くだらない雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
19世紀から20世紀始めにかけて、アメリカでは、病気を治すための薬として、今の常識では考えられない薬物が街のドラッグストアで販売されており、病院にいかずに治療したい人はそれらの薬を買い求めていた。そこには、クロロホルム、コカイン、ヘロイン、メタンフェタミンまでが、咽喉炎や歯痛、咳、不眠、うつなどあらゆる病気の治療薬として提供されていたのだ。これらの薬物は、依存症になったり、時に死に至る危険なものばかりである。現在では、そのほとんどが厳しく制限されているものの、そうなったのはそれほど遠い昔のことではない。
10. 歯痛止めドロップ(コカイン)
今日では、歯痛を抑えるために小さな子供にコカインを与えるなど、とんでもないことだが、1880年代から20世紀初頭まで、庶民が普通の店で買うことができる薬として売られていた。ジークムント・フロイトは、うつやインポテンツ治療に効果があるとしてコカインの効力を絶賛した。コカコーラが最初に人気が出たのは、成分にコカインが入っていたせいもあったかもしれない。
当初、多くの薬効のある飲料などにはコカインが含まれていた。長く常用していると、食事や睡眠のパターンが乱れ、妄想や幻覚、深刻なうつやひきこもりになる可能性がある。コカインはアメリカで1920年に禁止されたが、そのときはすでに市場に定着していた。
9.バイエル塩酸ヘロイン(ヘロイン)
製薬会社バイエルはヘロイン(ジアセチルモルフィン)を開発して、1898年から販売し始めた。今ではヘロインを過剰摂取すると死に至ることがわかっているが、当時は咳止め、モルフィネやコデインのよりずっと良質で安全な鎮痛剤として奨励されていた。ヘロインは効果的な治療薬として広く受け入れられていたのだ。
当時は、肺炎、結核、ただの風邪ですら、たたりのせいだと思われていて、たくさんの医者に無料のサンプルが渡されていた。しかしすぐに翌年には薬が効かない人々が現れるようになり、それから数年で依存症が報告されるようになった。バイエル社は1913年にヘロインの製造をやめ、アメリカでは1924年に禁止された。
8.キンボール・ホワイト・パイン・アンド・タールの咳止めシロップ(クロロホルム)
これにはごく少量のクロロホルムが含まれており、風邪や気管支炎の治療薬として販売されていた。1847年始めには、クロロホルムは喘息を緩和する薬、普通の麻酔薬として使われていた。
エーテルの良質な代替品として絶賛されていたが、心臓や呼吸器官に致命的な影響を引き起こすことがわかった。吸い込んだ後で多くの患者が死亡したため、医者たちはエーテルの使用を復活した。それでもまだ、クロロホルムはうがい薬や軟膏に使われていた。ついに1976年、動物実験で発ガン性があることがわかり、FDA(食品医療品局)が人体に使うのを禁止した。
7.ミセス・ウィンズローの精神安定シロップ(モルヒネ)
1849年、ミセス・シャーロット・N・ウィンズローは、メイン州であるシロップを販売し始めた。これは炭酸ナトリウムとアンモニア水のような比較的害のない成分を含むシロップだったが、1液量オンスにつき65mgのモルヒネが入っていた。乳歯が生える時期の子供がおとなしくなるというふれこみで宣伝され、ある母親はニューヨークタイムズに、その効果はまるで魔法の薬のようだと投書した。息子に与えると、痛がることもむずかることもなく、すぐに寝入ってしまったというのだ。
しかし、モルヒネの過剰摂取で、子供たちが永遠の眠りにつく危険性があった。1911年、米国医師会はこのシロップを乳児キラーとして告発したが、イギリスでは1930年まで市場に出回っていた。
6.エルゴアピオール(麦角とアピオール)
麦などに寄生してできた菌核である麦角と、セロリやパセリなどに含まれる有機化合物であるアピオールでつくられた薬。1900年代始めに生理不順の治療薬として販売されていた。中世の時代から分娩後の出血を抑制したり、時に中絶にも使われていた。かなりの毒性があり、血行不良を引き起こして壊疽を生じさせることもある。麦角は幻覚を起こすこともあり、アピオールは大量に摂取すると、肝臓や腎臓にダメージを与えることがある。
5.ネンブタール(バルビツール酸塩)
ペントバルビタールとして知られるバルビツール酸塩は、1928年に開発され、1930年にドクター・ジョン・S・ランディによって初めて、ネンブタールの商標名で使用された。不安や恐怖、胸騒ぎなどを和らげる効果があるとされた。
ペントバルビタールは、FDAに認可された鎮静剤で、発作や不眠治療に使われているが、神経症の子供に座薬として投与する場合は危険なことがある。思考を妨げ、反応が鈍くなるだけでなく、依存症になって過剰摂取すると死を招くことがある。
4.クワルード300(クワルード)
メタクアロンの商標名で、1962年にアメリカで初めて特許を与えられた、鎮痛剤、筋弛緩剤、不眠治療薬。非バルビツール酸系だが、バルビツールと同じ効果がある。中枢神経系の活動を低下させ、心拍や呼吸数を減らし、手足が麻痺する。常用者は効果がなくなるため、摂取量が増えて死に至る場合がある。60年代後半~70年代にかけて、気晴らしで使用する人が増え、1982年以降、アメリカでは販売されなくなった。
3.シガーズ・デ・ジョイ(タバコ)
19世紀半ば、ふたりの著名な医師が、喘息治療のための喫煙を勧め始めた。そのうちのひとり、イギリス人のヘンリー・ハイド・ソルター医師は、喘息は神経症や興奮状態が原因で、気管支の筋肉が痙攣して起こると信じていた。
ソルターは肺から病気の原因を引っ張り出す治療と称して、刺激物をはじめ、クロロホルムやチョウセンアサガオなどの鎮痛剤や、タバコまでさまざまな治療法を行った。今日では喫煙は喘息を悪化させ、発作の引き金となり、まったく逆効果なのはわかっている。
2.アヘンチンキ(アヘン)
10%前後のアヘン散を含むアルコール抽出物で、強烈な麻薬作用があり、痛みを消滅させる効果があるとうたわれて販売されていた薬だ。1676年初頭から、さまざまな不調の治療に用いられ、1800年代には、髄膜炎から生理痛、黄熱病まで、あらゆる治療に使われた。
乳歯が生えるときのむずかりやお腹の不調、腸の張り、ひきつけなど、幼児にも与えられた。しかし、依存性についての注意点はなく、便秘、かゆみ、呼吸窮迫や瞳孔収縮などが引き起こされる可能性がある。まだ入手可能だが、限定されている。
1.ノロディン(メタンフェタミン)
うつによく効くメタンフェタミンの商標名で、もっとも恐ろしい薬である。長期に常用すると自殺に結びつく。うつ状態の心の闇をはらい、副作用も比較的少ないとうたっているが、食欲不振、歯軋り、不整脈、不眠、異常血圧、心臓麻痺、卒中などの生理学的な影響についてはなにも注意していない。依存性も強く、もっとも克服しにくい。今日でもADHD(注意欠陥過活動性障害)や肥満の治療に使われることがある。
via:
bestmedicaldegrees
☆知らずに使っとったもん、しゃ~ないわなぁ!
くだらない雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!