goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都の夏を代表する食材「鱧(はも)」を学び、味わう。「大正大学京都アカデミア」での「京都の食文化を楽しむ会」

2025-07-27 | 体験

祇園祭の時期の京都の料理と言えば「鱧料理」。それを学び、味わう会が「大正大学京都アカデミア」で行われました。

さまざまな文化講座を開講している「大正大学京都アカデミア」。

ミモロも、すでに何度も参加しています。誰でも参加できる講座で、ミモロが特に好きなのは、食べ物が味わえるもの。「今回は、鱧だって!絶対参加するんだ~」と、早々に申し込みを。

7月25日に行われた「京都の食文化を楽しむ会」(鱧祭り編)は、定員15名、参加費は3500円です。

「祇園祭の時期だから、浴衣で行こう…」と張り切って出かけました。

この講座の講師は、京都中央市場にほど近い七条通りの商店街の会長で、創業100余年のご実家の魚屋「魚晴」の五代目店主の岸田智之さん。

東京新橋の料亭で板前の腕を磨き、実家に戻られ、さらに活躍の場を広げていらっしゃいます。

「今日は、鱧のお料理頂けるんだ~」と期待に胸を膨らませながら、一番前の席で、まずは「鱧」に関して学びます。

東京にいるときは、ほとんど食べたことがなかった「鱧」。でも、京都の夏と言えば…まずは思うのが「鱧」なのです。主な産地は、瀬戸内海。

海に遠い京都でも、うなぎと同じ仲間で、皮膚呼吸ができる「鱧」は、生きたまま京都に到着でき、鮮度が保たれるのです。

「でも、家庭で料理するのむずかしいそう…」とミモロ。そう、「鱧」を調理するうえでの最大の問題は、その骨の多さにあります。

頭からシッポの先まで、細かい骨がビッシリ。しかも、結構しっかりした骨なので、「鮎」のようにそのまま食べるのは、無理。そこで、京都の料理人たちは、この骨を包丁で、切断する「骨切り」の技を施すという工夫を…。かつてなんとその技術ができるのは、京都の料理人しかいなかったそう。

講座でプロジェクターで映し出された画像には、たくさんの骨。

その数3000本とも…。「この画像を作った人もすごいね~」と変なところに感心するミモロでした。

ともかく、「骨切り」は、1センチの幅に8回包丁を入れるそう。また包丁の角度も大切なポイントなのだそう。

「うちの庖丁じゃ切れないね~」と余計なことをいうミモロ。

大量に「鱧」を扱うところでは、機械で骨切りがされますが、その庖丁の角度は、「鱧」によって変えることはできないと…。「AIが発達したら、調整できる機械も生まれるかも…」とミモロ。でも、そこまで開発されるかは疑問です。

「鱧」が美味しい時期は、脂がのった夏の産卵期と初秋の頃と岸田さん。なんでも魚は、年に2回美味しくなる時期があるそうです。

「みなさんは、鱧というと、おとしで召し上がるのが多いでしょうが、いろいろな味わい方があるんですよ」と、岸田さん。そこで、今回、講座の〆に頂くのは、岸田さんおすすめの品々です。

「これ全部食べられるの…キャ~嬉しい」と、思わず笑みを浮かべるミモロ。

 テーブルには、料理が用意されました。

「鱧の山椒煮」「鱧の炙り」と共に、「鱧のおとし バジル・オリーブオイル和え」「鱧のフライ」など、味わったことがない料理もいろいろ並んでいます。

 

「鱧は、西洋風の味付けでも、なかなか美味しんです」と。また「鱧の混ぜご飯」も

「どれも美味しそう…」参加者は、各自のお盆の上に料理を取ってゆきます。

「こうい風に取るのね~」と見本を見るミモロ。

でも、お皿から取り分けたミモロのお盆には、余白がないほど、たくさんの料理…

「だって、美味しそうなんだもの…キャ~鱧づくしだよ~」と、嬉しそう。

食べたことがない鱧の料理に舌鼓。「こういう講座大好き!」と。

祇園祭が納められる31日も、もうすぐ…。連日の猛暑にも、ミモロの食欲は衰えることはありません。

*「大正大学京都アカデミア」京都市東山区東大路通新門前松原町292 ☎075-744-1261

 

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする