす方向へ進んでしまうと説明されました。

脳は糖質だけを使って働くので、低血糖状態が長く続くと飢餓だと判断します。

炭水化物と一緒に、野菜(ほとんどカロリーがない)をたっぷり食べると、血糖がゆっくり上昇し、ゆっくり下がるので、飢餓と考えるスイッチが入りません。

タンパク質も、3食ごとに分けて食べたほうがいいそうです。
--------------

「脳が飢餓と考えるスイッチ」というの始めて知ったポイントです。

おにぎり1個、菓子パン1個より、野菜とタンパク質を添えて食べたほうが痩せるということのようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

野菜工場: 無農薬

2009年01月22日 06時19分32秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で野菜工場で無農薬野菜を栽培している話題を紹介していました。

野菜工場では、液体肥料を使い、水を絶えず循環させることで雑菌の繁殖を防ぐことができるのだそうです。

光合成に必要な光は、蛍光灯の光の強さを調節することで、年2~3回であった収穫を、同じ土地面積で8回の収穫が可能になります。

フェアリーエンジェルの江本謙次社長は、「この新しいシステムで、日本の農業が変化すると思います」と話していらっしゃいました。

東京府中市のメーカーでは、景気の悪化で赤字になったので、野菜工場に新規参入しました。景気に左右されない効果が期待されるそうです。

小津産業の中田範三社長さんは、「新鮮な野菜を安定供給できます」と説明されていました。

出荷先は、レストラン等の外食産業で、値は少々張るものの、野菜に傷みがないというメリットがあります。
------------

設備や維持費は従来の方法よりかかりますが、世界的に食糧不足の中、期待される動きだそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

妊婦と赤ちゃん: 災害時は温泉旅館に

2009年01月21日 06時47分34秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合午前4:30-)で、災害時に妊婦と乳幼児に温泉旅館に避難してもらう話題を伝えていました。

災害時には、体育館や公民館に避難することが多いです。
神奈川県厚木市は、妊婦には配慮が必要と判断したそうです。

また、乳幼児は泣き声等、互いのストレスになるケースもありました。

そこで、飯山温泉と七沢温泉の旅館組合と、災害時には受け入れてもらう協定を結びました。

2つの温泉には14の旅館があり、最大1000人の収容が可能ということです。

旅館組合の方は、「ゆったりとした環境で、妊婦さん同士協力したりして安全に過ごしてほしいです」と話していらっしゃいました。
------------

出産が近かったり、夜泣きもする赤ちゃん連れの方は、気を遣うことも多いので、このような配慮は嬉しいと思います。

厚木市によると、このような試みは全国初めてということです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

奈良: 外国人向け防災情報

2009年01月19日 07時04分46秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHk総合、午前4:30-)で、奈良県で外国人向けに防災情報を作っている話題を紹介していました。

阪神・ 淡路大震災では、外国人向けの情報がなかったため、多くの外国人が被害の状況や支援の情報を得ることができず、困ったそうです。亡くなった外国人の方は171名でした。

奈良県生駒市に住む韓国人のイ・ファジャさんは、地域のハザードマップが日本語で書かれたもののみであることに気がつきました。

NPOの仲間と一緒に、英語、韓国朝鮮語、中国語に訳す作業をしました。

中国人の方にも見てもらい、「この言い方はちょっとおかしい」等アドバイスをもらいました。

130名以上の外国人にアンケートをし、防災に関して感じていることを教えてもらいました。

その結果、中国では救急車が有料なため、呼ぶのを躊躇する人が多いことが分かりました。
そこで、防災情報に、119番や110番の利用の仕方も入れることにしました。

家族で連絡方法を決めておくこと、食糧・水・薬等備える品物のリストも、ガイドブックに加えました。

作業を進めるうちに、外国人の方が日本社会になじめていないケースも知りました。

中国人の涂輝さんは、日本に親戚もいないので、何かあったときにどうしたらいいか分からないと思っていました。

イさんは、自治会に入ることを勧め、一緒に自治会長さんのところへ行きました。

自治会長さんは、歓迎しますと防災訓練の案内を知らせてくれ、涂さんは「防災のことに心強くなりました」と話していらっしゃいました。

イさんたちの活動を受け、生駒市では避難所の看板に韓国朝鮮語、中国語、英語の表示もするよう決めた、とのことです。
----------

外国人の方への情報は、日本人同士なら言わなくても通じることも、伝える必要があるようです。

築地で見学を許された外国人観光客の「何をしてよくて、何をしてはいけないのかを、きちんと表示してほしい」という感想を、同じ「おはよう日本」の中で伝えていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ