つくば実験植物園の林の中で咲いています。北海道、本州、四国、九州及び屋久島の日当たりの良い山地に自生するツツジ科の半落葉低木です。朱赤色や紅紫色の花が春先の林にはとても映えます。上側の花弁に濃い紅色の斑点がついており、虫に蜜のあるところを教えているのではないかと考えられています。
つくば実験植物園のツツジの多様性展示区画で撮影しました。漢字で表記すると難しい字ですが、オシドリが飛び立つときの様子に似ているというのがこの花の名前の由来であることによるからです。公園などに多く植栽されている落葉樹で、直径5-6㎝の花は、淡い紅色地に濃い紅色の斑点があります。
つくば実験植物園でツツジが咲き始めていました。数年前からツツジの多様性を展示する区画が設けられています。4月12日現在で咲いているツツジのうち少し紹介します。はじめはオオヤマツツジです。紅紫色の漏斗状の花がとても美しいです。花の上側の花弁に斑点模様が有ります。関東以西の日当たりの良い山地に自生しています。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で咲いていました。枝先に半球状の花がたくさん(集散花序)咲いています。花に近づいて見ると爽やかな香りがしました。説明によれば、スイカズラ科の落葉低木で、対馬や朝鮮半島南部に分布しますが、個体数が激減しており、絶滅危惧IB類(EN)に指定して保護されているとのこと。それにしても美しい花です。