goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

台風弱体化特許: 日本企業が日・印で 海水温を下げる潜水艦

2010年09月21日 09時12分38秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「潜水艦使い台風弱める構想で特許」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20100920ddm041040057000c.html参照)

三重県の会社が、台風を弱めるため、潜水艦で深層水を汲み上げる構想で、インド、日本で特許を取り、アメリカでも近く認められる予定なのだそうです。

「伊勢工業」(三重県桑名市にある鋼構造物設備会社)のアイデアです。

この方法は、「海水温低下装置」という名称です。
潜水艦の両側にポンプ付き送水管(長さ20メートル)を8本取り付け、水深30メートルから低温の海水を海面にくみ上げる仕組みです。

北村皓一社長(84歳)によると、潜水艦1隻当たりの送水能力は毎分480トンです。
潜水艦20隻を台風の進路に配備すると、1時間で周辺海域5万7600平方メートルで水温を3度程度下げられ、台風の勢力を弱められるといいます。

2006年1月に日本、アメリカ、インドの3カ国で申請、今年7月に日本とインドで認められ、近くアメリカでも認められる見通しです。

気象研究所(茨城県つくば市)などによると、台風の発生には海水温が25~26度以上であることが重要な条件で、勢力を維持するには27度以上が目安になるのだそうです。

気象研究所は今回の特許について「現状では台風の進路予想の精度などに課題はあるが、理論上は台風を小さくすることが可能」と評価しています。

北村社長は、これまでも水道管の漏水を内部から補修する「内面バンド」など約30件の特許を取得していますが、特許使用料などの対価は求めてきませんでした。

今回の特許も、構想に対する公的機関のお墨付きを得るのが目的ということです。
---------------------

「構想」で特許が取れるのですね。

潜水艦で海水を汲み上げるという発想は、考えもしませんでした。
(実際に行おうとすると、生態系への影響などあるのかもしれませんが)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

65歳以上: 総人口の23% 夫婦2人の生活費は27万1千円

2010年09月21日 08時48分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「80歳以上 初の800万人 65歳以上、総人口の23%」という記事がありました。

高齢者(65歳以上)が総人口の約1/4を占め、夫婦2人が生活するのに1カ月に27万1千円必要な一方、実際の収入は22万7千円なので、貯金を取り崩して生活しているのだそうです。

総務省が、「敬老の日」にちなみ、9月19日に高齢者の推計人口を発表しました。

65歳以上の人の人口は、2,944万人で、総人口に占める割合は23.1%です。
人口、割合ともに、過去最多となりました。

65歳以上の男性は、1,258万人で、男性全体の20.3%を占め、初めて1/5を超えました。

65歳以上の女性は、1,685万人で、女性全体の25.8%を占めました。

高齢者の家計調査(2009年調査)によると、世帯主が65歳以上で無職の2人以上の世帯の1ヶ月の平均支出は、27万1千円でした。

平均収入は、22万7千円しかなく、4万4千円の不足です。

総務省は、高齢者の世帯が、預貯金などを取り崩して不足分を補っているとみています。
その結果、高齢者の資産も減少傾向にあります。

65歳以上の高齢者が世帯主の世帯の貯蓄を見ると、2004年の平均2,500万円をピークに、2009年は約2,300万円まで減りました。

年金を受給している65~69歳の就業率は、2004年ごろから上昇が続き、男性は46.9%、女性は26.3%が働いているということです。
---------------------

もう人口のほぼ1/4が高齢者(65歳以上)なのですね。

1ヶ月の生活費の平均が27万、少なくともこの額は毎月手に入るよう準備する必要があるのだなと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

望月昭さん+細川貂々さん: うつ病→子どもができて元気に

2010年09月20日 14時18分37秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「元気のひみつ 主夫 望月昭さん 漫画家 細川貂々さん 子どもとわくわく」という記事がありました。

各界の方に、元気でいられる秘訣を聞くコーナーです。

漫画家の細川貂々(てんてん)さんの旦那さんは、うつ病になりましたが、専業主夫から、子どもが生まれたことで、ほぼ完治したのだそうです。

貂々(てんてん)さんの旦那さん、望月昭さんは、真面目なサラリーマンでした。

うつ病を発生してしまい、その闘病生活ぶりは、貂々さんのマンガエッセー『ツレがうつになりまして。』になり、50万部のロングセラーになりました。

専業主夫になった望月さんは、発病から4年が経過しました。
2年半前に、子どもが生まれたことが、いい契機になったそうです。

「子どもができたのが大きかったですね。2人のままだったら、まだ病気をひきずっていたかも」(貂々さん)

子どもが産まれた当初は、1時間ごとの授乳に追われ、望月さんの病気が睡眠不足から再発する不安もありました。

しかし、病気を機に余分な力が抜け、「あきらめる」ということを学んでいた望月さんは乗り切ることができました。

現在では、買い物袋と息子を抱える腕に筋肉がつき、日焼けもしました。
「15歳は若返りましたね」(望月さん)

「子どもは新しいことを教えてくれるから、わくわくするしね」(貂々さん)

息子さんの存在が、夫婦共通の元気の源です。

息子さんは仕事にもつながっているそうです。
『ツレはパパ3年生』ができ、鉄道好きな息子さんの影響で貂々さんの最新作は電車の気持ちが分かる熊が主人公です。

望月さんも、エッセー『育児ばかりですみません』を8月に出版されたということです。
-------------------

旦那さんの望月さんは、フランス育ちの帰国子女(男性)なのだそうです。

『ツレがうつになりまして。』は、うつ病になった方やそのご家族の方に参考になるのではと読んで思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

タタ財閥(インド): 後継者探し中 ゾロアスター教で独身のため

2010年09月20日 13時34分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「タタ財閥 悩む代替わり ゾロアスター教の一族経営 世界に展開 初の外国人登用も視野」という記事がありました。

製鉄や自動車で有名なインドのタタ財閥が、現在のタタ会長が独身のため、後継者を探しているところなのだそうです。

世界の有力企業を次々と買収し、世界最安車「ナノ」を開発したインド最大の財閥タタグループでは、ラタン・タタ会長(72歳)の後継者選びが始まりました。

創業以来140年間、ソロアスター教のタタ一族が継いできました。

森に囲まれたムンバイの高級住宅地にある「沈黙の塔」は、遺体を鳥に食べさせる「鳥葬」が最近まで行われてきた場所です。
周囲を高い壁に囲まれ、ゾロアスター教徒以外は近づくことができません。

ゾロアスター教は、異教徒と結婚した女性は信者をやめねばならず、父親が信者でなければ、子どもは入信できません。
その閉鎖性から、信者は減る一方で、10年前はインドで約6万9千人いましたが、現在は約6万1千人です。

「狭い社会では、結婚相手を見つけるのは難しいです。25%は独身のまま生涯を終えます」(現地のコミュニティー誌編集者のパテルさん)

タタ会長も、独身で、子どもはいません。
2007年に定年の70歳を迎えましたが、後継者が見つからず、任期が2012年まで延期されました。

「後継者は外国人もあり得ます」(タタ会長)

ゾロアスター教徒に限定しないのは、グループが巨大化し国際化したことがあります。
タタ会長が会長に就任した1991年に比べ、売上高は20倍以上になりました。

現在のグループの売上高は、約700億ドル(約6兆円)です。

海外企業の買収にも積極的で、2007年にはヨーロッパの大手鉄鋼会社コーラス、2008年には英国の高級ブランド「ジャガー」「ランドローバー」を買収しました。

英国のキャメロン首相は、「タタはいまや英国の製造業で最大の雇用者」と話します。
現在、タタグループの売上高の約70%は、海外からの収入です。

タタ一族で、唯一適齢期の人物は、タタ会長の継母の息子ノエル・タタ氏(53歳)です。
しかし、ノエル氏には、小規模の小売会社の経験があるだけで、「グローバル企業を率いるには経験が足りない」(関係者)と言われています。

後継者として取りざたされているのは、アルン・サリン英ボーダフォン前最高経営責任者(CEO)、インドラ・ニューイアメリカペプシコ会長、ゴーン日産自動車CEO(ルノーCEOを兼ねる)など、一族とは無縁の経営のプロたちです。

タタグループは、汚職が多いインドの中で、厳しい企業倫理を保つ企業です。

そのため、日本からも、日本郵船がムンバイ―日本航路を、双日は銑鉄の取引を、NTTドコモは「タタ・テレサービス」に出資、新日本鉄鋼が「タタ・スチール」との合弁会社を発足と関連が多いということです。
--------------------

タタグループは、よく名前を聞く有名企業ですが、ゾロアスター教と関連があるとは知りませんでした。

海外に進出、海外企業と提携するようになると、このようなことも知っておく必要が出てくるのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ウナギ: ニュージーランドの食材 マオリ族は10歳の子がさばく

2010年09月19日 09時36分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食材 ウナギ 10歳がさばくマオリの味」という記事がありました。

ニュージーランドでは、先住民のマオリ族の子どもが、服装は現代ですが、自分でウナギ、イノシシ、シカを捕まえ、さばくことができるのだそうです。

記者の方が、ニュージーランド北島の地方の町を訪れたときのことです。
先住民のマオリ族の家族に、昼食にウナギを食べないかと誘われました。

一家は、両親と子ども7人の大家族です。
庭の物干しロープには、大きいウナギ(体長1メートル、直径10センチ)が、切って干してあります。

子どもたちが、ウナギをさばいていました。
10歳のアブリル・ペヒくんが、「近くの川で捕ってきた」と言います。

アブリルくんは、「日本でも食べるの?」と興味を持って聞いてきました。

マオリ族の子どもは、自分で川でウナギを捕り、山でイノシシやシカを捕まえるのだそうです。
ウナギの内蔵は、自宅脇のイモ畑の肥料にします。

自然を敬い、自然と共存するというマオリの生き方は、都市部では難しいけれども、地方にはまだ残っています。

昼食のウナギは、薄味のタレを付けて蒸し焼きにしてあり、においも香ばしい。
手でむしって食べると、肉厚で弾力があり、脂が多めの味です。

日本のかば焼きのような味とは違ったものの、野趣たっぷりだったということです。
---------------------

マオリ族の一家の写真が、添えられていました。

芝生の庭に、白壁の現代的な一戸建て、服装もジーパンにTシャツや半袖シャツです。

四角いフライパンに、ウナギの切り身が入っていて、アブリルくんが焼き、弟たちが見守っています。
父親がアルミフォイルを蓋に使うよう、持ってかぶせようとしていました。

キャンプで食事を作っているような雰囲気に感じました。

白鵬さん54連勝: 68キロの青年から大横綱へ 丼飯4杯毎食

2010年09月19日 07時43分03秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「白鵬54連勝、単独2位=千代の富士抜く―大相撲秋場所7日目」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/sports/jiji-100918F349.html参照)

横綱の白鵬が、54連勝(千代の富士を抜いて歴代2位の記録)となり、来日時は68キロの痩せた青年が、毎食4杯の丼飯を食べながら練習し、日本になじみ、大横綱になったのだそうです。

両国国技館で行われている大相撲秋場所で、横綱白鵬(25歳)が稀勢の里(きせのさと)に勝ち、54連勝としました。

この連勝の数字は、千代の富士の53勝を抜き、双葉山の69連勝に次ぐ、歴代2位の記録です。

昨日の朝日新聞には、「68キロから大横綱 15歳で来日 毎食丼飯4杯」という記事もありました。

白鵬は、10年前に15歳のときに日本へ来たのだそうです。

モンゴル出身で、父親はメキシコオリンピックでレスリングで銀メダルを取ったモンゴル相撲の有名人です。
母親は元外科医、裕福な家庭で、モンゴルの首都ウランバートルで育ちました。

父親に憧れ、レスリングをめざそうと考えましたが、父親は「いろんなスポーツを経験したほうがいい」という方針でした。

中高一貫校では、バスケットボールに打ち込みました。

15歳の秋、仲の良い友達が次々と大相撲入りしました。
自分も力を試してみたいと、力士志願者のツアーに参加し、初めて日本を訪れます。

大阪の土俵で、けいこを2カ月間経験しました。
その間に、一緒にちゃんこを食べていた仲間はどんどん相撲部屋にスカウトされていきました。

当時の白鵬は、身長175センチ、体重68キロで、力士をめざすにはきゃしゃな体格です。

「モンゴルに帰って、レスリングをやろう」

帰国する切符や土産を買って準備していたクリスマスの2日前に、宮城野親方(現熊ケ谷親方)にスカウトされました。

親方は、体の割に大きな手足、柔らかい筋肉に素質を感じました。
「柏鵬時代」を築いた名横綱の柏戸と大鵬にちなみ、「白鵬」と名付けました。

新弟子検査の合格基準は、「身長173センチ以上、体重75キロ以上」です。
入門後は、体を大きくすることに専念しました。

けいこをすると痩せてしまうので、禁止。
親方の指導で、毎食、ちゃんこの汁で丼飯4杯を食べ、牛乳1リットルとプロテインを飲み続けました。

「横になると吐きそうだった」ので、壁にもたれて眠り、体を作りました。
現在では、身長192センチ、体重149キロの堂々とした体格です。

日本人女性と結婚し、日本人以上に日本人らしいと周囲から言われるということです。
------------------

1人横綱として、大きな記録を作っていらっしゃいます。
外国の出身でありながら、日本のやり方を尊重され、すばらしいことだと思います。

15歳から体を作ると、身長も17センチも伸びるのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

妻夫木聡さん: 笑わない主人公 映画の本質を考える「悪人」

2010年09月18日 11時03分20秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「映画「悪人」に主演 妻夫木聡 心の闇演じ好青年脱皮」という記事がありました。

映画「悪人」で、人を殺してしまった主人公を演じた妻夫木聡さんは、李監督の役になり切れという指導に出会い、映画の本質は何かとまで考えたのだそうです。

俳優の妻夫木聡さんは、善良な好青年のイメージの役をやってきました。

映画初出演の「ウォーターボーイズ」(2001年)、三島由紀夫原作の「春の雪」、「涙そうそう」「ザ・マジックアワー」などの映画やドラマに多数出演してきました。

しかし、この映画「悪人」の撮影では、李相日監督から「違うから違う。とにかく違う」と言われ続けたそうです。

出会い系サイトで知り合った女性から罵声を浴びせられ、殺してしまう。
孤独な主人公は、別の女性と逃避行します。

目の奥にたたえる悲しみを、どう表現するのか。

「自分を足し算、引き算すれば、役に近づけるという考えを捨てました。祐一になりきるんじゃない。祐一そのものになる」と決めました。

「ゼロに戻りました。観客とか誰かのために演じるなんて、おこがましい。役のことだけを考えて悩みぬくと、最後には、ただ自分のために芝居していたんだと気づきました」

その結果、衝動殺人犯としての激情と、孤独な青年の底知れぬうっ屈を、1人の男の中に、溶かし込みました。混沌は混沌のままに。

「僕が言える立場ではありませんが、映画はもっと本質を見つめていいと思います。『悪人』は、本質って何だろうと、突き詰め続けた作品でした」
----------------------

「悪人」、見ました。
すごく良かったです。

とてもリアリティーのある映画で、こういう環境で暮らしていたら、こんな気持ちにもなる、こういう行動も取るだろうと感じました。

出演者も九州出身の主役2人に、方言指導(福岡、佐賀、長崎、それぞれの3人)がつき、会話も自然です。

祐一が住んでいる家、祐一の祖母の台所、祐一の車、光代の服装、光代が食べるケーキ、佐賀駅前での出会い、本当に九州北部の生活そのものです。

見て、「毎日の生活を丁寧に暮らさないといけないな」と思いました。

何日も心に残り、とても影響を与えられる映画です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

敬老の日: 欲しいのはモノより会話 電通総研調査結果

2010年09月18日 10時32分19秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「敬老の日に欲しいのは・・・親世代「会話」」という記事がありました。

9月20日(月)は「敬老の日」ですが、年配の方は物をプレゼントされるより、会話のほうが嬉しいと考えていらっしゃることが分かったのだそうです。

電通総研の調査結果です。

60歳以上の人に、子どもや孫にしてもらいたいことを聞きました。

「電話をしてくれる」   21.6%
「家を訪問してくれる」  19.8%
「一緒に外食をする」   18.5%
「メールを送ってくれる」 10.5%

直接、会話をすることを望んでいらっしゃることが分かりました。

子ども世代はどう考えているのでしょうか。
20~49歳で、祖父母か60歳以上の父母がいる人にしたいことを選んでもらいました。

「食品・菓子を送る」   13.1%
「電話をする」       9.2%
「花や植物を送る」     8.2%

プレゼントを考えている人が多い傾向がありました。

「親世代は子世代以上に『モノより会話』を求めているようです」(電通総研)といいうことです。
----------------------

考えてみれば、納得する検査結果です。

月曜日には、親に電話をし、娘とも代わって話をしようと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

グジュンさん: 人口150人の村で、三つ星レストラン シェフ

2010年09月17日 09時33分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「三つ星店 村の誇り 人口150人 仏フォンジュンクーズ 地元食材で独創料理」という記事がありました。

「30歳で独立したい」と150人の村のレストラン物件を購入したシェフが、星が増えるごとにお客を増やし、三つ星の現在は、世界からのツアー客でにぎわっているのだそうです。

ジル・グジュンさんは、フランス中部で生まれました。

10歳で父親を失い、15歳で南部のベジエで国鉄駅の食堂の見習いになりました。
勉強は苦手でしたが、料理の才能に恵まれ、3年後には「街の最優秀見習い賞」をもらいます。

地方にあるミシュランの二つ星、三つ星レストランを渡り歩きながら、「30歳で独立する」と心に決めていました。

都心部のレストランを買うには資金が足りず、悩んでいた時に、フォンジュンクーズ村の物件に出合いました。

3度の破産を重ねて廃屋になっており、買い手を探していた当時の村長とも思惑が一致し、1992年に開業しました。

周囲に観光資源はなく、他の街からも遠い土地です。

来客ゼロが続き、用意した食材を捨てる日々でした。

「有名店で修業して自信はあった。田舎でも一つ星になったら客が来てくれると踏んだ。今から思えば甘かったね」

当初「2年」ともくろんだ星はなかなか取れず、5年後にようやく一つ星を獲得すると、来店客が35%増えました。

2001年に二つ星に昇格し、お客は47%増になります。
今回の三つ星獲得で、お客はさらに30%増えました。

「星の力は偉大だ」

今やアメリカや東京などアジアからも美食ツアーの客が訪れます。

成功のかぎの一つは、地元産の食材です。
肉や魚は近くの市場で選び、トマトは隣村、イチジクは近所の木からもぎります。

そこに、修業で磨いたシェフの腕が加わります。

「夏のキノコとトリュフのピュレに乗った黒トリュフの腐敗卵」は、実際に卵が腐っているのではなく、ゆで卵の白身をナイフで破ると、腐敗したかのような色の黒トリュフのソースが流れ出るという趣向です。

こうしたアイデアが、独創性を重視するミシュランガイドや、食通の評価につながったようです。

フォンジュンクーズ村のエリック・ブリソ村長も、2年前から花を植えたり、道路を整備したりとレストランの評価アップの応援をしています。

「半ば打ち捨てらかけていた村に18年前、グジュン氏を招いたのは、再建を目指す当時の村長の懸だった。期待が実を結びうれしい」ということです。
-----------------

グジュンさんのレストラン「オーベルジュ・デュ・ビュー・ピュイ」(古井戸の宿)は、今年、26軒目の三つ星になりました。

一見、看板がなければ見過ごしそうな普通の民家ですが、一歩入ると、そこは高級家具と現代彫刻に彩られた約50席のレストランで、シェフのグジュンさん以下、20人近くが腕をふるっていると、記事にありました。


仲畑貴志さん: 「アデランスは誰でしょう?」好きになる広告へ

2010年09月17日 08時46分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「メディア激変 広告はいま 9 いま、足りないもの」という記事がありました。

アデランスのCMで有名なコピーライターの仲畑貴志さんは、広告は、商品の品質の良さを言うものから、商品を好きになってもらう時代になっていると考えるのだそうです。

新庄剛志さん、東幹久さん、山口智充さんの3人がダンスに合わせてステップを踏み、ポーズを決め、「アデランスは誰でしょう?」と言うCMがあります。

これを考えたのは、コピーラータ―の仲畑貴志さんです。

仲畑さんは、東京コピーラーターズクラブの会長でもあります。
約30年前に、カンヌ国際広告賞をとったベテランです。

「広告予算削減のための工夫こそ、広告表現」と考えるそうです。

景気低迷で、広告も守り調に傾斜しています。

仲畑さんは、1970年代以降、広告は商品の品質の良しあしを言うものから、好きになってもらうよう「心を奪いにいく」ものになったと分析します。

「1行のコピーで消費者もつきあってくれたし喜んでくれたけど、今それは効かない。消費者が成熟して、広告が見破られているんですね」

普通に語るコピーでは、消費者はすり抜けていく。

「アデランスは仕組みのコピー。家族や同僚の誰かが1人でも気がついて『誰だと思う?』と言った瞬間、周りの人々にも広告が届く。その仕組みを、商品特性と一緒にコピーしたんです」

仲畑さんの広告では、ユーチューブもブログも活用します。

「広告を見てもらうには、表現サービスの多寡が勝負。そして使えるものはなんでも使う」

「こういう時こそ、インパクトのある表現で突き抜けたら勝てるのに、そうしない。不思議だし不満。今一番必要なのは本当に強い広告。売れる広告のはず」ということです。
---------------

「アデランスは誰でしょう?」では、家族と「誰だろうね」と話して、まんまとひっかかってしまいました。

楽しい、ひとひねりされたCMは、CMタイムになっても見ていようと思えます。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ヴォーゲル夫妻: 庶民が現代美術4000点を50年購入し寄付

2010年09月16日 09時13分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「映画「ハーブ&ドロシー」 アートと暮らす質素な夫婦 給料で美術収集4千点」という記事がありました。

アメリカの質素な生活をする夫婦が、お給料から現代美術を、50年間で4,000点以上買い集め、そのレベルが高く、ナショナルギャラリーに寄贈し、その様子を日本人女性監督がドキュメント映画にしたのだそうです。

ハーブ(夫)&ドロシー(妻)のヴォーゲル夫妻は、1960年代に結婚しました。

2人は、美術が好きな、郵便局員と図書館員の小柄な夫婦です。
妻ドロシーさんのお給料で生活するようにし、夫ハーブさんのお給料で現代美術の作品を買おうということになりました。

まだ評価が定まらないニミマルアートやコンセプチュアルアートなら買えると、この分野を中心に購入していきました。

毎日、多くの個展に足を運び、アーティストのスタジオを訪れました。

コレクション自体が一つの作品であるかのように、2人は狭いアパートに集めた4千数百点のアートを売ったことがありません。

アートバブルも暴落も無縁で過ごしました。

ハーブさんは88歳、ドロシーさんは75歳になりました。

多くの美術館からコレクション譲渡の申込みがありました。
その中から、ナショナルギャラリーに、2人は自分たちのコレクションを寄贈することに決めました。

ナショナルギャラリーは、「緊急時に2人が作品を売らなくてもいいように」と、謝礼を支払いました。
2人は、そのお金でも、新たな作品を購入したのだそうです。

佐々木芽生(めぐみ)さんは、テレビ番組の制作で、2002年にこの夫婦のことを知ります。

展覧会のオープニングなどで、地味な身なりの2人に、アーティストたちが次々に挨拶に来る様子に感銘を受けました。

「現代のおとき話のような感動がありました。いつかこの話を紹介したいと思いました」

映画「ハーブ&ドロシー」は、佐々木さんの初監督作品です。
2人には、それまでに有名な監督が何人も訪れていました。

「2人はいちども撮影依頼を断ってないそうです。でも『お金ができたらまた来る』と言って、戻った人がいなかった。私はまったくの素人だから、お金を作ってから撮るという発想がなかっただけです」

映画製作の途中で、ハーブさんの健康状態が悪化し、助成金や個人の寄付で足りない制作費は、佐々木さんの自宅を抵当に入れて借金をし、4年で完成させました。

アメリカの6つの映画祭で、賞を取りました。

映画は、日本では、10月に横浜美術館など首都圏各地で監督のトークと上映会が開催され、11月に「シアターフォーラム」(東京都渋谷区)で公開されるということです。
--------------------

そんな夫婦がいらっしゃるのかと驚きました。

ご夫婦の写真があり、ニューヨークの庶民向けアパートと思われる室内の壁に、現代美術の絵が隙間なく飾られています。

白髪でおだやかな表情のドロシーさんが、ボーダーのセーターを着たハーブさんの手を握っていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

携帯ウォシュレット: 空港チェックで不審物に 特派員さん

2010年09月16日 07時23分10秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ ペンシルバニア州 お尻の快適 押収!?」という記事がありました。

特派員の方が、担当地や出張での興味深い話を紹介されるコーナーです。

アメリカへの特派員さんは、携帯ウォシュレットが空港のセキュリティーチェックで見つかり、「これは何?」と聞かれて説明に苦労したのだそうです。

特派員さんは、アメリカ勤務になって一番困ったのはトイレのことでした。

アメリカには、ウォシュレット式の便座がないのだそうです。

しかたがないので、携帯ウォシュレットを購入し、代用していました。
手の平大の容器に水を入れ、ノズルの先から水をほとばしらせて使います。

乾電池式のせいか、噴水がシュワシュワ頼りない感じですが、気に入って愛用していました。

先日、出張に持って行こうと、かばんの底に入れ、飛行機に乗ろうとしたところ、金属探知ゲートでひっかかってしまいまったそうです。

携帯ウォシュレットのシルエットが筒状だったのが、不審物に見えたようです。

係官が荷物の奥から探し出し、尋問が始まりました。

係官 「これは何だ」
特派員さん 「トイレで使う道具です」
係官 「トイレでどう使う」
特派員さん 「下半身の洗浄などに」
係官 「この道具は見たことがない。どんな風に使うのか」

9.11テロの直後に、アメリカの飛行場で新品の栓抜きを押収されたことを思い出しましたが、人前で洗浄の姿勢は取れなかったそうです。

特派員さん 「要は、臀部を洗う衛生マシンです。紙よりも清潔です」

手に持ってためつすがめつ調べていた係官の動きが止まり、
「ん? じゃ結構です」

押収は免れたものの、小さい飛行場で、特派員さんの係官との会話は待合室にいた乗客全員に聞かれていました。

周囲の視線を痛いほど浴びたということです。
-------------------

これから飛行機に乗るところだったでしょうから、飛行機に乗っている間中、へんな人と思われていたのだろうかと、特派員さんを気の毒に思いました。

外国人は、日本に来るとウォシュレット機能便座に驚き、芸能人には自宅用に買って帰る人もいるとテレビで言っていました。

外国への輸出の依頼は、TOTOなどに来ているのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

9月15日: ダーウィンがガラパコスに着いた日 1835年

2010年09月15日 08時48分17秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あすは何の日 ガラパコス諸島に到達」という記事がありました。

明日がどういう意味を持つ日なのかを、解説してくれるコーナーです。

9月15日は、ダーウィンがガラパコス諸島に着いた日なのだそうです。

英国のチャーチル・ダーウィン(1809年~1882年)は、ビーグル号での航海(5年間)の後半に、ガラパコス諸島を訪れました。

1835年9月15日に、ガラパコス諸島に到着し、1カ月滞在しました。

その間に、様々な動植物を観察し、ここでの着想から進化論を確立させました。
1859年に、『種の起源』を出版します。

ダーウィンが、ガラパコス諸島から英国に連れ帰ったガラパコス・ゾウガメ「ハリエット」は、長生きしました。

2006年まで、オーストラリアの動物園で生き、175歳でした。
この年齢は、当時の世界最高齢動物として、ギネスブックに認定されたということです。
-------------------

1835年は、日本ではいつだろうと見たら、天保6年で江戸時代なのですね。

この年に生まれた人には、福沢諭吉、前島密、土方歳三、マーク・トウェインなどがいるということです。
(ウィキペディア「1935年」参照)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

民主党代表選: 菅さん勝利 これからどういう内閣にしていくか

2010年09月15日 07時34分46秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「菅氏再選後も市場の警戒続く、関心は小沢氏処遇や介入の有無に」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-172261.html参照)

昨日、9月14日午前に党員・サポーターと地方議員票の開票があり、午後には民主党議員の投票がありました。

その結果、
党員・サポーター票  菅さん249、小沢さん51
地方議員票      菅さん 60、小沢さん40
国会議員票      菅氏さん206、小沢さん200   

3つの分野、全てで菅さんが勝ち、再選を決めました。

国会議員で6人の差であったことから、小沢さんをある程度処遇するか、小沢さんの政策を取り入れる必要が出てきたとの見方もあります。

「小沢氏の存在を完全に無視することはできないだろう。挙党態勢をとるのであれば、小沢氏の考え方も入れてやっていくことになるので、中長期的には予算の組み方や政策対応を見極めていかないといけない」(岡三アセットマネジメント・債券運用部長の山田聡氏)

財政拡大路線を標榜する小沢さんと財政再建路線が基本の菅さんでは相いれない部分も多いとの見方もあります。

「相手側の政策を取り入れてしまっては中途半端な政策になる。せっかく選挙を通じて政策の対立軸が明確になったのだから、独自路線を貫き通すべきだ」
(ばんせい投信投資顧問・調査部長の廣重勝彦氏)

小沢氏が選挙直後に党を出ていくと予想する見方は少ないものの、市場では、

「小沢派と仙谷氏など反小沢派の戦いだった。いずれ負けた方が出ていかざるを得ないのではないか」
(準大手証券ストラテジスト)との見方もあるということです。  
---------------------------

菅さんが勝利して、やれやれよかったという感じです。

これから、どういう内閣にしていくのか、どういう政策を取っていくのか、じっくり見守る必要があると思います。

個人的には、これまでの菅内閣の人事を基本的に継承し、農水相にはずっとこの分野を勉強してきて自分のビジョンがある方を起用してもらえればと思います。

新党改革の舛添要一代表も、菅さんとなら連携もありという発言でしたので、こちらも考えていいのではないでしょうか。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-100912X681.html参照)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

黒木亮さん: 作家 英国で金融小説 マラソン同様、1日10枚

2010年09月14日 10時02分55秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします 作家 黒木亮さん 膨大な資料ねじ伏せ執筆」という記事がありました。

各界の方の仕事場におじゃまし、舞台裏の話まで語ってもらうコーナーです。

作家の黒木亮さんは、学生時代は瀬古選手と一緒に走るようなマラソン選手だったため、執筆も1日10枚とペース配分を考えて活動しているのだそうです。

黒木さんは、1957年に北海道で生まれました。

早稲田大学に進学し、箱根駅伝の選手になりました。
チームメイトには、瀬古利彦さんがいて、直接たすきを受けて走ったこともあります。

大学卒業後、都市銀行に入行し、海外留学を経て、ロンドンに駐在します。
その後、証券会社、商社と籍を移しながら、国際金融ビジネスを見てきました。

作家になった現在も、ロンドンに住み続け、距離を置いたところから日本を見ています。

書くテーマは、「排出権取引」「エンロン破綻」「国際資源開発」「投資銀行」など大きなテーマが多い傾向にあります。
最近は、小説を読んだビジネスマンや官僚から、「こんな話があるよ」と、びっくりするような情報提供も受けることもあるそうです。

執筆活動は、マラソン同様に、「ペースを守ること」を大切にしています。

起床は7時、銀行員の妻が作っておいてくれた朝食を食べ、10時に仕事開始。
1日に書く量は原稿用紙10枚と決め、筆が進んでも、それ以上は書かない徹底ぶりです。

晩酌を楽しみ、夜は11時には就寝します。
「ペースを乱したくないから、土日も休みません」

息抜きは、年3回の旅行ということです。
----------------------

黒木さんは、国際金融小説『トップ・レフト』脚光を浴び、最新作は格付け会社の舞台裏を描いた『トリプルA』と、書かれていました。

ロンドンの書斎の写真がありました。

机も本棚も見えず、大量の書類など資料が、ファイルや紙袋に分類されて、床に積まれています。

「経済小説で重要なのは真実性。想像力だけで書いた空絵事には読者は納得しない。量力の7割を取材に割く」とあるように、膨大なデータを読み込んで執筆されるようです。

イベントの準備部屋の雰囲気でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ