goo blog サービス終了のお知らせ 

友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

個性を尊重する教育

2012年09月09日 19時51分49秒 | Weblog

 久し振りの井戸掘りだった。結論から言えば、水脈に当たり、1日で成功した。後は電動ポンプを据付ければ完了である。濃尾平野だから水は出るだろうとは思っていたが、井戸は掘ってみなくては分からない。初めは埋め立てた土に小石が多くて難儀をした。80センチくらい上の土をスコップで掘り除き、鉄柱で3つ股を立て、掘った穴に塩ビ管を立てて水を送り込んで掘っていく。この濃尾平野は砂層が広がっていて、これが邪魔をしてなかなか進まなかった。

 途中で雨が降ってきたりして、ロスもあったけれど、吸管を入れて汲み上げると、思った以上に水量は多くホッとした。このところ、1日でここまで作業が進むことはなかったから、久し振りにスカッと出来た。帰りに喫茶店に立ち寄り、次の仕事の打ち合わせをして、雑談に入った。我が家に戻り、洗面所で鏡を見ると顔が真っ赤だ。曇り空でしかも時々雨に降られ、太陽に照らされたのはわずかな時間しかなかったけれど、それでも日焼けをしている。

 夕方、新聞を読みながらブログのネタを探していたら、猛烈な睡魔がやって来た。この夏はよく昼寝をしたのに、今日は寝ていない。それに朝早かったから余計に眠くなったのだ。ゴロリと横になるとあっという間に眠ってしまった。昔は「このまま目が覚めなかったどうしよう」などと思ったけれど、歳を重ねて来て、「明日が来なければありがたい」「いや、それではやりっぱなしになっていて、恥ずかしいからせめて片付けてからに」などと、欲張りになっている。

 「まだ遣り残した仕事がある」のは、民主党の野田首相も自民党の谷垣総裁も同じ思いだ。政治談議が好きな年寄りにかかっては、混迷する政局は格好の話題である。大阪市長の橋下さんは「決断できる政治家と評価する」けれど、その傘下で国会議員になろうと集まっている人たちには手厳しく、「次の選挙では当選できないから、維新の会に鞍替えする無能な連中ばかり」と断言する。結論は「官僚と互角で戦える政治家がいなくなった」と結ぶ。

 なぜそうなったのか。それは、「この30年間の日本の教育が悪い」からだそうだ。何がそんなに悪かったのかと言うと、「個性を大事にせよと言って、人間をダメにしてしまった」と。日教組の教育が悪いといつも言うけれど、個性の尊重は文部省が進めてきたことではないか。個々の人間性を大事にする教育は、民主主義社会の構成員として必要なことから生まれた。国民が全員等しく教育を受けるようになったのは産業革命からだ。工場労働者を育てるためと言ってもいい。こうして各国は躍起になって子どもを教育し、急成長を成し遂げてきた。

 登校拒否や社会になじめない「うつ病」など、江戸時代には絶対になかっただろう。人はそれぞれ自分に与えらた場で生きていればよかったのだから。けれども決まった身分に縛られたままで本当によいのかという疑問も生まれた。今、自由と平等が法的に保障され、しかし、江戸時代よりも多くの苦難を抱え込んでいる。これが人間の歴史なのだろう。どう解決していくか、解決できなくても1歩踏み出す、その道を人は見出していくだろう。ゆっくりでいいじゃーないかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤陽子著『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』

2012年09月08日 19時06分24秒 | Weblog

 私は先の戦争について、ずぅーと不思議に思っていたことがある。戦争を進めた人はなぜ責任をとって自害しなかったのだろう。なぜ、もっと早く終結できなかったのだろう。戦争をした理由は、たとえばアジアの解放であったとか、アジア人のよる共同の地域づくりであったとか、資源を確保するためだったとか、いろいろと聞いたけれど、何が戦争へ突き進ませることになったのだろう。

 戦場の悲惨さは、うわさで聞いたり、映画になったものを見たり、級友の父親が戦地から持ち帰った写真を見たりして、知ることが出来た。特に級友の家にあった写真は強烈だった。日本軍の兵士が中国人の首を軍刀で切り、その首を縄で結んで丸太につるしてあった写真は忘れられない。今も残っているなら、とても貴重な戦争資料だろう。

 地域新聞を始めてからは、戦争を語る特集を組み、兵士だった人から話を聞いた。兵士の多くが戦場の悲惨な体験は語っても、自分がどんな風に相手を殺したかと話すことはなかった。「ひどいことをした」と話すけれど、それは自分ではない「兵士」のことだった。自分の苦しい思いでは語ることが出来ても、自分が行なった「兵士の行為」については語らなかった。

 ベトナムやイラクからの帰還兵が、戦争の様子を語っても自らがどのような行為をしたのかについて沈黙を守るのは、語るべきことではないからだろう。戦争は人殺しなのだから、非道を極めている。平和な日常の中でそれを語ることは出来ないのだ。戦場はいつの時代でも普通の神経ではいられない。先の戦争では滅茶苦茶な作戦命令が出されている。そんな馬鹿なことがなぜ行なわれたのかと思うが、逆らえば軍法会議で死刑が宣告され、実際に何人もの兵士が見せしめのために殺された。

 加藤陽子さんの『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』を読んだ。軍部は勝手に戦争を進めたが、圧倒的な国民が最初はそれを支持した。なぜそうなったのだろうと思っていたので、ぜひ読んでおきたかった。この本は、加藤さんが高校生に、日本が戦争へと突き進んできた過程を、文書や統計などの資料を見せながら行なった授業を再現したものだ。いろんな人物が出てきて、そうだったのかと思うところもあり、すいすいと読める。

 しかし、なぜ「選んだ」のかという結論は出てこない。資本主義社会の中で、各国が自国の利益を押し進めていく。その鬩ぎ合いは今も変わらない。武力こそ用いられていないが、外交交渉はそのままだ。加藤さんは1960年生まれと実に若い。「時々の戦争は、国債関係、地域秩序、当該国家や社会に対していかなる影響を及ぼしたのか、また時々の戦争の前と後でいかなる変化が起きたのか」を考察したものがこの本と言う。確かに、ぜひ多くの人々に読んでもらいたいと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ水を飲み、同じものを食べているのに

2012年09月07日 21時03分15秒 | Weblog

 「同じ水を飲み、同じものを食べているのに、子どもが何を考えているのかよく分からない」と親は言う。名古屋で父親とふたりで暮らしていた青年が、小学生の女の子を誘拐し、警察がその部屋に踏み込んだところ、居間で父親が死んでいた事件があった。逮捕された青年は、「女の子の監禁が発覚するのを恐れた」ために、首を絞め、さらに木刀で殴り殺したらしい。子どもが犯罪を犯すあるいは犯そうとしているのに、咎めない親はいないだろう。子どもが犯罪者になればその将来にバラは咲かない、だから子どものために必死になって止めるのは当然だ。

 殺されてしまった父親はさぞ無念だろう。どうして息子の気持ちをもっと理解してやらなかったのかと、悔やんでいることだろう。父親は厳しい人だったと父親の同僚が話していた。よくは分からないけれど、両親が離婚して、青年は初め母親と暮らしていたけれど、父親と暮らすようになったようだ。男同士がマンションの1室、ひとつの家で暮らしてきたのだから、互いを理解し合う機会も多かったはずだが、逆にうっとうしくて重たかったのかも知れない。

 親子なのだから、何でも分かり合えるかといえば、年齢の差は大きいと思う。親だから子どものことは何でも分かっていると言う親は、ただそのつもりでいるということだろう。錯覚というか、そう思いたいのだ。子どもはもっと親のことは分からない。親の年齢になってみて、父親があるいは母親が、言っていたことはこういうことだったのかと、ぼんやりと分かる時もある。親の方は自分の経験から、子どもがこんなことを考えているはずだと推察するが、年代が違えば経験が違うから、子どもの心の中までは見通せないだろう。

 人はある意味で、自分の心もよく分からない。だからこそ、自分を理解してくれる人、自分を受け入れてくれる人、そういう人に出会いたいと必死に思う。子どもが親元を離れていくのも、そういう人に出会いたい、あるいは出会ったと思ったからだろう。それを多くの人は結婚という形で行う。寄り添うというのは、お互いが、自分を理解して欲しい、受け入れて欲しい、という願いの形なのだ。根本的には一方的な願望だけれど、双方が同じ願望を持っているのに、何年も「同じ水を飲み、同じものを食べても」しっくりと「腑に落ちる」ことはないようだ。

 人間はとても厄介な生き物だと思う。親子だから、夫婦だから、兄弟姉妹だから、それだけで何もかも分かり合えることはあり得ない。分かり合えないから、より分かり合える人と出会いたいと願うのだろう。国会は今日で実質は終わった。結局、何も分かり合うことはなかった。いや、分かっているが故に、行き違ってきているのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分だけが生きているわけではない

2012年09月06日 17時10分53秒 | Weblog

 竹島や尖閣諸島の問題で、自衛権を行使して美しい日本の海を守れと、自民党の総裁候補の安倍さんや石破さんは言う。実力行使となれば、もう後には引けなくなるだろう。そんなことをする意味がどこにあるのか、私には理解できない。人は多くの場合、たまたまそこに住み、そこを祖国としている。あの島は日本の国のものだと言うけれど、それは日本に生まれたからで、韓国に生まれていれば韓国のものだと言うだろう。

 みんな、自分がたまたまその地に生まれたのだということを忘れている。地球はそこに住んでいる人々が生きていく場所だ。国があって、人が生まれてきたわけではない。人が国をつくったのだから、国などは仮のものに過ぎない。国を守れとか言う前に、人の命を守ることだろう。命を守るためにはどうしたらよいかである。みんながみんな、自分だけの利益や幸せを求めたら、決して平和に暮らしていくことはできないだろう。

 今日のニュースでまた、中学1年生が生徒手帳に、「いじめられていて、死にたい」「死んだらどうなるのか知りたい」と走り書きを残して、自宅マンションから飛び降り死亡したと報じていた。あるいは、子どもが言うことを聞かないからと、しつけのために行なった行為で幼い子の命が奪われたことや、20代の学歴のある若者が小学生の女の子を誘拐する事件が続いた。

 お爺さん、お婆さん、お父さん、お母さん、大家族での生活は、嫁いびりもあって大変だったけれど、誰かが子どもを見ていたから、今日ほどの孤立感はなかったのではないだろうか。人と話す機会を失ってしまったことが、悲惨な事件となっているように思う。貧しいがために、もっと豊かな生活を求め、そのために他人よりはまず自分、他所の家よりも自分の家、そうした気持ちが常にどこかにあったのかも知れない。それが今日の日本人の意志を形作っているのだろうか。

 シリア政府側の民兵が、ひとり殺せば2万円(?)と麻薬がもらえるとテレビのインタビューで答えていた。こんな戦いのどこに大義があるのか、金のために人を殺すなら強盗と同じだ。けれどよく考えれば、自分の国が生きていくために戦うという大義も、金のために殺すことと同じことだ。殺される相手にも国があり家族がある。シリアやレバノン、イラクやイランという地域は、旧約聖書にも出てくる。ユダヤ人の祖先はこの地を彷徨った。

 旧約聖書の時代でも、地元の人々がユダヤ人を客として暖かく迎え入れたり、それをいいことに虐殺して家畜を奪ったり、実に様々な非道なことが繰り返されている。心の支えとした宗教は違っていたが、そのために戦うこともあったけれど、宗教の違いを超えて仲良くしている時もある。人々がもっと仲良くするためには、相手も生きていることを知ることだろう。

 さて、今日は誕生日会でのゴルフの日。ゴルフをしない私も「反省会」だけは呼ばれるので出かける。飲み過ぎないように、反省しなくてはと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶店は女性客で賑わっていた

2012年09月05日 19時05分57秒 | Weblog

 朝夕は涼しくなってきたのに、今日はまた一段と暑さが増した。しかし、井戸掘りの依頼がきているのに、いつまでも夏休みという訳にもいかず、今日は思い切って依頼主のところに出かけ、現地を見てきた。田んぼの中の一角だから、まず水は出るだろうというので、帰りは喫茶店に立ち寄り打ち合わせをした。

 それほど大きくはない、この辺りならごく普通の店だけれど、ほとんど空席がなかった。見ると男性だけの客はひとりもいない。男女のペアが1組あったが、残りは全て女性客である。それも2人以上で連れ立ってきている。私たちのような男ばかりの客の方が珍しい。ランチ時なら、もっと男性客は多いのかも知れないが、丁度3時ごろだったから女性客で賑わっていたのだろう。

 私はよほどのことがないとひとりで喫茶店に行くことはない。たいていは複数で、会議室代わりに利用することが多い。喫茶店ならまだ出かけられるけれど、食堂とか寿司屋とか居酒屋となると、全くひとりでは入ることができない。そうした習慣がないということが最大の原因だろう。食べたければ、自分で作って、ビールかワインを飲みながら食べる。「あなたはヘンな人ね」と言われるが、ご飯がなくても刺身をパンで食べることもできる。これは特殊なことかと思っていたけれど、洋風な刺身の食べ方があることを最近知った。

 愛知県は特に喫茶店が多い地域らしい。どんな風に使っているのかと言えば、談笑のためだ。本来なら家に招いて話をするのだろうけれど、そうなると客が来ても良いようにしておかなくてはならないし、お茶だお菓子だと用意もいる。また、話が終われば後片付けもしなくてはならない。そうした手間が省けるのが喫茶店である。だからこそ賑わっているのだ。

 「これだけ暑いと、喫茶店やスパーが賑わう」と先輩が言う。大型スーパーマーケットはクーラーが効いていて、いろんな店があるから一日中いることができる。家族であるいはご近所で、出かけていって、食事をして、最後にちょっと買い物して、便利が良いばかりか、自分の家の電気を使わなくてすむと言う。「自治体も大型店の進出を規制していたが、雇用が生まれ税収も増えるからと緩和するようになってきた」と。

 「車を持っている若い人たちはいいが、年寄りは住みにくくなる」と懸念を言えば、「いやむしろ、大型店に歩いていけるところに住居を構えればいい。喫茶店もあれば薬屋も本屋あるし、隣接して映画館もある」と言う。「300人くらいが収容できるホールでもあれば言うことなしだ」と付け加える。なるほど、逆転の発想か。商店街がなくなることを嘆くよりも、大型スパーを商店街にしてしまうことが街づくりなのかも知れない。店舗のセールではない、地域の祭りを店内で行なうようなアイデアが必要なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表選挙と総裁選挙

2012年09月04日 19時32分24秒 | Weblog

 民主党の代表選挙が21日、自民党の総裁選挙が26日に行なわれるというので、あちらこちらで思惑が渦巻いている。悲劇なのは、民主党も自民党も現在の代表・総裁が不人気だということだ。このままでは、「近いうち」に行なわれる衆議院選挙に勝てないからだ。自民党などは幹事長の石原さんが、「谷垣総裁を支えるためにやってきたのではない」とまで発言し、後になって「不適切な発言だった。幹事長でいる間は谷垣総裁を支える」と訂正しているけれど、あわよくば総裁選に立候補しようとしていたかのような印象を受ける。

 与党を解散に追い込んでいるのだから、普通ならば野党第1党の党首が選挙前に変わるはずがない。それが党内のあちらこちらから立候補がうわさされている。追い込まれている与党が巻き返すために党首を変えることはあっても、追い込んでいる野党の方が党首を変えようとは、不思議な気がする。自民党としては政権を奪取できると読んでいるのだろう。だからこそ、党首になれば首相の座にすわることができる。ならばオレがと、欲が出てきた人がいるのだ。

 その名乗りを上げている顔ぶれを見ると、とても好きにはなれない。こんな人しか自民党には残っていないのかと思う。これなら常識的な谷垣さんに引き続いて総裁に留まって欲しいと思うけれど、政権が帰ってくるとなると俄然、長老たちが張り切りだすようだ。どうやら谷垣さんが総裁に留まる見込みは極めて少ないらしい。嫌な部分だけをやらせておいて、美味しいところが来たらサッサと辞めさせてしまうのはいかにも自民党らしい。

 じゃあ、民主党はそうした嫌らしさがないのかといえば、どうもそうでもないようだ。野田さんはあくまで、「税と社会保障の一体改革を進める」ために、代表を続けるつもりである。民主党の中にも野田さんに代わって代表に立候補しようとする人はいるけれど、余りに小粒で対立候補にはならないだろう。若手が担ごうとした細野原発事故担当大臣は「職務に専念したい」と立候補しない旨を表明したから、民主党は野田さんで決まりだろう。そうなると、衆議院選挙では世論調査どおり第3党に転落することは間違いないと思う。

 世論調査では「大阪維新の会」に投票するという人が一番多いらしい。それだけ、既成政党への幻滅感が強いということだ。こういう時は、橋下さんのような歯切れのよい人に人気が集まる。橋下さん自身が言っているが、「政治は数だ。民意が反映されない政治はダメだ。独裁こそが実行できる政治だ」と、民衆が腹の中で思っていることを言っている。自民党も民主党も、その他の党も、この橋下さん率いる「大阪維新の会」に擦り寄っていこうとしている。

 橋下さんの考え方は、安部元総理や小泉元総理、あるいは「みんなの党」の渡辺さんに近いだろう。実態は超保守の新自由主義だと私は思っている。日本の安全と将来こそが大事だというけれど、今は日本の国だけがよければいい時代ではない。どこの国もどこの地域も、誰も彼も、みんながよくなければうまくはいかない。そういうビジョンを持った政治家が出てこないとダメだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西条市のだんじり祭り

2012年09月03日 19時14分20秒 | Weblog

 歌手の秋川雅史さんの大ファンである姉が、「西条市のだんじり祭りに連れて行って欲しい」と言う。愛媛県西条市は秋川さんの生まれ故郷で、秋祭りには毎年だんじりを担ぐと言うのである。姉は82歳、膝や腰が痛いとか言ってはいるが元気で一人暮らしをしている。海外旅行は無理だから、近場の温泉くらいは連れて行かなくては思っていたが、愛媛県まで行きたいと言い出すとは思ってもみなかった。

 西条市は松山市の東、今治市の南に位置している。西条市の秋祭りをパソコンで見ると、10月の体育の日辺りから1週間も続くような祭りである。市役所の観光課に電話して、いつが山場なのかを聞いてみた。15日と16日が一番の盛り上がりですと教えられたが、「宿は予約できますか?」とたずねると、「駅前のビジネスホテルはもう難しいと思います」と言う。そんなに多くの人出で賑わう祭りなのか。高齢の姉に見せるためには、やはり祭りのことをよく知っている人と行かなくては無理ではないか、そんな思いが過ぎった。

 とにかく急いだ方がいいだろうと思い、駅ビルにある旅行会社のJTBを訪ねた。ところがJTBがあったところは貴金属買取の店になっている。1階の案内所で聞くと、「何ヶ月か前になくなった」と言う。旅行会社も競争が激しい。名古屋の中心街にあって、以前、アメリカ旅行を組んでもらった近畿日本ツーリストを今年の初めに探して行ってみると、そこにはなかった。それなら近くにあったHISはどうかと探すが、やはりなくなっている。出来るだけ店舗数を減らし、人件費を抑えて効率をよくしようとしているのだろう。

 パソコンから直接予約はできるけれど、面と向かって、いやせめて電話で、話して決めないと不安なのだ。テレビのコマーシャルで母親が娘に電話しながら、「今、メールしたけれど見てくれた」というセリフがあるが、あれが年寄りの実態だろう。メールは、いつでも、どこからでも、好きな時にメッセージを送っておけるという便利なものだ。それでも返信がないと、届かなかったのかなと思ってしまう。宿の予約も、相手の人と話さないと、感じのいい宿なのか、どんな宿なのかと想像が働かない。

 駅ビルのJTBがダメだとなると、大型スパーの中にある旅行代理店へ行って来た方がいいのかなと思いながら、そこまで行くならパソコンから予約してもいいか、いや待て、パソコンからの予約で交通手段の切符も手配できるのか、と考えてしまう。娘たちはパソコンで新幹線のチケットも買うし、パソコンの市場で物を買ったり売ったりもするようだが、私が出来るのはアマゾンで本を買うくらいだ。便利なようで、便利だからこそ、まだ信用できないのかも知れない。

 西条市のだんじり祭りに、何としても姉を連れて行こうと思っている。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルームーンとフルムーン

2012年09月02日 18時59分18秒 | Weblog

 昼過ぎから風が強くなって、雨も降り出した。時々、雷が鳴って雨の降り方も激しくなった。昨日がこんな調子だったら、屋外で野誕生日会はできないところだった。昨日の午後5時くらいは霧のような雨が降っていた。どうしようかと迷った。家の中で行なうように準備を始めた方がいいかなとも思った。せっかく、夏に行なう誕生日会だ、外の空気の下で開きたい。一時、雨が止んだ。私がルーフバルコニーに出て、溜まった水をゴム状の道具で吐き出していると、上の方から私を呼ぶ声がした。

 「今日は、外でするの?」と上の階の孫で、小学校1年の女の子が声をかけてきた。私が「もう雨は降らないかなあ?」とたずねると、「うん、降らないと思うよ」と言う。「分かった。じゃあー、ここでするから、後で来てね」と言うと、嬉しそうな声で「はーい」と答えた。彼女の予言どおり、それから雨は降らず、気持ちよく宴会を行なうことができた。誕生日会は夫婦だけでなく、その子どもや孫たちも集まることがあって、結構な人数になる時もある。それぞれが持ち寄った料理が机に並び切らない時もある。

 私も新聞に載っていた『鳥手羽とごぼうの梅煮』を作った。酒のつまみにいいと思ったが、ちょっと薄味で甘かったからか、子どもたちが「うまい!」と喜んでくれた。誕生日会の男たちは結構料理をする。ひとりだけ、「僕は何にもできないので」と恐縮しているが、カミさんが料理好きであるばかりか、古風なところがあってダンナを立てているからだろう。それぞれ出身地も違うので料理の味も、家庭の味も違っていて面白い。

 男たちが竹島や尖閣諸島、国会の話やらをしているうちに、女たちは9月の中旬には千枚田を、秋のバス旅行は白川郷へ、さらに12月の忘年会はフグを食べに行くと、早々と決めてしまっていた。ダンナどもの都合よりも女性たちの都合の方が優先されるのは、ダンナどもはいつでも変更が利くからだ。女たちが意気投合して盛り上がってくれるのは、男たちにとってはありがたいことでもある。年を取ってきて、家族ぐるみで付き合えることはとても幸せだと思う。

 そういえば、8月31日はブルームーンであった。高校3年の孫娘が、「月がきれいだから見てみて。ブルームーンに向かって祈ると願いごとが叶うよ」と友だちがメールをくれたと言う。フル・ムーンの間違いではないのかと思っていたが、ブルームーンという言葉はあった。1ヶ月の間に満月が2回来るという稀な現象で、その2回目の満月を呼ぶという。願いが叶うというのも稀だからかも知れない。この夜の満月はきれいで、本当によく見えた。

 それで昨日、ブルームーンのことをたずねたが、知っている人はいなかった。高校生くらいの年齢の人たちの間で流行っているのだろうか。ブルームーンって響きも心地よく、なんとなくロマンチックなものを想像してしまう。旅行会社が「フルムーン旅行」というものを売り出していたけれど、あれはどこから生まれた言葉だったのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする