goo blog サービス終了のお知らせ 

mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

心で思い浮かべたイメージを脳で視覚化できない「アファンタジア」の症状を持つ人は他の感覚にも違いがあることが判明

2020年08月07日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



アファンタジア
アファンタジア/ Pixabay

 昨日の食べた晩ごはんのことを思い出してみよう。もしくは家の玄関に置いてある靴でもいい。頭の中に、料理や靴の形や色合いが浮かんでくるはずだ。

 だが、これができない人がいる。毎日使っている者、見ているはずのものなのに、いざ頭の中で思い浮かべようとしても、その色も形状も視覚化できない。この症状は「アファンタジア」と呼ばれ全体の2~5%が当てはまると考えられている。

Scientific Reports』(6月22日付)に掲載された最新の研究によると、アファンタジアの人は記憶だけでなく、聴覚や触覚、味覚、運動感覚など、他の感覚をイメージする力も弱いことがわかったという。

アファンタジアを持つ人は未来をイメージする力も弱い


 アファンタジアという症状自体は1880年にはすでに知られていたが、名称が与えられたのは比較的最近という、いわば古くて新しい症状だ。

 アレクセイ・ドーズ氏(オーストラリア、ニューサウスウェールズ大学)らは、自身がアファンタジアだと称する267名を含む計667名に、視覚化・記憶・夢・トラウマに関する質問をしてみた。

 質問はたとえば、「記憶をどのくらい鮮明にイメージできるか?」といったものだ。これに対して、「記憶はあるが、まったくイメージできない」や「目で見ているものと同じくらい鮮明」といった選択肢で回答する。

 その結果、アファンタジアの人は過去を思い出す力だけでなく、未来をイメージする力も弱いことが分かったという。

mirroring-2968596_640_e
Pixabay

アファンタジアの人は夢をあまり見ない


 ところで、私たちは時折、主に視覚的なイメージでできている世界に迷い込むことがある——寝ているときに見る夢のことだ。

 研究からは、アファンタジアの人が夢をあまり見ないことも明らかになっている。見たとしても、内容はあまり鮮明でなく、そこから受ける感覚的な部分も曖昧であるという。

 こうしたことは、記憶を処理する上で視覚的イメージが重要な役割を果たしている可能性や、視覚的な感覚がかかわっている認知機能ならどれでも低下する可能性を示しているという。

iStock-1136902075_e
iStock

アファンタジアの人は頭の中に音楽が流れない


 また視覚的なイメージだけなく、他の感覚を思い描くことも苦手であるようだ。音や味、触れた感覚や運動感覚、さらには感情といったものをイメージする力もおしなべて低いのだそうだ。

 あるアファンタジアの男性は、自身の体験を次のように綴っている。

最初、頭の中で音楽を聴くということが理解できませんでした。自分にとってはとんでもないことで、テレビで目にする手品のように思えます。


アファンタジアの世界の探究は始まったばかり


 なお、今回の研究は、あくまで自己申告に基づく調査なので、それが回答者自身の自己イメージに左右されている可能性はあるとのことだ。

 私たちの心の世界の体験について分かっていないことはたくさんある。今回の研究は、アファンタジアのイメージ力のだけがクローズアップされているが、逆にアファンタジアだからこそ、類まれなる能力が秘められている可能性もあるのだ。

 もしあなた自身がアファンタジアだと思うのならば、「フューチャー・マインド・ラボ」のサイトからその謎を解き明かす研究に参加することもできる。

A cognitive profile of multi-sensory imagery, memory and dreaming in aphantasia | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-020-65705-7
References:sciencealert/

☆この症状の人はかなり不利になるなぁ!

優良出会い系サイトの紹介です!

雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


ラグナロク、北欧神話で語られる世界の終わり

2020年08月05日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


ラグナロク、北欧神話における世界の終末
ラグナロク、北欧神話における世界の終末/iStock

 「ラグナロク」と聞くと某オンラインゲームを思い出してしまいがちだが、その本来の意味は、神々の運命を示し、北欧神話の世界における終末の日のことである。
 
 その日、炎の巨人と霜の巨人が神々に戦いを挑み、世界は炎に包まれ、海中に没するという。

兄弟は殺し合い、姉妹の子供たちは親族を冒涜する。世界は荒れ、背徳が蔓延る。それは斧の時代であり、剣の時代である。盾は両陣営に分たれる。それは風の時代であり、狼の時代である――やがて世界は真っ逆さまになる。もはや誰からも慈悲の心は失われるだろう(ドロンケ 1997:19)

北欧神話の神々と世界


 北欧神話の舞台は9つの世界で構成されており、そこに「アース神族」と「ヴァン神族」という2氏族の神々と、それらと敵対する「ヨトゥン」という巨人が存在している。

 しかし最大のトリックスター(秩序を破壊し、物語を展開させる存在)は、主神オーディンの義兄弟でありながら、ヨトゥンの血を引く「ロキ」という神だ。彼はときに神々を助け、ときに仇なす。

 アース神族が暮らすアースガルズで暮らすことを許されており、オーディンが乗る9本足の馬「スレイプニル」や、ラグナロクで重要な役割を担う「フェンリル」という狼の父親でもある。

0_e6

ロキの悪戯が神々との確執をもたらす


 あるとき、ロキはオーディンの息子である盲目の神「ヘズ」を騙して、兄の「バルドル」を殺させてしまう。美しく誰からも愛されていたバルドルの死は、神々を大いに怒らせた。

 ロキは捕らえられ、巨大な岩に縛り付けられて幽閉される。その頭上では毒蛇が毒液を垂らしており、ロキはそれを顔に受けるたびにもがき苦しみ、大地を揺らした(この点、人間に火を与えたことで、岩に磔にされたギリシア神話のプロメテウスと似ている)。

 大地が揺れるおかげで世界は不穏な空気に包まれた。またバルドルが死んだことで、地上から美しさや純粋さが失われ、悪が蔓延るようになった。

The_Punishment_Of_Loki_e
岩に縛り付けられ、蛇の毒でもがき苦しむロキ(J. D. ペンローズ作)

神々の最終決戦。そして世界の再生


 復讐にかられたロキは封印を破り、巨人と共にアースガルズに攻め込む。

 最終決戦の場「ヴィーグリーズ」で神々と巨人との熾烈な戦いが繰り広げられる。オーディンはフェンリルに飲み込まれ、トールもまた巨蛇ヨルムンガンドの毒で倒れる。最後は炎の巨人スルトが放った炎によって世界は焼き尽くされ、海中に没する。

 こうして無に還った世界だが、やがて大地が再び海から浮上し、新しい世界が始まる。その世界の始祖となるのは、「リーヴ」と「リーヴスラシル」という人間の男女だ(なお、2人の性別は資料によって異なる)。
 
 また戦いを生き残ったオーディンの子「ヴィーザル」と「ヴァーリ」、トールの子「モージ」と「マグニ」、アース神族の1人「ヘーニル」は、新世界の神となる。

 ちなみにラグナロクでは、ヒンドゥーの神話と同じように人間も巻き添えになっている。この点、神に対して忠実でなかった人間が罰を受けるというキリスト教における終末とは違う。

1_e8
グナロクで戦う主神オーディンとフェンリル狼、豊穣の神フレイと炎の巨人スルト

現実の出来事か? それとも未来への警告か?


 有史以来、人類は世界の終わりに強く関心を惹かれてきた。キリスト教やユダヤ教の「最後の審判」しかり、アステカ神話の5つの太陽の伝説しかり、ヒンドゥー教の最後のアヴァターラ「カルキ」しかり——。

 注目すべきは、こうした神話のほとんどにおいて、現在の世界が終わったあとで新しい世界が再創造される様子までもが語られていることだろう。それは昼と夜、季節、生と死といった、自然の循環についての古代人なりの理解の仕方だったのかもしれない。

 あるいは過去にあった現実の出来事を今に伝えているとも考えられる。それとも、そう遠くない未来に訪れる危機について現代人に警告しているという可能性もあるのだろうか?

References:The Story of Ragnarok, The Ancient Norse Apocalypse | Ancient Origins/

☆世界より先に中国が終わりじゃ!

優良出会い系サイトの紹介です!

雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


マンデラ効果とは何か?不特定多数が「偽の記憶」を真実だと思い込んでしまう集団的な誤解

2020年08月03日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



effect1
image credit:Pixabay

 大勢の人が当たり前に知っている事実だったはずなのに、全部デタラメだったという経験はあるだろうか?

 例えば、映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場するC-3POは銀色(本当は金色)という思い込みや、白雪姫の王妃のセリフは「鏡よ、鏡(Mirror, mirror on the wall)」であるといった思い込みだ(英語では本来「魔法の鏡よ / magic mirror on the wall」)。

 これをマンデラ効果と呼ぶそうだ。

 この効果が初めて知られるようになったのは2010年のこと。南アフリカの指導者ネルソン・マンデラは1990年代に釈放され、2013年に亡くなった。

 それなのに当時、なぜか彼が1980年代に獄中死したと思い込んでいる人間が大勢いたのだという。

 この集団的な誤解を説明するために、超常現象の研究家であったフィオナ・ブルームが提唱した概念がマンデラ効果なのだという。

マンデラ効果の原因は多次元宇宙かタイムトラベラーか黒魔術か?


 提唱者であるブルームの理論は単なる疑似科学で、マンデラ効果の原因は多次元宇宙の影響であるとしている。
 
 彼女はまた、アメリカのSFテレビドラマシリーズ「スタートレック」に登場するホロデッキの例えも用いている。

 ホロデッキとは超リアルな仮想現実を作り出す架空の装置のことなのだが、彼女によると、記憶の齟齬(そご)はソフトウェアのバグによるものなのだそうだ。

 ほかにもタイムトラベラーによって歴史が改変された証拠だとする陰謀論的な説や、サタンや黒魔術による攻撃によって生じた歪みだとする説もある。

effect2
image credit:Pixabay

心理学者によると「記憶の誤り」と「社会的な作用」に原因あり


 一方、心理学者は、記憶の誤りと社会的な作用によってマンデラ効果を説明しようとする。

 たとえば、記憶障害のひとつに「作話」という症状がある。

 これは、起きてもいない出来事や経験を誤って思い出してしまう症状で、この症状が現れている本人には嘘をついているつもりはないのだが、話している内容は正しくない。

 このような偽の記憶の形成は、日常生活の中では比較的一般的なことで、色々なやり方で作り出される。

 そのひとつに「ディーズ-ローディガー=マクダーモット・パラダイム(Deese-Roediger and McDermott paradigm)」がある。

 これは関係性の高い単語を含む単語リストを暗記しようとすると、そこになかったはずの単語まで記憶されてしまうというものだ。

 ”ベッド”や”枕”といった単語が記載されたリストを暗記しようとすると、リストにはなかった”睡眠”という単語が含まれていたと勘違いするのだ。

effect3
image credit:Pixabay

現実と想像を区別できない「ソース・モニタリング・エラー」


 記憶の不正確さは「ソース・モニタリング・エラー(source monitoring error)」でも生じる。

 これは現実と想像を区別できない現象で、心理学者のジム・コーンが「ショッピングモールの迷子」という方法で実証した。

 コーンは自分の家族に子供の頃の出来事をいくつか話した。その内のひとつは、兄弟がショッピングモールで迷子になったというものだったのだが、じつはこれは作り話だった。

 それなのに、これを聞いた彼の兄弟は実際にあったと信じたばかりか、さらに細かい内容まで付け足して語ったのだ。

 認知心理学者のエリザベス・ロフタスがこれをより大きな集団に対して実施してみたところ、被験者の25パーセントが偽の出来事を事実であると思い込んだという結果が得られている。

<iframe src="https://richlink.blogsys.jp/embed/a5ac384e-e59b-3944-9c37-93d910794725" style="height: 120px; width: 580px; max-width: 100%; vertical-align:top;" scrolling="no" frameborder="0"></iframe>

effect4
image credit:Pixabay

親しみのない事柄を省略してしまうスキーマによる認知の歪み


 だがマンデラ効果については、多くの事例が「スキーマ動因エラー(schema driven error)」によるものだろう。

 「スキーマ」とは、認知心理学の先駆者の一人であるフレデリック・バートレットが提唱した概念で、知識や経験の集合体のことだ。それは物事の理解を楽にするのだが、同時に歪みをも作り出す。

 バートレットは「幽霊の戦争」というカナダに伝わる伝承を被験者に読み聞かせるという実験を行なった。すると被験者はあまり親しみのない事柄については省略し、情報をもっと理解しやすいものに変えることに気がついた。

 このプロセスは「意味の後の努力(effort after meaning)」と呼ばれるもので、現実の状況でも起きている。

 例えば、心理学者の研究室の中にあるものを思い出してもらう実験では、大抵は記憶されているもの(本棚など)とほとんど無視されてしまうもの(ピクニックのバスケットなど)があることがわかっている。

 また被験者に記憶の中の時計を描いてもらうと、ローマ数字の 4 の部分が IIII ではなく IV と描かれる傾向にあるが、これもスキーマによる認知の歪みだ(時計では見栄えがいいために IIII と書かれていることが多い)。

 あるいはモノポリーのマスコットキャラが単眼鏡を着けているといったことや、お菓子のキットカットの綴りにはハイフン(Kit-Kat)が入るといったよくある勘違いもマンデラ効果の一例だ(なお、後者は単なる綴りの過度な一般化かもしれない)。

effect10
image credit:Pixabay

記憶の誤りは広範囲に流布されることでよりリアルなものに


 よくある間違いは、集団の中におけるリアルになる。だが、それがネットによってより広範囲に流布されるようになると、誤解はいっそうリアルなものとなる。

 たとえば、1997年に亡くなったダイアナ妃の自動車事故のシミュレーションは、折々で本物の映像であると誤解されてきた。

 このようにマンデラ効果の多くは、記憶の誤りと社会的な誤情報とが組み合わさって作り出されている。

 ちなみに誤りの多くが些細なことであるという事実は、それが選択的注意や欠陥ある推論によるものであることを示唆しているだろう。

 もちろん、多元宇宙によって説明できるものでないことはいうまでもない。

 確かに多元宇宙は量子物理学者の研究結果と一致しているのかもしれないが、もうひとつの宇宙がきちんと発見されるまでは、さしあたり心理学の理論で説明した方が納得できるのではなかろうか?

References:Inverse / The conversationなど /

☆タロットカードなんかインチキに決まってるやんケ!

優良出会い系サイトの紹介です!

雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!