goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

[京都アスニー」にある「京都市平安京創生館」。12月8日まで企画展「描かれた祭礼~祇園祭と御霊祭をめぐって~」開催中

2025-08-29 | 博物館・美術館

「これ舩鉾だ~」とミモロが、「上杉本洛中洛外図屏風」の中から見つけた馴染みの山鉾。

JR嵯峨線「円町駅」または「二条駅」から徒歩圏内、丸太町通り沿いにある「京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)」の1階にある「京都市平安京創生館」では、12月8日まで、企画展「描かれた祭礼~祇園祭と御霊祭をめぐって~」が開催中。そこで米沢市上杉博物館所蔵の「上杉本 洛中洛外図屏風」を見ることができます。

「わ~昔の祇園祭って、こんな感じなんだ~」と、毎年「祇園祭」にボランティアとして参加しているミモロは、屏風の隅々まで、じっくり見てゆきました。

祭りだけでなく、そこには、当時の人々の暮らしがイキイキと映し出され、そこにタイムトリップした感覚に…

さて、ここ「京都市平安京創生館」は、かつて平安時代前期に「平安京」があった地域。さまざまな調査が行われ、その姿が復元模型として展示されています。

 

「大きいねぇ~」と模型の前に立って、全体を眺めるミモロ。

延暦13年(794)に遷都された平安京。その広さは、南北5.2キロ、東西4.5キロとほぼ正方形で、そこを碁盤の目のように直線道路が通っています。

「なんか今より、よっぽどしっかり区画整理されてる~都市計画がちゃんとされて、凄いね~。今は、道、ごちゃごちゃだもの…」とミモロ。

確かにこのまま現代に残っていたら、町全体が「世界遺産」になりそう。でも、長い歳月の流れは、厳しく、地震、洪水、火事、さらに度重なる戦いで、京都を治める統治者のパワーや考えもいろいろで、かつての理路整然とした町の姿を今に留めることはできなかったのです。

その状況をしますのが、「土層剥ぎ取りパネル」。

京都市の高倉小学校の校庭での発掘調査で土層を剥ぎ取ったもの。都が築かれる前の土の上に、平安時代、室町時代、桃山~江戸時代、幕末の焼瓦、明治時代、そして運動場のグラウンドの土が重なっています。それぞれの土層には、当時の人々の暮らしのゴミや瓦礫なども含まれ、そこからその時代の様子がうかがえるのだそう。

「へぇ~これ室町時代の人が使ってた器だって~」庶民が使う器ではなく、お屋敷などに住む人たちが茶会などで使ったもの。

「今も、お茶会に出てくる器と同じ雰囲気…」とミモロ。そう、もしこれらの器があったら、まさにお宝…博物館ものです。他にもさまざまな出土品が展示され、その時代の職人たちの技術の高さがわかります。

特に崩壊した家屋の瓦は、そこに誰が住んでいたか、などを知る貴重な資料でもあるのです。

館内に展示される模型のひとつ、「平安京」の大内裏の「豊楽院」は、朝廷の饗宴の場所。

調査により、その規模は、東西46m、南北23mと、体育館クラスで、国家的饗宴に使われたと考えられています。その屋根には、立派な鴟尾(しび)があり、復元された模型からも、建物の大きさが想像されます。

「これ、饗宴のお食事かな?」

饗宴の食事ではありませんが、英語の説明には、「rich people food」とありますから、貴族などの食事のよう。「なんかヘルシーで体に良さそう…」とミモロ。そう、添加物などが入っていない、まさに自然派の料理です。

会場内の模型の中で、「これ知ってる~」というのが、「法勝寺復元模型」です。

白河天皇が、承暦元年(1077)に、東山岡崎に建立した寺院で、その中心には、なんと八角九重塔という高さ約81mの塔が聳えていたのです。

落雷により焼失しましたが、なんと100年以上も建っていたのです。

現在は、この場所には、「京都市動物園」の観覧車があります。「え~観覧車の高さって12mくらいしかないよ~それよりよっぽど高い!どんな景色が見えたのかな?」とミモロ。大好きで、何度か乗った観覧車ですが、あっという間に1周してしまうので、いつも2回連続して乗るようにしています。

館内では、平安時代の装束の着付けや貝合わせなどの遊びも体験できます。

「平安京」のこといろいろ知ることができる場所のひとつです。ぜひ、いらしてみてください~

*詳しくは、「京都アスニー」のホームページからどうぞ

 

ミモロラジオの「ネコのミモロの京都くらし」は、毎週木曜日14:30~15:00「ゆめのたねラジオ」レッドチャンネルで聞けます。それ以外の時間は、こちらから…。

https://files.yumenotane.jp/podcast/8-3-4_nekonomimoronokyoutokurasi_20250704.mp3

 

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石川県の魅力をアピールする... | トップ | 「京都アスニー」で開催され... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

博物館・美術館」カテゴリの最新記事