京都は、テレビドラマや時代劇の舞台に一番登場するロケ地。そのメッカが「東映太秦映画村」です。

「一度、行ってみたかったんだー」と、時代劇大好きのミモロ。ついにその夢がかなう日が…。
「東映太秦映画村」は、昭和50年11月1日にオープン。テレビに押され、衰退する日本映画産業を支えるために、新たな試みとしてスタートしました。敷地内には、江戸の町並のセットが並び、歩くだけで、江戸気分を楽しめるようになっています。また、日本映画の歴史がわかる「映画文化館」、「浮世絵美術館」などのほか、「お化け屋敷」「からくり忍者屋敷」などのアトラクションもあり、子供から大人まで楽しめる京都の観光スポットです。

まずは、映画村の入口で、大人2200円の入場券を購入し、中へ。

入口付近には、おみやげのショップや飲食店がいろいろと。
太秦の撮影所と言えば、なんと言っても「水戸黄門」。時代劇の長寿番組のひとつです。

現在の黄門様は、里見浩太朗さん。確か若い頃は、スケさんかカクさんだったはず…。

ショップには、あの三つ葉葵の印籠が並んでいます。

「やっぱりおみやげとして人気あるんだー」。
さすが人気の水戸黄門。

「キャー、パフェも水戸黄門の器に入ってるー」。
すでにお気づきとは思いますが、ミモロは刀をさしています。これは、ショップの方が見つけてくださったペーパーナイフ。ここで人気のみやげものの一つが刀をモチーフにしたもので、その中にミモロにピッタリサイズのものが見つかりました。

「よかったーこれで刀がお侍気分満点!」と、ミモロは大喜び。
刀を差したミモロは、意気揚々と映画村の中へ。

うーなかなか似合ってる、凛々しい女剣士?
映画村の中に入ったミモロ、「わー江戸時代にいるみたい…」と、もうワクワク。

この日は、金曜夜に始まった「信長のシェフ」の撮影があって、ファンの女性たちが大勢見物に。(撮影がない日もあります)

実際に撮影している現場や出演する役者さんたちに会えるのも、映画村の魅力です。
「へえーこういう番組もここで作られているんだー」

人気の京都を舞台にしたテレビドラマが並びます。時代劇だけでなく、東映は、多くのテレビドラマを制作。
鮮やかな朱塗りの格子が並ぶのは「吉原通」。夜、ライトをつけての撮影で、賑わう吉原が登場するところ。

ミモロ、そっちに入っちゃダメでしょ…。

トコトコと映画村を見て廻るミモロ。

「ここ、知ってるーよく見るよねー」と…。そう、この橋は日本橋。旅の出発やエンディングに登場することが多い場所。
歩くごとに、江戸の町が、次々にミモロの前に現れます。



「あれ、かわいいポニー」

子供が乗って、写真撮影ができるポニーちゃん。ミモロをどうも気に入ったようで、近づいてきました。
「あれ、なんか人が…」と、空を見上げると…

忍者の人形が、綱を渡っています。

「なんだ、お人形だったんだー。驚いたー」と…。
「あ!新撰組…」

映画村には、役者さんたちが、お侍や町娘などの姿で映画村のご案内をする「扮装案内人」がいて、いっそう江戸時代を感じさせます。みんな、気軽に写真撮影などにも応じてくれます。
ミモロも、お侍になった気分で、映画村の中を闊歩。

「あら?かわいいお侍さん…」と、呼び止められたミモロ。

「すごーい、ちゃんと刀も差してるのね…」と、ステキな若衆と町娘に言われ、「ハイ…」ちょっと恥ずかしそうにモジモジ。
「これから、この中村座の建物の中で、『忍者ショー』が始まるので、ぜひ見て行ってください…。他にも無料で参加できる、楽しいことがいろいろあるんですよー」と。
ミモロは、さっそく映画村の中心部に位置する芝居小屋の「中村座」の中へ。
*「東映太秦映画村」詳しい情報は、ホームページで。

人気ブログランキングへブログを見たら、金魚をクリックしてね
私も夏に家族で映画村に行きました。お寺や町巡りで長年なかなか映画村に足が向かなかったんだけど、行ってみてビックリ 、すごく楽しめました。アトラクションも面白いし凄いし テレビで見たことある奉行所や町並みの中にタイムスリップしたみたいになるし、結構感激しました!
ミモロちゃんのお侍さん姿 凛々しくてステキよ!
かなり時間に余裕を持っていかないと、
つまんないかも・・・。だって、盛りだくさんの
内容なんだもの。係りの人たちがみんなすごく
親切なのもいい感じ。
大人の人の中には「え?映画村?」って思っている人もいるかもしれないけど、行ってみると、面白いんだから・・・。ねーそうだよねーがちゃぴんさん。
つい古いお寺や神社めぐりに・・・。
今度、お友達と行ってみようかな?
いろんな国の人がいらしてました。
これも、日本の文化です。