季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

菜の花

2007-02-24 15:57:32 | 趣味・季節の花
アブラナ属の植物全般の花の総称として言われることがあります。今日の写真もアブラナ科の菜ですが、名前がわかりませんでした。
通常菜の花は「ナタネ、又はナノハナ(菜の花)」を指すことが多いですね。花はミツバチなどを誘う独特の甘い香りを放ちます。花畑に入っていくと、その香りで酔いそうになるほどです。房総半島やナタネの最大規模の栽培面積を誇る青森県の菜の花が有名です。千葉県の県花にも指定されているようです。もちろん食用になり、蕾の頃に若い部分を摘み取って売られている「ナバナ」も美味しいですね。花言葉は「快活さ」だそうです。確かに春の便りを運んできて、身体も活発に動き始める頃の花だからでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ梅(白)

2007-02-24 15:42:06 | 趣味・季節の花
霞ケ浦周辺の公園で撮影した、しだれ梅です。まだ満開ではありませんでした。来週くらいが満開でしょうか。花びらは少し小振りですね。しだれ梅は枝が大きく垂れ下がっていますので、花が咲くと木全体がやわらかい曲線で花に包まれたようになって美しさが増します。
3月に入って各地で梅が満開になってきました。しだれ梅も木全体が美しく花で覆われるようになりました。近所で撮影したしだれ梅続報です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅

2007-02-24 15:39:09 | 趣味・季節の花
霞ケ浦周辺の公園で咲いていました。青空とのコントラストが綺麗です。紅梅も咲き始めていましたが、まだ花の数が少なかったですね。綺麗な青空を背景に撮影できましたので、ご覧頂いています。 これに鶯が梅の花をついばんでいる瞬間を撮れれば、絶景となりますね。何日待てば撮れるかなー・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ&フリージア

2007-02-22 17:32:06 | 趣味・季節の花
写真の紫色の房のような花がムスカリです。その手前の黄色い花がフリージア。3月中旬頃から4月頃にかけて咲いてきます。ムスカリの学名は「Muscari armeniacum」で球根植物です。学名でわかるとおり、原産地は、アルメニアなど地中海沿岸地域が原産地で、「ルリムスカリ」と言われることもあります。花はほのかにジャコウの香りがするためこの名前がついたようです。ぶどうの房を逆さにしたような濃い紫の花は、これから園芸店で多く見られるようになりますね。花言葉は「寛大な愛」だそうです。
フリージアは、アヤメ科フリージア属の球根植物、学名を「Freesia hybrida」です。南アフリカ原産で、花の名前は、発見した人に由来するとの説があります。和名は「浅黄水仙」とも言われます。花の色は、白、黄色、ピンク、赤紫、オレンジなど各種あります。黄色いフリージアの花は「無邪気」が花言葉です。甘酸っぱい爽やかな香りを放つからかなー?「無邪気」と言う言葉を聞いてなんだかホッとします。最近の世相でこの言葉は死語になったのかと心配していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク(万作)

2007-02-17 17:14:15 | 趣味・季節の花
学名「Hamamel is japonica」で、マンサク科マンサク属の落葉低木です。花びらが細長いひも状に伸びて、珍しい形をしていますね。花びらが多くて「豊年満作」を願うことから「マンサク」と名付けられたようです。花は1月から3月頃に咲きます。土浦周辺では今頃咲いています。花言葉は「幸福の再来」だそうです。
幸せを願って・・もう一度写真に手をあわせてみようかな・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲソウ(蓮華草)

2007-02-17 14:16:33 | 趣味・季節の花
学名「Astragalus sinicus」で、中国原産のマメ科ゲンゲ属の越年草です。花の名前の原点は、ハスの花に似ているからだという説があります。かつて化学肥料が少ない時代に、秋の米の収穫が終わった後の水田を活用してレンゲの種をまき、春に牛などの飼料として与えたり、窒素成分などの肥料とするために田植え前に鋤き込んでいた時代がありました。子供の頃、春の水田でレンゲソウの「花冠」を作って遊んだ想い出を持つ人も多いと思います。また、この花は蜜を多く含んでいるので、「レンゲ蜂蜜」としても有名ですね。レンゲの若芽は「おひたし」にしたり、「油いため」にして食用にしている人もいるようです。この花は岐阜県の「県花」だそうですね。花の開花時期は、関東地方では、4月中旬から五月の連休の頃です。花言葉は「心が和らぐ」、「苦しみを和らげる」などだそうです。そういえば、仏様の台座の蓮華の名前をもらっていますから、癒しの花かもしれませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマガイソウ(熊谷草)

2007-02-15 22:28:33 | 趣味・季節の花
学名「Cypripedium japonicum」で、ラン科アツモリソウ属の花で、3月から4月頃に咲きます。別名を「ホロカケソウ」(母衣掛け草)とも言うそうです。伊勢にいた頃「道の駅」で園芸好きの方が展示していました。初めて見て驚いて撮影しました。扇型の2枚の葉が特徴的で、その中に丸く袋の様になっている花が珍しかったですね。その時の園芸が趣味の方の説明だと、袋状の花の唇弁が大きくて強そうに見えるため、熊谷直実が背負ったと言われる母衣(ほろ)に似ていると見立てて、この名前が付いたと聞きました。この花と対比されるのが優しそうな花で平敦盛にイメージを重ねた「アツモリソウ」があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の芽吹き

2007-02-12 17:46:59 | 趣味・季節の花
暖かい日差しに誘われて、近くの公園に行ってきました。川原のネコヤナギを探しましたが、もう既に緑の葉が出ていました。確かに今年は春が早いですね。木の名前はわかりませんでしたが、繊毛に包まれた木の芽が確実に大きく膨らんでいました。「春を見つけたー!」と言いたいところですね。この膨らみも恐らく例年より早いのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタ

2007-02-12 17:33:07 | 趣味・季節の花
学名「Edgeworthia chrysantha」、ジンチョウゲ科ミツマタ属で、中国南部・ヒマラヤ地方が原産の落葉低木です。わが国では、戦国時代の頃(もっと早いとの説もある)から和紙の原料として栽培されるようになったといわれ、現在でも貴重な高級和紙の原料として栽培されているところがあります。岡山県北部などが重要な産地の一つといわれ、わが国の紙幣の原料にもなっているようですね。ミツマタの名前の由来は、既にお気付きの通り、枝が3つに分かれているからです。この写真は、早春の袖ヶ浦公園に咲いていたものを撮影しました。当時は、ミツマタの花がこんなに綺麗だとは知りませんでした。よく調べてみると、外国では、紙の原料というよりむしろ花を観賞するために栽培されているところが多いようですね。花の色は赤いものなどもあるようですが、私は上品なやわらかいこの黄色が好きです。花言葉は「意外な思い」だそうですヨ。今年は暖かいので、ミツマタの開花も早くなりそうですね。是非各地で咲くミツマタの花を見ましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス

2007-02-11 13:29:52 | 趣味・季節の花
学名を「Crocus vernus」で、アヤメ科の植物です。早春に咲く花の一つです。スペインなどでは、めしべの先のほうを集めて、パエリアの香辛料として使用するようです。花の色は、黄色、白、紫などがあります。写真は、数年前に自宅で咲かせたものです。花言葉は、「青春の喜び」。黄色でも、紫色でも、花びらがあたかも手を上げて踊る要請のように見え、清純な感じがして、青春を感じさせますね。クロッカスから採取した香辛料を白米に入れて炊飯すると綺麗な黄色に染まります。クチナシの実も同じように乾燥させた実をおかゆなどに入れて炊くと綺麗な黄色いになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山葵の花

2007-02-09 21:24:09 | 趣味・季節の花
アブラナ科の多年草です。日本特産の植物で、学名は「Wasabia japonica」です。綺麗な水が流れる渓流で育ちます。日差しは比較的少ないところを好むようです。ワサビ田で栽培されています。写真は、伊勢に住んでいた頃、清水がチョロチョロ流れる里山の公園で見つけて撮影したものです。ワサビの花は、2月下旬頃から4月にかけて咲きます。早春の木漏れ日を受けて花茎が伸びて白い可憐な花を咲かせます。ワサビの地下茎の辛さとはチョッとイメージが違いますよね。花は葉や茎とともに食べることが出来ますが、辛いですヨ。てんぷらにしても美味しいようです。花言葉は、「目覚め」。確かに静かな山里の渓流で白い可憐な花を見かけると目が覚めるような驚きと喜びがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー(三色菫)

2007-02-06 21:03:56 | 趣味・季節の花
学名「Viola×wittrockiana hort」で、スミレ科の一年草です。欧州原産で、野生種「ビオラ・トリコール」を品種改良されたもを「パンジー」と呼んでいます。小型のものを「ビオラ」と呼んで園芸店でも晩秋の頃から春先まで並んでいますね。和名は「三色菫」と言います。花の色は紫、黄色、白、橙色、ピンク、青色など多彩です。パンジーの語源は、花の姿が、下向きにうなだれて見えることから来ているようです。あたかも人が考えているように見えて、フランス語の考えると言う意味の「パンセ」から来ていると書かれていました。(http://www.hana300.com/panjy0.html)花言葉は、「思慮深い」だそうです。少し考え込んでいる様に見えるからでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と梅の花

2007-02-06 20:05:32 | 趣味・季節の花
最近の暖かさであちこちで梅の花が咲いています。青空と梅の花は大変綺麗ですね。これに鶯が飛んできていたら最高なんですが・・・。綺麗に撮れましたので掲載してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2007-02-02 11:28:59 | 趣味・季節の花
学名「Adonis amurensis」で、キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草です。土浦周辺でも2月に入って開花しました。年末の頃から土の上に小指くらいの目が出ていました。待ちわびていましたが、やっと咲き始めました。春を告げる花の代表で、旧正月の頃に咲く花であることから「メデタイ」とされ、今でも正月の盆栽飾りの中の一つですね。別名を「ガンジツソウ(元日草)」と言われるのもここから来ていると思われます。花言葉は「幸福」「幸せを招く」などで、縁起の良い花として愛でる人が多いですね。今年は2月18日が旧暦の元日のようですから、その頃には満開になるでしょうね。2月11日に撮影した画像に換えました。満開です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする