goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

アツバスミレ ( 厚葉菫 )

2025-07-17 |  スミレたち

                     ↑ 2023/03/31 撮影

2023/03/27 撮影

[ スミレ科 スミレ属の多年草 ]

園芸店で求めました時のラベルに、
「ベニバナアツバスミレ」の名が記してあり、
詳細によると紅紫色の花を咲かせる色変わり品で伊豆大島で発見されたそうです。
手持ち図鑑や見た目からの雑感ですが、
花の色から「アツバスミレ」のようにも思われます。


スミレの海岸型の変種です。
本州房総半島以南~九州にかけて、
伊豆七島や小笠原諸島にも見られます。
太平洋側海岸近くの路傍などに自生します。
草丈は中、5~20cm。
無茎種で、根は褐色です。
葉は、披針形のものが多く、質が厚く、表面に光沢があります。
砂浜に生えたものは卵形で全縁に近く、鋸歯も少ない。
海岸の藪に生えたものはへら型です。
花期は、3月~4月
花は、花茎の先端に径1~2.5㎝、
濃紫色~淡紫色の変化に富んだ花を1つ横向きに付けます。
側弁の基部は有毛です。
伊豆七島では形態や花の色に変化が多く、
側弁の基部が無毛のものや紫色の筋が濃淡さまざまに入るものがあります。
果実は、蒴果で実が熟すと上を向き、種子を弾き飛ばします。


2023/02/05 撮影

2023/02/15 撮影

2023/02/24 撮影

 2023/03/08 撮影

 2023/03/19 撮影

2023/03/27 撮影
 〃
 〃

 2023/03/31 撮影
 〃

2023/04/22 撮影 2023/05/20 撮影

2023/06/23 撮影




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エビチャスミレ ( 海老茶菫 ) | トップ | タマシダ ( 玉羊歯 ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

 スミレたち」カテゴリの最新記事