ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

来年の「祇園祭」にぜひ見たい「弓矢町武具飾り」。神輿渡御を先導した武者行列

2023-07-27 | 祭事・神事・風習

「わ~ここにも立派な武具が飾ってある~」とミモロは、弓矢町のマップを片手に町内を巡ります。


松原通の弓矢町のお店などに、「祇園祭」の7月15日~17日まで展示される「弓矢町武具飾り」。
中世にルーツを持ち、昭和49年まで続いた武者行列。現在14領の甲冑が、この町に残っています。

「こんにちは~拝見させてください~」とミモロ。「どうぞ、どうぞゆっくり見ていってくださいね~」と町内の方。

ここ岡部家には、2領の甲冑が展示されています。

明治に武者行列のスタイルで町内の有志が受け継いだ「祇園祭」の神輿渡御の先導役。
その歴史は、中世にまで遡ります。
昭和49年に、武具の劣化、また修復費用の増大や、参加者の減少などで中止を余儀なくされた武者行列。

この見事な鎧兜は、その行列で着たものです。
戦いのために作られたものではないので、鉄の部分は少なく、幾分軽量化されています。
しかし、造りは、本物の鎧兜を作る職人の技によるもの。
「すごいの町内で作ったんだね~」と感心しきりのミモロです。

「あ、ここにもある~」
 
道の向かい側にも飾られています。

松原通を西にトコトコ進むと…「うちのも見ていってください~」と。

「わ~ここもすごい!」


武者行列で実際に人が着たものですから、そのサイズは、端午の節句の鎧兜の飾りとは違い、迫力満点。

「でも~昔より今、これ着るの大変そう~」とミモロ。
実は、行列への参加者が少なくなった理由のひとつに、真夏の暑さの中、これを著用するのが、大変だったとも。
「時代祭の秋なら、いいけど…今や37度以上になる真夏は、かなり暑いよね~着るの…」と想像するミモロ。
武者行列を復活させたい!と思ったものの、実際に着用するのは、熱中症対策を万全にしないと…。
「雨降ったら、ビニールのカッパ着るのかな?」とさらに想像。
それでも、なんとか暑さと雨対策をして、復活させたいもの…。

「あの~見てもいいですか?」と和菓子店の店内にも、武具飾りを見つけました。

「どうぞ~」と、どこでもとても親切に接してくださる弓矢町のみなさん。


松原通から大和大路を南に進んだところにも…
 

どこでも、とても近くで見られるのが嬉しいこと。


展示されている武具は、町内の方々が維持し、当番展示しているそう。
町に伝えられた歴史的な品々を、大切に守り、次世代に継承しようとなさっています。

飾られた武具のそばには、遠慮がちに募金箱が…「もっと目立つように募金箱おいてもいいのに~」とミモロ。
これらを維持するには、財政的にかなりの負担があるのだそう。
「どこかスポンサーになってくれるところあるといいのに~」

今年の展示は、終了しましたが、毎年、「祇園祭」の前祭りの時期に見ることができます。
ぜひ、来年、弓矢町へ…。まずは、多くの人の注目と関心を寄せてもらいたいもの…

「こういう祇園祭もあったんだ~」と、まだまだ知らないことがいっぱいの祇園祭です。

ミモロのブログをいつも見てくださっている報道関係の皆様…
来年の「祇園祭」の話題に、ぜひここを取り上げてくださ~い!

*「弓箭閣(弓矢町町内会所)」京都市東山区松原通大和大路東入る弓矢町68-7 ☎090-8367-2055(窓口:岡田さん)

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「弓矢町武具飾り」。かつて... | トップ | ミモロ、今様に挑戦!祇園祭... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

祭事・神事・風習」カテゴリの最新記事