goo blog サービス終了のお知らせ 

mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

監視カメラがとらえた10の奇妙なパラノーマル・アクティビティ(超常現象)

2016年08月05日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e56

 世界中いたるところにある監視カメラ。その数限りない監視カメラは時に奇妙な映像をとらえることがある。夏も暑くなってきたことだし、ここではネット上に出回って話題となった10の超常現象とやらを見てひんやりすることにしよう。真実を求めて(by Xファイル)


10 CREEPIEST Paranormal Activity Caught On Tape - LISTVERSE.COM


10.ナイトクローラー

1_e55

 2010年11月、カリフォルニア州フレズノで監視カメラが捉えた映像だ。画面には非常に足が長く、胴体や腕のない生命体のようなものが映し出されている。その数秒後、全く同じような生命体がカメラの前を横切る姿がとらえられており、これは「ナイトクローラー」と呼ばれているものだそうだ。

 カリフォルニア州ヨセミテ国立公園で伝説として語り継がれるこの「ナイトクローラー」は身長およそ2メートルで、幽霊のようなゆらゆらとした動きをしているそうで目撃例が多発している。日本でいうところのヒトガタ的存在なのかもしれない。


9.ウォルト・ディズニーの霊?

2_e51

 カリフォルニア州アナハイムに1955年7月にオープンしたディズニーランドは、ウォルト・ディズニー自身の手によってプロデュースされた唯一のテーマパークである。ここの地下深くにウォルト・ディズニーが冷凍保存されているという都市伝説が存在し、ウォルトの霊がディズニーランドを未だに彷徨っているという噂はいまだ健在だ。

 それを裏付けるかのように2009年、テーマパーク内に白い影がゆらゆらと歩いているの姿が監視カメラにとらえられていた。人の形をしたこの白い影は壁やフェンス等を通り抜けるように歩き、そして監視カメラの範囲外へと消えて行った。この白い影こそがウォルト・ディズニーの霊であると信じる人もいる。


8.ミシガン州のUFO

3_e53

 2013年10月2日に録画されたこの映像はミシガン州セルフリッジANGB空港からおよそ12キロメートル離れた場所から撮影されており、投稿者のJ・カテラは、当初流星を撮影する為にカメラを空に向けていたという。

 しかし実際に彼が撮影したのは奇妙な動きをする光の玉であった。光の玉は時間経過と共に色を変え、一度はカメラの範囲外に消えたものの、その後8分間にわたりカメラの範囲内外で飛行を繰り返したという。

 更にこの映像が記録された10日後の午前2時15分、飛行物体がまた現れた。今度は彼の家の池の上で低空飛行を繰り返し、池の水を吸い上げたあと、画面外へ去って行ったという。


7.ガーデンシティの幽霊車

4_e46

 ジョージア州ガーデンシティで深夜、警察車両に設置されたドライビングレコーダーに記録されたこの映像にはスピード違反で追走される車が映しだされている。

 サイレンを鳴らされた車は一度停車するそぶりを見せたものの、そのままUターンをし、カメラの範囲外へと消えた瞬間、忽然と姿を消してしまった。

 その後、警察車両はパトロール中またもその車と遭遇し、追走を再開した。逃走車両はふらふらと対向車線を行ったり来たりしたあと、車道から外れた次の瞬間にとても奇妙な事が起きたのである。

 なんと透明人間のごとく、フェンスをすり抜けていったのだ。フェンスの向こう側へと行ってしまった逃走車両に警察はお手上げ状態になり、追走を断念せざるを得なかったようだ。

 逃走車両がどうやってフェンスの向こう側へと行ってしまったのか?フェンスの下をくぐって行ったと言う説もあるが、逃走車両がゴーストカーだったという説も存在するようだ。


6.STS-75

5_e43

 STS-75は、アメリカのスペースシャトル計画のミッションである。コロンビアの19回目、15日間のミッションである。その目的はテザーテッド・サテライト・システム(TSS)を軌道に運び、テザー推進を実施することであった。

 ミッション4日目、シャトルのチームメンバーは20キロメートルのテザーを設置し始めた。しかし、テザー設置から5時間後、テザーが破壊されたのである。その後もたらされた映像を解析したNASAのチームは、テザーの周りに白い球体が飛び回っている事を発見した。

 UFOを信じる者や、超常現象を信じる者は、この映像に映されているのはUFOや地球外生命体であり、テザーの破壊をもたらしたのではないかと考えている。


5.エラコイヤの霊

6_e37

 2014年3月、ハイディ・ボイド氏はニューハンプシャー州ギルフォードのエラコイヤという店で働いていた。彼女はカウンターから離れた後、突然大きな物音を耳にした。何事かと確認しに行くと、そこにはガラス製ボウルの蓋が粉々に砕けた状態で床に散らばっていたという。彼女はそれを見るなり背筋が凍りつく思いだったと言う、何故ならその時彼女以外に店にだれもいなかったからだ。

 店内の監視カメラの映像を見返してみると、ガラス製ボウルが目に見えない力で動かされているのが分かるだろう。ボイド氏や他の従業員の証言によると、この店舗は130年以上続いており、これまでもあまたの怪奇現象が起きていたという。


4.ウェセックス・ウェイの怪物

7_e33

 イギリス、ウェセックス・ウェイという高速道路に設置された監視カメラが2007年11月14日にとらえた映像だ。映像には足の長い、四足歩行の生物が画面を横切る姿が映されている。

 この謎の生物は車道に飛び出た後も、車を全く恐れていなかった。何より気味が悪いのはヘッドライトに照らされた動物には影が存在しなかったのである。


3.メン・イン・ブラック

no title

 2007年10月、カナダのナイアガラ・フォールホテルでとある従業員が2週間の間に2回もUFOを目撃した。夜勤中に見たというこのUFOはどちらも真っ黒な三角形であり、光輝いていたという。この目撃情報は地元のニュース局がこぞって取り上げた。

 ニュースで報道されてからまもなく、目撃男性が働いているホテルに真っ黒なスーツを着た男性2人が彼を訪ねてきた。その時の映像が監視カメラに残されていた。黒い服を着た2人の男性は従業員の所在をたずねてきたという。

 たまたまその日、彼は勤務していなかったようで、それを知った2人の男性はそのままUFOについての質問をしてきたそうだ。男性を見た人達の証言によると、2人は眉毛やまつ毛がなく、眼もぎょろぎょろして気味が悪かったという。また、黒いスーツもどことなく違和感があったそうだ。

 彼らは政府機関なのか、はたまた宇宙人だったのか、もしくはただの悪戯だったのか、現在もまだわかっていない。


2.イギリスのバーに現れた霊

9_e27

 イギリス、ボルトンにある「イー・オールド・マン&スリフ」は1251年よりつづく老舗のバーである。このバーのは、第7代ダービー伯爵ジェームズ・スタンリーの父親がはじめたものだと言う。

 ジェームズ・スタンリーは「ロード・ストレンジ(不可思議王)」という名前で有名で、1642年のイングランド内戦の勃発と共に王党派に参加し、1644年のマーストン・ムーアの戦いで、バーからそう遠くない場所で起きた1000人の兵士と800人の市民虐殺に参加していた。1651年ジェームズ・スタンリーはマーストン・ムーアの戦いの罪でボルトンへ送られたあと、そこで処刑された。

 噂によるとボルトンを訪れたジョームズ・スタンリーはその死の直前まで、イー・オールド・マン&スリフで酒を飲んでいたと言う。酒場にはジェームズ・スタンリーが座ったと言われる椅子がまだ残っている。

 2014年2月14日、酒場のマネージャーであるトム・ドゥーリ―氏は店内の監視カメラがジェームズ・スタンリーをとらえたと主張する。この日の早朝に起きたと思われるこの怪奇現象の爪痕を発見したのは翌朝の事で、酒場の2階で暮らす彼が1階へと降りてくると、棚から落とされてバラバラになった酒瓶を幾つか発見した。

 彼は急いで監視カメラの映像を確かめたところ、怪しい影が映っているのに気づいたのである。そして午前6時18分丁度にカメラが暗転して止まってしまったのだ。ドゥーリ―氏が映像を巻き戻してみると、黒い影のような物が後ろでたたずんでいた。これこそがスタンリーであるというのだ。


1. イラクの頭の無い霊

10_e26

 2009年にYoutubeに投稿されたこの動画は2人の男性がイラクの廃校を訪れる所から始まる。日中という事もあって少年たちは気ままに廃校内を探索していた。だが録画した映像を見返してみると恐ろしいものが映り込んでいた。

 とある部屋に入ったところ、頭部を失った影のようなものが映像に映り込んでいたのだ。その映像に映った物体は少年たちが部屋を出るまで、数歩だけこちらに歩み寄るように足をすすめているようにも見える。

☆宇宙人か幽霊かどっちかやのう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

映画とはだいぶ違う。米軍に関する10の真実

2016年08月03日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e33

 米軍と聞くと、「ファミコンウォーズがで~るぞ~!」とかフルメタルジャケットとかハートマン軍曹の「親身なシゴキ」「心温まる叱責」や、「逃げるやつはベトコンだ、逃げないやつは訓練されたベトコンだ」とかしか思い浮かばないレベルの私にとっては目から鱗の記事が特集されていた。

 アメリカには3億3,000万人以上が暮らしているが、そのうち軍に所属するのは140万人(0.4%)のみだそうだ。また、2014年の段階で、国内にいる兵役経験者の数は2,200万人である。

 ほとんどの人は入隊しようなどと考えたこともなく、それを目にするのは唯一ハリウッドの映画くらいのものだという。そうした映画は兵士の日常を正しく描いていることもあるが、嘘も登場する。

 おかげでかなりの誤解がまかり通っているようで、ここで改めて米軍に関する10の真実とやらを見ていこう。

10. 「軍に行くか?刑務所に入るか?」は誤り

1_e32

 入隊前には徹底的な身辺調査が行われる。これはFBIが担当しており、少年院の記録も調べられる。2006年、バージニア州アーリントン在住の男性が過重暴行罪を認め、弁護士は懲役の代わりに兵役につかせるよう判事の説得を試みた。判事はこれを認めるが、軍からは拒否される。軍の規定には強制による入隊を認めない旨が明確に記載されているからだ。


9. ブートキャンプは脱落者を作ることが目的ではない

2_e32

 基礎トレーニングでの失敗率は記録されており、14%を超えてはいけない。だが、軍では落第させるように設計された訓練はほとんどないのだ。人を入隊させるにはコストがかかるからで、除隊させるよりも再テストを受けさせた方が財政的な負担が少ない。

 SEALsをはじめとする特殊部隊のような合格が非常に難しものもある。だが、基礎トレーニングは一般市民を軍人にすることを目的とする。どの部署も入隊間もない者のほとんどが肉体的にも精神的にも準備ができていないことを理解している。

 基礎トレーニングはそうした新米が兵士、海兵隊員、あるいは空軍兵になる準備を手助けするためのものだ。だが、これを終えたからといって訓練は終わりではない。その後もずっと訓練は継続される。


8. 陸軍や海軍への入隊は歩兵になることと同義ではない

3_e32

 陸軍や海軍の基礎トレーニングでは歩兵スキルの訓練も実施されるが、だからといって全員が歩兵になるわけではない。基礎トレーニング終了後、上級個人トレーニングに進み、それぞれが担う役割に応じたトレーニングを積む。陸軍には調理師、整備士、電気技師、諜報要員など、100以上もの専門職がある。

 海軍では基礎トレーニングの一環としてきちんとした歩兵訓練を実施している。さらに海兵隊員は歩兵学校に通い、「海兵隊全員が何よりもまずライフル銃兵」であることを教え込まれる。とはいえ、もちろん海軍にも通訳、整備士、調理師など、さまざまな非戦闘系の役職がある。


7. 退役兵が爆発寸前の火薬樽になる可能性

4_e29

 退役兵の中には心的外傷後ストレス障害(PTSD)を診断される者もいる。ランボーをはじめ、長年ハリウッドはこうした人たちを爆発寸前の火薬樽として描いてきた。しかし、そうしたケースは滅多にない。PTSDはよくあるイメージと違って活力を失わせることが多い障害なのだ。そして適切な治療を受ければ、きちんと健康を取り戻すことができる。

 だが、兵役中の人の多くが失業の恐怖から治療を避ける傾向にある。この問題の対策には多額の予算がつぎ込まれ、治療率もずいぶんと上がってきた。

 2016年にダラスで起きた退役兵による警察官狙撃事件のおかげで、退役兵が偏見の目で見られることになった。だが、実際には退役兵による暴力犯罪の発生率は一般人によるものよりも低い。一方で、自殺率は2倍に上る。

6. 空軍に所属する人間は全員がパイロット、は誤り。

5_e28

 これもよくある誤解だ。空軍と言えば普通なら飛行機が想像されるだろうから無理もない。だが、飛行機1機をきちんと整備しておくにはかなりの人間が必要だ。また、情報や管理など、現場以外の場所で勤務する人間も大勢いる。ついでに言えば、ほとんどのパイロットは戦闘機ではなくC-130のような輸送機を操縦する。

 意外にも空軍よりも海軍の方が戦闘機パイロットの数が多い。海軍は11の空母グループそれぞれに専属の航空部隊がおり、各部隊には約70機が配備されている。

 もしアメリカの空を飛びたいのなら、一番簡単なのは陸軍に入隊して、准士官としてヘリコプターのパイロットになることだ。これは大学の学位がなくてもなれる唯一のパイロットである。


5. 入隊志願者の入隊の合格率は約40%

6_e24

 2012-13学年度、アメリカの高校の卒業率はおよそ82%だった。そして、いざとなればいつでも入隊できると考えている人は多い。確かに1世紀前ならそうだった。だが、1973年に志願兵部隊が創設されるとその基準は引き上げられた。

 入隊するには、病気なし、高卒、犯罪歴なしの条件を満たしたうえで試験に合格しなければならない。多くがこの試験で落とされる。

 入隊の合格率は約40%だ。国防総省の分析ではさらに低く25%だという。最近の若者に最も多く見られる問題は肥満で、次いで犯罪歴と薬物の使用である。


4. ブートキャンプは映画の世界とまるで違う

7_e21

 ほとんどの人は実際にブートキャンプに入れば肩透かしを食らうだろう。映画で描かれる世界とはまるで違うからだ。『フルメタル・ジャケット』のハートマン軍曹のような鬼軍曹にぶっ飛ばされると思っているなら、勘違いも甚だしい。教官は本人の許可がなければ訓練生に触れることもできないし、暴言も許されていない。現代の軍隊はプロフェッショナルな組織なのであり、しごきや罵倒などは固く禁じられている。

 問題行動をとったからといって腕立て伏せを強要されることもない。そのようなことをしても教育的な効果はないからだ。問題があれば、しごきや暴言によらず、それをきちんと修正するよう指導者は教育されている。


3. 兵役中は全員が火器を携帯、は誤り

8_e19

 作戦中は聖職者を除き全員がピストルかライフルを携帯している。だが、作戦中でなければ、銃器の携帯を許可されているのは軍警察官だけだ。他の隊員はトレーニング中でなければ公共でも、軍服着用中でも銃器の携帯を禁じられている。また、許可なしで連邦施設に銃器を持ち込むことは違法である。違反すれば大問題となる。

 だがこれは隠し武器を携帯するライセンスを有している兵士であれば当てはまらないかもしれない。また、最近では基地内で暴力行為が発生しているために、議会で隊員が銃器を所持できるよう規定の改正を求める動きがある。


2. 女性は出世できない、は誤り

9_e16

 女性はどの部署でも非常に有能であることが証明されている。議会は女性が戦闘職に就くことを禁ずる規定を改正し、現在ではそれまでよりずっと昇進のチャンスが生まれている。

 トルーマン大統領が女性軍統合法(Women’s Armed Services Integration Act)に署名をした1948年以来、女性は軍務に就いてきた。戦闘参加の禁止が解除される以前でも、米軍が展開するあらゆる戦闘に貢献してきた。女性が最初に軍に参加したのは、米西戦争の後の1901年に設立された陸軍看護隊である。
 
 戦闘部門への配属が認められていなかったため、これまで女性将官にアメリカ統合参謀本部議長の座が与えられることはなかった。この役職は戦闘部門の軍人が担うものだからだ。だが、今後は女性議長の誕生もあるだろう。


1. 戦争に行けば24時間年中無休で戦う、は誤り

10_e16

 映画の銃撃戦の描き方の多くは正確だ。兵士は訓練通りに戦い、調理師は料理を作り、情報分析官は情報を分析する。

 だが違いもある。例えば、常に軍服を着ていたり、武器を所持していたり、攻撃の危険にさらされながら生活していたりといったようなことだ。ほとんどは前進作戦基地を離れたりしないし、フォビット(イラク戦争で前進作戦基地から滅多に離れない人を指した)などと言われたりすることもない。

 戦闘区域での生活は一般の認識ほど酷くはない。無論、例外もあり、人里離れた危険な地域で従軍する兵士も大勢いる。だが、大きな地域ほど、アメニティは向上する。ユナイテッド・サービス・オーガニゼーション(米軍人やその家族の生活向上を目的とする認可を受けた非営利団体)のおかげで、大抵の前進作戦基地にはジム、レストラン、映画やゲームなどを楽しめる施設、あるいはリラックスできる施設などが完備されている。

via:10 Common Misconceptions About The US Military

☆映画見んから、わからへん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

CGだけじゃない。ミニチュア模型が大活躍した映画のメイキング風景画像

2016年08月01日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 良い映画を制作するために必要な要素は山ほどある。観客が引き込まれる脚本はもちろん、そのストーリーを理解し、的確な演技をする俳優、彼らの衣装やメイク、そしてロケ地もまた重要な要素となる。

 しかし、ファンタジーやSFなどフィクションを舞台にした作品は、ありえない世界や景色をまるで現実のように見せかける努力が必要になってくる。原作がすでに小説や童話、マンガなどで読まれている場合はその世界観をできる限り再現し、視覚的な効果を最大限に生かす努力がカギとなる。

 最近はもっぱらCGが台頭する映画界だが、主人公が立ちまわるディティールに凝った背景などで長時間の視聴に耐え、状況に応じた撮影手段が使える模型が効果を発揮する場合もあるという。そんなミニチュア作りのプロたちが丹精込めて作ったセットが活躍した映画の舞台裏を眺めてみよう。

1. ゴールデンアイ
1_e0
imege credit:United Artists


2. インセプション
2_e0
imege credit:Warner Bros.


3. ロードオブザリング
3_e0
imege credit:New Line Cinema

4_e0
imege credit:New Line Cinema

5_e0
imege credit:New Line Cinema

6_e0
imege credit:New Line Cinema

7_e0
imege credit:New Line Cinema

8_e0
imege credit:New Line Cinema


4. グランド・ブダペスト・ホテル
9_e0

10_e0

11_e0


5. フィフスエレメント
12_e0
imege credit:Gaumont


6. ニューヨーク1997
13_e0
imege credit:Embassy Pictures

14_e0
imege credit:Embassy Pictures


7. スーパーマン リターンズ
15_e0
imege credit:Warner Bros.


8. ハリーポッター
16_e0
imege credit:Warner Bros.


9. バットマン
17_e0
imege credit:PolyGram Filmed Entertainment

18_e0
imege credit:PolyGram Filmed Entertainment

19_e0
imege credit:PolyGram Filmed Entertainment


10. ブレインデッド
20_e0
imege credit:WingNut Films


11. パラノーマン ブライス・ホローの謎
21_e0
imege credit:Focus Features

22_e0
imege credit:Focus Features


12. レイダース/失われたアーク《聖櫃》
23_e0
imege credit:paramount


13.スーパーマン
24_e0
imege credit:Warner Brothers


☆今は、ほぼ100%CGじゃろ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

高次の存在を示唆する10の科学的証拠

2016年07月29日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e19

 私たちの命や宇宙全体でさえも司る存在はいるのだろうか? 様々なSF作品のテーマにもなっている”高次元”に妄想を膨らまし、思いをはせたことがある人もいるだろう。

 だが科学の世界でも、高次元の存在を示唆するかもしれない常識を吹き飛ばしてしまうような研究がある。

10. 宇宙は存在しないはずだった?

1_e20

 ある研究によれば、宇宙は1秒以上存在できないはずだった。例えば、ビッグバンでは等量の物質と反物質を作り出し、互いに打ち消しあうはずだ。それなのにわずかに物質の量が多く、現在の宇宙が存在する。これをきちんと説明することはできない。

 別の理論では、宇宙はヒッグス場にあり、粒子に質量が与えられると説明される。そして大きなエネルギー場が宇宙の存在を許さないより深い場に落ちることを防いでいる。しかし、物理の標準理論が正しければ、ビッグバン直後の急速な膨張によって、宇宙はその谷に落ちて、1秒で破壊されるはずだった。

 地球上の生命が存在できる可能性も馬鹿げているほど低い。銀河は物質、暗黒物質、暗黒エネルギーの割合が適切でないかぎり、存在できなかった。地球から太陽の距離もしかり。さらに木星大の惑星が小惑星を引き寄せなければ、地球の表面は大変なことになっていた。

 意図的な介在がなくてもこうしたことは起こり得ただろうか?


9. 生命の種?

2_e19

 フランシス・クリックのパンスペルミア説によれば、生命の起源は高次の存在によって地球に送り込まれ、いたるところに存在するのだという。初期のパンスペルミア説は、生命は小惑星や彗星に乗ってやってきたと説く。
 
 2013年7月、宇宙生物学者ミルトン・ウェインライトは生命の種を発見したと発表。イングランド上空に飛ばした気象観測バルーンから、髪の毛の太さほどの金属球が回収されたという。そのチタンとバナジウムの殻の中にはネバネバした生物的な液体が入っていた。この主張に対しては懐疑的な声が多い。


8. 生物学的SETI

3_e21

 人間は22,000個の遺伝子、すなわち3%のヒトゲノムで構成されている。残りの97%はジャンクDNAである。もし生命が高次の存在によって作られたのなら、そこに暗号化されたメッセージや設計者のタグが含まれているかもしれない。

 2013年、2名のカザフスタン人科学者が、ジャンクDNAの中から自然に生じたはずがない記号言語の配列を発見したと主張した。しかし、批判の嵐で”生物学的なSETI”は却下された。

 こうした事例はほかにも遺伝学者フランシス・コリンズが著書『ゲノムと聖書』の中で、DNAとは神のアルファベットであり、生命の本を綴っていると論じている。


7. 宇宙線

4_e19

 2003年、哲学者ニック・ボストロムが宇宙はコンピューターシミュレーションであるという仮説を提唱した。これは実業家イーロン・マスクや天体物理学者ニール・ドグラース・タイソンも認めている。これが真実であれば、それを作り上げた高次の存在がいなくてはならない。またどのコンピューターにも限界があることを考えれば、宇宙も有限なはずだろう。

 一部の研究者は、宇宙の限界を探すことで、世界がコンピューターシミュレーションであるかどうか確認できると信じている。これを検証するため、ドイツの研究者は量子コンピューターの格子の上に宇宙シミュレーターを構築した。

 彼らは宇宙線に着目する。これは太陽系の外からやってくる原子の欠片だ。そのエネルギーは有限であり時間とともに劣化する。これが地球に到達したとき、どの原子も最大10電子ボルトという同じようなエネルギー量を有していた。これはあらゆる宇宙線が大体同じ発信源から放たれたということだ……そう、量子コンピューターのシミュレーション格子の端のような、である。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>

6. 生命の拡散

5_e19

 2015年、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究が、生命はパンスペルミアが群れをなして「鍋で沸騰する水の泡のように(重なりながら)」星から星へと移動して広まった可能性があると発表した。このシミュレーションは生命が疫病のように広まったことを示唆している。

 地球に生命を運んだものとして、小惑星と知的生命体の2つの可能性が検討されている。その結果はどちらもあり得るというもので、同じパターンを辿るようだ。これが正しければ、銀河にはいたるところに生命が存在することになる。


5. 物理定数

6_e15

 理論物理学者ジョン・D・バロウによれば、宇宙がシミュレーションであるかどうかは、そこにエラーがあるかどうかを探せばわかるという。高度に発達した文明であっても、自然法則について完全な知識はないだろうというのだ。

 ゆえにマトリックスの中には物理定数の変化のような目だった不具合があるかもしれない。それは例えば光の速度のような、時間にかかわらず普遍のはずのものにおけるエラーだ。

 2001年、オーストラリアの研究者が、光速が過去数十億年で減速しているという、一般相対性理論に反する証拠を発見する。クエーサーからの光が地球へ至る120億光年の旅路でおかしなタイプの光子を吸収していたのだ。これは光速か電子の電荷が変化しなければありえない。どちらも物理定数である。

 物理定数が不変であるか誰も確かなことは言えない。しかし、それはこの宇宙が存在するためには決定的なものだ。中には、物理定数は生命が存在できるよう宇宙が巧妙に調整されていることを示す証拠だと主張する者もいる。


4. ゲーデルの神の存在証明

7_e13

 1940年代、物理学者クルト・ゲーデルは数学的な証明で神の存在を明らかにしようとした。これは中世の神学者カンタベリーのアンセルムスの次のような議論に基づいている。

i) 神という偉大な存在があり、神はそれ以上大きなものがないような存在である。
ii) 神は精神の概念として存在する。
iii) その他のものがすべて等しい場合、精神と現実のどちらにも存在する存在は、精神のみに存在する存在よりも優れている。
iv) ゆえに、神が精神にのみ存在するのであれば、神以上に偉大な存在を想像することが可能である。
v) しかし神よりも偉大なものは想像できないので、これは議論 i) と矛盾する。
vi) ゆえに神は存在する。
 
 様相論理と並行宇宙論を利用して、ゲーデルは全知全能の存在が並行宇宙の1つに存在するのであれば、それは存在すると論じた。無限の数だけ存在する宇宙には無限の可能性があるために、宇宙の1つには全能の神と言えるほどに強力な存在がいる。ゆえに神は存在する。

 2013年、2人の数学者がゲーデルの方程式を検討し、正しいことが確認された。しかし、だからといって神の存在が証明されたわけではない。あくまで様相論理上は全知全能の神が存在することが証明されたに過ぎない。


3. 見るまで現実は存在しない

8_e12

 テレビゲームでは画面の外にあるものは存在しない。プレイヤーの視界に入っている部分だけが描かれる。現実もこれと似ており、私たちがそこを見るまでは特定の側面しか存在しない。

 この不可思議な現象は量子力学が説くものだ。原子を構成する物体は波か粒子の形をとる。両方であることは滅多になく、光と電子と同じような質量を持つ物体にだけその例がある。

 こうした物体は観察されていないとき、両方の状態にある。しかし、測定されると波か個体のいずれをとるか”決める”。私たちの現実の基本となるものは、見てみるまでは休止状態にある。ゲームの中に表現されている世界となんら変わらない。


2. ホログラフィック原理

9_e9

 1997年、理論物理学者フアン・マルダセナは宇宙は二次元のホログラムであり、それを私たちは三次元と認識していると唱えた。このホログラフ宇宙を創るのは、重力子という小さな紐の振動だ。もしこれが正しければ、量子論とアインシュタインの重力の理論の齟齬を解決することができる。

 一部の研究からは二次元宇宙があり得ることが示されている。日本の研究者は三次元世界のブラックホールの内部エネルギー、事象の地平線などの特性、ならびに重力のない二次元世界のそれらを計算し、一致することを証明した。また別のモデルは時空が平らであれば、宇宙は二次元であることを示している。

 フェルミ国立加速器研究所の研究者は、巨大なレーザーで宇宙が格納されている証拠であるホログラフのノイズを探している。仮に三次元宇宙が動くラインの二次元システムに立脚しているのであれば、それは宇宙がシミュレーションであることを強く示唆している。


1. 宇宙の中の暗号

10_e9

 理論物理学者シルベスター・ジェームズ・ゲーツによれば、世界がシミュレーションであることを示す有力な証拠があるという。アディンクラ(超対称代数に利用されるシンボル)で超ひも理論の方程式に取り組んでいたとき、数学者リチャード・ハミングが「二重、自己相対ですらある二元線形エラー修正型の符号」によって作られたコードを発見した。ゲーツはこの基本コードが宇宙の制御に関連するのではないかと疑っている。

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/-sMBCTpsvH0" allowfullscreen="" frameborder="0" height="435" width="580"></iframe>
The Theory of Everything Hosted by Neil deGrasse Tyson 2011

 上記の動画内でゲーツはこのように発言している。「思いもよらないつながりは、こうしたコードが自然の中に偏在しているかもしれず、現実のエッセンスに組み込まれている可能性すら示唆します。もしそうなら、映画『マトリックス』で描かれた人間がコンピューターネットワークの仮装現実の産物であるという世界と、どこか共通するものがあるということです」

via:10 Scientific Hints Of Possible Higher Beings

☆ちぃ~と、難しすぎたか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

これが原寸大のノアの箱舟か!アメリカでノアの箱舟型テーマパーク「アークエンカウンター」がオープン

2016年07月27日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top
 今月米ケンタッキー州にて、巨大な箱舟型テーマパーク、「アークエンカウンター」がオープンした。「ノアの箱舟との遭遇」を意味するこの観光施設は、聖書に記されているノアの箱舟の寸法をそのまま忠実に再現した箱舟が売りだ。

 オープン前のアークエンカウンター(ドローンで空撮)
Ark Encounter Drone Footage | June 29, 2016


 今月7日、ケンタッキー州ウイリアムズタウンに建設された船型テーマパーク、アークエンカウンターの最大のウリはなんといってもその外観だ。聖書のノアの箱舟の記述をもとに、近代工学を駆使して建設された全長約155m、幅26m、高さ16mの巨大な観光施設は、幅広い年齢層を圧倒し魅了しているという。

 アークエンカウンターの内部には聖書の中で登場するノアの箱舟や洪水、動物たちについて学ぶことができ、エキゾチックな動物に会える動物園のほか、趣向を凝らしたアトラクションや展示が用意されている。

1.
1_e
imege credit:designyoutrust

2.
2_e
imege credit:designyoutrust

3.
3_e
imege credit:designyoutrust

4.
4_e
imege credit:designyoutrust

5.
5_e
imege credit:designyoutrust

6.
6_e
imege credit:designyoutrust

7.
7_e
imege credit:designyoutrust

8.
8_e
imege credit:designyoutrust

9.
9_e
imege credit:designyoutrust

10.
10_e
imege credit:John Minchillo / AP Photo

11.
11_e
imege credit:John Minchillo / AP Photo

12.
12_e
imege credit:John Minchillo / AP Photo

13.
13_e
imege credit:John Minchillo / AP Photo

14.
14_e
Aaron P. Bernstein / Getty Images

15.
15_e
Aaron P. Bernstein / Getty Images

16.
16_e
Aaron P. Bernstein / Getty Images


 アークエンカウンター一般公開を報じるニュース
Ark Encounter: Get a first look inside Northern Kentucky's newest attraction


via:designyoutrust

☆ここは絶対に行ってみたい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!