goo blog サービス終了のお知らせ 

mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

巨大かつらやお歯黒まで、大昔に流行した奇妙な5つのファッション

2021年06月23日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



古代に流行した奇妙な5つのファッショントレンド
photo by iStock

 太古の昔から、人類は美しくありたい、かっこよくありたいという欲望を持ち、それを追求してきた。ファッション、ヘアスタイル、化粧など、時代によって方向性は違えど、様々な流行が生まれていたのだ。

 当時最先端だった流行も時代が変わると奇妙に見えてくる。ここでは大昔に流行った5つのファッショントレンドを見ていこう。

真っ白な肌を追求した古代ローマ女性の化粧


1_e1
古代ローマの女性たち。紀元前20年から紀元20年頃のローマ、セントセレにある邸宅のモザイク画

 ローマの女性の理想は、ずば抜けて白い肌だった。色が白いということは、ほとんど外へ出ることなく屋内で過ごせる、使用人を雇える裕福な身分であることを意味する。

 だが、もともとローマ人の自然な肌色は象牙色というよりオリーブ色に近かった。そこで、不自然に肌を白くする方法がもてはやされた。そこで使われたのが、チョークの粉、ワニの糞、白鉛だった。

 かのエジプト女王クレオパトラも、美白のためにロバのミルクのお風呂に浸かっていたという。エジプトでは、シワ対策には白鳥の脂や豆の食事、紫外線のせいでできてしまったシミにはカタツムリを灰にしたものが使われた。

 傷やにきび隠しのために、よくフェイクのポイントメイクが施され、頬はバラの色素やケシの花びらなどで赤くしたと言われている。

男性のハイヒール


2_e1
イアサント・リゴー(1701年)によるルイ14世の肖像。トレードマークのハイヒールを履いている。

 現在ハイヒールの靴は女性の靴とされているが、昔は違ったようだ。歴史においてはさまざまな時代で男性も履いていた。

 kothorniというかかとのついた履物は、紀元前200頃のギリシャの俳優が履いていたもので、8~10センチの高さの木製のコルク底がついたハイヒールだった。

 この高さは、社会的身分や、舞台で演じられるさまざまなキャラクターの重要性によって差がつけられていたと言われている。

 中世ヨーロッパでは、男女ともパッテンと呼ばれる靴を履いていた。当時の町の通りはぬかるんでいて汚く、その頃の履物は壊れやすく高価だったため、通りを歩くときに靴を壊さないよう、地面に直接足がつかないオーバーシューズ、パッテンを履いていたという。

 ハイヒールは、あぶみ代わりにもなるため、ペルシャ騎兵も履いていた。16世紀末から17世紀始めにかけて、ペルシャのシャー、アッバース1世は、共通の敵オスマントルコに対抗するための同盟を求めて、ヨーロッパへ外交官を派遣した。

 外交官が履いていたペルシャのハイヒールを見たヨーロッパの貴族は、乗馬のときの実用性は度外視して、男らしさの象徴、ステータスシンボルとしてすぐにそれを取り入れた。


古代エジプトの巨大なかつらやつけ毛


3_e
ハトル風かつらをつけた女王イアフメス=メリトアメンの胸像(紀元前1550年頃、第18王朝)

 大古の昔から、人々はあらゆる目的のために、さまざまな被りもの、かつら、つけ毛、帽子などで自分のイメージを変化させてきた。

 現存しているかつらは、当時の社会の文化やファッションを反映していて、昔の人たちの日々の生活が垣間見える。

 最古のかつらや被りものの記録は、古代エジプトにさかのぼる。かつらを被る理由はさまざまだが、基本的にはこれらは衣装の一部で、とくにエリート階級にとっては、つけている者の社会的地位の高さを示すためのものだった。

 気温の高いエジプト地域では、かつて人々は頭や顔を剃り、太陽から頭を守ったり、涼しさを保つためにかつらを被ったと言われた。

 そのスタイルはさまざまで、頭を剃るといっても、完全な禿頭ではなくて短い髪を残すこともあった。かつらは単に保護用という意味合いだけではなく、ファッション表現として重要な役割を担い、社会の象徴となったのだ。

 2014年、エジプトのテル・エル・アマルナからたくさんの人間のミイラが見つかった。手の込んだヘアスタイルをしていて保存状態も良く、70以上ものつけ毛をつけていた女性のミイラもあった。

 ヘナで赤く染められたつけ毛が幾重もの層になって、頭の上に高く飾られていたという。この女性の手の込んだヘアスタイルは、日常的に使われていたかつらやつけ毛の典型だが、今では古代の墳墓から見つかることは非常にまれだ。


歯を黒く染める化粧法、お歯黒


4_e

 歯を黒く塗るお歯黒は、東南アジア、太平洋諸島、南米でも見られるが、とくに日本では、美の象徴として行われていた。

 お歯黒の起源は定かでないが、日本では古代から存在したとされ、主に民間では明治時代末期まで、東北など一部地域では昭和初期まで、特に既婚女性の風習として見られた。

 貴族の女性は歯を黒く染め、17~19世紀の江戸時代までは、貴族だけでなくほかの階級にも広がっていった。

 黒い歯にするための伝統的な方法は、鉄漿水(かねみず)と呼ばれる酢酸に鉄を溶かした茶褐色・悪臭の溶液の染料を使う。染料を作るには、まず最初に鉄を酢と一緒に茶または酒に浸す。鉄が酸化すると、液体は黒くなる。

 それを口に含むと歯が黒く染まる。黒い色を長持ちさせるためには、一日あるいは数日に一回はこれを繰り返す。

 お歯黒を施した江戸時代の人の遺骨を調べると、その歯はまだ黒かったという。


古代エジプトのビーズネットドレス



 古代エジプトでは、ファショナブルだと思われることは、とくにエリート階級にとって、日常生活の重要な要素だった。そんな上流階級のファッションの代表がビーズネットドレスだ。

 このドレスの芸術性は知られていたが、実物が実際に発見されたのは、1920年代になってからだった。

 その名のとおり、すべてビーズを組み合わせて作られた服飾品で、古代エジプトの女性たちのファッションだと考えられている。

 例えば、女司祭は頭にビーズの被りもの、首にビーズのカラーをつけていた。上流階級の女性たちは、祝いの席でファヤンス焼き(彩色を施した陶器)のビーズネットを上着の中央3分の1くらいのところにつけていた。

 身分の低い女性たちは、腰回りにビーズをつけていたらしい。ビーズネットドレスは、おびただしい数のビーズが菱形模様になるよう配置されて作られていた。

 女性たちはこうしたドレスを日常的に着用していたと思われ、ほとんどは墓から見つかっている。これら貴重な衣装は、極めて珍しいもので、現存するものはわずか20着だという。

References:5 Outrageous Fashion Trends from the Ancient World | Ancient Origins/

☆ルイ14世はハイヒールを履いていたのか!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


墓を掘って遺体を盗み出す死体盗掘人から墓を守る5つの方法(イギリス)

2021年06月21日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



イギリスの死体盗掘人がら墓を守る方法
死体盗掘人から遺体を守る方法 / iStock

 18世紀から19世紀のイギリスでは、墓から大切な故人の遺体を盗み出す「死体盗掘人(死体泥棒)」が暗躍していた。当時、解剖用の死体が慢性的に不足しており、死んで日が浅い遺体は解剖学者に高値で売買されていたのだ。

 当時のイギリスは完全な土葬文化で、死後お棺に入れられた遺体はそのままお墓の土に埋葬されていた。法的にも死体は誰の財産でもないことになっていたため、犯罪にはあたらなかったようだ。

 墓地のある教会や遺族側は、ターゲットにされやすい埋葬されたばかりの遺体を守るため、斬新な泥棒除けの方法が次々と登場した。

棺から遺体を動かせないようにする死体金庫(モートセーフ)を作ったり、泥棒を撃退するために火薬や罠を仕掛けたりと、愛する故人の遺体が解剖台送りにならないための様々な試みが行われた。

 ここでは特に印象的ものをいくつか見ていこう。

1. 遺体の首に鉄の首輪をつける棺桶カラー


1_e0

 遺体の首を棺の底に固定するいたってシンプルな作りのもの。遺体の首に鉄の首輪をつけ、それをボルトで木片に留める。棺に遺体を横たわらせて、釘やネジでその木片を棺の底に固定する。

 こうすれば、泥棒が遺体を棺から取り出そうとしても、頭を切り落とさない限り不可能だ。そうした例がなかったわけでもないが、遺体を動かすことができなければ、そのうち泥棒は諦めて、別の墓を狙うというわけだ。

 棺桶カラーの現物は、エジンバラにあるスコットランド国立博物館で見ることができるが、この特殊なカラーは、スコットランドファイフ州キングスケトル教会区で使われていたものだった。

 同州にある聖アンドリュース大聖堂やモニメール宮殿にも同じようなカラーが残っていたらしいが、行方がわからなくなって久しい。

 グラスゴーのノースウェスト墓地で使われていたものもあり、解剖法が成立して1年もたっていない1833年のものだとわかった。解剖法とは、罪人だけでなく貧困者などの遺体も解剖用に使ってもいいという法律だ。

 当時の新聞には、「遺体の首と足首を固定するためのふたつの半円形の鉄の輪」という記述がある。

 ロンドンのセント・ジェームズ教会墓地で見つかったカラーは、"使用者"を追跡したところ、1819年に55歳で亡くなったサラ・ビートンのものだったことがわかった。その背後にある歴史を研究することも、研究者冥利に尽きるだろう。


2. 棺の中に火薬


2

 死体盗掘人に対抗するために二段階の方法があった。まずは、棺の頭の部分を墓の奥深くに固定すること。考えついたのは、ノーザンバーランドの地主で、やはり自分の土地から遺体が略奪されるのに悩まされていた。

 そこで、丈の短い墓穴を掘って、脇のぎっしり固い土に窪みを切り、棺の頭の先端をそこに滑りこませることができるようにした。泥棒はたいてい、棺の頭部分をめがけて土を掘り、蓋が見えてくると、遺体の頭から肩あたりまでの蓋を切り取り、脇の下にフックを入っかけて引っ張り上げるというやり方で素早く遺体を盗み出す。だが上記のような埋葬の仕方だと、これができなくなる。

 これでもダメな場合は、第二のプラン、墓の中に火薬を仕込むという過激な手段が講じられた。棺の蓋がこじあけられたらすぐに爆発するよう細工された、火薬とワイヤが仕掛けられたのだ。

 1823年、ダンディーでの少女の埋葬で実際にこの方法が採用された。少女の父親は、泥棒を怖れて、娘の棺の中に火薬の詰まった小箱を一緒に入れた。だが、遺体も一緒に吹き飛んでしまわなかったのだろうか。


3. 罠と銃


3_e2

 墓に悪さをしようとする泥棒に向かって発砲されるよう、引き金にワイヤが仕掛けられた銃を見えない場所に備えつけた。

 だが、プロの死体盗掘人にかかっては、簡単に見破られてしまうことも多かった。偵察隊が気づいて、事前に仲間に知らせてしまうからだ。当然のことながらワイヤは取り外され、使い物にならなくなってしまう。

 だが、泥棒がプロでない場合は違う結果になった。1823年、ロンドンの某教会墓地で、この罠に引っかかった学生が足に銃弾を浴びた。

 セント・マーティン・イン・ザ・フィールズの寺男が、こうしたセメタリーガンをさらに改良し、複数の銃身をまとめた弾倉を作って、究極の死体泥棒除け銃を考案した。

 1817年大晦日前日の寒い晩、墓地で事件が起こり、この新たな仕掛けはあらゆる人に恐怖を植えつけた。この銃弾で死者は出なかったものの、泥棒が落としていったと思われるひとつだけ穴のあいた帽子が見つかった。弾はおそらくまだ泥棒の頭の中にあると思われた。

 銃だけでなく泥棒を捕える罠も登場した。金属の罠が地中に埋められていて、その上を踏むとバネが跳ね上がって、侵入者の足をばっちり捕えるというわけだ。

4_e

 こうした罠の実物は、イギリス、タインサイドにあるビーミッシュ・オープンエア博物館で見ることができる。

 1817年冬、ランベスにあるセント・メリーズ教会は、たびたび死体の盗難被害にあっていたため、敷地内の墓地を見回る男を募集していた。

 そして雇った男たちが実はデュフィン&マーシャルという熟練の死体泥棒だったのだ。当然のことながら罠は取り除かれ毎晩のように死体が盗まれた。だがまもなく彼らの悪事は知られ、ふたりともお縄になって懲役2年の刑を受けた。


4. そもそも遺体を墓地に埋葬しない


iStock-1046559750_e

 墓から遺体が盗まれて困るのなら、墓に埋めなければいい。もっとも単純で効果的な泥棒対策だろう。

 1841年、死体泥棒の脅威が去ってだいぶたった頃、ヘッジという男が自宅の庭の地面の真ん中が少しへこんでいるのに気がついた。なんだろうと思って掘ってみると、手作りの棺が現われ、中には若い女性の遺体があった。

 調べてみると、死体泥棒全盛期にこの女性の父親が遺体を墓ではなく、かつて彼の自宅だったその場所に埋めたことがわかった。

 馬車の御者だった父親は、たくさんの解剖用の死体がロンドン界隈を頻繁に運ばれるのを目の当たりにしてきて、娘を墓地以外のところへ埋葬しようと決めたようだ。地元の教会で嘘の葬式をでっちあげ、誰にも知られないように娘の遺体を自宅の裏庭に埋葬したのだ。

 案の定、娘が埋葬された夜、泥棒が墓に忍び寄りこの偽装が正しかったことがはっきり証明された。

 一方、自分の家の庭で棺を発見したヘッジ氏は、その棺を安全な教会墓地に埋葬し直した。その頃はもう、死体泥棒の脅威はなくなっていたからだ。


5. 遺体に硫酸をかけ使い物にならなくしてしまう


 1830年頃、ヨークシャーでのこと。ヨーク・クロニクル紙に載った小さな記事によると、埋葬する前に遺体に硫酸をかけて、解剖用として使い物にならなくしてしまうという方法がとられたことがあったという。埋葬後に遺体に生石灰をかけることからヒントを得たのではないかと思われる。

5_e
References:5 Ingenious Forms of Body Snatching Prevention – DiggingUp1800/


☆掘り返すの、めちゃ大変そうなのに、それ以上稼げるのやな!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


行きつく先は天国か?謎過ぎる世界の16の階段・エスカレーター

2021年06月18日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



謎過ぎる世界の階段
credit:sergeserge

 それはもう階段というよりは怪談?人間は時に目的を見失ってしまうものだが、それは人間が作り出す階段も同様だった。

 そもそも階段とは高低差のある場所への移動を行うための構造物、のはずである。また、障がいのある人や老人が使用する階段はバリヤフリーが施されている、はずなのである。

 海外のSNSなどで話題になっていたのは、世にも奇妙な階段の数々である。建築ミスなのか、目的を見失ってしまったのか?ちょっくら見ていくことにしよう。

1. ロシアにある迷路のような階段
エッシャーの無限階段?ペンローズの階段?
1_e3

2. 1か月前に建てられた学校の階段
身長制限があるようだ
3_e1
credit:WifideRouter

3. RPGでイベントが発生する家かな
家に上がるための階段の途中がとても奇妙。目的がわからない。
4_e1
credit:kprincess

4. 錯視で平にみえる階段
今のところ骨折者はでていないようだ。
5_e0

5. ロシアのエスカレーター
デッドエンド
6_e
credit:sergeserge

6. よく見ないと危ないやつ
骨折者がでたようだ
7_e
credit:Dis-Man-8

7.スタイリッシュではあるんだけど
酔っ払いには危険なデザイン
8_e
credit:reddit.com

8. 白黒錯視がすぎる階段
見る角度によっては平らに見えるから怖い
9_e
credit:Paarnahkrin

9. 車椅子専用レーン?
この階段レーンを使える車椅子があるのだろうか?
10_e
credit:CptnTryhard


10. カーペットの柄が!
こちらも酔っ払い注意報
12_e
credit:M3strefi

11. エスカレーターかと思ったら階段だった件
13_e

12. 車椅子専用トイレの前には車椅子では不可能な階段が
14_e
credit:Frezzi54

13. 天国への階段?
15_e

14. 途中で用を足せる階段
便利っちゃー便利かもだけど
16_e
credit:cciva

15. 滑り止めにはジーンズが一番?
17_e

16. やっつけ工事あるある
18_e
credit:GelatinSkeleton3

References:30 Times People Spotted Terrible Stair Designs And Just Had To Share (New Pics) | DeMilked


☆全く見えん階段がたまにあるもんなぁ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


2022年末までに新型コロナは収束し世界は正常に戻るだろう。ビル&メリンダ・ゲイツ財団の予測

2021年06月16日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



2022年に新型コロナへの集団免疫の獲得すると予測するビル・ゲイツ
photo by iStock

 日本では全国で緊急事態宣言が解除されたが、感染者数は下げ止まっている。世界的に見ても新たに感染者数を増やしている国もあるようだ(世界における新型コロナウイルスの感染状況・グラフ・地図参照)。では一体、コロナ禍はいつになったら終息するのか?

 2018年に、今後10年以内に疫病が流行することを予測したビル・ゲイツと妻メリンダによって創設された世界最大の慈善基金団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」のメリンダ・ゲイツ氏は、米国のニュースチャンネル「CNBC」のインタビューでこう予測した。

 2022年末までに新型コロナウイルスが収束し、世界は正常に戻るだろうと。

ワクチン接種におり集団免疫を獲得できるのは2022年末までと予測


 新型コロナの感染者数は、89カ国で依然として増加している。これまでに127,306,311人の感染が報告され、2,789,915人の死亡が確認されている(2021年3月28日現在)。この状況をどうにか終わらすべく、各国の関係者がワクチンの確保に奔走している。

 このような中、ビル&メリンダ・ゲイツ財団が懸念するのは、一部の先進国がワクチンを買い占めてしまい、余裕のない国々が取り残されてしまうことだ。

 同財団によれば、新型コロナのパンデミックを終息させる方法は、途上国でもワクチン接種が浸透し、集団免疫の獲得を獲得することなのだが、現実にそれが実施されるのは2021年末以降になると考えられるという。

 「ですから完全な集団免疫の獲得は、2022年中、遅くても末までになるでしょう」と、メリンダ・ゲイツ氏は答えている。

新型コロナウイルスの収束は2022年末まで
photo by iStock

ただし毎年流行する可能性も高い


 CNBCによれば、集団免疫の獲得には数か月、場合によっては数年かかるかもしれないという専門家の意見もあるそうだ。

 しかし時間がかかればかかるほど、ウイルスが突然変異して、危険な変異株が登場するリスクは高まる。

 また新型コロナが風土病になる可能性が、非常に高いという意見もある。今よりは感染者が減るだろうが、それでもインフルエンザのように毎年流行するようになるかもしれないのだ。

 そうした変異株へのワクチンを作るために、今後もウイルスの状態の監視が必要であるとのことだ。

1
photo by iStock

一刻も早くパンデミックを終わらせるために


 比較的ワクチン接種が進んでいる米国だが、「集団免疫」の獲得には程遠いともCNBCは伝えている。

 人口3億3100万人のアメリカで、これまで1度でもワクチン接種を受けた人は6000万人。2度接種してワクチンが完了した人は3120万人ほどだ。

 しかし国立アレルギー感染症研究所のアンソニー・ファウチ博士によれば、アメリカで集団免疫を獲得するには、人口の70~85%、すなわち2億3200万人から2億8100万人がワクチンを完了しなければならないという。

 ちなみに厚生労働省のデータによると、3月26日の時点で、日本でワクチンを1度でも受けた人は約78万人。人口の0.6%ほどだ。

 ただし、新型コロナウイルスのワクチンについては、集団免疫の効果が得られるかはまだはっきりわかっていないという意見もある。

 新型コロナウイルスはこれまでに存在しなかった未知の感染症だ。最近では様々なことがわかってきたが不確定要素も多い。

 それだけに、新型コロナ自体が国家やメディアによる仕組まれたウソであると考える人もいるようで、欧米などでは「反自粛」を呼びかける運動が活性化している。真偽不明の不確かな情報が大量に拡散され、インフォデミックが起きているのも事実だ。

 だが、世界中のほとんどの人たちは一刻も早くこのパンデミックを終わらせたいと思っているはずだ。

 すべての国が協力し、足並みをそろえて前向きに感染防止対策に取り組むことで、収束の兆しが見えてくるはずだ。


☆武漢ウイルスが治まったら中国人を37564にせねばならん!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


誰が?いったい何のために?注文していないのに三つ首のアヒルの剥製が送られてきた件(カナダ)

2021年06月14日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



注文した覚えのない三つ首のアヒルの剥製が届くミステリー
image credit: youtube

 注文した覚えのない商品が届くというのはわりとありがちだ。配送ミスだったり、酔った勢いでポチったりというのが定番だが、このほどカナダに住む男性のもとに、中国からミステリアスな商品が郵送されてきた。

 それはなんと、三つ首のアヒルの子の剥製である。男性は注文した覚えがまったくない、キマイラめいたものが届いたことにとても困惑しているという。



Three headed duckling sent to bemused Halifax man by post: 'I didn't order this'

中国から注文していない三つ首のアヒルの子の剥製が届く


 2月22日、カナダ・ノバスコシア州ハリファックスに住むブレント・ブラーテンさん(42歳)の家にブレントさん宛ての小包が届いた。

 ブレンドさんはヨガ用のピラティスボールをネット注文していたので、それかと思ったが中国からの発送となっている。

 とりあえず箱を開けてみることに。



 すると、箱の中にはまた別の箱があり、中には予想外のものが入っていた。なんとそれは、三つ首のアヒルの子の剥製だったのである。



箱の中にはたくさんのプラスチックの梱包材が入っていて、それをどかすとアヒルの子の頭が現れたんです。

箱からいきなり飛び出してきたように思えて、ギョッとしました。まさか動物が出てくるなんて思ってもいないですからね。

勇気を出してそのアヒルをよく見ると、頭が3つあったんです。知らない誰かが私に宛てに三つ首のアヒルの子の剥製を送って来たのです。もちろん注文した覚えは一切ありません(ブレントさん)



 ミステリアスなその剥製には、英語の取扱説明書のメモがパッケージに貼り付けられていたという。



この商品をご購入頂きありがとうございます。まず、ヘアドライヤーでアヒルの羽毛をフワフワに立たせてください。次に、開封後48時間は、太陽の光か外の空気にさらして喚起してください。

 ブレントさんは、大いに困惑しながらも、説明書通りにやってみたようだ。




誰が送ったのか心当たりは全くなし


 しかし、これを一体誰が送って来たのか。メディアの取材で、ブレントさんは「酔っぱらった時に、ごくたまにだがネットで覚えていない注文をすることがある」と明かしたが、今回の剥製について銀行の明細書などを調べてみても、自身が購入した履歴や証拠は見つからなかったという。



私は醸造所で働いているのですが、仕事仲間とパーティーをした時に、酔っぱらって注文した6メートルほどの大きさの空気注入式のスパゲッティアームマンが届いたことはあります。でも今回、私は絶対注文していないのです。

私宛てに届くということは、気まぐれなミステリー体験をしてほしいと思った友人の誰かか、呪いをかけたいほど恨まれている相手から送られてきた気がします。そこまで恨まれるようなことをした覚えはないですが

私は周りから「いい奴」だと思われたいという気持ちがありますからね(笑)ただ、過去に嫌な別れ方をした元カノが数人いるので、もしかしたらそのうちの1人が送って来たのかもしれません(笑)



謎の剥製に名前を付けて保管することに


 ミステリアスなアヒルの子の剥製を、ブレントさんは結局手元に置いておくことに決め、名前まで考えている最中だという。

ギリシャ神話に登場する三つ首の怪物『ケルベロス』にするか『キマイラ』にするか、1980年代のアメリカの映画のキャラクター『ハワード・ザ・ダック』にするか悩み中です。

 ブレントさんがこの1件を自身のFacebookでシェアすると、大きな反響を呼んだそうだ。

そのアヒルの剥製を注文したのは自分だとか、すぐに手放した方がいいとか多くのコメントをもらいました。

でも一番嬉しかったのは、幼い頃に引っ越して20年ほど音信不通だった幼馴染みの友人が、このニュースを知って私に連絡をくれたということです。

まぁ、結果としてはちょっとしたミステリー体験だったと言えるでしょう。これを送った人が誰であれ、古い友人と再会することができたので感謝しています。

 その後、ブレントさんは販売元にメールで問い合わせをし、現在はその返事待ちということだ。


☆中国人は何をしでかすか分からん!早く全滅させましょう!!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!