mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

任天堂がユニバーサルスタジオを業務提携。あったらうれしい9つのアトラクションを考えてみた。

2015年06月17日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 5月上旬、任天堂と「ユニバーサルスタジオ」を運営する、ユニバーサルパーク&リゾート(Universal Parks & Resorts)が業務提携し、任天堂のゲームの世界観を表現したテーマパークに展開すると発表したことは記憶に新しい。

 今のところ、どんなアトラクションが作られるかの情報はほとんどないが、海外サイトにて、あったらうれしい、ぜひとも体験したい9つの任天堂的新しいアトラクションが紹介されていたので見ていくことにしよう。

 5月上旬、任天堂と「ユニバーサルスタジオ」を運営する、ユニバーサルパーク&リゾート(Universal Parks & Resorts)が業務提携し、任天堂のゲームの世界観を表現したテーマパークに展開すると発表したことは記憶に新しい。

 今のところ、どんなアトラクションが作られるかの情報はほとんどないが、海外サイトにて、あったらうれしい、ぜひとも体験したい9つの任天堂的新しいアトラクションが紹介されていたので見ていくことにしよう。

1. マリオカート・レインボーロード・コースター


 マリオカートの難関コースを再現したレインボーロード・コースターだが、ゲームほどスリリングな体験は無理だろう。それというのも、ライドがコースから落ちるところまでは再現されないからだ…恐らくは。

2. ドッスン・ドロップ


 どのようなアトラクションかはご想像の通りだ。マリオに登場する敵のドッスンに乗り込むと、超々高空へと連れ去られ、眼下に小さく広がるヨッシーアイランドがチラリと見えた瞬間、地上へ向けて絶叫とともに急降下だ。

3. スーパードンキーコングのトロッコ・マッドネス


 スーパードンキーコングに登場する悪名高いあのステージをトロッコで疾走するアトラクション。ゲーム自体がジェットコースター的なステージなので、再現はそれほど難しくないはずだ。ゲームとの違いは、途切れたレールを飛び越えるような無茶はしないですむことだろう。

4. ポケモンサファリ・アイランド


 ポケットモンスター・シリーズをただのライドにするには惜しすぎる。ここでは完璧なポケモン体験を味あわせてもらいたい。ポケモンサファリ・アイランドでは、ポケモンジムで繰り広げられるインタラクティブな3Dバトルで手に汗握れるほか、ラプラスのウォーターライドやポケモンスナップも楽しめる。さらに、ポケモンセンターでは、モンスターボールやバイバニラ・アイスクリームをお土産に買うことができる。まさに完璧なポケモンワールドが広がっているんだ。

5. メトロイド・3Dシューティング


 サムス・アランの宇宙船のミニチュアに乗って、惑星ゼーベスからの侵略者メトロイドを殲滅せよ。搭乗者は3Dグラスとアームキャノンを着用し、サムスを援護しながらクレテリア、ブリンスタ、ノルフェアに分けられたゼーベス内部を探索する。

6. とたけけのミュージックライド


 賑やかでスリル満点の任天堂ワールドに少し疲れたら、どうぶつの森で癒しのボートライドを楽しもう。犬のストリートミュージシャン、とたけけがギターを奏でながら甘い声でセレナーデを歌ってくれる。虫の鳴き声や泳ぎ回る魚の姿にも注目だ。ディズニーワールドにあるイッツ・ア・スモールワールドの森のどうぶつ版だと言えば分かるだろうか?

7. キノコ王国のキノピオ・マニア


 テーマパークのキノコ王国セクションには、子供向けのライドが目白押しだ。回転するキノピオ・カップやヨッシーゴーラウンド、そしてちょっと背伸びをしてみたい子にはお化け屋敷のテレサハウスがお勧めだ。

8. ブルーファルコン


 吹き付ける風圧で顔の形が変わるほどのスピードを味わえる。疾走感が気持ちいいF-ZEROから参戦するのは、ゲームの主人公キャプテン・ファルコンだ。この超高速ライドの最後に待ち構える音速の急降下では、「ファルコンパンチ」と叫びたくなるはずだ。シートベルトの着用を忘れずに!

9. ゼルダ・ダンジョン・チャレンジ


 任天堂テーマパークは、ゼルダの伝説のダンジョンがなければ始まらない。だが、普通のゼルダのダンジョンでは安全性に問題がありすぎる。溶岩の上をフックショットで渡ることがどれほど危険かお分かりだろうか? それならば風のタクトに登場した神の塔のような、パズルをメインとしたダンジョンに挑戦しよう。挑戦者を案内するのは、喋る船の赤獅子の王と妖精ナビィだ。「Hey, Listen」と声をかけられたら、そこで上陸してパズルを解こう。このエリアにはインタラクティブな3Dで描かれるキースやオクタロックが登場するため、デジタルパチンコで戦うことになる。ディズニーランドのカリブの海賊的なアトラクションを想像してもらいたいが、実際にこのアトラクションで味わえる体験は全く新しいものだ。ここにはあなたのインナーチャイルドが求めるものが全てある。

via:buzzfeed

☆なんのこっちゃ、さっぱりわからん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

伝説の生き物が存在した証拠として扱われた8つの化石

2015年06月15日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 神話の中に登場するユニコーン、グリフィン、ドラゴン。数々の伝説が現生に伝わっているが、実はその元となっているものは当時発掘された化石から連想されたものであるのかもしれない。

 ここでは発掘された化石と関連性のある伝説の生物を見ていくことにしよう。

1. グリフィン


 古代ギリシャ人は、スキタイの人々が、ゴビ砂漠で鉱山を守っていた、ライオンの身体を持ち、ワシの口を持つ「グリフィン」という伝説上の生物について記録した。時は流れ、フォークロア研究者のアドリアン・メイヤーは、この古代ギリシャ人たちの文献が、プロトケラトプスの化石によって影響を受けた物だと主張した。

 プロトケラトプスはゴビ砂漠でも化石が発見されている恐竜である。グリフィンのようにプロトケラトプスは4つ足で、尖った口を持ち、肩の骨が出ているため、グリフィンに見間違えられたのではないか、考古学者は主張している。しかし、当然の事ながら金属を愛していた訳ではなく、ただの恐竜である。

2. サイクロプス


 グリフィンのみならず、古代ギリシャ人はシチリア島に一つ目の巨大な生物「サイクロプス」が存在している、とも信じていたようだ。

 1300年代頃、シチリア島と地中海の幾つかの場所で、象の祖先とみられる化石が発掘された。この化石を当時の古代ギリシャ人の話しと照らし合わせてみると、実にサイクロプスに似た姿をしているのだ。今でも多くの場所で見る事が出来るこの化石の鼻腔には大きな穴が開いており、象の鼻がしっかりと収まるような構造になっている。しかし、ここにサイクロプスの目が入ったに違い無いと考えてしまう気も分かるきがする。

3. 天狗


 日本ではサメの歯が狗の爪だと思っていたようだ。天狗の爪はお守りの役割を持ち、悪霊を遠ざける力を持っているため、神社等に飾られている事が多いようだ。

4. 巨人


 ギリシャではマンモス、マストドン、ケブカサイ等の巨大な化石が幾つも見つかったが、当時の人々はこれを巨人や古代の英雄だと思っていたようだ。セントオーガスティンとイエズス会の作家アタナシウス・キルヒャーでさえ、当時発見された巨大な化石を巨人の物と思っていたようで、今でもその考えを受け継ぐ人々はいるのだ。

 ジェイムス・L・ヘイワード博士によると、これまで起きた一番の「勘違い」や「誤認識」は、スイスの物理学者ヨハン・ジェイコブ・スキュアーズによって引き起こされた物で、ヨハンが1726年に提出した、「Homo diluvia testis(洪水を目撃した者)」という学術論文にあるという。

 全24ページの学術論文には、スイスのオエンジンゲンで見つかった、とある化石について書かれており、ヨハンはその学術論文内でその化石をノアの箱舟が出来る前に存在していた古代人だと語っている。

 彼の主張はノアの箱舟以前の人類を証明するものであり、1787年まで、彼の主張は正当な物として扱われていた。しかし後に古代生物学者のジョージ・キューバーがこの説を否定し、ただの巨大な両生類であることを証明した。

5. ユニコーン


 中世の頃、デンマークの船乗りがイッカクの角を発見し、それをヨーロッパへ持って帰った。人々はそれを伝説の生物「ユニコーン」の角だと信じ、その角に強力な治癒効果があると信じた。実はユニコーンの角はこの頃まで「一体どんな色で、どういう形をしているのか」は全く分かっておらず、数多くの色や形で表現されてきたが、現在の「白く、長い角」という表現はイッカクの角から来ているのだ。

 しかしイッカクのみがユニコーンと間違えられたわけではない。1663年、ドイツの自然学者オットー・ヴォン・ゲーリックは世界で初めて更新世時代の哺乳類の化石を現代によみがえらせた。彼がその哺乳類に初めてつけた名前は二足歩行の「ユニコーン」であった。

 現在では、彼が見つけたユニコーンの角は実際にはマンモスの牙であると考えられている。どちらにせよ彼の発見は現在、ドイツのオスナブリュックの動物園で見る事が出来る。

6. ドラゴン


 ケブカサイを含む数多くの生物が過去に「ドラゴン」だとして一般公開された事がある。オーストリアのクラーゲンフルトでは、ケブカサイの骨を、町を混乱に陥れた「リントヴルム」というドイツに伝わる伝説の大蛇・ドラゴンが騎士との戦いに敗れ、その時に残された遺体だとして一般公開したことがあった。

 また、リンボクという化石植物もドラゴンの皮膚だとして展示されていた時代があった。1851年、ウェールズでリンボクが巨大なドラゴンの化石の一部だとして展示されていたという。リンボクの化石の表面を見ると、まるで鱗のような形をしているため間違ってしまうのも無理はないかも知れない。

 アジア諸国では恐竜の化石がドラゴンの化石として勘違いされていた時代もあった。「ドラゴンの骨」は未だに東・南東アジア諸国に行けば治療薬としての名目で売られている事もある。特に気の病、下痢などの症状によく聞くと言われている。薬の中身はいたってシンプルで、ただ恐竜の化石や中国各地で見つかった得体のしれない化石を一緒に混ぜて砕いただけのものだ。

7. ヴィシュヌの輪


 中世ヨーロッパでは、アンモナイトの化石を「蛇が渦を巻いた化石だ」と勘違いしていたようだ。当時の人々は聖ヒルダが蛇を石に変える力があったため、聖ヒルダのもたらした奇跡だと思っていたようだ。

 また、ヒマラヤ方面では、アンモナイトの化石はヴィシュヌ(4つの手を持ち、円盤・もしくは輪を持つ神)の輪だと言う言い伝えがあり、インドのヒンドゥー教では、未だにこれが信じられている。

 ネパールやチベット方面ではアンモナイトの化石はヴィシュヌの法輪であるという考えがあるようで、八正道という説法を体現しているのだと考えているようである。

8. シーサーペント(大海蛇)


 過去のシーサーペントと呼ばれた証拠の多くはサメの死骸や巨大なワカメが混ざりあったものだったケースが多い。しかし1840年、詐欺師のアルバート・コッチは、4千万年前に生息していた大きな鯨のような形をした「バシロサウルス」の化石を探しだし、組み立てた。すると、最終的に出来上がったのは35メートルもの長さの生物だった。

 彼はその生物を「ハイドロアルコス(水の王)」と呼んだ。このハイドロアルコスは実際には不完全な二体のバシロサウルスの化石を合わせて作られた物だったが、当時のプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世は、アルバートから化石を買い取り、ロイヤル・アナトミカル・ミュージアムに展示した。その後、アルバートは全く似た化石を一から作り出し、同じ手法でシカゴの美術館館長に売りつけた。1845年、アルバート・コッチはニューヨークのアポロサルーンで「大海蛇展」と題し、ハイドロアルコスを展示し、一人あたり25セント入場料を儲けていたようだ。

via:mentalfloss

☆正体がばれると、一気に興ざめするねぇ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

IQが無意味である8つの理由

2015年06月15日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 IQ(知能指数)は知能検査の結果の表示法のうち標準偏差を用いた表示方式で、数値が高いほどIQが高いということになる。IQが高いということは、簡単に言うと、情報処理能力が高く、答えに達するまでのスピードが速いことを意味する。

 平均的な人の知能指数(IQ)は100で、85–115の間に約68%の人が収まり、70–130の間に約95%の人が収まると言われている。O.J.シンプソンのIQは89、人間のもっとも高いIQとしてギネス登録されている、マリリン・ボス・サバントのIQは228だというが真偽のほどはわからない。昔からIQの測定は無意味であると言われているが、ここでは海外サイトが考察したIQが無意味である8つの理由を見てみることにしよう。

8.測定方法が不十分


 初めて人間の知的能力を数値で測り、標準化しようとしたのは、アルフレッド・ビネとテオドール・シモンで、言語能力を公式化した。もともとはこのテストで精神遅滞の子供たちを見極めようとしたのが始まりだ。このテストは1912年にウィリアム・スターンによってさらに改良され、子供たちの精神年齢を実際の暦年齢と比較して、これを知能指数と名づけた。この指数は精神年齢を暦年齢で割ってその数に100をかけたもので表わされる(精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100)。10歳の子供の精神年齢が5歳なら、この子のIQは50ということになる。だが、この精神年齢を決めるのが一番難しい。

 普通の人は15歳前後になると、IQテストはもう重要ではなくなる。精神年齢が成熟したからだ。しかし、普通の5歳児の精神年齢は5歳のはずで、精神年齢が1歳なら、標準IQを下回っていることになる。今日ではウェクスラー法とスタンフォード・ビネ法の2つの知能テストが一般的に行われている。子供の頃のアインシュタインの有名な知能指数は、後者の測定だと186、前者の測定法だと180である。両者の方法の問題は、もともとこんな高い数値を測定することを想定していなかったことだ。極端に高い数値は、たいてい正しくない。スタンフォード・ビネ法で180という数値は最高限度値で、他と比較することができないため、鵜呑みにはできない。被験者は順応性が高く、多才で記憶力がいいと言うにとどめておくのがいい。あまりにも高すぎるIQは正確には測定できないということなのだ。

7.不公平な設問の罠


 多くの知能テストは、一般知識を問う問題だ。例えば、5歳の子供にリンゴの色は何色?という問題を出す。その子供がそれまで青リンゴしか見たことがなければ、もちろん答えを間違えるだろう。しかし、リンゴにはさまざまな色があるではないか。メンサ(IQの高い人だけが入会できる組織)の知能テストには、2Dがメビウスの輪なのは、3Dが□□□□□なのと同じという設問があり、□□に入る答えはクラインの壷だが、それを知っていたからといって、頭がいいことになるのだろうか?

 一般知識のテストは、全世界の5歳児が知っているはずの問題を問うのが目的だが、2+2はいくつ?という設問に正しく答えられることが、その子供が高い知能を持っているということになるのだろうか? 知能テストは、不公平をなくすようこれまで努めてきたが、そのためには一般知識の設問を省かないと正確な知能を判定できなくなると思われる。

6.子どもの差別材料となる


 知能テストは、子供たちを評価するために開発された。子供が犯罪者にならないよう親のしつけが必要なのは言うまでもないが、いつでも最初は些細な悪口から始まり、IQが劣っているとされる子供より有利なことを威張り散らすようになる。一方で極端に高い知能指数をもつ子供も、たいてい異端だと思われ、いじめられる。

 賢明な親は子どもに自分の知能指数を言いふらさないように教えるが、子どもとは残酷なもので、数値が1点でも低ければ、劣ってると感じるし、平均より上なら友だちに自慢するだろう。しかし、大人になってもIQの高さを重要視する人もいるようだ。メンサ、トリプルナイン、プロメテウス、メガといったIQの高い人たちばかりの排他的な団体は世界中にある。メガは入会者の知能指数はスタンフォード・ビネ法で少なくとも171なくてはならず、メンサは132だという。しかし、会員になってなにかいいことがあるのだろうか?年に数回会合を開き、互いに挨拶して無駄話をしているだけである。これらの団体が世の中の役に立つことはまれである。

5.創造性を判断することはできない


 知能テストは20世紀になってから始まったものだが、インターネットでIQの高い有名人をググると、時代を問わずさまざまな人物の名前が出てくる。レオナルド・ダ・ヴィンチのIQは220だというが、彼の生きていた時代には知能テストはなかったはずだ。この指数は彼の歴史的偉業の重要性に基づいて推測したにすぎない。

 ダ・ヴィンチがさまざまな分野に秀でていて、いろいろなものを作り出したのは、誰もが知っていることだが、だからといって、IQ160のアインシュタインのほうが劣っているのだろうか? アインシュタインは創造性に欠けていたのだろうか? 知性を数学や科学ではっきり測るのが難しいのなら、一般教養で測ってみたらどうなるのか?

 例えば文学というひとつのジャンルを取り上げる。語彙という意味なら、シェイクスピアは作品の中でより難解な言葉を使っているから、アーネスト・ヘミングウェイよりIQが高いのだろうか? ウィリアム・フォークナーは、難解な言葉は知らないので使わないという主義だったらしいが、フォーナーもヘミングウェイもノーベル賞を取っている。ベートーヴェンのIQはどうやって測るのだろう? 彼は音楽には秀でていたが、数学は苦手だった。ベートーヴェンが知能テストを受けていたら、間違いなくその指数は低かっただろう。でも数学や科学ができなくても、彼の業績を損なわれることはなかった。スティーヴィン・ホーキンスのIQ160が、アイザック・ニュートンの190よりも低いのは、公平だろうか? ふたりとも同じ分野で活動しているが、ニュートンは微分積分法を編み出し、ホーキンスはそれを使って活動している。それは30ポイントのマイナスに値するのだろうか? アンディ・ウォーホルはIQ86にしては優れた画家だが、彼のことだから抵抗してわざと間違った答えをしたのかもしれない。

4.情報処理スピードの落とし穴


 アインシュタインは若い頃は成績の悪い学生だった。高校を卒業するまで、彼は質問に答えるのが遅かった。ドイツの教師たちは生徒に知識を丸暗記させたが、このやり方はアインシュタインの頭脳には合わなかっただけだ。質問をされると、彼はじっくり考えて確実な答えを出そうとするため、答えるのに時間がかかり、教師にはとろいと思われた。

 ほとんどの知能テストは、答えを出すのにかかる時間も評価の内だ。たとえ、すべての質問に正しく答えられても、時間がかかればIQ指数は落ちてしまう。しかし、早く答えることがそんなに人生に重要なことだろうか? 大気圏への再突入のとき、減衰していく軌道を正しく計算できないと、宇宙飛行士が燃え尽きて死んでしまうという場面なら、もちろんなによりもスピードは大事だろうが、私たちのような一般人が人生でそのような体験をすることはまずない。

3.知能テストは数学・科学のみで判断される


 アインシュタインが落第生だったという伝説は有名だが、実際は彼は落第したことはない。彼の名は今では天才の代名詞だ。高校の頃の成績はインターネットでも見ることができるが、台数、幾何学、物理学、歴史が6、化学、イタリア語、ドイツ語が5、フランス語が3、地理と美術が4という評価で、まずまずだ。知能テストは科学と数学で測定することがほとんどで、優秀かそうでないか白黒はっきりした結果が出る。だからアインシュタインの知能指数は186という数字が出たのだ。彼は数学が大の得意だった。しかし、言語関係の教科では成績は中間くらいだった。彼が受けた知能テストにもっと一般教養の項目があってバランスがとれていれば、186よりももっと低かったかもしれない。逆に数学だけだったら、もっと高かった可能性はある。彼はスイスの科学技術学校の入学試験に落ちている。数学と科学の成績は抜群だったが、フランス語、イタリア語、歴史、地理で失敗したのだ。彼はありふれた職業学校で一年間過ごし、再び受験した。たったひとつだけの数値で頭のいい悪いを信じられるだろうか?

2.定義づけが曖昧


 ボクサーのジョー・フレイザーとモハメド・アリが同じ知能テストを受けたら、どちらが高かっただろうか? アリのようにも思えるが、誰もかれらの知的能力については知らない。彼らはボクサーであり、数学者ではないのだ。アリは恐ろしく強かったが、フレイザーは唯一アリに勝っている男だ。フレイザーのIQは平均的な100だろうか? アインシュタインのようにIQが高いからといって、殴り合いがうまいとか、身体能力が優れているということではない。肉体的IQというものがあれば、それで測るのが筋だろう。ボクシングは運動技能が優れていなければならないスポーツだ。それは確かに脳が行っている。しかし、優れた才能を生まれながらにもっている人間もいる。ふたりのボクサーが同じトレーニングをして、ひとりが身のかわし、ジャブ、揺さぶり、カウンターパンチなどの技をとても早く覚え、もうひとりはそうでもないとすると、私たちは才能を違いと思う。知能テストとは、知能の高さの普遍の真実を測るためのものはずだが、才能あるボクサーのほうがより知能程度が高いと言えるのだろうか? 知能テストではそうした生まれながらの才能の数値は測れない。

1.知能を有意義に使っているか?


 もちろん、知能は人間としての一生に必要なものだし、高いにこしたことはないが、それがいいことに使われればの話だ。映画『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』は人類や世界の向上のためにその人の才能を使うことが必要だという内容だ。アインシュタインが天才なのは、みんな知っているが、彼が有名なのはIQが186もあるからだろうか? それとも、相対性理論の論文のせいだろうか? しかし彼は原爆の製造にも関わっていた。

 ウィリアム・ジェイムズ・サイディスは1898年生まれで、1944年に亡くなったが、250から300というとてつもなく高い知能指数をもっていたと言われている。それは噂にすぎず、かなり疑わしいが、彼が驚異的なスピードで物事を学ぶ能力があったことは確かだ。20代になるまでに40ヶ国語を話せ、ひとつの言語を一日で覚えられたというし、古代ギリシャ語、ラテン語など、8つのヨーロッパ言語をごちゃまぜにしたヴェンダーグッド語という言葉を自分で作り出した。J.R.R.トールキンも同じように30ヶ国語を話せたというが、250ものIQをもっているとは思えない。しかし、彼はサイディスよりもたくさんの話を書いているし、彼の文学は後世まで残っている。サイディスはうるう年まで正確にわかる回転式のカレンダーを発明したが、それが重要なことなのだろうか?

 おそらくIQが高かっただろうルネ・デカルトが、“我思う、ゆえに我あり”という有名な言葉を残しているが、彼はいつもこの言葉にはまだ続きがあると考えていた。サイディスがそれを証明した。IQが300あってもタイムマシンや本物のライトセイバーを発明したわけではなく、自分の才能をどうでもいいことに無駄遣いしてしまったのだ。知能指数が“186しかない”アインシュタインはその偉業で天才の高みに到達したし、ニュートンに300の知能指数があったら、さらになにを成し遂げただろう? “我思う、ゆえに我あり。我行動す、ゆえに歴史に残る”のだ。

※この記事は海外サイトの原文に基づいて意訳・抄訳したものです。
(via:8 Reasons The IQ Is Meaningless - Listverse

☆俺、大ショック!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

マリオ、ミッキー、キューピーなど、キャラクターたちの内部構造を暴く、解剖模型化プロジェクト

2015年06月10日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 米国メリーランド州の工業デザイナー、ジェイソン・フリーニーは、様々なキャラクターの内部構造という名の内臓を暴き出す、解剖模型化プロジェクトを実施中だ。そのあまりの精巧さに、玩具メーカーから声がかかっており、商品化される動きもあるという。

 確かにこれは欲しい!フルコンプしたいレベルで欲しすぎるわ。

■1.


■2.


■3.


■4.


■5.


■6.


■7.


■8.


■9.


■10.


■11.


■12.


■13.


■14.


■15.


■16.


■17.


■18.


■19.


■20.


via:demilked

☆全部集めきった時、ものすごい自己嫌悪に襲われるんじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人々の暮らしを豊かにするし楽にする、アイディア満載の26の面白グッズ

2015年06月08日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 似たような商品はあるが、以下に上げる26製品はまだ実用化されていないそうだ。実用化されたらさぞかし暮らしに役立つことであろう面白便利なアイディアグッズの数々である。

1. ゼリーでできた食べられるカップ


 原料は寒天で、食べ終わった後は、草の中に捨てることができ、植物の肥料にもなる環境に優しいカップ。これさえあれば、野外バーベキューの後片付けもらくちん。

2. 乾燥するだけでなく、UVライトで除菌までできるタオルハンガー


 これさえあれば、お風呂から出た後、湿ってないキレイなタオルで顔を拭く事ができる。

3. 持ち運び可能なシェルターを備えているスニーカー


 アウトドアが大好きな人におすすめ!

4. 新鮮な果物や野菜用の水除菌装置


 人体に有害なバクテリアなどを電気分解により除去してくれる。果物や野菜、キッチン用品から赤ちゃん用のボトル、おもちゃまで、いろんな物に使用できる。

5. 人をダメにする、座り心地満点の形状記憶椅子


 デザイナーのヴェロニク・バエールさんは、バウンス椅子と名付けた。

6. 穴が見える透明パンチ


 どこに穴が開くか、これさえあれば一目瞭然。

7. おもちゃを食べるおもちゃ箱


 これがあれば子供は自らおもちゃを拾って箱に入れてくれるはず。しかも、この箱に上にのる事も可能。

8. 「ページ」が積み重なってできた椅子


 本からアイデアを得たというこの椅子は、まるでカラフルな本のページをめくるように、座る部分のページを背もたれにかけることで高さが調節できる。

9. チョークの粉でチョークを作り出すマシーン


 黒板消しとも、黒板の下に溜まったチョークの粉ともおさらば?黒板に書かれた文字をこのマシーンで吸い取れば、粉を吸い取ってくれ黒板の文字は消える。さらに溜まった粉でチョークが再生されるという優れもの!

10. シンプルだけど、きちんと液だれを防いでくれるカップ


 カップの下部に溝を入れることで、見事にも液だれを防いでくれるカップ。

11. 犬のおもちゃの2倍もある歯ブラシ


 犬の歯ブラシが大変というあなた。このユンファン タンが発明した、おもちゃにもなる犬用歯ブラシを使えば大丈夫。

12. スペシャル上げ底靴


 ちょっとした高い場所での作業もらくらく

13. お風呂のお湯を暖かく保つストーン


 ●使い方
 1:お風呂にいれる
 2:ストーンがお湯の温度を探知
 3:一定の温度を保つ

14. 洗濯カゴ、洗濯機、乾燥機のオールインワン


 Wi-Fi付きで、洗濯が完了したらメールでお知らせまでしてくれるオールインワンの洗濯機

15. 先生のための日付スタンプ付きホチキス


 ホチキスと同時に日付スタンプも押せちゃう書類作業の救世主。

16. 付け足す事のできる電源コード


 見ての通り、お好きな数だけ付け足すことが可能。アダプターのサイズに合わせて、いろんなサイズも用意されている。

17. 半年で消える蛍光ペン


 これで、教科書や参考書を気兼ねなく売る事ができる。

18. 危険を感じたら警察に知らせてくれる「セーフ トレック」アプリ


 「危険を感じたら、安全になるまで携帯のスクリーンを長押しして下さい」。危険を感じたら指でスクリーンを長押しし続ける。安全が確保されたら、コードを入力し危険アラームを解除。コードを入力せずにずっと長押し状態でいると、警察に通報がいき、現在地を知らせてくれる。

19. これでもつまづかない。平面コード


 絨毯の下に延長コードを通しても、でこぼこしない平べったいコード

20. 間取り図とセットになった電気のスイッチ


 これで、間違った部屋の電気をつけたり、消したりすることが防げる。ボタンを押せば遠隔でその部屋の電気を操作できる。

21. インクの代わりに太陽光で印刷するプリンター


 次世代のプリンター。もうカートリッジインクは必要のない時代がくる。太陽熱を利用して焼き付ける。インクなし、アダプター不要、エコロジーな「タンニング ペーパー」は太陽熱を利用し、インクを必要としない。カートリッジインクを換える手間も省けるし、プリンターも永久的に使用できる。
また、インクを使わないことで環境負担もへる。まさに一石三鳥。

22. ジェル状のボールが拡散して掃除をしてくれる「ルンバ2.0」


 ジェル状のボールが床の上を転がりながら掃除をしてくれる。濡れた床でも使える素晴らしい発明品だ。

23. 持ち運びに便利な電磁ダンベル


 電力でダンベルのウェイトを自動的に調整できる(3キロから24キロまで調整可能)。

24. 浮遊ソファー


 巨大な磁石で雲の上に座っているような感覚を体験できる。究極の心地よさとリラクゼーションを求めて開発されたソファー。床に置いた基盤から発生される磁力により空中に浮く仕組み。ゆったりしたい時や昼寝の時に最適。

25. 360度全ての方向から水を放出するシャワー


 脇の下の流し忘れもこれで解決

26. 手をかざすだけでカスタマイズされたコーヒーが出てくるコーヒーマシー


 砂糖、ミルクの量など、手をかざすだけで認識し、個人個人にあったコーヒーができるコーヒーメーカー。

via:designbump

 個人的には浮遊ソファーを体験してみたい。そして平べったいコード超欲しい。さっきもコードにひっかかって転んだばかりだ。

☆全部欲しい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!