ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都府亀岡の歴史を刻む「丹波国分寺」。かつての伽藍の面影を、草むらに留める

2024-06-18 | 寺社仏閣
京都市の西に隣接する亀岡市。ここは、平安京ができる前、聖武天皇が国分寺を建立した場所です。


ミモロが訪れた「愛宕本宮 愛宕神社」の千歳町国分という住所に、かつて西側にあった「国分寺」を名に留めているのです。宮司様に、国分寺の存在を教えてもらったミモロは、さっそく行ってみることに…

「本当にこんな草むらにお寺あるの???」と、細い道を車で進みながら、不安になります。


草むらにあるこんもりとした森が、「国分寺」のよう…

最近、草が刈られたのでしょう、まだみずみずしさが残る切り口の草が…もし草刈がされていなければ、ここまで到達できなかったかも…

木々に包まれ、ひっそりとした佇まいの山門がそこに…

山門の前に「国分寺」と刻まれた石碑。


「なんかすごく荒れてるお寺だね~だれもいないし…」とミモロは、恐る恐る境内へと歩みを進めます。

「あ、仁王像がある~」山門の左右では、今も、仁王像が、この寺を守っているのです。
  

さて、ここ「丹波国分寺」は、天平13年(741)に聖武天皇の詔勅により建立。多くの人がその建設に関わったのです。
当時の敷地は、約220m四方で、金堂、講堂、僧房や七重塔がある大きな伽藍を構成していたそう。

門のそばに苔むした石が点在…。

ここは、かつて大きな塔が聳えていたことが、その礎石からわかっています。

この地域の中心的存在であったお寺です。
時が流れ、平安時代になると、寺に衰退が見られるようになり、神々しく聳えた塔や金堂は、廃絶。寺の荒廃は加速します。

そして、丹波を治めるようになった明智光秀は、居城となる「亀山城」の築城のために、衰退した「国分寺」の建物から用材を調達したとも言われます。

さぁ、本堂へ参拝しましょう。

ご本尊は、薬師如来坐像で、国の重要文化財。「でも、中にいらっしゃるのかな?」と閉ざされた扉越しに拝みます。

やや傾いた「国分寺」の扁額が、時の流れの激しさを感じさせます。


「見て、すごい!」とミモロが声を…
それは、屋根の瓦の細工の見事さに驚いた声!

龍などが、緻密に表現された瓦は、なかなか見ない景色です。
この現在の本堂は、江戸時代に、この地域の宮大工と瓦師によって、再建されたもので、建物の随所に、木彫りの細工が。

大きな伽藍は失われたものの、地元亀岡の人にとって、この寺は、時を越えて大切なものであったことが伺われます。尚、現在は浄土宗の「護国山国分寺」になっています。

本堂のそばの草むらを進むと、そこには、経堂や僧房があった礎石が当時の繁栄の名残りを留めます。


「本当にすごいお寺だったんだね~」今は、草むらの中にひっそりとある「国分寺」。ほとんど観光客が訪れることはありません。でも、ここは、かつて亀岡の中心地であったこと。それを知ったミモロでした。

激しい時代をじっと見つめていたのが、境内に聳えるイチョウの大木。

亀岡市の天然記念物です。
別名「チチイチョウ」と言われ、幹から垂れ下がる気根が乳のようで、これに触れると乳の出が良くなるといわれたそう。


境内に積まれた石仏に挨拶して、お寺をあとにしました。


「愛宕本宮 愛宕神社」の西に位置する「国分寺」。亀岡の歴史を刻む場所のひとつです。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都府亀岡の愛宕本宮「愛宕... | トップ | 自然豊かな亀岡にオープンし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社仏閣」カテゴリの最新記事