goo blog サービス終了のお知らせ 

michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

こんなことも楽しめたら良いんだけどね

2020-10-05 17:19:04 | 聴こえ

5年前の、10月の写真を見てみたら、こんなのが出てきた。

お気に入りの散策コースだったね。 ↓

 

 

数日前、『うさささん』という難聴の方の漫画が話題になった。

 ――深く激しく共感。

 

例を挙げるとキリがない。

先日も、あるお店で、母のいつもの介護食を選びながらカゴに入れていると、

店員さんが寄ってきて何か言われた。

全く聴き取れないので、すぐにメモを差し出し、書いてもらうと

「これと、これは固さが違います」

     は?

――介護食は4段階あり、母の食べる力は、1か2。

一つの段階だけで選んでいると、メニューが限られてしまう、ということもあり、

1か2から選んでいるのです。

 

その何か月前か、

レジで何か言われ、書いてもらうと「これは、介護食です」。

そんなことは分かり切っている。

日常的に、頻繁に買っているのですよ。

 

私としては

出来る限り、言われそうなことを想定して臨んでいるけど、

そういうことは、想定の範囲を越えている。

(この頃は、小さなメモ帳の表紙に『聴こえません』と書いて、

 レジの時に差し出しています。)

 

帰路、「そんなに頼りないおばさんに見えるのかなぁ」なんて。。

帰宅してから、メールでこちらの事情を、一応伝えさせてもらおうかと思ったり、

うるさいクレーマーになりたくないナと思ったり。

 

そんな心の片隅には、

「どんなことも楽しめたら良いのよネ」という声がしているような気がするんです。

「聴こえない自分だからこその体験よね」

「親切に、確認のために声かけてくれたんじゃない?」

そんな風に思えなくもない。

 

     ふぅむ。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう何100回? 脳が覚えた?

2020-09-15 17:02:20 | 聴こえ

TVを見るのに、両耳イヤホンでボリウム最大にしても、

言葉はほとんど聴き取れない。アナウンサーでも。

ところが、最近ニュースなどで、チャンと聴き取れるフレーズが。

それは『新型コロナウィルスの影響で』という言葉。

これは、今年に入ってから、もう何100回とか繰り返し聴いているので、

かすかに、ぼんやりととか、ちょっと一部分聴こえただけでも、

脳が「ああ、またあれね」と ‘ 分かって ’ くれるんだと思う。

 ところで、これって、いつまで続くんだろう・・・。

 

              (↑三重に居た頃、よく見た風景です)

 

もう一つ、難聴としての話題、しゃべらせて下さいね。

コンビニやスーパーのレジで、

キャッシュカードなど差し出しても、よく何か聞かれる。

書いてもらうと「このカードで支払い、ということでよろしいですか?」

 ・・・。

現金で支払うつもりなら、お財布を出しますよ。

お買い物って、時々「はぁ、、タイヘン…」ってなっちゃう。

 

そういうマニュアルがあるのか、何か知らないけど、こちらとしての対策を考えた。

小さなメモ帳の表紙に、

「耳が聴こえません」と書いて、

カードと一緒に差し出すことにしました。

そうすると、他のことでも、ゼスチャーで聞いてくれたり、

そのメモに書いてもらえたり、です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴こえなくてもジャズを。さて、私は…

2020-09-09 16:34:56 | 聴こえ

おとといのNHK『ノーナレ』は、聴力を失った方の話でした。

‘あるジャズマンの物語~What a Wonderful “音” Life’

人工内耳で、会話はある程度出来るらしい。

(これは私には羨ましい。)

ただ、音楽のメロディなどは分からないという。

(これは同様です。私も、なんとなくその曲の雰囲気は分かる程度。)

この吉本さんという方は、とても前向きで、何とかして、という感じで演奏をされている。

彼なりの音楽を紡ぎだして周りの方と楽しんでおられる。 本当に素晴らしい。

 

  

 

私はといえば、もう音楽は諦めてしまった。

聴こえていた頃は、しょっちゅう音楽に感動し、助けられ勇気づけられました。

徐々に聴力おちて、今はTVだったら両耳イヤホンでボリウム最高にしても、

メロディはぼんやりと分かる程度で、

歌詞が字幕で出ても、今どこを歌っているのか分からないことが多い。

よくよく知っているディズニーメドレーなど、聴いていても、

今、何の曲なのかほとんど分からない。 …も、ガッカリ。。

どんな曲でも、聴こえていた頃に覚えたものなら、記憶にはハッキリあっても

今現在聴いている音の流れと合わせることができない。

このもどかしさ・・・。 残念でならないのです。

 

 

そんなことで、もう音楽から気持ちが離れてしまった。

時々、大災害などあると、よくミュージシャンの方が

「音楽で皆さんに元気を与えたい」と活動される。これは素晴らしいのですが、

そんな風になってかない人もいるんです…。

  ――と書いてきて、

  なんと暗いヤツかと、つくづく。

  ただ、こんな人間はダメだ。としたくない。

  心の向きを探っていきたい気持ちだけは、あるんです。

 

       

 

ここまできのう下書きした。なんと歯切れが悪いこと。

それで今日、もう一度この番組を見てみました。

音楽ってやっぱり大切なものです。

どん底まで落ちていた頃、陽気で快活な歌に心ふるえ、泣いてしまったこと。

コーラスをしていて、アルトとしてソプラノを支え、ハモっていくのが快感だったこと。

学校のピアノ室によく一日こもって、好きなように弾きまくって堪能、いえ自己満足していたこと。

コンサート会場でクラシックに身をゆだね、味わいつくしていたこと。

 

――などなど、私には、こんな素敵な味わい、貴重な体験が ‘ある’ のよね、

まだ、はっきり体が覚えてるよね、って

それらを自分の中で大切にしていこうと、今は思ってます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴こえません」と伝えても、、

2020-08-20 16:47:15 | 聴こえ

きのうの続きみたいになります。

こういう話題になると、読者数が減るんですね。

それでも、

自分の日記として綴っておこうかと思います。

 

きのうの番組では『自分が聴こえないことを先に伝えれば良い。そうすればゼスチャーなり表情などで伝えてもらえる』となっていた。

それはそうなんだけど、現実は・・・そうならないことも よくある。

ほんの一例を挙げると――。

 

先日、あるお店のレジでのこと。

支払いのことを聞いたら、何か言われたけど、全く聴き取れない。

無表情のままで 手のちょっとした仕草も無く、yes か no かも分からない。

「耳が聴こえないので書いてください」とメモを差し出してお願いした。

それでもその店員さんは口での返答を繰り返すだけ。全く分からず困惑した。

 

それで、そのお店のサイトに投稿した。

「お忙しいことは充分に承知しておりますが、今後、聴こえない人には書くなりジェスチャーなり、何らかの形で伝わるようにして頂けませんか」と。

返答は無いし、

それ以来、ついでがあったりしても、そのお店には行く気がしない。

またその店員さんがおられるかどうかは 分からない とは思うが。

――そんな私の状態も どうかと思うんだけれど・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口を読むことに精一杯で

2020-08-19 13:46:22 | 聴こえ

きのうのハートネットTVは、『 困った!どうする?ろう・難聴者のウィズコロナ』

「みんなマスクしてて、口の動きが読めない。」

そうそう、そうなのよね。。

 

 

当事者だけの座談会でした。

あるあるばっかし。

そんな中でも特に会議の話題が心に残った。

会議では、口の動きを読み取ることに精一杯で、

理解⇒整理して自分なりに考える⇒自分としての意見を出す

というところまでいかないことが多い。

後で「こう言えば良かった…」となる。

体力・気力使い果たして、モヤモヤが残る。。

――そ、そうなのです。

 

 

私の場合は、同僚が横で筆談してくれた時期もありました。

それはとても有難かったんだけど

それでも、例えば、

Aさんが話す→話し終わる頃、書いてくれる→読み取って理解。

その頃にはもうBさんが話し始めてる。

なので、

私がAさんの話を聞いての感想や意見など、言うのは困難なのです。

 

友人たちは「michi さんは参加した」と捉えるけれど、

とてもじゃないけど ‘ 参加した ’ とは・・・。

 

こういう辺りの状態を伝えることは、難しかったですね。

言葉で話しても、実態は伝わらなかった。

  そんな自分の力量がもどかしかったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔を見合わせて 笑い合いたい…

2020-06-07 13:21:58 | 聴こえ

きのうの続きです。

ミーティングは、皆でドッと笑うような場面がよくあったんですが、

そういうことは、私は叶わず、

「いっしょに顔見合わせて笑い合いたいな… 」と

よく思ってましたね。

 

 

これ、本能的というか、それに近いような感じがしてます。

  

その、皆がドッと笑ってから、隣の人に筆記してもらったら、

「ああ、そう言ったから笑ったのかー」と分かる。 

けど、

そこで自分は笑う感じにはなりにくいんです。

やっぱり、

 いっしょに 顔を見合わせて 笑い合う

――これって、幸せの形の一つなんじゃないでしょうかね。

 

皆んなの中の孤独…というか、

寂しい気分になることが、よくありました。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモート、ちょっとズレるって?

2020-06-06 23:16:01 | 聴こえ

こないだ、ある著名な(私は信頼している)方が、

TVでおっしゃってました。

「リモートは良いのですが、瞬間的にいかない。

微妙にズレるんですね。

なので、合奏のようなものは難しい。

会議なども、それぞれの反応がズレて、ちょっと具合が悪い…。」

  へぇ、そうなんだー。

 

 

私の場合は、次元が違うんですが、

ミーティングなどで、ずい分苦労してきました。

「聴こえないんです」と言うと、

「座ってるだけで、だいたい聞いてるだけで良いじゃない~

と言う人が何人もいた。

はぁ?という感じでした。話し合いの内容にもよりますが、

そういう状態は、ほとんど苦痛でしかなかった。。

また、

「隣りで筆記するから、おいでよ――

と、言ってくれる同僚が時々いて、気持ちは嬉しいんですが…。

実際には、

Aさんが発言。ひとしきり話した頃、それを書いてくれる。

それを読んで、理解。その頃には、Bさんが発言。

続けて書かれると、Bさんは、どこからなのか分からなかったり、

何人もがぽんぽん言うと、書いた話が誰の発言か分からなかったり。

そして

走り書きで、読めなかったりしても、それ訊くヒマなかったり。

また、

自分なりに「あ、この件については、ちょっと発言したいな」と思っても、

人が話し終えたのが分からないので、自分が話し出すタイミングが分からない。

などなど、不具合を書き出すとキリがないほど。

すっごく疲れる。。

 

結局、書いてくれたものを読解して、必死で話し合いについていこうとしただけ。

主体的な参加とは、ほど遠い。。

 

なのに、

そこに座っていたら、横で書いたら、

それで充分と思われてしまい、

「今日はmichi さんが出席してくれて、良かったワ」なんて

言ってもらっても、心中フクザツ、

ということが、何度もありましたね。

 

具体的にどうしたら良いのかは別に考えるとして――。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが今どきの補聴器は (補足訂正しました)

2020-01-21 14:57:27 | 聴こえ

写真は、三重にいた頃のもの。

雑木林の樹が、よくクリスマスツリー状態になってました。

     

 

去年9月に前の補聴器が壊れた。

補聴器の寿命は約5年と言われるけど、

25年使ってきたアナログ。

ほんと、お疲れ様でしたね。


次のをすぐに申請し、

4か月かかって新しい補聴器をやっと入手。

それでも、自己負担ナシで、‘支給’してもらえたので有難い。

(4級です。)


定価5万円台ながらデジタルで、

さすが物音が、さほどやかましくない。

2チャンネルらしく、別の聴こえ具合を設定してもらっても良いけど、

私の耳は、ぼんやり何となく聴こえる感じの聴力で

(語音明瞭度1~2割)

街の騒音の中でも、ボリウムを下げるくらいでいけそう。
 


もう一つのデジタルも、もう11年目。いつ壊れるか…。

 次の支給は5年後なのよね――。

 

          

※「4か月」といっても、少々事情が。

9月に「おかしい。たぶん補聴器では?」と感じてから、補聴器店へ行くまで数日かかり、

「音が出ていない。修理はムリ」と確認された。

次の補聴器を、となって

数日後、耳鼻科へ行くと、「6級でなく4級です」と言われ「やっぱりね」となって、

また数日後に区役所へ。

「まず、等級を変更するのが先です」と言われて、

ひと月以上経ってから、正式に4級に。

その後、補聴器支給の動きに。

 

私はといえば、

母の介護をしながらなので、いつでも出かけられる訳ではなく、

結局4か月かかった、ということです。

  はぁ、やれやれ 長かった……

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか描いてもらえるように

2016-07-21 13:31:00 | 聴こえ

  

ずいぶん間があいてしまいました。

前に、しばらく放っておいたら、いつのまにかCMが目立つ画面になってしまったので、

この辺で何か話題を。

 

母が食事のとき、「噛む力がなくなった」と言う。

「え?これが噛めないの?」というようなものまで吐き出すので、

全て細かく刻んだり、柔らかく煮込んだり。

それで食べられたとしても、小さく刻んだものは何だったのか分からなくなるらしい。

「お母さんの好きな鶏の唐揚げですよ」と言って差し出しても、すぐ忘れてしまう。

結局満足感がうすく、「長いことお肉食べてないねぇ」と言われてしまう。

この頃は「入れ歯が当たって痛い」と言うので

入れ歯を治すことに。

    

歯科まで私の足で10分ほど。

母は杖やシルバーカーを使って、その1倍半以上かかる。

この暑さの中 こたえるらしく、なるべく行きたくないけれど、

背に腹は変えられない。自分から「行く」と言い出しました。

その歯科は予約制。受付は電話のみ。

faxもメールもダメということで、私だけ予約に行ってきた。

  

  前回も私だけ行って予約したけれど、当日になって母が体調わるく行けなくなった。

  仕方なく電話して「私、聴こえませんので一方的にしゃべらせて戴きますが」

  と言って、キャンセルしたのです。

 

  なんとか、faxが使えたら良いなぁ。。

 

それで受付の方に、話してみました。

「私が以前行っていた歯科は――別の県ですが――、

faxで予約させてもらってたんです。

『○日の##時と、

     **時と、どちらが良いですか?』

っていう形でお返事いただいて、それにfaxで応えて、ということでやってたんですが――」

と伝えたら、

「じゃ、やってみます」と言ってfax番号を教えてくださった。

 

やったことないようなことは、描けないんですね。

「理解がない」とか言う前に、

どうしたら分かってもらえるか、その気になって頂けるか、

こちらが工夫したりすれば良いのですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誠意ある対応をしてくださった♪

2016-06-18 09:01:07 | 聴こえ

 

3年前の今ごろ、二重の虹に出逢ったんですよね。

分かりにくいけど、肉眼ではハッキリ二重に見えたんです。

 

 

この頃、目がちょっと…。

片目ずつだと見えるのに、両目だと二重に乱視のような状態になる(上下に)。

なので、字を読んだり書いたりするときは、ずっとウインクしたり。

三重にいた時、眼科へ行ったけれど、「異常ありません」と言われた。

 

「斜視」か「斜位」のようで、だんだんひどくなってきたので、こちら(横浜)の眼科へ行ってきました。

そういう症状をきちんと診てくれて、メールかfaxで予約できる病院を検索。 
メールで予約する時に「備考欄」があったので、
「あまり聴こえません。ゆっくり大きめにハッキリ言って頂くか、
 又は書いてください」って記入しておいた。

そうしたら、予約はfaxで出来て、

行き方を詳しく書いて伝えてくださいました。

 

小さな病院だけど、親切で対応は理想的でした☆


色んな検査のやり方を、一つ一つ紙に書いてくれてあったんです。
例えば、「カッコの左右が同じ高さになったら手を上げてください」とか。
全部で5~6枚。
今回、私のために書いておいてくれたそう。
も、感激してお礼をお伝えしちゃいました。
 

適確な検査で、結局、斜視じゃなく、斜位。
メガネで矯正できます、って。

 

 

色々な病院で「あまり聴こえないんです」と伝えても、

やっぱり声で言われて、必死で口の動きを読もうとしたり、

書いてくださいとお願いすると、面倒がられ、がっかりしたり、ということが多い。

 

先生や看護師さんも、なるべくスムーズに意志伝達できた方が、

検査など正確に速くできたりするでしょうしね。

ここは本当に優しい誠意が感じられ、有りがたかったです。

  ちなみに、関内の「カトレアeyeクリニック」です。

  ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳がサボってたのね

2016-04-21 19:51:00 | 聴こえ

今日は、補聴器記念日です。

 

母は、かなり聴こえが悪くなってきた。

思いっきり大声で、ゆっくり言わないと聴こえない。

90代だから、仕方ないのかと思い、

5年前に買った補聴器(ほとんど使ってない)を持って、調整してもらおうと、

その買った補聴器店へ。

買った頃よりも、かなり聴力落ちてるみたいだから――。

 

    (去年の今ごろの写真です)

 

認定士さんが常駐している専門店で、

じっくりと検べたり、お話してくださいました。

 

母は、聴力が落ちているのではなく、

一人暮らしで聴く必要がないと、補聴器も使わず、

脳が、聴こうとするのをサボっていた、という(すごく分かり易く話してくださった)。

聴力は、決して落ちてないという事実に、私はビックリ仰天でした。

 

そして、帰宅して補聴器を着けてみると、ちょっと大きめくらいに話せば聴こえるという。

  あ~、なんてラク~。

母も、とても嬉しそうでした。

 

          

 

私は、母よりずっと聴力は低いんだけど、

毎日補聴器を付け、人の中で仕事とか生活し、

「聴こえづらくて、疲れる…」と時々溜息をついたりもしてきたけれど、

決してムダではなかったんですね。

脳が、聴こうとするモードになってるし、

口の動きもある程度は読める。

かなり推測も交えて、だいたい大まかには分かったりするものね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補聴器カバーを手洗いしてると、

2015-12-31 08:47:50 | 聴こえ

補聴器カバーを手洗いしました。

このカバー達のお陰で、汗の季節も快適

季節ごとに どの色にしようかな~ と楽しいです。

 

通販でも買えるようですが、サイズは「大・中・小」くらいみたい。

これは『さくらや』さんので、自分の補聴器にピッタリのを丁寧に作ってくださいます。

しかも、綿100%で、手縫い、手染め。

そして16色から選べる。

 穏やかな、味わい深いような色もあるので有り難い。

さらに「えっ、このお値段で良いの?」という程お安い。

何度洗っても、大丈夫

 さくらさん、本当にありがとう。

 小さいけど、今年も活躍してもらいましたよ。

         

指先で手洗いしていると、愛おしくなってきます。

まったく頼りないこの耳、

補聴器ナシでは、ほとんど何も聴こえなくなってきた。

  ほちょうき&カバーたち、

  来年もよろしくね

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再放送では、最後まで字幕が入っていた☆

2015-12-09 08:08:12 | 聴こえ

ゆうべの、

クローズアップ現代「“夢の原子炉”はどこへ~もんじゅ“失格”勧告の波紋~」

これは是非観なければ、と思っていたのに

見逃したので夜中の再放送を録画して、今朝見ました。

こういう生放送の番組では、字幕は どうしてもかなり遅れる。

そして最後の数秒は、字幕が出ないうちに時間切れになってしまうことが多い。

  いま、何と言ったのかしら…、と推測・想像するんです。

 

ところが、ゆうべの再放送を見ると、

最後の数分間は、音声とほぼ同時に字幕が出た。

  え、、

そうして、字幕は おしまいまでチャンと入っていたのです

きっと修正して下さったのでしょう。

  感謝

 

いつもそうなのでしょうか。

だとしたら、これから再放送を見ようかしら。

  HPではテキストがアップされるんですが、

  2日後くらいなんですよね。

          

聴こえる方は、「難聴の人も、字幕が出れば良いだろう」と

思われるかもしれませんが、

特に図やCGでの解説など、字幕は10秒くらい(?)ズレるので

理解するのに とてもエネルギーが要る。

又、さっきあんな表情したのは、なんだったのか、

10秒くらい後になってやっと分かるんです。

 

 ま、字幕を付けるというのは、とても大変な作業だそうで、

 一生けんめいに付けて下さっているのは、とても有り難いんですけどね

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴き漏らしたんだわ…」なんてことにならぬよう

2015-12-03 16:09:43 | 聴こえ

野菜の選別・計量・パック詰めは、

色んな野菜を遍歴してきた。

キウリ・里芋が終わって、最近はトマトやラディッシュ。

やることが変わるたびに、説明してもらう。

グッと集中して聴き、その手元の作業を観る。

  

所々聴き取れず、推測で補い、

推測しきれなければ聞き返す。

それでも多少不安になったり…。

 

人によっては、不安なんて出てこないこともあるでしょうね。

  週の後半は、全体に忙しそうで、

  なるべく早く取り掛からなければ、という気になる。

だけど仕事としてやるからには、チャンと正確にやりたい、

「ああ、聞き漏らしたんだわ」「聞き間違ったのね」

なんてことにならないようにしたい、

っていうのが、心の底にあるんでしょうね。

  良い・悪いは別にして――。

 

 

それでもね、たいてい どの野菜も、

いかにも生命力あふれるような香りがするんですよ。

トマトなんてピチピチしてて、

ヘタの周りは、まるで赤ちゃんのプリプリのお尻のよう~

 

  そんなことが、毎日職場へ向かう原動力の一つになってるみたい

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に聴こえた 音声のない声

2015-10-15 15:56:58 | 聴こえ

 

Eテレの『介護百人一首』をいつも観てます。

ゆうべの番組の中で、ある歌が特に心に残りました。

 

   にっこりと合わせた手の意味ありがとう

      音のない声 心に響いた

                  田村美佐子さん

 

詞書として、

「介護士をしています。耳の聴こえない利用者さんが――」とあって、

声は出てなかったけど、聴こえた感じがして、

というようなことでした。

 

こういうの、すごく分かります。

この耳には届かないけど、聴こえたように思えて、それがとっても心にグッときた、

という感じ。

 

  人間って、ふしぎなものですね。

 

           (写真は、2~3年前のものです)

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする