goo blog サービス終了のお知らせ 

michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

字幕、民放とNHK それぞれの

2025-04-25 13:13:00 | TV

私は適応能力が低いのか、民放がダメでした。

グッと集中して観ているところへ突然CMがドカドカッと飛び込んでくるのが…

(もちろん、CMで成り立っているのは知っていますが)

 

けど こないだ、

録画してリモコンの ‘次の場面’ ボタンで簡単に飛ばせるのに気づいて、

ニュース番組など時々見るように。

 

2~3日前、「トランプ大統領が難癖つけた」というタイトル。

この問題、NHKは、「トランプ大統領がこう発言した」と表現しました。そして、「事実は、こうです」と具体的に説明。

もう 子どもでも「なんじゃ、こりゃ」と言いたくなるようなことで、

民放の『難癖』という表現は適確。

民放も見ていこうと 改めて思ったことでした。

 

 

NHKニュースでは、時々、聴覚障害者用字幕が出てくるのに何十秒もかかることがある。

(今、なんと言ったんだろう…??)と待たされる。

やっっと出てきたのを見ると、漢字がすぐに出せなかったようだったり。

  そんなの、ひらがなで良いんですよー。

(別の理由らしいこともありますが)

 

で、そのあとの分は、字幕たまってたものだから、パッパッと次々に出て読み取るのに必死の状態に。。

その時点では映像はどんどん移り、話は展開しているので、頭を二つに分けて、映像・字幕それぞれに理解し、頭の中でナントカ合成していかないといけなかったり。。

 

ある民放では番組の最初に「同時字幕です。誤字脱字の可能性あり」みたいな断り書きが。確かに映像との時間差が割と少ない。

これで良いんです。なるべく早く出てきた方が よほど良い

 

 

対面の筆談でも、漢字が思い出せずに書く手が止まってしまい 考えてくださることも。

それも ひらがなで良いのです。充分。すぐに分かる

画数が多い漢字も、ひらがなの方が速くてスムーズです

 

もう 耳がダメで、目が、見えるものが 頼りなのです。

色々しゃべってしまいましたが、

  字幕が出る、 書いて下さる、

これだけで充分ありがたいと感謝しております――

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聞こえのことで口論に」…はァ?

2025-04-23 08:24:59 | 聴こえ

たまたま『今日の健康を見たら、難聴の話でした。加齢性難聴のケースですが。

(私の場合は、若い頃から)

オンラインで自分の聴力検査が出来る、というので始めようとしたら、

大病院に通院している人でないと利用できないようでした…。

  (それならそうと、初めから言ってほしいネ

 

『音感チェック』で‘メロディ’というのがあった。

やはり難聴になるとメロディが分からなくなるんですね。

(これまで、色んな病院や補聴器店で聴力検査受けてきましたが、そういったものはありませんでした。)

 

『語音チェック』は、一語 一語 の聞き取りができるかどうか。

8割以下になったら病院へ、とのこと。

  私はこれまで何度受けても1割でしたね。。

 

 

問診 10問のうち、「はい」は 9つ。完璧に高度~重度の難聴。。

一つだけ「いいえ」がありましたよ☆

「聞こえのことで家族と口論になる」――ウチは、こういう気風はありませんのでね。

不自由や障害を感じるとか、何となくストレスに、ということならチョクチョクありますが。

(あの、、「口論になる」というのは、聴こえとは別の問題では?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の食べ方~生き方を示唆してもらいました

2025-04-20 08:35:49 | ふれあい

『チコちゃん』時々見てます。

始まった頃は、5歳の女の子が突然火を吹いたりするのが…

とても見ていられず、

この番組は避けてました。

なんでこんなに激しい表現するんだろう??と

私の感覚では受け入れられなかった。

 

けど、内容自体は面白いこともあるので、見るようになってきたんです。

日常のふとしたことに疑問をもつ、って良いですよね

 

 

先回は、野球選手が、ひまわりの種を食べる話。

アメリカの気風?慣習? 種の殻を床に吐き捨てるんですねぇ。。

 床全体とても汚くなる。

大谷選手は――、殻を紙コップに入れてました。

  うん~

 

汚していく仲間たちを責めたりするんじゃなく、

自分は、こうする。という姿勢。そして実践。

 

どんなときも、どんな場でも、

こんな風に柔軟に状況を受けとめて、

とにかく自分は、こうする。という――

ステキな生き方を示唆してもらいました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独で力つけてから…

2025-04-19 08:33:30 | つぶやき

このblog サービスが終了してしまうとのこと

2009年から始めて、いっぱい書いてきたし

(言いたいことしゃべらせてもらってきた)、

写真もたくさん載せた(ケータイ写真だけど)。

blog引っ越し作業は、かなり手ごわいみたい(私にとってはね)…

 

もう、‘紙の日記 書いてきたけど失くしちゃった…‘

みたいなことにしちゃおうかしら、

なんて ふと思ったり。

でも、その時その時 自分なりにやってきた

(思ったこと、やったこと、感じたことetc..)記録なわけで――、

惜しいかな。。 

 

      

あと、

Windows11にしなくちゃ

これも結構な大仕事

(このパソコンの能力で可能なのかしら…?)

 

わたしは電話が出来ないし、スマホだけじゃダメなんです。

心の話など微妙なあたり、パソコンで打っていかないと、

スマホ打ち込むのはタイヘン

 

  はぁ。。

 

  

 

最近は数独に はまってしまった。

やさし目のも、やっっっと ナントカ解けるようなのも、

それぞれにおもしろい

間違ったのは、自分が注意不足、これしかないんですよね。

ドンドン次の数独、次の、とやりこなしていくうちに、

キッチリ正確に、細かいところまで見抜く、みたいな力が

少ぅしずつ培われて行くような感じがしてます。

 

そうやって も少し力つけてから、

取り掛かることにしようかな

   さて、どちらから?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIで 受粉やら,小説作成やら

2025-04-13 08:54:45 | つぶやき

梨の花。清楚ですね。

 

ニュースで『梨の受粉をドローンとAI を使って』というのを紹介してました。

まだ多少の課題はあるようですが、この方法なら人手不足が解消され、もし結果的に果物がいくらかでも安価になるようなら消費者も大歓迎ですね。

わたしは果物大好き人間ですが、どれもお高い! 

(昔、職場の敷地内にイチジクの樹が数本あり、お八つに皆でパクパク食べてましたよ。

今はスーパーでもイチジクって、とても立派で見事 そしてお値段見てビックリ!

       ***** *****

小説家がAI を活用して、という話題も目にしました。う~ん、これって、どうなんでしょう、アイデアやヒントをとか、その程度なら…? 

 おばさんの感覚では よう分からん世界です――。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食後は運動しましょう」だって…!?

2025-04-11 07:54:31 | 健康・身体

健康番組には関心あります。長生きしたいとは思わないけど、長患いとかはしたくないから。

トリセツショー』、ちょっと前には「食後はソファーなどにもたれて、ゆったりと過ごしてください」とか言ってたと思うんだけど、

前回は「食後、運動しましょう~」と!?

それも、「階段1段抜かし」とか「降りる時はサササッと音を立てずに」とか

――ウチらにはムリですぅ~

(駅の階段とか、若い方はわたしの倍くらいのスピードでバンバン昇っていかれる。

わたしは邪魔にならないよう端の方で、自分なりに一段ずつというあり様。。

 

なぁんて思ってたら「立ってるだけでもOK」と言ってくれて、ホッ。。

なら、食後の後片付けくらいでも まあ有効らしい。

 

それとか、

バナナって、「栄養タップリ♪」ってよく聞くけど、「バナナ2本食べると、食後の血糖値がグンと上がる ↑」だって!  ま、バナナ2本も食べるなんて まず無いけど。

 

  

 

そんなこんなで、新たな発見が次々に出て来るから、一つのことだけ固定観念にしちゃったらダメよね、って改めて思ったことでした。

そして、

モノには色んな面がある。別の方向からも見てかないとね、って。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短絡的に言えないですよね

2025-04-09 08:53:59 | お仕事

わたしは、まったくヤワな人間でして、過激な番組や怖いようなのは避けてます。

けど、何となく前回の『バタフライエフェクト』録画して、観た。

やはり緊張して怖かったけど、すごく良かった。

あるシークレットサービスの男性は、ケネディを守れなかったと痛恨。酒におぼれアル中に。

 なんと…。

けど、立ち直って、アメリカ社会を良くするために活動したとか。

事件後は、そこまで自分を責めてしまったんだな、と思いました。

それほどまでに、大統領を絶対に守る、という覚悟をもって仕事に当たっていたのですね。

 

アル中って、あまり良いイメージもたれないことが多いと思います。

本人がだらしないから、みたいな風に言う人も。

でも、単純にそんなこと言えないと思ったことでした。

 

       *** ***

 

広末涼子さんの事件。あんな素敵な方が、一体どうしちゃったの…!? と思いましたが、薬物の可能性が…?

まだ何もわかっていないようですが、もしそうだとしたら――。

俳優で、お子さんたちのお母さんで、などの役割、

すごく大変な状況だった。そんなことで そちらの方に手を出してしまったのかな、などと勝手な想像しています。

 

薬物も、アル中も、少なくとも

単純・短絡的に批評・批判など出来ないと思いました。

 

 

(ちなみに、

私は、介護がタイヘンな時期、よく「お酒が苦手で良かった☆ もし好きだったら、きっと酒量が増えてたよね … なんて思ってました。

私の場合は、

ほろ苦チョコレート 1かけで 何とか元気を取り戻してましたから。 )

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せわしい時代に、ホッとするとき

2025-04-08 11:47:00 | つぶやき

今朝のNHKニュースの後半で、ちょっと温かい話題が。

京王線の ある車掌さんが、車内の自動音声の後に、その時その時にふさわしいメッセージを付け加えてくださるそう。

乗客への心配り、やさしい声掛け。

 こういうの、良いですね~

ま、私の場合は聴き取れなくて「なんて言ってるんだろう??」となるでしょうけど、聴こえる方が心地よくなるようなら、私も共に嬉しくなります。

 

このごろTVを見ていて、なんだか せわしないよね…って時々思います。

インタビューなどの時に、ゲストが言ったことに対して「へぇー」と思ったりしていると、司会者は、間をおかずに次の質問をしたり。ポンポンと、次、はい次、という感じ。一瞬だけゆとりがほしいけど…。

「そうでしたか」くらい言っても良いのでは?なんて、時々思いますね。

 

せわしいと言えば、短歌の番組など、司会者が若い方になるのは構わないけれど、

各作品の朗読が、一本調子でサーッという感じになることが多いですね。

も少しゆったり目に、味わいながら朗読してくれたら…。

(加賀美さんとか、良いですよね)

 

 

『テレビ体操』だったら、最初に「〇曜日の朝、いかがお過ごしでしょうか?」から始まったり、最後は「では、今日も一日どうぞお元気で――」と締めくくったり。

以前は、よく色んな番組の最後は「では、また来週お逢いしましょう」みたいなことを言ってて、人のぬくもり、親しさみたいなものを感じましたけどねー。

 

  はぁ、こんなことつぶやいてるのは、

    トシとったからでしょうかね――

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘ろう者’とは 『手話を使う人』…??

2025-04-05 09:07:08 | 聴こえ

新年度。各番組もいろいろ新しくなりましたね。

みんなの手話』、毎年見ています。時々方針など変わるようで――。

きのうは、その第一回。

‘ろう文化’とは――。‘手話’っていうのは――。

 「こうです。覚えてくださいね☆」 

……なんか、楽しんで知っていく、学んでいく、というよりも、

教わる。教えてもらう。とにかく覚えないと。という空気を感じました。

そして、「ろう者というのは、日常的に手話を使う人のことです」と言ったと思います。

 は…? 

net辞書で改めて確認しましたが、

「聾(ろう)――耳が聴こえない人」とありました。そうですよね。

実際的に、私みたいに、

聾ではない(4級です)。全く聴こえないのではなく、かすかに ぼんやり なんとなく聴こえる。けど、話はほとんど聴き取れない。何語かもわからないことも多い。

そんなようなことで、手話を学んでいる人って、私だけではないのでは?

そして、

失聴――聾になったけど、まだ手話を知らない人だってたくさん。

 

ちなみに、

区役所の窓口で質問して「聴こえないので」と言ったら、即、手話で応えられ、戸惑ったことが。

‘聴こえない人’ = ‘手話を使う人’ ではないのですよ。

 

    ・・・・・

ちょっと考えて、これは「この番組では(又は、私たちは)こう言っています」くらいのことなのかしら?と思いました。

私って、頭 カタイよね、って時々思います。どうしても気になってしまう。それでエネルギー無駄に使ってしまい、しんどくなったり。

こういうことを気にせず、さらりと流してしまえる方が、ラクに生きられるのかな。。

 

(何年か前のこの番組では、ある若い人が、講師と手話でポンポン冗談を言い合って、ユーモラスでとても楽しかった

 自分もあんな風に、手話で冗談とか言い合って顔を見合わせて同時に笑い合ったり出来たらどんなに楽しいだろうと、

もっと手話を身に付けたい、という思いが自然と涌いてきたものです。)

 

本文とはゼンゼン関係ない写真ですが、樹の洞に、タンポポが根を張り葉を広げ、イモリ(?)が棲んでました。こんなところにも一つの生態系、共生世界があるのね、なんて。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web初心者のつぶやき

2025-04-02 08:43:35 | つぶやき

伊賀上野城。懐かしいです。 

 

きのう、Web上で ある登録・申込みに取り組みました。

あれこれ探りながら がんばって がんばって、やっと完了

ある人に「苦闘の末、やっっと完了しました」と伝えたら(伝える必要のある人です)

「そうですか、それはお疲れ様でした」と返してくれた。 ただ、lineの向こうできっと笑ってる…。

 慣れた人ならササッとやれちゃうんでしょうね。

 

けど、自分的にはね、

萎えそうになる気力を奮い起こして、成るまでやる! って決めて やり続けたので、「自分、よしよし」って言ってやりましょうか。

人と比べたりしない。

  ‘自己最高‘ って言葉が好きですね

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする