goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

薄型テレビ: 日本へ韓国「LG」進出 「調査」数千人分を生かす

2010年09月29日 09時09分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「アジア家電 上陸加速 韓国LG テレビ10機種発売へ 日本人引き抜き開発 ブランド名伏せ、数千人調査」という記事がありました。

薄型テレビで、世界2位(1位も韓国)のシェアの韓国「LG電子」が、日本へ進出をすることになり、商品開発には数千人にアンケートして意見を反映しているのだそうです。

9月27日に、LG電子が発表しました。

日本で液晶テレビ(「インフィニア」シリーズ10機種)を、11月に発売する予定です。
大きさは、22~55インチ、価格は8~48万円で、日本の大手とほぼ同水準です。

この日本向けテレビの開発には、日本人も参加しているのだそうです。

この春まで、20年近く日本の電機大手でテレビの開発に携わってきました。
LGに引き抜かれ、日本メーカーから引き抜かれた数人の日本人とチームを組み、開発をしました。

この男性は、LGが「ここまでお客のことを調べ上げるのか」と驚いたのだそうです。

5月以降に、日本人数千人を対象に、「覆面調査」を行いました。
ブランド名を明かさずに、他社製品と並べて感想を聞きます。

「日本では見たことがないデザイン」という好意的な意見の一方、
「アフターサービス」「録画機能がほしい」という意見もありました。

LGでは、それを受け、全国の顧客サポート網を強化し、全機種に外付けハードディスクで録画できるようにしました。

中国の「ハイアール」社も、LGと同様の手法で日本参入を行う予定です。

この秋に、ドラム式洗濯機の発売を開始し、今後、3年かけて白物家電を揃えたいとしています。

2007年に、約130人を対象に洗濯機についてのアンケート調査を実施しました。
「布団や毛布が洗える」「腰をかがめなくても、洗濯物の出し入れができる」という要望があり、開発の基本にしました。

日本人技術者も数十人を雇用し、中国・青島の本社で、日本の営業担当者と共同で開発を行いました。

完成品は、日本人の体格に合わせてドラムの位置を高く、奥行を浅くしたものになりました。

「日本の生活習慣を熟知しているのは日本人」(ハイアール日本法人幹部)ということです。
-------------------

薄型テレビの世界シェアの円グラフがありました。
  1位 サムスン電子(韓国)  24.4%
  2位 LG電子(韓国)    14.1%
  3位 ソニー         12.8%
  4位 パナソニック      9.0%
  5位 シャープ        6.4%

シェア1位と2位が韓国企業なのは、なぜなのだろうと思います。
価格でしょうか。

多くの人に比較で意見を聞くというのは、意見を聞き出すのに良い方法に感じます。

「ここがこうだったら、買うのだけどな」という感覚は、売り場に来る人は持っています。
比較で質問されると、答えやすいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

工場マンガ: 『とろ鉄』『シブすぎ技術』 プロも読む人気

2010年09月28日 09時03分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「「工場マンガ」が熱い ものづくりの苦楽描く」という記事がありました。

町工場の現場を題材にしたマンガが人気で、作者は溶接工や設計者出身で、現場で働く人もファンで読んでいるのだそうです。

溶接工を主人公にした『とろける鉄工所』は、「イブニンブ」(隔週刊)で、2007年から連載されています。

作者の野村宗弘さんは、元溶接工です。

鉄工所の同僚との、溶接の光で目が痛くなったり、ヘルメットの穴に火花が飛びこんでもんどうり打ったりする毎日をコミカルに描かれています。

現在までに、単行本4巻が刊行され、計25万部が売れています。

『シブすぎ技術に男泣き!』は、「リクナビNEXT Tech総研」(技術者向け情報サイト)に、2007年から不定期連載中です。

作者の見ル野栄司さんは、半導体製造装置の設計に携わってきました。

単行本2巻で、計20万部を売りました。
町工場のルポルタージュ、自分自身の経験などを描くエッセーマンガです。

「工場マンガ」の人気を受けて、9月5日に、新宿で2人のトークライブがありました。

『とろ鉄』の野村さんが、腕のやけど跡を披露し、「鉄工所の仕事は危ないこともあるけど、危険度は車に乗っているのと同じくらい」と説明されました。

野村さんは、現場の人から「読んでます」という反響をよくもらうそうです。

「中には『とろ鉄』を読んで溶接工になったという人までいて、人の人生を動かしてしまっていいんかな、と思う」

『シブすぎ』の見ル野さんは、
「技を持った職人集団ってかっこいい。『ロッカーの中の金網の製造ではトップシェア』とか東大阪や蒲田の町工場を取材すると、いろんな企業があって面白い」と話されます。

「プロの目から見たら僕のマンガは甘ちょろくて、怒られることも多い」(見ル野さん)

「でも本当に詳しく描くと、読者の方がついていけなくなるんですよね」(野村さん)

「2人で協力すれば、簡単なロボットくらい作れるよね」(見ル野さん)ということです。
-------------------

両方のマンガは、書店で見かけます。

マンガはビニールで梱包されているので、中身をパラパラ読むことはできないのですが、「モーニング」等で見ると、知らない世界をマンガで紹介されると気軽に入っていくことができます。

専門の世界を紹介、解説してくれるマンガは、読んで楽しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

慶応義塾: 10月1日 「評議員会」選挙 一流企業トップで過熱

2010年09月28日 07時18分23秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「慶応OB 踊る評議員選 企業ぐるみ集票活動 トップに「最高の栄誉」を」という記事がありました。

慶応義塾の「評議員会」の4年に1度の選挙が、10月1日と近まり、メンバーになることは慶応OBにとって「最高の名誉」であるため、一流企業のトップを当選させようと、集票活動が過熱しているのだそうです。

慶応義塾の「評議員会」は、理事会よりも古い最高決定機関とされています。
慶応義塾の塾長(学長)、常任理事の選任、予算承諾、学部の新設・廃止などの強い権限を持っています。

評議員101人のうち、卒業生(OB)枠は30人です。

現在は、今井義典・NHK副会長、滝鼻卓雄・読売巨人オーナー、江頭敏明・三井住友海上火災保険会長など、そうそうたるメンバーです。

今回の選挙の候補者は、53人で、大林組会長、中外製薬社長なども含まれています。

慶応義塾の卒業生は、そのうちの1人を選んで、郵送投票します。
投票は、10月1日必着で締め切られます。

選挙の投票率は、最近は下がる傾向にあり、前回の2006年は38%でした。

しかし、組織票では、熱い戦いが繰り広げられています。

大手建設会社では、社内に「評議員会」の候補者はいませんが、「得意先の要人の要請に応えるため」と、営業総本部内に役員をトップとした事務局を設置しました。

社内の慶応OB1人ごとに、候補者が記入されていない白紙の投票用紙を5票集めるノルマが課されました。
投票用紙提供の謝礼は、1票あたり図書カード1千円分です。

集めた白紙票は、取引先に分配しました。

都内のコンサルタント会社では、役員から慶応義塾出身者全員に、投票用紙の提供依頼のメールが届きました。

該当者全員に同送(一斉)メールで送り、社内で「個人情報管理はどうなっているんだ」と問題になりました。

選挙が過熱する背景には、他校にはない「全卒業生による直接選挙方式」があります。

早稲田、法政、明治などは、直接選挙ではありません。
OBの意思を強く経営に反映できるシステムも、「主要私大では慶応だけ」(私学関係者)です。

「評議員は慶応OBにとって最高の名誉」(候補者の1人)となっていて、
「ここまで一流企業トップが並ぶ組織は、日本経団連だけ」です。

慶応義塾では、8月下旬に、投票用紙を発送するのにあわせ、「行き過ぎた集票行為に対して、品位を欠くものと批判を頂いている。投票用紙の譲渡は禁止されている」と注意を呼びかけました。

全卒業生は、33万人ということです。
-----------------------

慶応義塾の経済界での力は大きいです。

同窓会の三田会は、日本各地、世界各地にあり、卒業生の親睦や協力をサポートしています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

テレビ「編集」という仕事: 出演者の今後に影響 加地倫三さん

2010年09月27日 09時41分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「TVダイアリー 加地倫三 2 人生背負う編集の怖さ」という記事がありました。

テレビに関連する仕事をしている方に、その仕事ならではの話をしてもらうコーナーです。

「編集」という仕事は、生放送でない限り、必ず行う作業です。
収録したものを、出演者ではない第三者の「ディレクター」が、客観的に編集します。

1時間番組の場合、CM等を除くと、45分になります。

加地倫三さんが担当する「ロンドンハーツ」や「アメトーク!」も、スタジオ収録を2時間行ったら、どんなに面白くても、1時間15分はカットしなければなりません。

カットの仕方は無限大で、ディレクターにとってはものすごい選択肢があるそうです。

出演者全員が、5回ずつしゃべって、全員が爆笑を取ったとします。
全員を2回ずつ均等に使えれば、皆が面白い人になれます。

もし、ある出演者を5回使い、別の出演者を1回も使わないと、出た人は面白い人、出なかった人はつまらない人になってしまいます。

それによって、出演者の他の仕事に影響することもあります。

でも、出演者はディレクターに託すしかなく、どんなにおいしい野菜を作っても、料理人が下手だとまずくなるのと同じです。

だからこそ、ディレクターには大きな責任があると思うそうです。

しかし、それだけを重視していたら、番組にもなりません。
その間に立って毎晩悩み、徹夜しながら、その取捨選択をしています。

出演者の人生を背負っていると言っても過言ではない「編集」。

本当に怖いということです。
--------------------

映画の編集はよく話題になりますが、そう言えば、テレビの毎日の番組も編集が行われているのですね。

出演者の今後の人生までかかっているという視点は新鮮で、その通りだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

国勢調査: 10月1日 回収率アップに郵送・ネット開始 海外は

2010年09月27日 09時15分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「国勢調査 テコ入れ 5年ごと10月実施 回収に苦労 郵送返OK ネット回答も試行」という記事がありました。

10月1日に実施される「国勢調査」は、大正9年に始まり、今回は回収率アップのために回答者が封印し、郵送やネット回答もOKになり、同様の調査は海外220カ国で行われているのだそうです。

国勢調査は、1920年(大正9年)に始まりました。

今回は、19回目で、国内に住むすべての人が対象となります。

調査員は、約70万人で、調査員1人につき50~100世帯を受け持ちます。
調査員の報酬は、50世帯の場合、平均3万9千円です。

国勢調査の回収率は、1990年までは、ほぼ100%でした。
1995年に、はじめて未回収が0.5%発生し、2000年は1.7%、2005年は4.4%と増えています。

「プライバシー意識の高まりで、家庭の実情を知られるのが嫌だという人が増えてきた」(総務省統計局の担当者)

これまでは、調査員が回収した調査票を点検し、記入漏れや間違いをチェックしていましたが、回答を見られることに苦情も多いことから、今回からは調査票の封入を原則にしました。

回収も、郵送でも受け付け、東京都内では試験的に希望者はインターネットで回答できるようにしました。

調査員は、多くの自治体が、自前のホームページで募集しています。
最近は、人材派遣会社を通じて調査員を集める傾向も増えてきました。

顔見知りの調査員に、プライバシーを知られるのを嫌う人も多いためです。

国連は、2010年を中心として国勢調査を行うよう勧告しました。
食糧やエネルギー、貧困の問題に対処する根拠とするためです。

「ラウンド世界人口・住宅センサス計画」と呼ばれる10年に1度の調査です。
今年から来年にかけ、220カ国・地域が参加します。

日本の国勢調査も、この一環として位置づけられます。

各国の調査には、お国ぶりも表れています。

調査項目も、
 「宗教」(インド、オーストラリア、英国)
 「先住民か」(カナダ、オーストラリア)
 「同性婚か」(カナダ)
などがあります。

回収方法も、
オーストラリアは、国土が広くへき地にキャンプ場に遊びに行っている人から回収するため、ヘリコプターまで動員します。

郵送で回答できるのは、英国(前回から)も可能で、英国は配布にも郵送を採り入れています。

インターネット利用は、前回の5カ国から、今回は日本を含む16カ国になる予定ということです。
-----------------

我が家にも国勢調査票を、調査員さんが持ってこられました。

封印になったのは、いいことだと思います。
前回、近所の顔見知りの奥さんが調査員で、回答内容の確認の電話をもらい、知られて困ることがあるわけではないのですが、ちょっと抵抗がありました。

独身で、毎日遅くまで働いている方は、今でも調査票を受け取っていないと言っています。
宅配便のように、不在が多い人には、不在票を入れておき、郵送も行うなど考えてもいいのではと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ベトナムのフランスパン: 1本10~20円 農村へのお土産

2010年09月26日 10時46分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「週刊アジア 売る@ ハノイ(ベトナム) フランスパン 「本場より美味」都会の土産」という記事がありました。

アジアの興味深い話題を紹介するコーナーです。

ベトナムの首都ハノイでは、幹線道路脇でフランスパンを売っていて、都会から農村へのいいお土産になっているのだそうです。

記者の方が、ハノイから地方に向かう幹線道路を車で走っていると、路肩で女性たちがフランスパンを売っていました。

女性たちは、約100メートルおきくらいに何人も売っていて、フランスパンは竹と段ボールでできた円筒形の容器に立てて売っています。

1本2千~5千ドン(約9~21円)です。

フランスパンは、ベトナムでは「バインミー」と呼ばれ、フランス植民地時代の遺産で、ハノイの街角でも、野菜や肉をはさんで売っています。

表面はやや硬め、中は弾力があり、地元の人は「本場のフランスよりおいしい」と自慢しています。

なぜ幹線道路の路肩で売っているのかを質問すると、「あたしと同じ農村の人が買ってくれるからよ」という答えです。

ベトナムでも、地方から都会に出稼ぎに来る農民が増えています。
農村では、フランスパンはぜいたく品なので、出稼ぎから帰る人がよく買っていくのだそうです。

売っていた女性の家も、コメ作りは収入が少なくあきらめ、昨年からパン売りに転職しました。

「最近は、パン売りが増え、競争が激しくなった」

新興国ベトナムの農村も変わりつつあるということです。
-----------------

フランスパンを駅の新聞のように、上手にディスプレーして売っている写真が添えられていました。
フランスパンは、1本または3本セットで、きれいにビニール袋に入れられています。

画面の奥のほうには、別の女性がパンを売っている姿が小さく映っています。

フランスパンがお土産に喜ばれるとは、意外でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

中国: 投資や進出 「チャイナ・リスク」の視点が必要と分かる

2010年09月26日 10時13分04秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「チャイナ・リスク、市場は敏感に」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20100925108.html参照)

株価の世界でも、今回の中国漁船衝突事件の影響で、中国に進出している企業の株価が下がり、船長の解放で再び上がるという動きがあったのだそうです。

10月24日、東京株式市場では、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事故を引き金とした日中関係の悪化を懸念して、中国関連の銘柄の多くが一時値を下げました。

中国がレアアースの輸出を差し止めることで、金属や非金属などの会社の株価が下がりました。

信越化学工業(高純度のレアアース抽出技術を持つ)の150円安の4225円。
ジーエス・ユアサコーポレーション(電池にレアアースが欠かせない)は11円安の593円。

建設機械メーカーも影響を受けました。

コマツは、50円安の1825円。
日立建機も、46円安の1769円まで下がりました。
ファナック(中国での内需が追い風となっていた工作機械メーカー)も一時、200円安の1万320円まで値を下げました。

同日午後に逮捕・送検された中国人船長の釈放決定が伝わり、日中関係の修復を期待して、株価が回復する傾向も見られたということです。
---------------------

中国は、成長が著しいので、投資の対象にしたり、進出している会社も多いです。

今回の事件を見て、中国という国はリスクもかなりある国だという印象を受けました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

『MI6』: 英諜報機関の公認本 有名作家もスパイ ボンド実在

2010年09月25日 11時16分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「英MI6の正史出版 S・モーム、スパイだった」という記事がありました。

英国の諜報機関の歴史を、特別に閲覧を許された40年間の極秘文書をもとに、大学教授が「正史」にまとめ、そこにはサマセット・モームなど有名作家もスパイだったことが書かれているのだそうです。

クイーンズ大学のキース・ジェフリー教授(歴史学)が、『MI6』という本にまとめ、出版しました。

スカーレット前長官が、「MI6も理解を深めてもらう」ことを目的に、創設(1909年)から40年間分の極秘文書の閲覧を特別に許可しました。

それによると、『月と六ペンス』の作家サマセット・モーム、映画「第三の男」の原作者グレアム・グリーン、児童作家アーサー・ランサムも、「MI6」に所属するスパイでした。

MI6は、ナチス幹部暗殺計画や、第二次大戦後に多くのユダヤ人難民がパレスチナに向かうのを防ぐため、イタリアの港で船を爆破するなどの活動も行っていたといいます。

007のジェームズ・ボンドは、原作者のイアン・フレミングの友人(パリ在住)が実在のモデルだったとも書かれているそうです。

ジェフリー教授は、「本物のジェームズ・ボンドたちは、小説のボンドより、いっそう興味深いスパイだった」とメディアに話したということです。
-----------------------

キース・ジェフリー教授が『MI6』を掲げている写真がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/photonews/article.htm?ge=614&id=86927参照)

スパイ物好きな方には、ぜひ読みたい本でしょう。
日本語訳の計画はあるのでしょうか。

前長官が、今、この時期に正史を書かせたのは、なぜだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本の皆保険: 「世界一のシステム」 世界が知りたがっている

2010年09月25日 10時47分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「皆保健50年、未来図は 注目集める「世界一のシステム」」という記事がありました。

日本の健康保険制度は、とてもよくできたシステムで、先進国でもトップの「世界一のシステム」なのだそうです。

日本では、健康保険証を持って行けば、どの医療機関でも治療を受けられます。

これは日本にいると、当たり前と思ってしまいますが、世界では珍しい制度なのだそうです。

英国では、総合医の診察を経て紹介してもらった医療機関に行くのが原則です。
アメリカでは、医療保険に入っていない人が、人口の15%もいます。

世界保健機構(WHO)が、2000年に、各国の保健システムを比較した世界保健報告を公表しました。

健康寿命などから見て、日本の保険システムの達成度は世界一と評価しました。
少ない医療費で、どうやって健康な社会を実現したのか、世界は知りたがっています。

英国の医学誌『ランセット』は、来年の秋に、日本の医療に関する特集号を出版します。

9月1日に、東京で「21世紀型の新たな皆保健制度」というシンポジウムが開催されました。
アメリカ、ヨーロッパ、アジア、日本の健康保険の専門家が集まり、現在の問題点と改善方法を話し合いました。

日本の健康保険は、国内では医師不足などの問題ばかりが指摘されますが、海外からはその良さが評価されています。

経済協力機構(OECD)が発表した医療費の国際比較で、日本はG7主要国の中で最も良い成績でした。

国内総生産(GDP)に占める医療費の割合が、8.1%と最も少ない国でした。
最も多いアメリカは、16%と、2倍もかかっています。

日本は、2025年には、65歳以上の人口が、総人口の30%を超える予定で、急速に高齢社会を迎えます。

医療費負担も重くなります。

これから高齢化を迎えるアジア諸国も、日本がこの課題にどう立ち向かうのか、注目しているということです。
-----------------------

日本は、自分のことをダメだダメだと言う傾向があるようです。
医療保健制度が、こんなに海外で評価されているとは知りませんでした。

通貨の「円」も、3大通貨の1つとして、アメリカ(世界一の国)のドル、ヨーロッパが団体で使っているユーロと対等か、それ以上に評価されています。

もっと自信を持っていいのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ニューヨークの洗濯: 熱湯ランドリー Tシャツが日々違う色に

2010年09月24日 08時56分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ ニューヨーク 悩ましい洗濯」という記事がありました。

ニューヨークに赴任した特派員の方(女性)は、アパートの洗濯機で洗濯するたびに、洗濯物が別の色になって困っていたら、それは熱湯で洗濯するシステムだったからなのだそうです。

特派員さんは、ニューヨーク赴任が決まったとき、帰宅は遅いし、出張も多いので、洗濯機・乾燥機付きのアパートで探しました。

やっと見つけて入居したアパートは、自室に洗濯機・乾燥機は置けず、地下の住人専用のコインランドリーで洗濯するようになっていました。

使用時間が決められていていましたが、最大の悩みは、洗濯をするたびに洗濯物が、洗う度に、どぶ色のようになっていくことでした。

何度か洗ううちに色も出なくなるだろうと思っていましたが、甘かったそうです。

洗剤を変えても、漂白しても効果なし。
逆に、黒色はどんどんあせていきます。

知人に聞いて、温水で洗っているのが原因だと分かりました。

しかし、どこを探しても、温度調節のボタンはありません。

インターネットで検索して、よかれと思って選んでいた「ホワイト」が60度だと分かります。

「カラー」は40度、「ウール/ハンド」が30度となっています。
洗濯物は、「色もの」と「白いもの」を分けて洗う必要があったのでした。

脱水もきつく、これは、アメリカでは乾燥機をもっぱら使うことが原因のようだということです。
--------------------

アメリカやヨーロッパ(ドイツなど)でも、コインランドリーは熱湯で洗うものは多いようです。

水が硬水(硬度が高く、カルシウムとマグネシウムの含有量が多い)で、石鹸や洗剤が溶けにくいのも関係するのだろうかと思います。

日本の水は軟水なので、事情が違うようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

イチロー選手: 10年連続200本安打を達成 連続は日米初

2010年09月24日 07時33分12秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「イチローが10年連続200安打」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/sports/CO2010092301000788.html参照)

イチロー選手が、10年連続200安打の記録を達成し、これはピート・ローズ選手が持つ10回200安打の記録に並び、「連続」して達成したのは、イチロー選手ただ1人なのだそうです。

マリナーズのイチロー選手(36歳)は、10月23日に、カナダのトロントで行われたブルージェイズ戦で、大リーグにデビューした2001年から10年連続でのシーズン200安打に到達しました。

自らが昨季に達成した9年連続の大リーグ記録を更新するとともに、達成回数でピート・ローズ選手の最多記録「10」に並んだということです。
--------------------

テレビのニュースでも、これまで200安打を10回達成したのはピート・ローズ選手のみで、イチロー選手はこれに並ぶとともに、「連続」で達成したのは初めてのことと伝えていました。

アメリカの野球解説者は、「イチローは本当に努力している。彼こそプロフェッショナルだ」とも言っていました。

本当にすばらしいことだと思います。

いったいどういう毎日を過ごし、どういう1年の過ごし方をして、こういった記録を作られるのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

オランダ: 大麻の購入・使用を公認→国内居住者に限定の動き

2010年09月23日 11時21分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「大麻購入「オランダ居住者だけ」 客集まり地元住民と摩擦 一部自治体が条例」という記事がありました。

オランダでは、専門店での大麻の購入・使用を公認していますが、外国からの「ドラッグ・ツーリスト」と周辺住民との摩擦のため、オランダ居住者だけに限定しようという動きがあるのだそうです。

オランダ国外の居住者への大麻の販売を規制する条約を作ったのは、マーストリヒト市です。

大麻の購入・使用ができる「コーヒーショップ」が市内に14軒あります。

ここでは、身分証明書を提示して18歳以上であることを示せば、1人5グラムまで大麻を買うことができます。
その場で吸っても、持ち帰ってもOKです。

記者の方が、「コーヒーショップ」へ実際に行ってみました。

市の中心部を流れるマース川に浮かべた船を使ったコーヒーショップです。
店内の掲示は、ドイツ語、フランス語、オランダ語の3カ国語で書かれていて、周辺の国からの来店者が多いことが分かります。

店員によると、お客の90%は外国人だそうです。

市政策顧問もペトロ・ヘルマンさんによると、市内のコーヒーショップには、年間約210万人が訪れ、そのうち70%は国外居住者です。

「ドラッグ・ツーリスト」と呼ばれる人たちで、店の周辺にはバイクや車があふれ、騒音やごみの苦情が絶えません。
治安への不安も高まりました。

ヘルマンさんは、「大麻購入を国内居住者に限れば、問題はかなり緩和される」と考えます。

コーヒーショップの経営者が、裁判に訴えました。

欧州連合(EU)域内では、単一市場の原則があり、人、物、サービスの自由移動が保証されており、オランダ国外居住者への販売を禁じた条例はEU法違反だと、欧州司法裁に提訴したのです。

欧州司法裁は、7月に、「大麻を含む薬物は、一般的な物と分けて考えるべきだ。単一市場原理の利益は得られない」との意見を出しました。
この意見は、近く出る判決でも支持される見通しです。

マーストリヒト市は、この障害がクリアされれば、規制を始める方針です。

複数の自治体が同様の規制を求めていて、オランダ政府は国レベルの立法化に前向きだということです。
-----------------

日本人の立場から見ると、どうして国全体で、大麻の販売や使用自体を禁止しないのだろうと不思議に思います。

オランダで大麻の販売・使用が認められたのは、いつ頃、なぜなのだろうと思いました。

ウィキペディア「オランダの薬物政策」では、

ヨーロッパにおける海上貿易の玄関口としての側面があり、物品の出入が激しく、薬物の入出が激しい( ロッテルダムの貿易量は世界一である)

オランダはヨーロッパに入る薬物にとって重要な輸送中継地点であり、アンフェタミンやその他の合成麻薬の生産者・輸出業者の重要な中継地点であり、かつ、違法薬物の重要な消費者であり続けている

アメリカ合衆国やその他西欧諸国に比べると、薬物への危機意識が少なかった。アメリカにおいては、南北戦争の際広くモルヒネが使われており、これに伴い多くのモルヒネ中毒者を生み出した。その他西欧諸国おいても、普仏戦争で同様のことが起こった。オランダはこれらの薬物禍に関わらなかった

そのため、「現実に即した実用主義的な政策だ」として、ソフト・ドラッグ(大麻を含む)とハード・ドラッグに分け、ソフト・ドラッグには寛容政策、ハード・ドラッグは厳しく取り締まるとしているようです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

羽田-マレーシア: 5千円も 「エアアジア」 12月から運航

2010年09月23日 10時33分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「羽田格安時代へ一歩 マレーシア便、片道5千円も エアアジア 12月から週3便」という記事がありました。

アジア最大の格安航空会社の「エアアジア」が、羽田空港で12月から運航を開始し、羽田-クアラルンプールが5千円も可能になるのだそうです。

9月21日に、「エアアジアX」の発表会があり、アズラン・オスマンラニ最高経営責任者(CEO)も出席しました。

「エアアジアX」は、エアアジアグループの長距離路線の格安航空会社(LCC)です。

飛行機の機種を、エアバス2機種(座席数327席と377席)に絞り、機内食や手荷物の有料化などで利益を上げてきました。

12月9日から、羽田-クアラルンプール便を、週3便(火、木、日)で開始します。

料金は、通常は1万4千円~6万8千円程度で、予約時期で段階的に上がっていく仕組みです。
片道5千円はキャンペーン価格で、全席の2割、9月23日正午~10月31日にインターネット予約をした席になります。

羽田発は、午後11時45分で、クアラルンプール着は翌朝午前6時半です。

オスマンラニさんは、
「クアラルンプールでは、2、3時間待てばペナンやランカウイ島に乗り継げます。帰りは滞在先のシンガポールなどを早朝に出れば、午後の羽田行きに間に合います」と話します。

クアラルンプール発は、午後2時40分で、羽田着は午後10時半です。

「エアアジア」が狙うのは、首都圏の若者だけでなく、地方の海外旅行客も大切なお客です。

羽田は、「充実した国内線網」があるので、国内線ネットワークを経由して、東南アジアに旅行してもらいたいということです。
------------------

東南アジアに片道5千円(往復1万円)は期間限定でも、早めにインターネット予約すれば、片道1万4千円(往復3万円弱)で行くこともできそうです。

飛行機は、安全に運航し、座席が普通のものであれば、食事や手荷物は有料でも、航空運賃は安めのほうが、それだけ何回も旅行に行けます。

発着の時間も、利用者には嬉しい時間帯(仕事が終わって出発、日付をまたがずに帰国)で、利用したい人は多いのではと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

マッコリ: 韓国のお酒 乳酸菌入りで甘く低アルコール 人気↑

2010年09月22日 09時03分17秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「マッコリブーム来た? 韓流ファン、火付け役 50種類から飲み比べ」という記事がありました。

韓国のお酒「マッコリ」が、乳酸菌入りで甘く低アルコールであることから、若い女性を中心に、ブームになりつつあるのだそうです。

マッコリは、もともと韓国の農民が、農作業の間に一服する酒でした。

日本では、2004年から2005年にかけての韓流ブームがきっかけで知られるようになりました。

新大久保などのコリアンタウンを訪れた女性が、「韓国らしいお酒」を求めました。
アルコール度数が6度前後と低く、ほんのり甘いマッコリを飲み始めました。

その人気を受け、韓国で生産ラッシュが続き、今では日本国内だけで100種類以上が販売されています。

「最近は日本酒メーカーも造り始めて、種類は増え続けています。今年はマッコリ元年と言えそうです」(コリアン・フード・コラムニストの八田靖史さん)

マッコリ専門のバーも登場しました。

「てじまぅる」(東京・新宿駅近く)は、2006年のオープン当初は7種類程度でしたが、厳選した50種類まで増えました。

瓶の中で発酵が続いている人気の「生マッコリ」やミカン、ナシ、黒豆風味など多彩です。

店長の島津常幸さんは、
「低アルコールだからいろいろ試せるし、ワインのように微妙な違いを楽しむのではなくて、味の特徴がはっきりしているから好みを探しやすいんですよ」と説明されるということです。
-----------------

マッコリは20代の女性を中心に人気のようです。

ナシのマッコリを自宅用に買って冷蔵庫に入れている女性に飲ませてもらいました。
本当にナシの味がし、甘酒に乳酸菌が入った雰囲気のお酒でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

平戸(長崎県): 「オランダ商館」復元中 映画「悪人」のロケ地も

2010年09月22日 07時24分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニッポン宝さがし 長崎 大航海時代の商都平戸 オランダ商館よみがえる」という記事がありました。

日本の各都道府県を、新たな視点で紹介するコーナーです。

今回は長崎県で、「平戸」が紹介されていました。

「平戸(ひらど)」は、中国大陸に近いため、古くから海洋交易の中継地でした。

16世紀には、ヨーロッパで始まった大航海時代の動きが、平戸にも届きます。
1550年には、宣教師ザビエルが訪れています。

江戸時代初期、徳川政府が長崎の出島に貿易を限定する以前は、平戸が30年間以上、オランダ貿易の窓口でした。

平戸では、現在、オランダ東インド会社が日本に初めて設置した平戸支店の復元工事が行われています。

約400年前のオランダ商館で、設計図は残っていませんが、オランダ・ハーグの国立中央文書館に多くの史料が残されています。

歴代商館長の公務日記や会計帳簿などの史料の解読、平戸の跡地の発掘調査、建築の専門委員会の検討を重ねました。

その結果、倉庫は2階建てで、長さ46メートル、奥行き13メートルであったことが分かりました。

約10億円をかけて再建します。

専門家委員会のメンバーの西和夫・神奈川大学名誉教授は
「日本初の本格的な西洋式石造り建築で、建築史上とても貴重です。できるだけ史資料に忠実な復元をめざしました」と話されます。

平戸にあったオランダ東インド会社の支店の会計帳簿から、貿易実態がよく分かるのだそうです。

オランダ東インド会社(VOC)が運んだのは、主に中国産の生糸や絹織物でした。
京都や堺の商人に、仕入れ値の数倍で売ることができ、おいしい商売でした。

当時の日本は、銀を産出し、輸出していました。
銀は、海外で需要が高く、石見銀山などが最盛期でした。

メキシコと並ぶ屈指の銀産出国だったということです。
---------------------

平戸は、長崎県の日本海側の島(平戸島)にあります。
対岸とは、「平戸大橋」(昭和51年完成)でつながっていて、自動車やバスで訪れることができます。

平戸は、漁港が映画「悪人」のロケ地(主人公の祐一が住む漁村)にも使われました。
映画で出てくる灯台は、同じ長崎県の大瀬崎灯台(五島列島の五島市)です。
http://www.cinematoday.jp/page/N0026931参照)

これからは、両方の効果で観光客が増えそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ