goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

「笑ってコラえて聖夜版」: ダーツの旅のスタッフさん

2008年12月25日 07時26分21秒 | テレビ
昨日の「笑ってコラえて聖夜版」(日本テレビ、午後7:00-)を見ました。

所ジョージさんと明石家さんまさんの司会でした。

瀬戸内寂聴さんがスタジオに来られ、さんまさんに恋愛を説くコーナーで「うきうきするのが生きているということよ」と話されました。

金城武さんさんが、映画「K-20 怪人二十面相・伝」の紹介で出演され、一緒に世界ダーツの旅を見ながら、ビーバーがおいしいという話題から、カンガルーの肉はくせがあったと感想を述べていらっしゃいました。

この番組は「ダーツの旅」のコーナーがあり、ダーツを投げて当たった場所に実際に行って、地元の方にお話を聞きます。

このコーナーが好評なのは、実際に行くスタッフの人柄によるところも大きいのではと思いました。

「ダーツ世界の旅」では、南米の最南端の島(小さい)を、ダーツ世界チャンピオンの方に当ててもらって、行きます。

アルゼンチンのウシュアイア市は、世界最南端の灯台やポストがある町です。

30代と思われる女性が通訳の方(姿は見えない)と一緒に、見かけた人に声をかけて話を聞きます。

遊んでいた子ども3人に「オラ(こんにちは)」と声をかけると、ボートで勝手に遊んでいて、その中の女の子が日本から来たと聞いて、「箸で麺を食べられないの」と言います。

レポーターの女性が、「鉛筆を持つようにまずもって、そこにもう1本通すのよ」とボールペンを使ってやってみせ、女の子が真似すると、2回目で貝殻を箸で落ち上げることができました。

女の子は、「お母さんにカップヌードルを作ってもらって食べてみせるね」と言い、立ち去ろうとするスタッフに、花を1輪つんで、「お礼に」「ウシュアイアを楽しんでね」と小学生くらいの子が言いました。

その後も、ビーバーの狩りに行く男性に道で出会って連れていってもらったり、別の男性には自宅で子羊を丸ごと4時間焼いたりしてもらいました。
-----------------

番組ですから、島を紹介できるよう、全部がぶっつけ本番ではないだろうと思いますが、初対面の人とのコミュニケーションの取り方がとても上手です。

国内のダーツの旅では、ビデオが趣味のおじいさんがスタッフを撮り、スタッフはどうやら女性1人と男性2人(全員30代?)のようでした。

男性も小柄なジーパンをはいた方と柔らかな雰囲気の人の様子で、こういう方だから、道端で車から突然「こんにちは、何をしていらっしゃるんですか?」と声をかけられて、おじいさんやおばあさんが自然に答えてくれるのだと思いました。

地方と笑いの両方の要素があり、この番組が10年以上続いているのも納得しました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ





いいとも:ブレイク芸能人が変わったこと

2008年12月24日 06時42分37秒 | テレビ
昨日の「笑っていいとも」(フジ、午後0:00-)に、「今年ブレイクした芸能人に聞く」コーナーがありました。

はるな愛さん、エド・はるみさん、ダンテ カーヴァーさん(ホワイト家族のお兄さん)、大橋のぞみさん(ポニョ)、上地雄輔さん(羞恥心)の豪華メンバーでした。

はるな愛さんは、1日11件の仕事をこなし、早朝から早朝までの仕事があったりの毎日だそうです。

エド・はるみさんは、「グー」が2008年流行語大賞になりました。

ダンテ カーヴァーさんは、好感度ナンバー1の男性タレントになりました。

大橋のぞみさんは、ポニョの歌がヒットし、紅白最年少出場記録(9歳)が決まりました。

上地雄輔さんは、シングル「羞恥心」がオリコン1位になりました。

1.ブレイクして変わったことは?

ダンテさん:タクシー送りになった
エドさん:電気をつけて寝るようになった
(寝過ごさないように)
大橋さん:オーディションに行かなくなった
上地さん:おじいちゃんが有名になった
(出した本におじいちゃんと一緒の写真が掲載されたので)
はるなさん:社長と副社長が現場に来るようになった

2.ブレイク前のつらかったことは?

はるなさん:のどにポリーブができて声が出なくなった
(それでエアーあややを思い付いた)
ダンテさん:大阪から通っていたので通勤が大変だった
(現在は東京住まい)
エドさん:父親が仕事を理解してくれなかった
(今でも朝6時に電話をかけてきて、おっぱいだけは止めなさいと言われるそうです)
上地さん:つらかったことが思い出せない
大橋さん:朝が早かった
(撮影など)

3.最近した贅沢は?
はるなさん:焼き肉を1人で8人前食べた
(胃袋は男性仕様なので)
ダンテさん:いいマンションを買った
エドさん:飛行機の機内でカタログを見ながら大人買いした
大橋さん:アイスクリームを食べた
上地さん:松坂大輔選手におごった
(イタリアンに4,5人で行ったとき)

------------

本当にブレイクした方ばかりで、よく集まれたと思います。

ブレイクして変わったことの回答が、予想外の答えが多く、興味深く感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


東京タワー50周年: おはよう日本

2008年12月23日 08時48分00秒 | テレビ
今日は東京タワーが建設されて50周年目の日なのだそうです。

今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)でも取り上げていました。

昭和33年12月23日に完成した東京タワーは、これまでに1億5000万人が訪れたそうです。

東京タワーの真下の建物では、50年間の歴史を振り返る催しが行われています。

東京タワーは、現在のデザイン以外にも、もっと展望台の位置が低いもの等があったのですが、安定性と合理性で現在のものが選ばれました。

入場料は、最初は大人120円だったのが、現在は820円です。

昭和28年にテレビ放送が始まり、もっと多くの人がテレビを楽しめるようにと、昭和32年に東京タワー建設が決まりました。

昭和33年12月23日に完成

昭和40年代にはカラー放送が始まり、東京タワーは年間300万人が訪れる観光スポットになりました。

今年12月6日に、東京タワー50周年のイベントがあり、ここで働いていた人たちが集まったそうです。

ここで案内係をしていた中島さんも参加し、展望台から下を見て、昔の同僚と共に、「景色が全然違う、昔は都電が走っていたのよ」とおっしゃっていました。

東京タワーはライトアップもあり、現在は「ダイヤモンドヴェール」バージョンで、あさってまでと元日限定だそうです。

照明を管理している坂本紀夫さんは、命綱1本で300mの高さの場所でも作業するとのことです。

「きれいと言われると誇りを感じます。これからも100年、150年と続いてほしい」と話していらっしゃいました。
---------------

東京タワーは一度、知人夫婦と登ったことがあります。

展望台から歩いて下りたのですが、地面は見えているのに結構な距離があり、いい運動になりました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


M-1グランプリ: NON STYLEが優勝

2008年12月22日 07時03分59秒 | テレビ
昨日の「M-1グランプリ2008」(テレビ朝日、午後6:30-)を見ました。

ストリート漫才出身のNON STYLEが優勝でした。

NON STYLEは、石田明さん(向かって左側、白い衣装で細身)と井上裕介さん(向って右側、黒っぽい衣装)の2人です。

三宮駅前(兵庫県)で路上ライブの漫才をやってきた方で、関西ではレギュラー番組をいくつも持っている実力者でした。

M-1出場のため、4月に東京に進出したそうです。

NON STYLEは、初めて見ました。

石田さんが細い体で自分を右手でたたいて自分にダメ出しする様子と、井上さんがお腹から出る声で話を展開させて、面白かったです。

1回目の話題は、溺れている男の子を助ける話、2回目はホラー地点を探検する話でした。

最後の3組には、ナイツ、NON STYLE、オードリーが残り、審査員7名のうち5名がNON STYLEを選んで、1000万円の優勝が決まりました。
-----------

両方の話とも、とても面白かったです。

話の場所がどんどん移動し、思いがけないところで石田さんがなさけないことになって、飽きることがありませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

女子高校駅伝: なぜ九州勢が強いのか

2008年12月22日 06時30分39秒 | テレビ
昨日の「全国高校駅伝(女子)」の中継(NHK総合、午前10:05-)を見ました。

毎年、京都で開催され、午前が女子、午後が男子です。

豊川高校(愛知)が、1時間7分37秒で初優勝でした。

アンカーのワイセラ・ワイリム選手は、ケニアからの留学生で、軸のぶれない無駄のない走りでゴールしていました。

2位は興譲館(岡山)、3位は立命館宇治(京都)でした。
---------

興味深く感じたのは、6位から10位までが全て九州勢だったことです。

6位 筑紫女学園(北九州)
7位 千原台(南九州)
8位 諫早(長崎)
9位 神村学園(鹿児島)
10位 熊本信愛女(熊本)

この傾向は、以前、成人の駅伝でも感じました。
全体的にレベルが高く、層が厚いという印象を受けました。

冬も練習できるからなのでしょうか?
伝統があり、指導者が充実しているからなのでしょうか?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ



オーラの泉: 春風亭小朝さん

2008年12月21日 08時02分03秒 | テレビ
昨日の「オーラの泉」(テレビ朝日、午後7:00-)を見ました。

落語家で、最近、泰葉さんと離婚された春風亭小朝さんがゲストでした。

最近の身辺の変化をどう考えたらいいかという相談でした。

離婚についての美輪さんと江原さんのアドバイスは、小朝さんはとても人に気を遣う方なので、これからは落語に専念する時期だと捉えてくださいというものでした。

泰葉さんから金髪豚野郎と言われたときに、小朝さんはワイドショーも見ず、反論もしなかったそうです。

美輪さんは、人は一緒に暮らした大切な時期があるのだから、いろいろな思いがあっても、別れ際はきれいにすることが大切とおっしゃっていました。

小朝さんは、水がとても好きで自分に合う水とそうでないものの差が大きいし、お風呂に入ったり、洗車するときは車の中から見ていたいほど、洗うということが好きなのだそうです。

また、大変な晴れ男で、九州で台風が来ていたときも、小朝さんの講演が始まるときと帰るときは雨が止むことも経験したといいうことでした。

京都に惹かれ、京都駅に着くと「ただいま」という気持ちになるし、比叡山には特別の感情が起きるのはなぜでしょうとも聞かれました。

お2人は、比叡山で修行した高僧に縁があるからではとのお話でした。

例えば、江戸時代に徳川家康のブレーンだった天海は、風水を取り入れて江戸の神社を配置し、「お水とり」でその時期に合った水を選んでいましたよ、ということでした。
------------

全面的に信じるというよりは、小朝さんの質問に美輪さんと江原さんがどう答えられるのかを知りたくて見ていました。

小朝さんが、京都で映画を撮っていたときに10mくらい先の車を見る感覚でUFOを見たそうです。

共演の人にも、「UFOですよね」「はい」と確認し、スタッフの人にもそう言ったら、「ああ、よく来るんですよ」と驚かれなかったという話が面白かったです。

UFOは、アダムスキー型(円盤の下に猫の肉球のようなものが3~4個ついているもの)だったそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


ためしてガッテン: 羊肉をおいしく

2008年12月18日 08時12分12秒 | テレビ
昨日の「ためしてガッテン」(NHK総合、午後8:00-)で「超美味! ラム肉の魅力新発見」を特集していました。

羊肉の印象をアンケートしたところ、「臭い」「硬い」「必要ない」という反応だったそうです。

いっぽう、美食の国フランスでは、仔羊の肉「ラム肉」は最も高級とされるお肉の1つとされています。

この違いがどこから来るのかを調べようということになりました。

生の羊肉を、羊と知らせずに鼻との距離をだんだん近づける実験をしたところ、牛や豚と変わらない結果が出ました。

生の羊肉は、先入観さえなければ、臭くないようです。

硬さも、実際に牛、豚、ラムを焼いて食べてもらうと、ラムが柔らかいと答えた人が最多でした。

羊は牛に比べて体が小さいので、結合組織が少なく軟らかく、さらにラムは年齢が若いため、軟らかいのです。

羊肉の匂いは、草を自由に食べさせることで、葉緑素が動物の体内でフィトールという物質に変化し、独特の風味になるそうです。

牛や豚は、草を食べさせずに配合飼料(トウモロコシ等)を食べさせることで、この匂いをださないようにしているだけで、草を食べさせると同じ匂いが出ます。

フランスでは、この野性味が好まれるということでした。

かつて日本では、「廃羊」と食用にならない6歳以上の羊の肉を大量に購入し、冷凍技術も未発達だったので脂が酸化し、このせいで、大人の日本人は羊肉はまずいというイメージを持ってしまった、ということでした。
-----------

料理方法も紹介されていました。

若いラムは匂いもなく、柔らかいし、脂身に匂いの素が入っているので、脂身に切れ目を入れて、ここから焼き、フライパンに出た油は拭き取るといいそうです。

先入観が香りにまで影響しているのが、興味深いと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

篤姫のかご初公開: 江戸東京博物館

2008年12月16日 08時13分07秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:00-)で、篤姫が実際に使ったかごが今日から江戸東京博物館で公開されると伝えていました。

アメリカのスミソニアン博物館に保存されていたかごが、この度、篤姫が使用したものと確認され、東京での展示となったそうです。

江戸東京博物館の学芸員、齋藤慎一さんがアメリカへ行き、特徴を調べたところ、本寿院が使用したかごと類似点が多く、同じ時代に同じ工房で将軍家用に作成されたことが確認されました。

外側は将軍家の三葉の葵の模様、内側は源氏物語が描かれています。

2月1日までの公開とのことです。
-----------

江戸東京博物館の「珠玉の輿~江戸と乗物~ 天璋院篤姫の駕籠(女乗物)初公開!」のことのようです。

1月17日(土)には、館長さんと齋藤さんによる記念講演会もあるようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

香川観光(焼き牡蠣):にっぽん菜発見

2008年12月15日 06時21分40秒 | テレビ
昨日の「にっぽん菜発見」(テレビ朝日、午前9:30-)で香川県の観光ポイントを紹介していました。

東貴博(東MAX)さんが、讃岐の冬の味覚4選をレポートしていました。

香川県屋島では、山頂展望台から360度を見ることができ、瀬戸内海の多島美と瀬戸大橋、源平の古戦場である屋島が見え、ここでかわらけ投げができるそうです。

源氏と平家の戦いの際、勝った源氏が喜んで笠を投げたのにちなみ、かわらけ(小さな素焼き皿)を海に向かって願い事をしながら投げると、願いが叶うということです。

イイダコのおでんも売っていました。

屋島寺は、四国霊場第八十四番札所で、地元の「たぬき踊り保存会」の方が踊りを披露していらっしゃいました。ここには、日本三大狸の太三郎狸があります。

志渡湾は、平賀源内(エレキテル発明等)ゆかりの地で、水深が浅く、水温の変化が少ないため、牡蠣の養殖に最適だそうです。

カキ焼き「わたなべ」の牡蠣の食べ放題は、大きな鉄板に牡蠣を広げて焼き、殻がカラカラに乾いてきたら食べごろです。様々なトッピング(レモン、タルタルソース、胡麻ドレッシング、イタリアン風にチーズとピザソース、オリーブオイルにニンニク等)をお店が用意してくれます。

瀬戸大橋を望む高台の「金時みかん」(小原紅早生)は、香川県だけで栽培される色も味も濃いみかんです。

これを金時ニンジンと共にミキサーにかけたジュースは、甘くておいしいそうです。

近くの白鳥神社では、12月に「おみかん焼き」をし、みかんを焼いて食べると甘みが増すと、竹に何個も団子のように刺して焼いていました。

さぬき市の古式サウナは、奈良時代に行基が始めたとされ、服を着て体験するサウナです。

ここで讃岐うどんと雑煮を紹介されました。

お雑煮は、白みそ味に、あんの入った丸餅を入れるそうです。
----------

焼き牡蠣が珍しく、おいしそうでした。

ここの渡辺姉妹(旧姓)は、地元でも有名な方たちだそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


ノーベル受賞式: 日本語で進行も

2008年12月11日 07時42分57秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、ノーベル賞授与式の様子を伝えていました。

日本からは物理学賞の小林さん、益川さん、化学賞の下村さんが、カール16世グスタフ国王からメダルと賞状を受け取りました。

受賞説明が、異例の日本語で行われ、「小林先生、益川先生」「素粒子物理学にとって不可欠な『対称性の破れ』に関する画期的な業績にノーベル賞を授けます」と日本語で説明されていました。

化学賞も「私は、先生の蛍光たんぱくに尊敬の念を抱いています。勉強させていただいたことを光栄に思います」等、日本語で受賞説明がされました。

小林さん、益川さん、下村さんは燕尾服、奥さんやお嬢さんは着物でした。

晩餐会が続けて行われ、小林さんはシルビア王妃の隣の席で、物理学賞受賞者を代表したスピーチでは、英語で「40年間研究をしてきましたが、また分からないことがあります。研究を続けていきたいです」と述べていらっしゃいました。

健康上の理由で受賞式に行かれなかった物理学賞の南部さんは、シカゴ大学に駐米スウェーデン大使が訪れ、メダルと賞状を渡したということです。
--------

日本語で受賞説明をするというのは、どなたの案なのでしょう、きれいな日本語で何度も練習された印象を受けました。

この1週間、受賞された方々はニュースで近況が毎日伝えられています。

レストランではサインされた椅子(恒例になっているそうです)が、あまりの人気にガラスの扉の向こうに展示されているとのことです。

燕尾服はレンタルなのだろうか、奥様方の着物は誰が着つけされたのだろうと、ニュースを見ながら考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

天地創造博物館: 科学と宗教

2008年12月11日 07時14分46秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、アメリカの天地創造博物館のことを伝えていました。

ケンタッキー州ヘブロンに「天地創造博物館」(Creation Museum)があるそうです。

25億円をかけて作られ、全米から60万人が訪れています。

聖書に書いてあることは全て真実だという設定で作られ、人類は6000年前に神がアダムとイブを創られたことに始まり、その子孫は恐竜と一緒に暮らしていたとされています。

展示はハリウッドの映画技術を使い、恐竜が生きているように動きます。

この博物館の周囲には、見学者のためにホームステイを無料で提供しているボランティアがいます。

ジヅマン夫妻も家に見学者を泊め、最初に泊まった女性は夫を亡くしたばかりの方でした。ジヅマンさんたちも息子のトロイ君を亡くした経験を持ち、その気持ちが分かったそうです。

「社会不安が多い中、信仰は大切なものです」と夫のフランク・ジヅマンさんが話していました。

科学者の中には、宗教と科学の関係に注意するよう呼びかける人もいます。

ケンタッキー古生物学会長は、「科学で進化論を教える際に、混乱が起きる可能性もある」と述べていました。
--------------

アメリカでの宗教が占める比重は、予想以上に大きいです。

英会話学校では、テキストは6章のうちの1章が宗教(religion)で、「あなたたちは、学校等日常生活でどう宗教と向き合っているか」と聞かれました。

アメリカで生活しているとき、新聞に、聖書の記述に反することを教えるからと進化論を教えることを禁止する動きが載っていました。

アメリカにはそういう面もあるということを忘れてはいけないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




意外で人気の4飲食店

2008年12月10日 06時29分19秒 | テレビ
昨日の「リアルタイム」(日本テレビ、午後4:53-)で、意外さで人気の4軒の飲食店を紹介していました。

★埼玉県さいたま市の「0760」というお店は、近くに行ってもどこがお店か分かりません。

空き店舗のようなアルミ製のガラス戸に落書きのように「0760」と書いてあるだけです。

このドアを開けて階段を上るとおしゃれな豚料理のお店があり、中はお客さんでいっぱいです。

知る人が知人を連れてくるという方法で人気が広まり、ここの豚しゃぶは絶品だそうです。

★浦和駅近くの「そば屋むとう 」は、昼間はそば屋さん、夕方からは坦々ラーメンの店になります。

店主さんは坦々ラーメンでおいしい珍しいものを作りたいと考えていたとき、父親が経営する昼間のそば屋のそばつゆを使ってみたところ、あっさりした中に、コクのあるラーメンができました。

行列ができる店で、食べに来た人は電車賃を払ってでも食べに来ていると話していらっしゃいました。

★吉祥寺の「ソイビーンファーム」は、味噌の専門店で、レストランも併設しています。

ここで出すのは、ポトフやロールキャベツ等の洋食です。

ご主人が味噌の蔵元の4代目で、全国から選りすぐりの味噌を売り、その味をレストランで提供しているそうで、女性のお客さんでいっぱいでした。

★「暗闇ごはん」はお寺主催で月1回催されている食事会です。

照明をつけない暗い中で食事を味わいます。

グルメリポーターの彦摩呂さんが体験し、暗い中だと食感、味覚ともじっくりと味わうと感想を述べ、6品中4品を言い当てていました。
-----------

どれも出される食事がおいしそうで、近くに行く機会があったら、ちょっと寄ってみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


奈良: 志賀直哉の旧居、修復公開へ

2008年12月09日 07時40分00秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、奈良県の志賀直哉の旧居を修復し、公開する話題を伝えていました。

志賀直哉は、遺言で記念館を作らないようにと言い残したので、小説以外に業績を偲ぶものがほとんどないそうです。

奈良県奈良市高畑町にある旧居は、志賀直哉自身が設計し、6人の子ども達を育てた家です。

和洋中折衷住宅で、モダンな食堂兼娯楽室は、多くの文人画家の集いの場となっていたため、高畑サロンと呼ばれていました。

木材等が痛んでいたのを修復し、当時の姿に戻すよう努力されました。

作業の途中で、壁の中から子ども部屋に室内の窓が見つかり、呉谷充利教授(相愛大学)によると、子ども好きの直哉が、子ども同志のやりとりのため、窓を作ったと思われるとのことです。

食堂の照明も、和紙を使った当時のものが見つかったため、蛍光灯に替えて、取り付けられました。

一般公開時には、小説を書いた書斎も公開されるということです。
---------

志賀直哉が設計もするほど、住宅に思い入れがある方とは知りませんでした。

「暗夜行路」もここで書かれたそうなので、機会があったら訪れてみたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ








篤姫と脚本の田淵久美子さん

2008年12月08日 07時01分15秒 | テレビ
昨日の「篤姫」(NHK総合、午後8:00-)を見ました。

第49回は、天璋院(宮崎あおいさん)が大奥を閉じ、一橋邸へ移ります。

滝山(稲森いずみさん)は、「天璋院様だからこそ大奥を閉じるという大事業を無事にできるので、もしかすると、大奥が、天璋院をここへ呼び寄せたのかもしれません」と、天璋院に言い、分かれていきました。

静寛院(堀北真希さん)等、一緒に暮らしていた人が次々に去っていきます。

帯刀(瑛太さん)が天璋院を訪問し、碁を打ちながらこれまでのことを語り合いました。帯刀は昔、天璋院を慕っていたことを告げ、「人は嬉しく再会するために分かれるのです」と言います。
-----------

篤姫の脚本を書かれた田淵久美子さんの「TVダイアリー」(朝日新聞日曜のテレビ欄)の連載が、昨日は最終回でした。

脚本依頼は3年前だったそうです。

その間に、田淵さんは再婚され、子どもさん2人との3人暮らしから、旦那さんが加わった新しい家族を始めました。

ドラマを半分程書いたとき、旦那さんが末期のがんであることが分かりました。

それでも仕事を続ける旦那さんに励まされながら、田淵さんも「篤姫」を書き、最終回を書き終えた2ヵ月後に、旦那さんは亡くなったそうです。

田淵さんは、
愛、生きざま、家族にこだわって書いた作品が多くの方たちに愛されたことは、何よりの救いです。本当にありがとうございました。   
と書かれていました。

「篤姫」のお話の後ろに、そういうできごとがあったとは知りませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

宇宙ではカイコを食べる: 世界ふしぎ発見

2008年12月07日 07時05分31秒 | テレビ
昨日の「世界ふしぎ発見」(TBS、午後9:00-)でスペースシャトルや宇宙ステーションがテーマでした。

ミステリーハンターの坂本三佳さんが、アメリカのフロリダにあるケネディ宇宙センターからリポートしていました。

宇宙飛行士になってスペースシャトルに乗り込む訓練を体験しました。

宇宙服やヘルメットを試着すると、身体に密着しようとする力が強くて、呼吸をすると服にグーッと押されて首が絞まってしまい、「この時点で呼吸できません!」という状態になるのだそうです。

アメリカ空軍の訓練専用ジェット機を使って、シャトル発射時に8分くらい4Gの重力がかかる訓練(宇宙飛行士が実際に行っているもの)も受けました。

時速725キロのジェット機で急旋回しながら強力な重力(G)を発生させます。

2Gでは「ちょっと気持ち悪いけど、まだいけるかな…?」くらいだったようですが、4Gでは頭を前に傾けると首の骨が折れそうに感じるので必死に起こしたそうです。

無重力の訓練では、まず時速500キロを超える速さで高度4,000メートルまで上昇し、そこから引力と同じスピードで急降下して、無重力状態を作り、坂本さんは目をぎゅっと閉じて耐えていました。連れていったスーパーひとしくん人形がふわっと浮いていました。

日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)で、宇宙食のレポートもありました。

現在は技術も進んで、地上に近いくらい様々なものを宇宙でも食べられます。

日本のカレーは他国の宇宙飛行士にも好評で、通常より粘度を高くしてクミン等を効かせたスパイシーな味にしてあるそうです。

火星に行く計画もあるので、往復2年半かかる宇宙旅行で、食糧を確保できるための準備も進められています。

タンパク質源として有力視されているのが、カイコなのだそうです。

フライにして坂本さんが試食していましたが、かりんとうのような味ということでした。
--------

訓練が大変なことは聞いていましたが、普通の方が実際に体験すると耐えるのが難しいくらい過酷なものがあるようですね。

カイコを食べるんだったら、火星に行く宇宙飛行士になるのはちょっと無理かもと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ