goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

新たな表装の世界を展開。「京都伝統産業ミュージアム」での特別企画展「スペース・マウンティング」

2021-07-11 | アート

「こういう掛け軸いいなぁ~」とミモロが気に入っている作品は、「どろろ×松風村雨」。

表具師の井上雅博さんが、さまざまなアーティストとコラボした現代の表具表現を見ることができるのが、8月29日まで京都岡崎の「京都伝統産業ミュージアム」で開催されている特別企画展「スペース・マウンティング」なのです。


手塚プロダクションの「百鬼丸どろろ」が敵を迎え撃つ姿で、その背景は、若き酒井抱一が学んだ浮世絵の手法で墨を基調にしたもの。
これは、絵師の方が、描いた作品なのだそう。そして裂地が作品をいっそう引き締めています。

いろいろな作品が展示されている会場。


ミモロは、一つ一つの作品をゆっくりと見てゆきます。
入口にあったのは、「鉄掛け軸」で、軸装が鉄でできていて、壁画と合わせ、空間を持たせることで立体的になっています。


「あ、長艸繍巧房とのコラボだ~」と、ミモロのことを可愛がってくださる長艸先生の作品に、足を止めます。
 
ここで注目は、表具のまわりの部分の中まわしで、柄継ぎというむずかしい技法が使われていること。「描き表具」の刺繍版を実現した作品。

「あ、これは、千利休さんじゃない?」

講談社モーニングとのコラボ作品で、「へうげもの」という漫画の1シーンのデータを染料で昇華転写。
「いろんな技術が使われているんだ~」と、作品を生み出す技術の新たな展開に驚きます。

加藤泉さんの作品も、実際に見ると、迫力を感じます。


先ほど、素晴らしい書のパフォーマンスを披露してくださった書家の万美さんの作品も。

「酔」という文字から、ワインを連想し、ブドウ模様の裂地を取り合わせた掛け軸。
「いろんなところ見ないと、表装をした人の思いがわからないね~」とジロジロ。

「大きな鯉…」とミモロがそばで拝見したのは、京唐紙を貼り込んだ木板に、レーザーカットで鯉を表現した作品。浮いているので、影もでき、それも作品の一部になっています。


会場では、伝統の表具の技を解説する映像を見ることができます。


全部で30点が展示されて、それぞれの作品の解説を見ながら鑑賞すると面白さもいっそう。
 
ぜひ、じっくり新たな表装の世界をお楽しみください。


「京都伝統産業ミュージアム」では、京都の伝統工芸の職人さんの実演も行われています。
この日は、「紋章工芸」というさまざまな紋を描く職人さんが作業を披露。

「よかったら、お名前書きますよ~」と言ってくださったので、「あの~ミモロってひらがなで書いてください」とお願いしました。


名前を書いてくださったのは、小さな団扇。「わ~これ、浴衣着る時に持つ!うれしい」と大喜びのミモロでした。

「どうもありがとうございます」とお礼を言って、団扇をパタパタさせながらミュージアムをあとにしたミモロです。

*「京都伝統産業ミュージアム」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都伝統産業ミュージアム」の特別企画展「スペース・マウンティング」。オープンニングトークイベントへ

2021-07-10 | アート

「なんかすごかった~迫力あった~」とミモロが、感激したのは、「京都伝統産業ミュージアム」で8月29日まで開催の特別企画展「スペース・マウンティング」のオープニングトークのイベントです。


さて、特別企画展「スペース・マウンティング」とは、表具師として国内外で注目される「井上光雅堂」三代目 井上雅博さんが、様々なアーティストとコラボした現代の表具表現を展示。新たな空間表装の世界を体験する企画展です。

井上さんは、「京都国立博物館」の国宝修理所で数多くの文化財修復に携わった初代の技を受け継ぎ、その技で様々な表装の新調と修復を手掛けていらっしゃいます。さらに、現代アートや新素材と表具の技術を融合させた作品を製作。ホテルや飲食店をはじめ、現代建築様式へアプローチする新しいスタイルの表装作品を幅広く手掛けているのです。

その企画展に先立ち、7月3日におこなわれたのが、オープニング・トークイベントで、そこに出席される方々のパフォーマンスがトークイベントの前に始まりました。
「何が始まるんだろう…」と最前列にいたミモロは、興味津々。

大きな器でお茶が点てられるよう…


続いて、金屏風に書が描かれます。
 

さて、お茶を点てるパフォーマンスをなさったのは、裏千家の茶道家である松村亮太郎さん。

横浜にある茶室「SHUHALLY」を拠点に、日本の文化である茶道を多くの人に愛してもらうために、国内をはじめ、海外でもさまざまな活動をなさっています。
「この大きな茶筅でお茶点てるの大変そう~」と、ミモロの体より大きな茶筅に驚くばかり。

また、素晴らしい書をサラサラと描いたのは、書家の万美さん。

幼いころから書を始め、その書は、高く評価され、活躍の場は、日本だけでなく、海外にも…。

さらに松村さんの注文で作ったという大きな茶碗は、こちらも国内外で活躍する陶芸家・金理有さんの作品。

幅広い作品を手掛け、その作品は多くの人を魅了しています。

「なんかすごい人たちが集まってるんだ~」とミモロは、ただ感激。

いよいよ始まったトークイベント。会場に映し出された映像を見ながら話しが進みます。

なんでも、スペース・マウンティングって言葉は、表装を表しているんだそう。

今回、展示される作品は、日本の伝統的な掛け軸のスタイルを持ちながら、その素材は鉄であったり、空間を使ったものであったり、従来の掛け軸とは異なる新たな趣を湛えています。

床の間が少なくなった日本の建物…従来の掛け軸の枠を飛び出す発想により、さまざまなスペースを飾る新しいスタイルの提案です。

井上さんも大好きな現代アートの加藤泉さんの作品は、古裂の更紗と西陣織の表装裂で。

作品が手元に届いた時、その作品の生命力に感動したという井上さん。「これには、やはり自然を感じる更紗がいい!」と思ったそう。

作品を際立たせ、その魅力をいっそう高めるのが、表装の技。
「本当に、井上さんのイマジネーションの豊かさには驚かされます」と松村さんと万美さん。

作品と表装のマッチングは、まさに無限に広がる世界です。

日本の伝統の技と現代の取り組み方…それを新たに目の当たりにする特別企画展だということがわかります。

さぁ、作品が展示されている会場にいきましょう。まだ、そこにいるの…
「ホントに大きいね~どうやって焼いたんだろう…」と、そこにも関心を抱くミモロでした。


*「京都伝統産業ミュージアム」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎の新たなスポット!「みやこめっせ」1Fにオープンしたおしゃれなカフェレストラン「ABURU(あぶる)」

2021-07-09 | グルメ

梅雨もまもなく明け、またまん延防止も解除され、普段の生活が回復する方向に進む京都に、新たなスポットが登場です。
「わ~ここすごくおしゃれになったんだ~」と、ミモロが訪れたのは、京都岡崎の「京都市勧業館みやこめっせ」の入口。

広い入口エリアにソファーなどが置かれ、寛ぎのテラススペースになっています。

7月3日にオープンした京都の文化・イベントエリア、岡崎に生まれた新たなスポットです。


それは、カフェレストラン「ABURU(あぶる)」。


「へぇ~ここでランチやコーヒー、スイーツが楽しめるんだ~」とミモロ。そう、以前は、ここにラーメンやうどんなどが食べられる食事処がありました。それが今回、オシャレなカフェレストランに生まれ変わったのです。


「ロームシアター京都」の向かい側…外の光があふれる開放的な店内…インテリアはナチュラル志向のウッドで統一。

「なんかすごく気持ちいい場所だね~」と、以前は、ちょっと暗かったお店が、全く生まれ変わった感じです。


さて、ここを運営するのは、京都市を中心に、民間、そして大学などが連携しているのだとか。

京都の地元の食材を使った料理の提供。そして学生たちの働く体験の場としても活用されるのだそう。

「どうぞ~こちらへ~」ミモロが案内されたのは、まるでテラスにいるような感覚が味わえる窓際のカウンター席。


そこでメニューを真剣に見つめます。


「あの~なにがおすすめですか?」と迷ったミモロは尋ねます。
ここでは、京都市中央市場から仕入れた京野菜をたっぷり味わえ、さらに「京都ぽーく」という京都徳さんの銘柄豚を使った料理などもいろいろ。しかも、それらは低温調理や発酵食品によるソースなどをはじめ、店名に通じる「炙る」料理で、今の食の流れにマッチした品々が揃っています。
「京都の地酒もいろいろあるんだ~」と。

ミモロが注文したのは、人気メニューのひとつ「塩麴香る厚切り低温調理ポークDON]1280円です。
酒粕漬卵黄の絶品カルボナーラ1080円と最後まで悩んだミモロです。


やがて、ミモロの前にサラダとスープが…「両方ともお野菜美味しいね~」


そしてメインの厚切りポークが…

塩麴が豚肉の美味しさをいっそう誘い出し、口の中で見事な調和…
「厚切りポーク食べ応えあるね~」とミモロ。ポークの下にごはんがある丼スタイルの品です。

「あ、ケーキもいろいろある~」
 
ゆったりとしたティータイムが過ごせる場所でもあります。

店内には、京都の伝統工芸などの品々も購入できるショップも…


 

ここを利用すると、B1にある「伝統工芸館」の企画展示への入場割引券ももらえます。


ミモロがこのカフェレストランがいいなぁ~と思うポイントは、
営業時間が長く、昼と夜の間のアイドリングタイムがなく、いつでも利用できる点。
観光客だけなく、このエリアの美術館やコンサートホール、さらにいろいろなイベントに訪れる人にとって、いつでも利用できるのは何よりうれしいこと。

来年の春には、さらにテラス部分の改造が行われ、バージョンアップするそう。


この秋の京都は、きっと多くの人も訪れるように…
「なんか素敵なカフェレストランができてよかったね~」と思うミモロです。

*カフェレストラン「ABURU]の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロのおすすめランチ。上七軒の「鮨 芳月(よしづき)」.七夕飾りが彩る「北野天満宮」のそば

2021-07-08 | グルメ

京都の「北野天満宮」は、今、七夕飾りが境内を彩っています。そこから、徒歩3分ほど、京都情緒漂う花街の上七軒にある「鮨 芳月」。
1000円台で頂けるランチに、ミモロは夢中になりました。


参拝を終えたミモロは、トコトコと「上七軒」の町を歩きます。

「お腹空いちゃった~」すでに13時は過ぎて、グーと鳴るお腹を押さえながら…

「ここ、いいかも~」と、足を止めたのは、京町家に暖簾が下がる「鮨 芳月」。


「初めてだけど…いいかな~」と、ちょっとドキドキしながら店内へ。
カウンターに案内されたミモロ。

奥の壁には、花街らしく上七軒の芸妓さんや舞妓さんの名前が書かれた団扇が飾られています。

「みんな、お座敷の前にご贔屓さんとごはん食べに来るんだね~」。まさに京都らしい雰囲気が漂う店内です。

「何にしようかな?」と、一応お品書きをチェック。

ランチタイムは、お造り7種盛と京風ちらし寿司、赤だし、デザートは1300円、
「う~でも、茶碗蒸し食べたいし~」と、大好物の茶碗蒸しの魅力に勝てないミモロは、1800円のセットをお願いすることに…。

ミモロが、カウンターに着くと、すぐにご店主の岸本さんが、ほうじ茶に氷を入れてミモロの前に出してくださいました。
「ミモロ、ネコだから猫舌だってわかったのかな?」と。いいえ、それは、蒸し暑い外から店内に入ったお客様が、すぐに喉を潤せるようにとの心遣い…。

「ちょっと待ってくださいね~」と、カウンターの向こうで…。「はい、待ってま~す」とミモロ。


さぁ、もうすぐですよ~お行儀よく待っててね~


やがてミモロの前には、京風ちらしと9種類のお造り…そして茶碗蒸しも…。

丁寧に炙ったお造り…イカや鯛、またエビ、マグロ、サーモンなどが盛られています。
「お造り、ちらしずしの上にのせるのかな?」とミモロ。うなぎと金糸卵がのったちらし寿司。でも、別々に味わうことに…。
「わ~このちらし寿司すごく美味しい~お造りもどれも美味しいね~」と目を細めるミモロです。

「あの~ここ昔からあるんですか?」とミモロは、岸本さんに尋ねます。

「そうですね~15年くらいになるかな?鮨の修業をして、店を構えることになって、たまたまここに見つけたんです。まぁ、自宅からもそれほど遠くないんで…」と岸本さん。京都の他のエリアで生まれた岸本さんは、地元の人にも受け入れられ、地元の常連さんも多いのだそう。

「上七軒って、他の花街となんか雰囲気違うよね~京都をよく知る人が通うって感じ…」と思うミモロです。

デザートは、これまたミモロが大好物のクリームドブリュレです。

「わ~これも美味しい~」と、すっかりこのお店のお寿司が気に入ってしまったミモロ。

現在は、コロナの影響で営業時間は、通常とは違いますので、ご注意ください。

「ごちそうさま~また来ますよね」と、手を振って店を後にします。


「今度は、お友達誘って来よう~」と思うミモロです。

*「鮨 芳月(よしづき)」京都市上京区真盛町730-1  ☎075-462-1113 昼12:00~14:00 夜18:00~20:00(まん延防止期間) 月曜休み


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の夏の和菓子、有職菓子御調達所「老松」の「夏柑糖」。七夕飾りの「北野天満宮」

2021-07-07 | 京都
京都の夏、人々が楽しみにするのは、「老松」の「夏柑糖」。

萩で育った夏みかんを、皮を傷つけないように中身を取り出し、その果汁と寒天を合わせた汁をくり抜いた夏みかんに流し込み冷やした、夏ならではの味わいです。


「夏は。これ食べないとね~」と毎年、楽しみにしているミモロは、「北野天満宮」のそばのお店へと向かいしました。

「お店では、7月15日ごろまでなんだって~よかった間に合って…」と、さっそく一つ1478円求めます。
 

お取り寄せもできるそうですが、なんと7月8日までです。う~
詳しくは「老松」のホームページからどうぞ


さて、ミモロは、大好物の夏のお菓子を買った後、「北野天満宮」にお詣りに…


「あ、撫で牛さん…撫でる前にアルコール消毒しなくちゃね~」と、牛のそばには、コロナ対策のアルコールのボトルが…


さぁ、奥へ進みましょう。


門には、夏の穢れを祓い、無病息災を祈願する「茅の輪」がまだ置かれています。

そこをくぐって、手水でお清めを…

「わ~お花で飾られてる…」最近の京都の神社の手水には、季節の花々やアヒルなどを浮かべ、SNSなどで映える写真が撮影できるような飾りをするところが増えています。

「あ、七夕の笹飾りだ~」巫女さんが、参拝者が書いた短冊を笹にさげているところへ


コロナの影響で、人影まばらな境内ですが、参道の両脇には、七夕の笹飾りが続き、1年に1度の彦星と織姫の出会いの日を祝うよう…


「今年は、7月7日は、京都の天気予報は雨だって…お星さま、見えないね~きっと…」とちょっと残念そうなミモロです。

でも、京都では、旧暦の8月に七夕祭が行われることが多いので、大丈夫かも…


菅原道真公をご祭神にする「北野天満宮」。


ミモロもまずは、参拝を…


いつもの年なら、修学旅行生など、多くの学生の参拝者がある神社ですが、今年は、京都の町には、修学旅行生の姿は、ほとんど見られません。

「ここにも茅の輪がある~」6月30日、京都各所の神社で行われる「夏越しの祓」。ミモロもすでに「八坂神社」や「下鴨神社」「粟田神社」で茅の輪くぐりをして無病息災を祈願していますが、「やっぱりここでもする~」と、


「コロナにみんながかかりませんように~」と祈りながら茅の輪くぐりをするミモロです。


8月には、通常「あしつけ神事」という境内の川に足をつけ、ロウソクを奉納して、無病息災を祈願するの夏の祭事があるのですが、今年は神事は行われますが、一般の参拝者が参加できるかは、今のところ、状況しだいと…。

*「北野天満宮」の詳しい情報はホームページで

京都各所の神社では、夏の祭事が行われ、それが京都の人たちには楽しみなのですが、コロナの影響で、どうなるか…今年も中止や縮小が相次ぎそう。「う~早く、コロナ収束して欲しい!」と節に願うミモロです。

「なんかお腹空いちゃった~」と言い出したミモロは、再び、上七軒の町家が連なる通りへと向かうことに…




<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする