goo blog サービス終了のお知らせ 

友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

音楽は人の心に何かを届けてくれる

2025年04月06日 18時27分44秒 | Weblog

 知り合ってもう何年になるのだろう。同じマンションでピアノ教室を開いて、40年以上になると思う。2児の母となった孫娘が幼児の時に習ったていたが、厳し指導の先生で知られていた。今日の発表会を見ると、随分と変わってきた。

 生徒たちが弾く曲目も、多少だが変化があった。腕前を披露するというよりも、音楽を楽しんでいる、そんな気がする発表会だった。踏み台が無いとペダルに足が届かない子も、弾き終わった時の表情が嬉しそうだった。

 プログラムを見ると、1部は小さな子が主になる発表会で、2部は姉妹や兄弟あるいは友だちそして祖母との連弾で、聴いていて大きな拍手を送りたくなった。名前の最後に「と」がつく3人の男の子の連弾で、ハックの『舟歌』を演奏する面白い企画もあった。

 3部は高学年の生徒の、チェロとのアンサンブルだった。亡くなられた先生のダンナはチェロを教えていたから、その教え子がピアノと共演したのだ。プログラムにも、それぞれの発表にも、随分と工夫している。「ブラボー!」の声が飛ぶのも無理は無い。

 音に言葉は無いのに、人の心に沁み込んで来るのはなぜなのだろう。言葉で人は共通の理解を得ることが出来るが、音だけでも伝わるものがあるのかも知れない。音でもっと理解の輪を拡げられたら、世界は平和になるだろうに。

 トランプやプーチンら世界の指導者に、感動的な音楽を聞かせたい。音楽は人の心に何かを届けてくれるだろう。世界に「音楽の日」を設けて、その日は一日中、音楽を楽しむ日とすればいいのにとも思ってみた。

 「明日は天気がいいから、五条川堤の桜を観に行きたいね」とカミさんが言う。おいおいちょっと待て、明日、あなたは日赤でCT検査の日だよ。忘れているくらいだから、心配なことは無いということか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする