goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

柔道「世界選手権」: 4日目で金最多8個 世代交代が成功↑

2010年09月14日 08時06分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「柔道 世界選手権 12日 日本、また3階級「金」」という記事がありました。

東京で行われている柔道の「世界選手権」で、日本は4日目にして、金が過去最多の8個となり、これは若手の成長、世代交代がうまくいっているためだそうです」

柔道の「世界選手権」は、東京の国立代々木競技場第一体育館で行われています。

大会4日目で、金メダルが過去最多に並ぶ8個(男子3個、女子5個)となっています。

特に女子は、金メダルは4個(1999年)がこれまでの最多でしたので、大会途中で、この記録を更新しました。

この全体の好調な理由として、

日本男子の笠原監督は、
「金メダル3個は、4大会ぶりです。世代を代えるために強化してきて、代表にも選びました。今大会は若いやつに勢いがありました。無差別でもう1個金メダルを取りたいです」

日本女子の園田監督は、
「金メダル5個は、過去最多です。やれたことと、やれなかったことがあります。70、78キロ級で金メダルを1つでも取れたらというのがありました。来年へテコ入れしないといけません」

特に女子48キロ級は、激戦区で見ごたえがありました。

世界ランクでは、1位福見友子選手、2位浅見八留奈選手、3位山岸絵美選手がしのぎをけずっています。

決勝戦には、1位の福見選手と2位の浅見選手の対決となり、浅見選手が勝ちました。

この日、浅見選手は私服に迷彩柄の「勝負パンツ」をはきました。
ここ一番というときに使う服で、「絶対に頂点を取りにいく」と考えていました。

園田監督も、浅見選手のほとばしるような気合に気づき、「負けたら次はない。そういう思いできているな」と感じました。

決勝戦では、前回(2009年)優勝者の福見選手を攻め続けました。
釣り手を切り、足を飛ばし、背負いにきたら上からつぶし、寝技を狙います。

「こっちが押している」という実感がありました。
3分過ぎにはポイントでリードしました。

それでも、終了のブザーが鳴るまで攻撃の手をゆるめませんでした。

女子48キロ級は、いま、恐ろしい状態になっているのだそうです。

谷亮子さん(参院議員)が長年君臨してきた階級ですが、もはや「谷復帰」の待望論が聞かれないほど、有力新人が育っています。

「高いレベルの決勝でした。互いに切磋琢磨しているし、強化としては理想的」と、園田監督はこの状態を喜んでいます。

当の選手にしてみれば、世界の頂点に立っても、少しも油断できません。

優勝した浅見選手は、「私は2番手だった、という危機感はあります。すごく悔しい思いをしてきたので」と話しました。

2年後のロンドンオリンピックのこの階級の選手枠は1名ということです。
------------------

「第4日目を終えた時点で、日本は金メダル8個、銀メダル4個、銅メダル6個。
13日の最終日には、無差別級がある」と記事にありました。

日本柔道は、若手がうまく育って、世代交代が順調に進んでいるのですね。

女子52キロ級も、優勝した西田選手と2位の中村選手が、同様に競り合ってきたともありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

なぜニワトリは毎日卵を産めるの?: ののちゃんのDO科学

2010年09月13日 08時52分32秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDO科学 鶏が卵を次々と産むわけは?」という記事がありました。

読者からの質問をもとに、ののちゃんと藤原先生が、科学の疑問を解説してくれるコーナーです。

ののちゃんが「玉子かけご飯が好き」という話をきっかけに、どうしてニワトリは毎日卵を産むの?ということになりました。

ニワトリの祖先の「赤色野鶏(せきしょくやけい)」は、1年間に産む卵は十数個だそうです。

藤原先生は、「だから数千年前に人間が飼いはじめた時は、卵が狙いだったかどうか。夜明けに鳴く性質や、強いなわばり意識を利用した闘鶏が目的だったかもね」と説明します。

多くの鳥は、産んだ卵を失うと、さらに産んで補う性質があります。

鳥は卵を温め始めると、それ以上は産まなくなるため、産卵が止まるのを防ぐためにも、人はせっせと卵を採ってしましました。

すると、年に40個ほどは産ませられます。

長年、赤色野鶏を飼ううちに、追加産卵のブレーキがこわれて、いつまでも産み続ける変わり者、つまり突然変異した鳥を見つけました。

それを殖やし、野鶏が卵を目的とした家畜となるきっかけとなる、大きな出来事でした。

鳥はふつう繁殖期しか産卵しないのは、昼の長さの影響が大きいのだそうです。

ニワトリの飼育小屋では照明で昼の長さを14時間に保ち、1年中、卵を産むようにしているということです。
----------------------

記事には、
「ニワトリの中には、自分で卵を温めて孵す本能を失ってしまった種類もあるので、人工的に卵を孵してやらないと絶えるようになった。

古代エジプトや2千年以上前の中国にも、すでに大量の卵を孵す技術があった」
とも書かれていました。

飛ぶと飼いにくいので、より飛ぶのが苦手なトリを選抜した結果、ニワトリは飛ばない。
1日に100グラムのエサを食べ、1個約60グラムの卵を産むので、エサの効率がとてもいい。

ともあり、ニワトリがけなげに思えてきました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

深津絵里さん: 大分出身 最優秀女優賞 映画・テレビ・舞台

2010年09月13日 07時17分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞「ひと」欄に、「深津絵里さん(37) 映画「悪人」でモントリオール世界映画祭の最優秀女優賞を受賞」という記事がありました。

最優秀女優賞を獲得した深津絵里さんは、大分の出身で、舞台の演技で紀伊国屋演劇賞個人賞を受賞するなど、テレビ、映画、舞台と活動の幅の広い方なのだそうです。

深津さんは、大分県の出身です。
原宿にあこがれて、上京しました。

1988年(昭和63年)に、「1999年の夏休み」で映画デビューします。
山下達郎さんの「クリスマス・イブ」をバックに、新幹線のホームで恋人と再会するCMで注目されます。

映画「阿修羅のごとく」で賞を受賞し、ドラマ「踊る大捜査線」シリーズの常連です。
英国の演出家による舞台「春琴」で、紀伊国屋演劇賞個人賞を受賞します。

野田秀樹さん等、名だたる劇作家や演出家と組んできました。

映画「悪人」では、

「『光代、大丈夫かな』と思いながら演じました。隠したい業や欲がむき出しになった姿を通じて、生きている証とは何かを伝えていきたい」

救いのない孤独と絶望、その反動といえる激しいセックスシーンで新境地を開きました。

「こうでなくてはならないという演技の形は何もありません。役に出会うことで、自分は生かされています。直観で『これは!』と思った役は、石橋をたたかずに渡ります」ということです。
-------------------

映画「悪人」への起用も、李監督が「光代は、ぜひ深津絵里さんに演じてもらいたい」と依頼されてと、テレビのニュースで伝えていました。

最優秀女優賞を、「この映画に携わった全てのスタッフに与えられたもの」とスピーチされたのが印象的でした。

深津さんは、三谷幸喜さんにも好かれていて、多くの一連の映画で「この役は深津さんに」と頼まれて演じています。

深津さんが、多くの監督や演出家に望まれる理由は何だろうと不思議に思います。

妻夫木聡さんとは、三谷幸喜さんの映画「ザ・マジックアワー」でも共演されていて、とても息が合っていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

仙草: 台湾の食材 体の火照りを冷ます お茶やゼリーで 薬草

2010年09月12日 07時35分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食材 新竹県・関西(台湾) 仙草 火照り冷ます 大地の恵み」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を、紹介するコーナーです。

台湾では、暑い夏に、仙草という薬草をお茶にしたり、ゼリーにしたりして、体の火照りを冷ますのだそうです。

記者の方が、仙草の最大の産地である台湾北部の新竹県・関西地区に、実際に行ってみました。

黄さん(70歳)の畑は、みずみずしい葉をつけた仙草が一面に広がっています。
「今年はいい具合に時々雨が降り、よく育ってくれた」と嬉しそうです。

関西産の仙草は、味が濃厚なのが特徴なのだそうです。

秋風が吹き始めると収穫し、天日で3~5日干し、室内で寝かせ、黒っぽくカラカラにして出荷します。

良質品は、かむと粘りがよく出ると教えられ、記者の方は、黄さんの土間に保存された仙草を口に入れてみました。

青臭さは消えていて、大地の恵みが詰まった味がしたそうです。

仙草は、明代の書物『本草網目(ほんぞうこうもく)』にも書かれている薬草で、体の熱を冷ます作用があります。

お茶として飲む他に、ゼリーにしても食べます。
仙草を煮詰めた黒っぽい液に、でんぷんを加えて固めて作ります。

関西地区では、仙草を練り込んだラーメン、鶏肉を仙草で煮込んだものも売られているということです。
------------------

麦茶のような感覚で飲むのでしょうか。

「仙草」で検索してみると、シソ科の植物のだそうです。
(ウィキペディア「仙草」参照)

葉や茎を煮つめるて冷やすと、でん粉とペクチンなどの多糖類のせいでゼリー状に固まり、作りやすいようです。

角切りにした仙草ゼリー(黒色)と、マンゴー(オレンジ色)を組み合わせたものの写真もあり、仙草ゼリーは暑気あたり防止効果のあるデザートとして、香港やシンガポールでよく食べられているともありました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

民主党代表選: 外国メディアの報道は 英・米・シンガポール

2010年09月12日 06時56分03秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「窓 論説委員室から 日本政治への視線」という記事がありました。

論説委員の方が、交代で、専門分野のユニークな話題を紹介されるコーナーです。

民主党代表選を伝える外国メディアには、いくつかの特徴があるのだそうです。

「たった4年で6人の首相が選ばれた。また首相が必要なのか」(シンガポールのストレーツ・タイムズの社説)
「1年で3人目」「過去20年で14人」

新聞によって数え方はさまざまですが、日本人は首相をころころ首相を代えていいと思っているのかという疑問は共通しています。

小沢さんへの英米メディアの批判は強く、政界を裏で操る「闇将軍」、自民党や連立政権を崩壊に追い込む「破壊者」という表現です。

英国の「エコノミスト」誌は、最新号で、
「多くの国会議員は小沢氏に与えられたというだけで政治の場にいるのだろう。派閥政治は現代日本に無用だ」と、小沢さんを支持する国会議員を、「無分別な忠誠心」としています。

英米の新聞は、小沢さんの「米国人には単細胞なところがある」といった発言や姿勢に警戒していて、東南アジアもこの論調の影響を受けているということです。
-------------------

記事で、論説委員さんは、
「誤解や偏見には反論が必要だ。ただ、この間の外国メディアの報道によって、日本政治の評価が海外で大きく揺らいでいるのは間違いない。

この厳しい現実にどう向き合っていくのか。民主党代表選で一票を投じる人はよく考えてほしい」
とも書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

苅谷剛彦さん: オックスフォードに日本人出願1件 変わるか?

2010年09月11日 09時31分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「私の収穫 4 オックスフォード大学教授 苅谷剛彦 鎖国」という記事がありました。

仕事や活動を通じて収穫したことを、語ってもらうコーナーです。

オックスフォード大学教授の苅谷剛彦さんは、入学者選抜に関わった際に、世界中から優秀な人物が問題を解決したいと集まり、中国や韓国からも多い中、日本からの志願者は1人だったのだそうです。

苅谷さんは、オックスフォード大学に着任して2年目となり、今年は、学科の大学院の入学者選抜に関わりました。

200件近くの応募があり、苅谷さんたちは、志願者の研究計画、志願理由、成績、推薦状などを審査し、学生を選んでいきます。

志願者は、自分がどうしてオックスフォードで学びたいか、問題意識と志望動機で、切々と語っているそうです。

中央アジアの新興国からの学生は、自分が自国の発展のために何ができるかを問うています。

中東からの学生は、戦火が止まない自国の状況から、宗教的・民族的な対立の根源を知りたいと述べています。

中国、インドといった経済成長著しい大国からの学生は、急速な変化がもたらす社会の矛盾について考えたいと書いてきます。

欧米のトップクラスの大学の学生は、世界的に有名な教授の推薦状を添えて、そのまま一流の学術誌に掲載してもおかしくないレベルの論文を提出してきます。

こういう「世界の問題」の縮図が、この大学の研究・教育の素地、資源となっていて、「世界の問題」について直接議論する機会が、学生にも教員にも与えられているのです。

苅谷さんの学科でも、中国からの志願者が目立ち、韓国からも少なくありません。

日本からの出願は1件で、「鎖国」という言葉が頭をよぎったということです。
-------------------

今、日本は変わりつつあるのでしょうか。

少なくとも企業は、今までのように国内だけを向いていたのでは将来がない、世界に目を向ける必要があると実感し、行動を起こしています。

企業が変われば、若い人も変わるのでしょうか。

ほんの1年くらい前まで、例えば、航空業界ではハブ空港がメインになっている世界状況は知らずに、国内の駆け引きで航空行政は決まっていました。

それが、この1年で、世界の動きに対応したものになってきました。

若者の志向も、内向きから、外向き、世界を視野に入れたものに変わるのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

大企業: 「売上高の1/4は海外で」 日本政策投資銀行調査

2010年09月11日 08時46分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「売上高「海外が4分の1」 大企業の25%が見通し 3~5年後」という記事がありました。

日本政策投資銀行の調査で、「売上高の4分の1は海外から」になると考える大企業が、25%と、全業種で増えているのだそうです。

日本政策銀行が、6月に、資本金10億円以上の大企業3365社に質問しました。
約40%の1253社が回答しました。

「売上高の海外比率が4分の1を超える」と答えた企業は、現在19%です。

3~5年後の見通しを聞くと、25%と増えました。

「売上高の海外比率が2分の1を超える」と答えた企業も、現在の9%から、3~5年後は12%に増えました。

業種別では、
                     現在    3~5年後
製造業                  36%    47%
輸出用機械(自動車など)       43%    53%
非製造業(内需への依存度が高い)  7%    10%
卸売り・小売業               8%    16%

国内消費の低迷を受けて、海外市場を目指す機運が高まりつつあることを、うかがわせました。

保有資産の海外比率でも、

海外が4分の1を超える       11%   14%

ほぼ全業種で、国内より海外への投資を増やす傾向がみられたということです。
--------------------

全ての業種で、海外志向が高まっているのですね。

今は円高なので、海外に進出するのには、追い風なのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

9月9日の台湾鉄道切符: ラッキーと人気↑ 「永康安保」

2010年09月10日 08時45分23秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「台湾の鉄道 「99年9月9日」切符 長蛇の列 「九」は「久」び通じると人気」という記事がありました。

9月9日の鉄道切符が、9を縁起がいいとする台湾で、「永康駅発、安保駅行き」まで重なり、とても人気なのだそうです。

台湾では、「九」(チウ)は「久」(チウ)に通じ、縁起がいいとされます。

今年は、「民国99年」(台湾建国を元年とする)にもあたり、99年9月9日となりました。

この日、台湾鉄道管理局は、台湾南部にある「永康」駅発で「安保」駅行きの切符を、5万枚用意しました。

中国語で、「永康安保」は、「ずっと心配事なく、安らかに過ごせる」という意味になる縁起のいい言葉なのだそうです。

この切符に、「99.9.9」の日付を入れて販売したところ、朝から長蛇の列ができ、6時間で売り切れてしましました。

台湾鉄道管理局は、追加で5万枚を印刷しました。

台湾の切符は、厚紙に印刷したもので、日本統治時代から使っている機械に1枚ずつ日付を入れます。

この機械は、2けたまでの年しか印刷できないため、来年の「民国100年」にどう対応するかが問題になっているということです。
---------------------

台湾では、9が縁起のいい数字なんですね。

切符の写真がありました。
薄い緑がかった水色で、地に模様が入っています。

縦長の長方形に、「99.9.9 區間 永康 至 安保 21元」と印刷されています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

囲碁日本代表: 愛称募集中 9月20日まで スポーツ種目に

2010年09月10日 07時13分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「アジア大会 囲碁代表候補 金メダル狙え 体育会系合宿 全日本連合、愛称募集」という記事がありました。

囲碁が正式にスポーツ競技として認定され、11月のアジアスポーツ大会に向け、オリンピック施設で合宿をし、チームの愛称を募集しているのだそうです。

11月に中国の広州で開催されるスポーツのアジア大会で、囲碁が正式競技種目となりました。

この大会に向けて、日本代表候補が、オリンピック選手の練習場所として知られる「味の素ナショナルトレーニングセンター」(東京都)で強化合宿を行いました。

合宿は、2泊3日です。

8月27日に、棋士12人(男性7人、女性5人)のうち11人が集合しました。
コーチや練習役を買って出た若手棋士も加わり、総勢20人となりました。

アジア大会での囲碁の種目は、
  男子団体(5人制)
  女子団体(3人制)
  混合ダブルス(ペア囲碁)
の3つです。

男子団体は、5人が打って3勝すれば勝ち、女子団体は2勝以上で勝ちです。

混合ダブルスは、2組のペアが1つの碁盤をはさんで決まった順番で打ち進めます。
ペア間での相談は許されず、順番を間違えると罰則もあります。

アジア大会には、開催地の中国の他に、韓国、台湾も出場します。
日本のプロ碁界は、実績で中国、韓国に抜かれて久しく、台湾も強敵です。

日本代表選手は、10人(男性6人、女性4人)が、9月中旬に発表されます。

アジア大会に向け、全日本囲碁連合は、囲碁日本代表の愛称を募集しています。

野球の「侍ジャパン」、女子サッカーの「なでしこジャパン」のような、代表選手が元気になり、士気があがる名称をつけてください。

はがきまたはホームページ(http://www.zennihonigorengou.jp/)からで、採用された人にはプレゼントがあるということです。
---------------------

囲碁がスポーツとは、日本人の感覚では不思議な気がします。
頭脳スポーツというとらえ方なのでしょうか。

「第16回アジア競技大会」のホームページを見てみました。
http://www.gz2010.cn/参照)
中国語と英語の表示です。

サイクリング、サッカーなどに混じって、囲碁も「chess」として表示されていました。

日本代表には、頑張ってもらいたいです。
いい愛称が決まることを、期待しています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「流鏑馬W杯」: 9月20日 青森で 日・韓・モンゴル・米・独・豪

2010年09月09日 08時53分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「流鏑馬W杯 in青森 日・韓・モンゴル・米・独・豪 20日開催」という記事がありました。

馬で走りながら矢で的を射る流鏑馬の世界大会が、青森で開催されるのだそうです。

「善知鳥(うとう)の浜流鏑馬大会実行委員会」事務局が発表しました。

流鏑馬に似た競技は、世界各地にあり、「ホースバックアーチェリー」など愛好者も多く、交流も盛んです。

昨年、「善知鳥の浜流鏑馬大会実行委員会」は、流鏑馬大会に、韓国とモンゴルから6人ずつを招きました。

ルールは、馬に乗って180メートルを走る間に、3カ所に3つずつ置かれた的を射抜き、合計点を競います。

個人戦では日本が優勝し、団体戦では韓国チームが優勝で、互いに刺激を受け合いました。

今年は、韓国、モンゴル、アメリカ、ドイツ、オーストラリアからも参加の予定です。
ルールは、昨年よりシンプルにし、1カ所に置く的の数を減らしました。

大会の開催は、9月20日、場所は青森県青森市の合浦(がっぽ)公園です。
伝統芸能を披露する場も設ける予定だそうです。

12月に控えた東北新幹線の青森までの全線開通とともに、青森に観光客を呼び込みたいということです。
---------------------

色鮮やかな写真に、まず目を引かれました。

モンゴルの選手でしょうか、水色の民族衣装に、手にする弓のそり具合も珍しい形です。

馬は、大会側が用意した馬に乗るのでしょうか?
自分の愛馬を連れてくるとすると、検疫などはどうなるのでしょう。

各国の競技も、どんなものなのか、興味を感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

民主党代表選: 原口総務相 小沢さん支持を表明 なぜ今?

2010年09月09日 07時34分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「小沢氏支持を総務相が表明 民主党代表選」という記事がありました。

昨日、原口総務相が、小沢さんを支持することを明かにしたのだそうです。

9月8日、国会内の事務所で、記者団に対し表明しました。

「国民生活が厳しい状況で生活を第一に立て直すために、大なたが必要だ」

原口さんは、小沢さんに近く、6月の代表選でも、小沢さん側から立候補の打診を受けて、辞退しています。

「(民主党マニフェスト実現に)大なたを振るえていない部分に、彼の力が注がれるべきだ」としていました。

小沢さん支持の広がりを印象づける狙いがあるものとみられるということです。
--------------------

なぜ、今ごろという感じです。

原口さんが小沢さん寄りなのは、有名なことです。

それよりも、最初の時点で、小沢さんの推薦人にもならずに、何もしなかったほうが、予想外でした。

原口さんは、閣僚である総務相に起用されたときは、積極的に様々な分野を勉強している様子で、最初は好感を持っていただけに、残念です。

原口さんも、将来の民主党代表、首相を狙っているのかなと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

コウケンテツさん: 映画「ディナーラッシュ」×エビのクリーム

2010年09月08日 09時39分44秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「コウケンテツのいただきます! 好きな映画と料理編 2 エビのクリームソース 「ディナーラッシュ」」という記事がありました。

料理研究家のコウケンテツさんが、好きな本や映画にまつわる料理を、家庭で作りやすく説明してくださるコーナーです。

コウケンテツさんは、料理がテーマになっている映画は、気になって見てしまうのだそうです。

映画「ディナーラッシュ」(アメリカ、2001年)は、ボブ・ジラルディ監督の作品です。

ニューヨークのイタリアンレストラン「ジジーノ」のある夜が舞台で、サスペンスの要素も盛り込まれた見どころ満載の作品だそうです。

昔気質のオーナーシェフのルイスと、斬新さを追求する息子のウードの対立、従業員の恋愛もあります。

撮影は、監督が所有するレストランを使って撮られ、臨場感あふれる厨房のカメラワークも見どころです。

映画の中で、女性料理評論家が注文した「バター抜き、シーフードで、パスタで遊んで」という料理には、「ロブスターとエビのシャンパンソースバニラ風味」が登場します。

コウケンテツさんは、家庭用に生クリームとバターのソースにアレンジして紹介されています。

生クリームとバターを煮詰めるときは、必ず弱火にということです。
--------------------

この本や映画に関連して、料理を紹介されるコーナーは気になります。

大きなエビ7匹に、白くて濃厚なソースがかかった料理の写真もおいしそうで、映画「ディナーラッシュ」もDVDで見てみたくなりました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

映画「悪人」: モントリオール映画祭 深津絵里さんが、女優賞

2010年09月08日 09時19分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「モントリオール映画祭 「悪人」深津絵里さん 女優賞」という記事がありました。

9月11日から公開される映画「悪人」が、第34回モントリオール世界映画祭で、主演の深津絵里さんが最優秀女優賞を獲得されたのだそうです。

9月6日に、カナダのモントリオールで第34回モントリオール世界映画祭で、授賞式があり、発表されました。

映画「悪人」は、朝日新聞に連載された小説が原作で、脚本は、小説を書かれた吉田修一さんと李監督が2人で書かれたものです。

授賞式では、名前を呼ばれた深津さんが壇上に登り、金色のトロフィーを受け取ると、
「メルシー、ボクー。この賞は『悪人』という作品を作ったすべてのスタッフのみなさんがいただいたと思っています」と述べられました。

映画「悪人」で、深津さんは、殺人犯(妻夫木聡さん)と出会い系サイトで出会い、一緒に逃げる紳士服店員の役を演じていらっしゃいます。

妻夫木さんは、「家族がすごい賞を取ったときのようです」と話されました。

李監督は、「人間の業、女の業が深津さんという人間の中に隠されていて、それが生身で出てきたのではないか」と語られました。

日本の女優さんがモントリオール映画祭で最優秀女優賞を受賞するのは、1983年に田中裕子さんが「天城越え」で受賞されて以来、2人目ということです。
------------------

映画「悪人」については、原作小説と脚本を書かれた吉田修一さんの「小説と違う視点 ぜいたくな経験 映画「悪人」原作の吉田修一氏」という記事がありました。

9月4日朝日新聞です。
(http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201009040118.html参照)

小説と脚本は、全く別の書き方が必要で、新しい発見だったそうです。

小説『悪人』は、文庫本で上下巻合わせて120万部売れた、ベストセラーです。

吉田さんは、祐一(妻夫木さん)と光代(深津さん)が出会う場面を例に、

「小説では絶対書いてはいけないことを書くのが脚本だと分かった。例えば、『祐一は悲しい顔をした』という表現は、小説ではちょっと厳しい。でも、脚本ではそう書かないと分からない」

「小説だと、光代の視点から『背後から足音が聞こえ、影が近づいてくる』というように書く。でも脚本では、画面のフレームを常に頭に置き、『佐賀駅前に、光代が座っていて、祐一が近づいてくる』と書けばいい」

と、説明されていました。

今週末(11日)に、映画「悪人」が公開なので、どんな映画が自分の目で見てみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

韓国のベストセラー: 青少年向けは、10位まで全部が勉強本

2010年09月07日 13時53分20秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「Bestseller in Seoul ソウルの書店から 親子で疾走する受験狂騒曲」という記事がありました。

世界各国の書店でのベストセラー10位までを紹介するコーナーです。

韓国での青少年向けで売れている本は、10位まで勉強に関するもので、これは韓国の大学進学率が80%にもなることが影響しているのだそうです。

ソウル在住で、ライター兼出版営業をしていらっしゃる戸田郁子さんからの報告です。

韓国では、大学への進学率が80%を超え(日本は50%前後)、教育熱はかなりのものです。
高校3年生は、11月に行われる「大学修学能力試験」のため、猛勉強するのだそうです。

教育熱心を反映して、青少年向けの人気本は、日本とはかなり違ったラインナップになっています。

8月第1週(7月26日~8月1日)に、ネット書店「アラジン」で売れた本で、青少年向けは、

1位 チャン・ジェファ『朴氏伝―あなたのような男たちは、少しも羨ましくありませぬ』

大学入試の記述試験で、古典への関心が高まり、中高向けの古典シリーズが人気です。
朝鮮時代に書かれた小説で、漢文で書かれたため、青少年向けに現代語に翻訳されています。

不細工な仙人の娘が、夫を科挙に合格させ、家を栄えさせ、国も助ける話だそうです。

2位 シン・ウンジン『馬鹿のように勉強し、天才のように夢を見ろ』

国連事務総長の潘基文さんの偉人伝。
田舎の少年が、外交官を夢見て、それを実現していく伝記です。

潘さんは、グローバル時代の韓国の若者の憧れの対象で、ロングセラーになっています。

3位 ジャン・ジグラー『なぜ世界の半分は飢えているのか』

国連人権委員会食糧担当特別報告官が、幼い息子に語りかける形式で書かれています。
世界の飢餓の状況を説明しています。

4位 パク・チョルボム『パク・チョルボムの1日勉強法』

昨年『1日でも勉強だけすることができれば』がベストセラーになった著者の本です。
1980年生まれの受験の達人が自らの方法を、具体的に明かにしています。

両親の離婚、生活保護、祖母に育てられ、転校を14回繰り返し、成績はビリでした。
「このままではいけない」と奮起し、最高学府のソウル大学に入学、その後、人権弁護士に。

5位 アン・ソヨン『本だけ読む馬鹿』

朝鮮時代の小説。
特権階級の庶子(非嫡子)として生まれ、貧しい生活ながら、『漢書』『論語』『孟子』に囲まれて過ごした青年の話。

身分制度で一生、出世は望めず、中国という大国の隣で縮こまっている祖国を憂う。
中学校の読書感想文の課題図書。

6位 パク・ヨンホ『国語教科書の作品を読む』

韓国では、教科書が今年から国定から検定に変わりました。
23種の国語教科書が刊行されました。

親たちは、学校でもらう教科書の勉強だけでは間に合わないと、あせりました。
その要望に答え、すべての教科書に掲載された詩、小説、随筆の分野別に全作品を網羅したもの。

7位 池田晶子『14歳からの哲学』

日本の哲学者、池田晶子さんの青少年向け哲学書。
2006年に翻訳されて以来、中学校の読書感想文向けに必読の書になっています。

8位 リベル文学必読書シリーズ

国語学習用に、韓国の小説、古典、随筆、世界小説など135編を全文で収録。

9位 ハン・サンヒ『痛快修能』

子どもを一流大学に合格させるためのノウハウ本。
有名学習塾の学長を歴任し、「合格の神様」と言われる人が著者。

「入試とは母と子が共に疾走するレースだ。母親の競争力が子どもの競争力であり、賢い母が子どもの人生を変えることができる」

10位 チョン・ジェスン『科学コンサート』

著者は、幼い頃から物理学者になろうと努力してきた人。
経済、社会、文化、音楽、美術、交通、歴史など、すべてが科学と関係があると、科学への興味を喚起する。
--------------------

韓国の青少年は、勉強しているのですね。

日本も、以前は受験勉強が盛んでした。
その後、終身雇用からリストラありになり、いい大学を出ても幸せになるとは限らないという風潮になりました。

ゆとり教育なども採用され、他の国々に次々に追い抜かれています。

学力も、大切な国力の一部だと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

石川「加賀屋」: 台湾へ進出 日本の老舗温泉旅館が人気↑

2010年09月07日 10時20分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「石川「加賀屋」台湾に登場 「温泉旅館」輸出 配ぜん、お酌・・・老舗のもてなし 注目」という記事がありました。

「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で30年連続1位の「加賀屋」が、台湾からの来客が多数で、リピーターも多いため、台湾に進出し、12月にオープンするのだそうです。

加賀屋は、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(旅行新聞新社主催)で、30年間連続1位を誇る老舗の温泉旅館です。
客室係のきめ細かい「おもてなし」はすばらしいと有名です。

加賀屋には、台湾人観光客が年に8千~1万人が訪れ、富裕層を中心に人気で、リピーターも多いのが特徴です。

この度、加賀屋は、台湾に進出し、12月にオープンすることになりました。

地元の不動産開発会社「日勝生活科技」との合弁会社で経営し、「日勝生加賀屋」の名称となります。

台北から車で30分の北投温泉に、地上14階地下4階、90室の旅館で、建設費用は約60億円です。

料金は、1部屋を2人で利用した場合、1人あたり3万2千円からの予定です。
お客さんの比率は、台湾7、日本2、東南アジア1を想定しています。

食事は、本家の加賀屋とほぼ同じ会席料理で、前菜、お造り、焼き物、煮物、蒸し物など12~13品が出ます。

温泉は、源泉かけ流しの和風大浴場、家族風呂があり、客室は80%以上が畳の和室です。

接客も、70~80人が着物姿で接客し、接客係の台湾人女性は、1月から日本の加賀屋でもてなしのノウハウを学びました。

「正坐に苦労しているようですね」(加賀屋の鳥本政雄専務)

実際に研修を受けた台湾人女性(26歳)は、
「台湾と日本のサービス内容は、ほぼ同じです。でも、台湾はお客様から要望があってからサービスするのに対し、日本ではお客様から言われる前にサービスすることが大きな違いです」と話します。

日本の温泉旅館の経営ノウハウは、外国から注目されていて、昨年開催された「国際温泉会議」には、海外から多くの参加者がありました。

最も多かったのは、ロシアで、カムチャッカ半島の温泉地を生かそうと、草津温泉なども見学して帰りました。

加賀屋の島本専務は、「今回のオープンは、日本の温泉旅館文化の『輸出』です。成功させて、ほかの地域や国に広げたい」ということです。
---------------------

温泉旅館を1つ作るのに、60億円かかるのですね。

1人3万2千円からの料金は、日本でも高めの料金設定でしょう。

そこに、これだけ多数のリピーターがあるということは、富裕層の需要が高そうです。
中国からの台湾加賀屋への来客は、難しいのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ