goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

アバターが登校?

2014-10-18 23:52:33 | つれづれ
昨日の深夜、何気についていたテレビ番組。

『知らない間にこんなに変わってましたTV』

これ、なかなか面白かったです。


昔はこうだったけど、今はこんなことになってます。
というのを、いくつか取り上げていたのですが、、

例えば、『ジュラシックパーク』でもお馴染みの恐竜、ティラノサウルス。

ワニのようなゴツゴツした堅い皮膚で覆われていたと思いますが、
最近になり、産毛のような毛がはいていて、
なおかつ色も何色かついていたことがわかったそうな。
ワニというより鳥のイメージ?

最近の教科書では色付きの毛が生えたティラノサウルスが載っているそうです。


そして、通信制高校はこんなことに・・・

本人ではなく、本人が作ったアバターが登校するバーチャルハイスクールが登場。
クラスメイトとはチャットでコミュニケーションをとるのだとか。

いよいよここまで来たか・・・

テレビで学校名は公表しなかったけれど、
調べてみると、きっとここね・・・というのがヒット。

元々は全日制と月2回登校の通信制高校に、
来春、『サイバー学習国』というコースが新設されるようです。

学校はパソコン、スマホ、タブレットの中。

それらで動画授業やテストを受けられ、ポイントがもらえる。
そのポイントでアバターアイテムと交換できるらしい。

登校は年に4回。
3年間で高校卒業資格がとれるようです。

年に数日程度の登校で卒業できる通信制は元々あるけど、
在籍者のほとんどは学校に行けない子だと思う。

集団が苦手だったり、対人恐怖症だったり・・・
コミュニケーションがうまく取れない子が多いと思う。

そこに、アバターでのコミュニケーション。
ポイントがもらえるのならばゲーム感覚で授業を受けられるのかも。

よく考えたね~

なんだか凄すぎて感心してしまったよ。




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のゴールデンウィークは・・・

2014-05-03 22:11:29 | つれづれ
ゴールデンウィークに突入しましたね

我が家のゴールデンウィークはゆっくりと過ぎゆく時間の
中に身を任せ、それぞれが思い思いに過ごすって感じです。

北海道生まれの主人は、人混みが嫌い。
道路も鉄道も、どこに行っても混んでますものね。

毎日、満員電車に揺られているのに、休日まで
わざわざ人混みの中に出ては行きたくないようです。

せめて、家でバーベキューをするくらいかな。
これは毎年恒例ですが、今年はどうでしょう・・・

主人とケン太の都合が合えば・・・というところです。



この時期、ホームセンターで目を引くのが・・・

野菜の苗。

あまり上手く育てられないので、
やめておこうかなと思いつつ、
見てしまうと、その場から離れられず、
毎年、買ってしまいます。


今年はこの子たち。



ミニトマト、ピーマン、きゅうり、オクラ。

毎年、必ず買っていたゴーヤ。
どうしようかなと悩みに悩んで止めました。

去年、あまり実が付かなかったのです。
連作もいけないのかな。


さっそく買ってきた苗を庭に植えつけたんだけど、
なんか寂しい。


やっぱり、翌日、ゴーヤを買いに行ってしまった

去年はたくさん種類があったけど、
この子達しか残っていませんでした。
買いに行くのが遅かったのかな。


アバシゴーヤ。
ポピュラーな種類です。




今年はたくさん実をつけてくれるといいな。


育てたように育つんだと思うけど・・・

子どもと一緒だよね




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザコンはモテる!?

2013-11-25 23:11:50 | つれづれ
今日、芸能人親子が出てくるバラエティを見ていたのだけど、

最近、マザコン男性がモテているそうな!?

お母さんを大切にする男性は奥さんも大切にしてくれそうなイメージがあるんだって。

実際に芸能人親子がでてきて、手をつないだり、お母さんの肩に手を回したり
そこまでやっちゃう!?・・・というほどのラブラブぶり。
お母さんも嬉しそう

お母さんが恋人代わりじゃ困るけど、ちゃんと彼女はいるそうだから。

母親が離婚した時、悲しい顔をしている母親を見てこれからは
自分が守ってあげなければと思ったんだって。
自分はナイトだからって言っていた。

確かに男性の優しさや包容力が感じられるね。


高校生男子のアンケートでは、

お母さんが好きと答えたのは全体の80%。
3分の2の男子はお母さんと一緒に出掛けるそうだよ。

「結構、多いんだ~」ってびっくりしていると
「俺たちだって出かけているじゃない」とケン太。

はい、確かに・・・でも、少数派だと思っていたの。
そうでもなかったんだね。


出世している男性の3分の2はマザコンなんだって~
ちょっとびっくりしたけど、
それだけ教育熱心で子どもに愛情を注いだ結果ということなのかな?

マザコンが増えてきたのは、反抗期がなくなってきたこともあるって。

以前は、親が自分たちのことを理解してくれないという気持ちから
反抗心が起きたけど、最近は親と子の距離が近くなり、価値観も近くなってきたので
仲良し親子が増えてきて、マザコンも増えてきたそうな。

なるほどね。
そういう時代かもね。


テレビを見ながら「ケン太はお母さんのこと好き?」って聞いたら

「うん。結構、好きだよ」って

「世界一?」(芸能人の息子が母親のこと世界一好きだって言っていたから聞いてみた)

「世界一ではない!!」

そんなにキッパリと否定しなくても

でも、世界一じゃ困るから安心した~





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港で待ちぼうけ・・・

2013-11-20 23:44:46 | つれづれ
今日、義母が帰りました。

約1か月の滞在でした。


都内の叔母が空港まで見送りに来るというので、
空港で待ち合わせすることに・・・

一緒にお昼を食べようと1時に約束。

今朝、電話を入れて再度、場所や時間を確認もしました。
もしもの時のために私の携帯番号も教えておきました。

でも、いくら待っても来ない。
携帯にも電話がかかってこない。。。

羽田空港第一、北ウイング。
スカイ○ークの到着ロビーだったんだけどね。

南ウイングに行ってみたり、出発ロビーに行ってみたり
かなり歩き回っちゃった。

そんなに人も多くなかったので、いれば会えるはず。

多分、おばさん、違う場所に行ってしまったんだろうな・・・

そうは思いつつ、きっとおばさんも探しているだろうから
諦めて食べにいくわけにもいかず・・・

でも、お腹が空いてきたから、お弁当を買って到着ロビーの椅子で食べた。




これね。
なかなか目を楽しませてくれるおいなりさん。


結局、叔母さん現れず

ひとりで義母を出発ロビーで見送ったよ。


帰ってから叔母さんと連絡をとると・・・

最初、国際線のロビーで待っていたんだって
でも、おかしいと思い、人に聞いて、第1に移動したそうだけど、
話の内容から第2に行ってしまったと思われます

それに航空会社も忘れていたし、
私の携帯にかけたけど違う人がでたって。
それ、全然違う番号だよ~
私が教えた番号、何処かに消えた~

こりゃダメだ・・・
会えるわけがない。

おばさん、最近、忘れっぽいのよね
義母が「こうなる予感がしたよ」って言ってた。

無事に家につけてよかったわ。

これからは無理させないようにしないとね。





帰りのモノレールからの夕陽。





義母がケン太にと空港で買ってくれたサンドイッチ。

とっても美味しかった~

(私も食べたってことね


お義母さん、どうもありがとう

また来てね





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事にお坊さん来なかったよ~・・・続編

2013-11-18 22:39:58 | つれづれ
今日の4時頃、ピンポンと玄関チャイムが鳴りました。

モニターにはお坊さんの姿が・・・

自宅にお経を詠みに伺います・・・という申し出をお断りし
それで終わりにしていたのですが、

どうにもこうにも申し訳なく、実際に会ってお詫びをしたくて来ましたと。
法事にかかった費用もお支払しますので・・・と。

これまでこんなミスは一度もなかったそうです。

学生の時のミスは許されるけど、
社会に出てからのミスは絶対に許されない。
千回に1回のミスであっても、1回起こしてしまうことで、社会的信用を失ってしまう。
絶対にあってはならないこと。

今までそう説法してきたのに、自らミスを犯してしまった。
自分自身にも非常にショックを受けている。

昨日、今日と、お通夜、告別式があったが、今回のことが
頭から離れず、夜もあまり眠れなかった。

謝って済む問題ではない。
土下座しても許してもらえるものではない。

でも、会って誤りを入れなければ、自分の中でもこの先ずっと
心の中でひっかかったままだろう。

なので是非、会って謝罪したいと思って来ました・・・と。


人間なのだからミスは起きてしまう。
そうなってしまったのだから仕方ない。
それには意味があることだと主人も言っていた。

最初のミスが我が家でよかった。
参列者が多い法事でなかったのが幸い。

義母と私とでそのような意向を告げました。
低姿勢で謝罪していただいたので、もうそれで十分です。

母の七回忌の時もお願いしようという気持ちにもなりました。
昨日の時点では、もうお願いしないかも・・・と思っていたんだけどね


法事の費用は請求しませんでした。

その代わりというわけではないけれど(結果的にはそうかな)

仏前でお経を詠んでいただきました。


ご主人がいる時に改めてまいりましょうか・・・と言われたんだけど、
また出直していただくのもなんなので、その場でお願いしました。


これで無事、七回忌を終えることができました。

普段着で数珠も持たずって感じになっちゃったけどね






ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする