goo blog サービス終了のお知らせ 

mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

脳を損傷してから才能が開花した10人の天才

2016年09月21日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e19

 頭を打ってから頭が良くなったとか、逆にサイコパスっぽくなったとか、とにかく脳に打撃を与えることで何かが変わることはあるようだ。いったいこれはどういう作用がもたらされているのだろうか?頭を傷つけた代償として神が才能をもたらしたのだろうか?

 ここでは脳を損傷したことで才能が開花した10人のアーティストや学者たちを見ていくことにしよう。

10. デレク・アマート(音楽の才能)

1_e22

 2006年、悪夢が現実となった。プールに飛び込んだデレク・アマートは底に頭を痛打。失神し、病院に搬送される。聴覚が失われ、慢性的な頭痛にも悩まされるようになった。また、記憶障害も残る。それでも、彼はこの事故が生涯最高の出来事だったと考えている。素晴らしい音楽の才能を授かったからだ。

 事故以来、デレクは目を閉じると白と黒の「音符の流れ」が見えるようになったという。それまで音楽を学んだことはなかったが、突然ピアノで複雑なメロディを奏でられるようになった。なぜそうなったのかはまったくわからないが、毎日この才能に感謝していると彼は語る。


9. ジェイソン・パジェット(数学の才能)

2_e20

 2002年のある晩、家具のセールスマンだったジェイソン・パジェットは強盗に襲われ、繰り返し頭を殴られた。激しい光のようなものが見え、次の瞬間、コンクリートの上に倒れていたという。

 この事件でひどい脳震盪が残り、視界も歪んでしまった。普通に見えるのであるが、物が線と形状に分解されたかのように見えるのだ。高校を中退した彼であったから、それが数学方程式の幾何学的表現であることに気づくまでには時間がかかった。

 こうして彼は怪我から数学の才能を授かった。実験で、パジェットに等式を見せつつ脳波を検査すると、視覚の処理中枢が発火していることが確認された。その後、彼は大学に入り、自身の状態や不可思議な視覚の謎について研究を進めることにした。


8. ジョン・サーキン(絵と彫刻の才能)

3_e18

 生まれて30年、ジョン・サーキンはごく普通の男性だった。妻と子がおり、職業はカイロプラクター。ゴルフが趣味で、株式にも興味があった。が、ある日死にかけた。

 1988年、ゴルフのプレイ中に脳出血に見舞われる。病院に搬送され、外科手術で脳の一部が切除された。目が覚めると、カイロプラクターは消え、芸術家がいた。

 シュルレアリスム的な夢を見るようになり、創作への衝動が生まれる。絵に専念するため仕事を辞め、絵画と彫刻に没頭。間もなくマスコミにも注目されるようになった。事故から30年が経った今でもサーキンは絵を描いている。その作品は世界中のギャラリーに展示される。


7. リー・エルセグ(数学と芸術の才能)

4_e19

 2009年、リー・エルセグはコロラドの牧場で谷底に転落。頭部と脊椎を損傷し、一生車椅子生活を余儀なくされると思われた。だが予想に反して脊椎は完治。一方で頭は少々違うものになった。

 事故によって記憶喪失になってしまったのだ。自分の子供時代も母親のことも、それまでの人生についても一切覚えていなかった。しかし、その空白を埋めるかのように新しい才能が芽生えた。数学への関心が高まり、それを表現するために芸術を選んだのだ。作品を制作するとき、彼女はこう話す。数学の方程式に基づくイメージを創作しているのだ、と。


6. Z氏(分解してそれを元通りにする能力)

5_e16

 こうした脳の損傷から才能を授かる現象が必ずしも幸せにつながるわけではない。80年代、ある心理学者がZ氏という患者について記している。

 Z氏は9歳のときに額を銃で撃たれた。銃弾は頭部を貫通し、部分的な麻痺に加えて、会話もできなくなった。論理的な思考すらままならなくなったが、代わりにあらゆるものを分解し、それを元に戻すという能力を授かった。さらに1度しか訪れていない通りの名前など、物事を絶対に忘れないようにもなった。だが、こうした並外れた才能にもかかわらず、障害のために一生苦労し続けたという。

5. フランコ・マグナーニ(過去の記憶を正確に描写する能力)

6_e14

 1960年代、サンフランシスコ在住のフランコ・マグナーニは熱で倒れ、せん妄状態に陥った。そして、その間に夢を見た。イタリアに住んでいた子供のころの夢だ。目が覚めるとその夢を描き始めた。子供のころのありとあらゆる場面をだ。

 その絵は、10年以上前に見た景色をまるで写真のような完璧さで描き出していた。高熱で脳に損傷を受けたことで、子供時代の場面を詳細に思い出す能力が備わったのだ。彼が病気に倒れてから20年以上経って、ある写真家がマグナー二の故郷を訪れた。そこには絵画とまったく同じ景色が広まっていたという。


4. アンソニー・チコリア(作曲の才能)

7_e12

 1994年、アンソニー・チコリア博士が公衆電話で電話をかけようと近寄ると、どこからともなく眩しい光を感じた。それは受話器に命中し、跳ね返った受話器が顔を直撃。その衝撃で後ろに倒れた。彼の言を借りると、体から追い出されたらしい。気がつくと自分を助けようと駆けつけた人々を上から見下ろしていたという。それから、激しく体の中に叩き戻された。

 彼は落雷に遭ったのだった。

 それから数ヶ月、日常生活を取り戻そうとするが、どこかおかしい。仕事に集中できず、記憶も途切れ途切れだ。だが、それもやがて元に戻り、日常を取り戻したかに見えた。だが、2度目の衝撃を受ける。それは抑えられない作曲の衝動だ。

 彼は夢の中で音楽を聴いたが、それを表現する方法がなかった。そこでピアノを借りて練習を始め、ますます音楽にのめり込んでいった。まるで掻いても治まらない痒みのように、暇さえあれば音楽の中で過ごした。妻が彼の許を去っても、それは止まなかった。

 神経科学者のオリバー・サックスによれば、この激変は落雷による側頭葉の発作が原因だと思われるという。とはいえ、それだけでこの現象のすべてが説明されるわけではない。


3. ヘザー・トンプソン(絵の才能)

8_e11

 2011年3月、ヘザー・トンプソンは荷物を車に積んでいる際にリアハッチに頭部を強打。そのまま倒れた。医師の診断は軽度外傷性脳損傷。特に深刻な怪我とは思われなかったが、トンプソンの生活は一変した。光がやたらと眩しく、色彩も極端なまでに鮮やかに感じられるようになったのだ。きつい刺激から逃れるために、暗い寝室に閉じこもり、家族も仕事も失った。

 そんなとき、心配した隣人が絵筆を差し入れて、絵を描けばリラックスできると勧めてきた。最初は馬鹿にしていたトンプソンだが、試しにやってみると止められなくなった。アンソニー・チコリアやジョン・サーキンの例のように、彼女もまたまるで異なる人格を叩き込まれた。離婚し、街も離れた彼女であったが、画家として再出発した今の人生は以前よりずっと幸せだという。


2. オーランド・セレル(記憶力)

9_e11

 オーランド・セレルが有名になったのはその後天的なサヴァン症候群のためだ。1979年、まだ少年だった彼が野球で遊んでいたとき、頭部をボールが直撃。倒れこむが、そのまま起き上がって、再びプレイを開始した。そのときは知る由もないが、彼の人生はこの瞬間に一変した。

 頭痛が起きて、数日間ズキンズキンと頭が脈打った。やがて頭痛が治ると、セレルはあらゆる物事を記憶できることに気がついた。着ていた服や天気、あるいは朝食など、日常のあらゆるものを忘れなかった。

 過去の直観像記憶に加え、セレルは未来を知る力まで授かる。まるでカレンダーアプリのように、それが数百年後の未来であっても特定の日付の曜日を瞬時に答えられるようになった。今、37歳となった彼は、脳損傷が人間の知能に果たす役割を理解しようと努める研究者に協力している。


1. ジム・キャロロ(数学力と記憶力)

10_e8

 ジム・キャロロは14歳のとき、交通事故で人生が破壊された。この事故で母親は死亡。ジムも昏睡状態に陥った。脳の損傷もひどく、医師からはもって数週間だろうと思われていた。

 しかし、彼は生き残った。6週間後、昏睡から目覚めると、長いリハビリ生活が始まった。まもなく学校にも復学。そして、自分がもはや普通のティーンエイジャーではないことを悟る。

 事故以前のジムは数学にはまったく関心がなかった。だが、今や数学の問題は呼吸のように易々と解けてしまう。勉強することなしに幾何学の試験をパス。微積分に移るがこれも余裕。記憶力も飛び抜けており、1日で円周率を200桁まで暗記。毎日、数字がジムの頭の中を駆け巡った。

 39歳になった彼の頭の中にはまだ数字がいる。事故後、普通の日常を取り戻した彼は言う。数字はまるで旧友のように穏やかになった、と。

via:10 People Who Gained Genius from Brain Damage

☆羨ましい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

あれも嘘、これも嘘とな?うっかり拡散されてしまった15のフェイク画像

2016年09月19日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e12

 ネット上では一度出回ってしまった画像や映像は、取り返しがつかないほど拡散され、更には尾びれ背びれ胃袋4つくらい混入され、新たなるストーリーまでついちゃって、1度ならず2度3度と、周期的に取り上げられてしまうのが通例となっている。

 もうネタ元がどこなのかなんてさっぱりわからなくなっちゃって検証するにもできない場合すらある。ここではそんな15枚の画像をそのストーリーと共にみていこう。

15.グリズリーを攻撃するシャチ

1_e11

 カナダ・バンクーバー島の住人が作ったエイプリルフール用のジョーク画像である。当初画像には「これはバンクーバー島でのみ見られる光景である。シャチは交尾相手を探す為に川上を目指すのだ」と書かれていた。


14.フライドチキンオレオ

2_e9

 多くの人が大好きなフライドチキンとオレオ、それが一緒になったというのが嘘だったと知った時の人々の落胆は凄まじかったそうだ。

 この嘘を信じた人が多かった理由は、元々オレオが数多くの不可思議な味を発売しているからだろう。海外のオレオには様々な珍しい味や色のものが存在する。

 この画像は元々moorestyle10というユーザーによってインスタグラムに投稿された画像であり、残念ながら今の所フライドチキンオレオ発売の予定はない。


13.雷が砂に落ちて作り上げた彫刻

3_e9

 この画像が偽物である事は確かなのだが、「実際に雷が砂の上に落ちたらどうなるか」を説明しよう。雷が砂に落ちると、フルグライト(和名:閃電岩)と言われる物質が生成され、それはこの画像と非常に似ているのだ。

 しかし、ここで注意しておきたいのはフルグライトという物質は砂の中に生成されるのであって、砂の上に生成されることはない。

 ちなみにこの画像はFlickrにてSandcastle mattという人物が投稿したものであり、流木に砂がかけられて出来た物体である事が確認されている。


12.グリッチ家具

4_e6

 「グッドバイブレーション」家具として出回った画像だ。グッドバイブレーションという家具はフェルッチオ・ラヴィアーニという人物により作られ、特殊な技法が用いられる事で有名だ。

 この画像が多くの人々によって信じられてしまった理由としては、彼が実際にこういった奇妙な家具を作る事で有名だからである。


11.黒いライオン

5_e5

 アルビノや白変種もいる、黒変種もいるのだから、黒いライオンが発生する確率は稀ではある。だから信じてしまうものが多かったそうだがこれはフェイクである。

 この画像は単純にフォトショップでライオンの皮膚や毛並みを黒色に変えただけであり、元々はアルビノ(白色)のライオンの画像だったという。devianart.comでPAulie-SVKというユーザーが作り上げたものだ。


10.ムーン・メロン(青いスイカ)

6_e5

 四角いスイカやハート形のスイカなど、様々な手の込んだ果物を作り上げてしまう日本人なら作ってもおかしくないだろうということで、日本発のスイカとして世界中に出回った画像である。当然のことながらコラである。

 

9.サラ・ペイリン(元アラスカ州知事)のビキニ姿

7_e5

 元アラスカ州知事サラ・ペイリンはいじりのターゲットとして様々なコラ画像が出回った。この画像もその一つで、ビキニ姿になっているがコラである。

 元々の画像は全く別の人物であり、サラ・ペイリンの頭部を元々の画像に貼り付けただけだ。この画像はジョン・マケインが米国副大統領候補として名をあげた次の日に投稿されたものだが、誰がこの画像を作り上げたのかは未だに判明していない。


8.タクツァンの修道院

8_e5

 左の画像は「ナイン・カン・タクツァン修道院」として出回ったものだが、そんな修道院は実在しない。フォトショップで加工されたものである。

 Graffiti Labというプロジェクトの一環であり、Reality Cuesという団体によって作られたものである。元の写真は中国湖南省武陵源という場所を映したものである。


7.スーパームーン

9_e4

 この美しい画像も残念ながら偽物である。記録されている最大のスーパームーンでもここまで大きくなった事は一度も無いのだ。この画像は国立公園保全協会の公式ツイッターでリツイートされてしまう程精巧に作られた偽物なのだ。

 元となった写真はセコイア国立公園の絶景を写したもので、そこに月の画像が合成された。


6.宇宙での皆既日食

10_e3

 未だに多くの人々によって広められてしまっている画像だ。国際宇宙ステーションから映された皆既日食だとして拡散していったが、その後ツイッターでイラストであることが判明した。最初にこの画像をツイッターに投稿したのはA4size-skaというユーザーである。コメントによると、これはもともとは、創作の作品としてpixivに投稿された事がきっかけで、その後に他人がtwitterへ勝手に月蝕と偽って投稿し拡散したイラストだったそうで、作者も被害をこうむった例だといえるだろう。


5.飛行機から自撮り

11_e0

 まずこれに騙される人がいることが不思議だと言えるだろう。これほど高い場所なら気圧の差で呼吸が出来ないはずなのに、何故彼は自撮りが出来るのだろうか?

 元々何もない空を映した画像であり、その後に飛行機と人間が追加されただけのシンプルなコラ画像なのだ。


4.富士山上空のレンズ雲

12_e0

 これも見たことがある人は多いだろう。レンズ雲自体は存在し、北カリフォルニアのシャスタ山ではよく見られる光景である。この富士山の画像も、一番下のレンズ雲は本物である。しかしその上にある雲は全て偽物であり、フォトショップで後々付け加えられたものである。


3.スペースシャトルが雲を突き抜ける

13_e0

 最初に問うべき問題は「誰がこの写真を撮ったのか」という事である。仮に誰かがスペースシャトルと同じ高度で飛んでいたとしても、何故スペースシャトルの間近で撮影を行うような危険な事をするのだろうか?

 そして二つ目に、仮にこれが本物であるとすれば、シャトルから噴射される燃料の光と共に、シャトルを中心として円を描くように雲が開けて無ければいけないのである。察しの通り、この画像は何もない雲の中に、発射前のスペースシャトルを置いただけの加工画像である。


2.キッシング・アイランド(口づけする島)

14_e0

 これはアイスランドの「キッシング・アイランド」という島を撮影したものだという。しかしアイスランドに暮らしている人は分かるかも知れないが、そんな島は実在しない。この画像の半分と似た島は存在するが、その島の形状をフォトショップで変えてしまっているのである。


1.アラスカのアマガエル

15_e0

 アラスカンアマガエルと名付けられたこの画像は海外掲示板、redditのユーザーによって投稿された物だ。彼が説明するには、このアマガエルはアラスカでしか見られず、冬になると心臓を止め、夏に解凍されるまで冬眠するというのである。

 むろんそんな生物は存在せず、この画像もまた作られたものなのだが、この嘘を信じる人は思いの他多かったようだ。

via:15 Shocking Viral Photos That Turned Out To Be Fake

☆全部嘘かいや!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

鳥が動くアニメーションとか!オーストラリアの次世代紙幣5ドル札が凄かった!

2016年09月16日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

10

 2016年9月1日より流通が始まったオーストラリアの5ドル紙幣だが、オーストラリアでは今後7年間で全ての紙幣をハイテク化する「次世代紙幣プログラム」を実施しておりこれはその第一弾である。

 表が女王エリザベスII世の肖像、裏面がキャンベラ国会議事堂という構図は変わらないものの特筆すべき点は偽造を不可能とする最先端の技術が採用されていることだ。

 また、紙幣を傾けると、オーストラリア東部に生息する鳥、キリハシミツスイがフワフワと羽ばたくアニメーションを見ることができる。

Next generation of Australian banknotes: New $5 (60 second video)


 5オーストラリアドルは日本円に換算すると現在391円。一部透過加工が施されており鳥のアニメーションを見ることができるとか、おみやげにもらいたいレベルだ。原価いくらだよこれ。

4

 裏面も角度を変えると浮き出るホログラム風
11

 更には視覚障がい者の為のエンボス加工された触覚点字機能は、その数でいくらの紙幣かがわかるようになっている。

6

 オーストラリア準備銀行は、世界でトップクラスの紙幣の開発に取り組んでいる。9月1日より流通が始まった新紙幣だが、自動販売機や小売店ではまだ対応ができておらず、使用できないというケースが相次いでいるらしい。

3_e9

1_e8

2_e8
via:imgurheraldsunなど

☆おしゃれやがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

君は名探偵コナンになれるか?思考の盲点を突く10の推理問題を解いてみよう!

2016年09月14日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

7_e14

 今から上げる10の謎を解くには細心の注意を払って問題を読み、思考の盲点にまで考えを至らせねばならない。だが、答えを導くために必要な情報はすべてそこにある。

 さあ、これらの問題をすべて解くことができるだろうか?
 名探偵コナンになったつもりで、これらの推理問題を解いてみよう。

 回答はすべての設問の後に記述してある。

10. 宝石店の盗難の謎

1_e28

 ある宝石店に覆面をかぶり、ショットガンを携えた1人の男が押し入り、ダイヤモンドを盗んだとの通報が警察にあった。

 警察の捜査によって、現場からそう遠くはない場所にあった植物が生えた区画から盗難品が発見。さらにG・ V・ヒギンズとエドウィン・マクベインという2人の容疑者も特定した。だが、取り調べをすることもなく、犯人はヒギンズであることがわかった。いったいなぜだろうか?


9. コナン・アーサーの死

2_e20

 10月のある重苦しい晩、コナン・D・アーサーの死体が7階建アパートの付近で発見された。死因が窓からの転落であることは明らかだった。

 1人の刑事が呼ばれ、捜査のためにアパートの中に入った。最初に調べたのは、死体発見現場に面したアパートの2階だ。すると彼は窓を開けて、コインをトスし、床に落とした。そして、コインをそのままにして、3階へと進む。そこでも2階とまったく同じように窓を開けてコイントスをした。

 残りの全階でも同じことを繰り返した。各階を回ると1階へ戻り、男性は自殺でなく殺されたのだと告げた。一体、なぜわかったのだろうか?


8. フィリス・ドロシーの死

3_e21

 数時間前に死んだフィリス・ドロシーの家に警察が到着した。彼女は頭部をこめかみの部分から撃ち抜かれていた。その手にはリボルバーが握られていた。また、机の上にはカセットテープ式のレコーダーがある。刑事がこれを再生すると、おそらくフィリスと思われる女性の声でこう話していた。「人生はままならない。もう無理よ」と。そして銃声が鳴り、テープはそこで終わった。

 刑事はにやりと笑った。自殺ではないとわかったからだ。なぜわかったのだろうか?


7. 出張中のセールスマン

4_e17

 ジョー・ネスボは出張中のセールスマンで、仕事のためにホテルに滞在していた。その晩、夕食をとりながらの長引く商談を予定してたため、昼過ぎに一旦昼寝をすることにした。

 すると、ドアをノックする音で目が覚めた。見知らぬ男が入ってきた。「ああ、なんと大変失礼を。部屋を間違えてしまいました。どうかお許しください」と詫びながら男性はゆっくりと振り返り部屋を出た。ネスボは起き上がり、ドアに鍵をかけた。昼寝前にドアにカギをかけることを忘れていたようだ。そして、またベッドに横になる。が、突然飛び起きるとロビーに電話し、泥棒がうろついてくると告げた。なぜ、そう思ったのだろうか?


6. ランズデール兄弟

5_e16

 トム・ハイスミスは自宅のアパートで刺殺死体となって発見された。容疑者は5人。ジョセフ(Joseph)、レオナルド(Leonard)、マーク(Mark)、ハップ(Hap)、リチャード(Richard)のランズデール兄弟( Lansdale brothers )である。5人とも動機があり、殺害するチャンスがあった。だが、誰がやったのかははっきりしない。困っていた刑事に匿名の投書が送られてきた。これを読んだ刑事はすぐさま真犯人に思い至った。投書にはこう書かれていた。「?ランズデール。彼が犯人だ」

 いったいハイスミスを刺し殺したのは誰だろうか?


5. クリスティン・アガサ殺人事件

6_e15

 刑事はかなり不思議な殺人現場に到着した。クリスティン・アガサは死んでいる。殺されたことは明らかだ。凶器は大型のハサミ。だが、切られたのでも、刺されたのでもない。それどころか、部屋には一滴の血はおろか、争った形跡すらない。この大きく、鋭く尖ったハサミで、クリスティン・アガサはどう殺されていたのだろうか?

4. サマンサ・ハメットの死

7_e14

 太陽が燦々と照らす、よく晴れた日、サマンサ・ハメットは夫のダシールに殺された。現場は公共の場であり、殺人の目撃者は大勢いた。だが、誰もそれを止めようとはしなかったのだ。それどころか、ダシールの行為を咎める者すらいなかった。法的に彼は殺人犯ではなかったからだ。それゆえに逮捕も、告訴されることもなかった。事実、妻を殺した後、ダシールは普通に帰宅している。なぜ、こんなことが可能なのか?


3. コリン・デクスター裁判

8_e14

 コリン・デクスターは生涯3度目の逮捕となり、リンゼイ・ジェフリー判事の前に立っていた。過去2回の裁判で、デクスターがもう二度とこのようなことはしない誓ったため、その言葉を信じたジェフリー判事はかなり寛大な判決を下していた。さすがの判事も3度も法廷に立った彼を目にすると、まるで自分が馬鹿にされたかのように感じられ、デクスターに教訓を与えるべきだと思った。そして、こう告げた。「3日以内に手紙を書きなさい。もし、あなたが正直に書けば、10年の懲役刑を科しましょう。ですが、嘘を書いたなら、その日のうちに絞首刑に処します」

 ジェフリー判事はこの判断に満足だった。それがデクスターへの教訓になると思っていたからだ。自分の命を危険にさらしてまで嘘を吐くなずがない。事件の真相を書くだろうし、しかも重い刑罰を与えることもできる。一挙両得だと思った。

 3日後、すっきりとした顔のデクスターから手紙が提出された。それを読んだジェフリー判事の顔から血の気が引いていく。そして、「デクスター氏を釈放する」と判決を下した。デクスターは手錠を外され、法廷から出て行った。

 一体、手紙には何と書かれていたのだろうか?


2. キャンピングカーの衝突事故

9_e13

 高速で起きたひどい事故現場に警察が到着した。キャンピングカーが不意にセンターラインを越えてきたため、トラックと正面衝突したのだ。トラックの運転手とキャンピングカーに乗っていたレオナルド・エルモアとエルロイ・ジェームズは死亡。唯一の生存者はチャンドラ・レイモンドである。

 警察がレイモンドに事情聴取すると、運転していたのはエルモアで、彼とジェームズは後部でビールを飲みながらトランプで遊んでいたと答えた。レイモンドによると、ジェームズがシートから立ち上がってビールを取ろうとしたときに衝突して、後ろに吹っ飛ばされたという。そしてバックドアの取っ手に後頭部を打ち付けた。レイモンドは事故の際にきちんと座っていたので死なずに済んだようだ。検視官もジェームズの死因はドアに後頭部を強打したことであると確認した。

 検視報告書とレイモンドの調書を読んでいた刑事は、彼を殺人の罪で逮捕することにした。なぜか?


1. アンジェラ・レーハン殺人事件

10_e11

 パトリック・レーハンとアンジェラ・レーハンは結婚7年目の夫婦である。当時、パトリックは3ヶ月の長期出張に行っていた。ようやく出張先から家に帰る日になって、彼はアンジェラを驚かせようと、こっそり家に忍び込み、寝室にいるアンジェラを見つけた。驚いた顔を写真にとろうとカメラを構える。そして、撮影された写真が上記のものだ。

 アンジェラは彼を見て嬉しそうに抱きついた。そして、夕食を食べに出かけようと誘った。彼女はおめかしをして、気の利いたレストランに出かけ、楽しい夜を過ごして帰宅。そのとき、パトリックは何もかもが完璧に思え、幸せな気分で家に着いた。だが、翌朝、パトリックが目を覚まし、昨晩の妻が微笑む写真を見ると、銃を手にして妻を撃った。

 パトリックは一級殺人罪で起訴。検察官は動機なき、冷酷な犯行として死刑を求刑した。が、彼は第二級殺人罪であり、懲役刑がふさわしいと反論。その証拠として例の写真を提示した。なぜ、パトリックはこれを減軽の証拠として用いたのだろうか?

ls

さあ、答え合わせだ。

◆解答
10. 植物はサボテン。ヒギンズは切り傷だらけだった。

9. 刑事は全階で窓を開けなければならなかった。男性が飛び降りたのなら、窓の1つは開いていなければならない。ということは、被害者を突き落として、窓を閉じた犯人が別にいることになる。

8. 自殺だったなら、フィリスはどうやってテープを巻き戻したのだろうか?

7. 自分の部屋ならばノックなどしないだろう。

6. マーク。投書を声に出して読むといい。クエスチョンマーク・ランズデールとなる。

5. クリスティン・アガサは生命維持装置につながれていた。そのチューブをハサミで切った。

4. サマンサは死刑囚で、ダシールは死刑執行人だった。

3. 「私は絞首刑にされる」。彼が絞首刑になるとすれば、文面は真実であり、絞首刑は適用されない。しかし、彼を絞首刑にしないのならば、文面は嘘となる。したがって、嘘にも真実にもなりえない。

2. ジェームズは事故で死んでおらず、レイモンドがドアノブに彼の後頭部を打ち付けて殺した。仮にジェームズが衝撃で飛ばされたのだとしたら後方ではなく、前方に飛ばされたはずである。

1. アンジェラは浮気をしており、パトリックの帰宅時に不倫相手を部屋の中に隠していた。扇風機のコードをたどると、ヘッドボードとマットレスの隙間に男の顔、特に目が写っている。
via:10 Crime Riddles That Will Boggle Your Mind1

☆考える気にも、ならなんだ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人類が近い将来遭遇する可能性がある10の深刻な戦争

2016年09月12日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e30

 どうして戦争はなくならないの?その問いに答えるのは至難の業だ。人類の歴史は戦争と共にあるといっても過言ではない。文明がいかに進もうと、科学技術がいかに変化しようと、人類同士の戦いがなくなることはないのかもしれない。問題となるのはそれがいつ起きるかだけである。

 アメリカ系海外サイトにて、今後数年内に起こりうる可能性のある10の戦争がまとめられていた。それは地域的紛争や世界的なもの、大規模なものから小規模なものまで様々だ。共通点はそれが確実に私たちを戦慄の恐怖に陥れるということだ。

10. 中露シベリア戦争

1_e32

 現在、中国とロシアはウラル山脈の東でにらみ合いを続けている。両国ともに巨大な軍事力と核兵器を有し、両国ともに拡張政策を採っている。そして、両国ともにシベリアの領有権を主張している。

 人口は少ないが資源が豊富なシベリアは、かねてから中国が狙っていた土地だ。最近、中国はシベリアを買い占めようと画策したことで、ロシアの不興を買った。北京の見解によると、シベリアの少なくとも東部については歴史的な領有権を有しており、大勢の中国系民族がロシアの国境を越えて移住しているという。当然、クレムリンがこれを認めるわけがない。
 
 シベリアの領有を賭けた中露戦争には2つの帰結があるだろう。中国軍がロシアを蹴散らすか、ロシア軍が核戦争を勃発させるかだ。いずれにせよ、悲惨なまでの死者がでることはまちがいない。


9. バルト地域戦争

2_e23

 プーチン大統領がクリミア半島を編入したことで、ヨーロッパとロシアとの間には戦争の可能性が芽生えた。元NATO副司令官アレクサンダー・リチャード・シレフによれば、それはほぼ必然なのだという。

 同地域にある緊張の火種として、ロシアがNATO包囲に対して懸念していることをシレフは指摘する。早ければ2017年5月にも、モスクワはクリミアからロシアへ続く回廊地帯であるウクライナに進軍するだろう。その後はバルト諸国だ。エストニア、ラトビア、リトアニアはいずれもNATO加盟国であり、そうなればロシアと西側諸国との戦争に突入するかもしれない。

 なお、シレフによれば、NATO介入に対する牽制としてロシアが核の使用をチラつかせることもあるということだ。

8. 北朝鮮の春

3_e25

 今年夏、ロンドンに駐在していた北朝鮮高官が韓国に亡命した。これは金正恩体制のきしみを示唆する最新の事例でしかない。

  金正恩は中国をはじめとする最も強力な同盟国を遠ざけている。エリート層に贅沢な生活を約束することもできない。安価になったスマートフォンによって国民が外国の生活を目にする機会もできた。また一方で、同国は1994年の飢饉が可愛く見えてしまうような食糧不足にも備えなければならない。

 その結果、北朝鮮史上かつてなかったような革命が起きる可能性がある。国民が通りを占拠し、軍は派閥に分裂。そして地獄の蓋が開く。共産党による独裁政治が暴力的に崩壊したもっとも最近の事例はルーマニアである。そこでは、10日足らずで1,100人以上が殺された。金正恩はそれ以上の血を目にするだろうか。


7. ヨーロッパ対イスラム国の市街地ゲリラ戦

4_e21

 空襲、経済的な混乱、軍の進軍。イスラム国は崩壊の瀬戸際にある。だが、彼らがこのままおとなしく消えるとは思えない。追い詰められたイスラムの聖戦士たちがヨーロッパへの直接攻撃を仕掛ける可能性もある。

 規模は小さくとも、市街地でのゲリラ戦はヨーロッパ大陸を荒廃させることだろう。ヨーロッパの各主要都市が墓場と化す。一般市民を標的とした銃撃や爆撃がひっきりなしに続き、そこかしこの通りで警察とイスラム兵が戦闘を行う。

 彼らの主要な標的はフランスとベルギー、次いでドイツとイギリスだろう。安全な都市などなく、政治家も役には立たない。この混乱はイスラム国最後の兵士がいなくなるまで続く可能性は高い。


6. ベネズエラ内乱

5_e19

 カラカスの街中は無法地帯だ。生活必需品を買うことは不可能。インフレ率は500パーセントを超え、1,600パーセントも荒唐無稽な話ではなくなってきた。抗議や暴動が多発し、これに対応すべき警察や政治家の汚職などが蔓延している。

 この無政府状態の帰結は内乱だ。

 マドゥロ政権は辞職を拒んでいるが、満足に物も食べられない怒り心頭のベネズエラ国民が武装蜂起する可能性は高い。警察や軍の大量亡命もあり得る。コロンビア民族解放軍のような隣国の左派組織が介入してくる恐れもある。

 全面戦争に突入するかもしれないとは言え、クーデターはベネズエラにとってもっともありそうなシナリオかもしれない。ラテンアメリカの歴史が何らかの参考になるのだとしたら、そうした流れは大規模な抑圧と流血につながる前触れであると言えよう。


5. 第二次中国文化大革命

6_e17

 毛沢東による文化大革命ではおよそ150万人が犠牲となっている。汚職の蔓延、人々の不満、裏切られたという思いが沸騰して大量虐殺の引き金を引いたのだ。2016年現在、こうした状況に再び陥りつつあるようだ。

 中国は農民による謀反の歴史で彩られている。毛沢東自身が800万人を処分して権力の座についた。その数十年ほど前には、義和団の乱で10万人以上が犠牲となった。さらにその数十年前は、太平天国の乱で推定2,000万~3,000万人(7,000万人という説もある)が処分された。

 歴史的な文脈で言えば、新たなる文化大革命が絶対に起きないとは言い切れない。現在ですら中国は毎日500人の抗議者を粛清している。年あたりでは10万もの暴動が起きている。指導部には汚職がはびこり、若者は反乱を口にする。今後、大規模な金融危機が起こり、生活を直撃するようなことがあれば、次の流血の口火となるだろう。


4. 第二次ボスニア紛争

7_e16

 1990年代、世界はボスニアの悲劇を目撃した。10万人の市民が民族浄化の名目で命を奪われた。1995年のデイトン合意によって紛争に終止符が打たれ、1国に2つの国が誕生。ボスニャク人とクロアチア人のためのボスニア・ヘルツェゴビナとセルビア人のためのスルプスカ共和国だ。

 しかし、新しく作られた国家も不安定だった。民族が住む区域によって分けられたことで、緊張はますます高まり、悲劇や復讐の火種が燻った。また、現在でも貧困に喘いでいる。失業率は60パーセントを超え、セルビア人とクロアチア人が分離独立を望む一方、ボスニャク人は統一を望んでいる。

 最近、スルプスカ共和国の政府はこの権力闘争の火に油を注いだ。ボスニアからの独立の是非を問う国民投票を実施することにしたのだ。おそらくは支持者が多数を占めるだろう。だが、これが内乱につながらないとも限らない。


3. サウジアラビアの革命

8_e15

 サウジアラビアのアラブの春は事実上座礁した。チュニジアとエジプトでは独裁政権が瓦解し、リビアで政権が打倒され、シリアは燃え上がった。しかし、サウジアラビアの王族はどうにか権力を手放さずに済んだ。
 
 が、そうでもないのかもしれない。アメリカのシンクタンクによると、サウジアラビアの現在の情勢はエジプト革命当時のそれとよく似ているのだとか。つまり、爆発寸前ということだ。

 原油価格の暴落によって、王室は破産寸前に追い込まれている。若者の失業に改善の兆しはない。高学歴の20代の人々も大いに怒りを募らせる。サウード家はムバラク政権と同様に私有化を推し進めて不興を買っている。少数派であるシーア派による暴動もある。さらにイスラム国のテロ。イエメンでの戦争もうまくいっていない。

 市民が不満を募らせた結果、革命が起きたとしても不思議はない。そうなれば、エジプト、リビア、シリアが再現されるだろうか。それを知るのは時間のみだ。


2. インド・パキスタンの核戦争

9_e14

 2008年冬、世界は終わりかけた。
 
 国家が支援するテロ問題を巡るパキスタンとインドの対立がエスカレートして、核戦争寸前まで突き進んだのだ。結局は世界各国の外交努力によって事態の沈静化が図られた。だが、両国の緊張は相変わらずで、こうした事態にいつまた再び発展するともわからない。

 インド・パキスタンの核戦争はデリー、ムンバイ、カラチ、イスラマバードを火の海にするだろう。数千万人単位の人間が焼かれることになる。これによる核の冬はアジアの作物に波及し、大規模な飢饉が発生。それによる死者の推計は20億人にも上る。

 その引き金になりそうなものとして、カシミール問題、パキスタン政府の破綻、パキスタンが裏で手を引くインドへのテロ攻撃などが考えられる。つまり、潜在的な火種が大量にあるということだ。


1. 南シナ海と第三次世界大戦

10_e14

 インド・パキスタンが散らす火花以上に恐ろしいのは、中国とアメリカの対立だ。さらにフィリピン、韓国、日本などの国家が関連するのだからなおさらだ。南シナ海。ここは第三次世界大戦すら引き起こしかねない火種が眠る地域だ。

 ここ数年、中国は同地域に積極的に進出している。これはアメリカの同盟国でもある小国を無視する形で行なわれている。アメリカ政府は警告を発しているが、これ対する中国からの回答は脅しだ。両国ともに引くつもりはない。

 これが戦争にまでエスカレートしたとすれば、全世界が巻き込まれ、無数の命が失われることになる。第二次世界大戦すらしのぐ人類史上最悪の悲劇が訪れるだろう。


via:10 Horrifying Future Wars We Will Live To See

☆Facebookでシリアの人と友達になったけど、戦争は悲惨やぞ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!