goo blog サービス終了のお知らせ 

michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

このblog お引越しです

2025-05-25 09:20:36 | つぶやき

これまで21年もの間、お世話になりました。

つぶやきたいときに、呟ける。そんな場がある。

本当にありがたいことでした。

 

やっと『はてなblog』の方にお引越し。

    “ちょっと ひとりごと” です

もし、良かったらのぞいてやってくださいませ。

まだぼちぼちと(モタモタと)整えている最中ですが…

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独1冊、完了☆ ヤッタネ ♪

2025-05-24 10:39:56 | つぶやき

きのう行った公園、緑のイオンいっぱい浴びてきました。

お地蔵様がいらして、お首がとれてしまっているんだけど、丁寧にお供えしてあって、心あたたまりました。

 

 

 

おめでとう~自分

数独の冊子100問全て完了

ひと月ちょっとかかりましたが。

中級の、やさしめから始まって⇒ドンドン難しめに。

それでも頑張った。本腰入れた。

間違ったら何度もやり直したり。

グッと集中していくのが心地よかった。

1問ごとに達成感あったし。

 

実はわたしは、色んな契約とか手続きなど苦手。

説明をキッチリ読んでるつもりでも、読み落とすことがあるのです。

それで、数独みたいなのは、隅々までキッチリ認識したりする練習に良いのでは?と思った次第。

 単純に面白いしね。

 

さて、

ブログのお引っ越し、そろそろ進めないとね。

‘はてなブログ’の方で少しずつ作り始めているんです。

そのうち、ここでお知らせできるでしょうか――。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の庶民感覚

2025-05-22 15:59:58 | つぶやき

農相の失言には呆れ果ててしまいました。その過程一つ一つの報道にも「ナニそれ」って。

すぐにこのblog で呟こうかと思ったけど、感情が入ってしまいそうだったので。

 

私は前々から、政治家などトップに立つ人は、いわゆる ‘3K’ のような仕事を何ヶ月か体験し、生活費ギリギリ、極めて質素な暮らし、という体験をしたら良いのでは?と思っていました。

庶民の苦労を味わう。かみしめる。そんな貴重な体験をより良い政治に生かす、と。

 ま、そんな過去をもちながら ヒドイ政治をする人もいるか…。

 

それでも、

‘3K’ のような仕事に就いた経歴をもっていると、高く評価されるような社会的風潮になったら良いのでは…? などと思ったり。

社会経験、人生勉強のためにと、そういった仕事に就く人が現れるかも…??

 

 

『みみより解説』の「“世界一貧しい”大統領が問う本当の豊かさとは

これ、良かったです。

政治家は、一般庶民と同じような生活をすべきです、と。

 これ強く共感します。

 

 

議員や大臣になると、「先生」と呼ばれるようですね。

 これ、不思議。

先生なんて呼ばれて、エライ人になったような気分になるのでは?

 

もちろん、真摯に全力投球で 市民一人ひとりを心から思って政治を進めている政治家さんもおられるでしょうけど。それがほとんど、と思いたいです。

 

 

全く次元のちがう話になりますが――、

毎夏、カップのゼリーを買ってました。冷蔵庫に切らさないように。

けど、「フルーチェ」が100均にあるのを見つけたんです。

牛乳1杯さえあれば、簡単に作れる。3~4食分。

カップのゼリー買うより、はるかにお安い

 

しかも、牛乳はいつも「低脂肪」を選んでて、健康的で安価。

それを使うと、フルーチェは ゆる~く仕上がって舌ざわりが良くなる

(私個人の感想です。)

(※パッケージには「必ず‘牛乳’で」とあります。)

 

この夏は、そんなのとか、粉末の寒天で色々作って――と思ってます。

  ちょっと楽しみ

 

こんな話、エライ政治家先生には通じないでしょうねぇ…

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘いじり’ , ‘いじめ’。 相手を笑うということ

2025-05-13 08:39:12 | つぶやき

なんとなく、ずっと気になっていることが。

身近な人に笑われる、ということ。

バカにされたと感じてしまうことが時々あるんですが、相手は率直に遠慮気兼ねなく、“親しさから” 反応しているのかも、と思う。

そう思うけど、こちらは もう気分 害してしまったり、なんとなく その人としばらく距離をとりたくなったり。

 

 

 

そんなこと改めて思ったのは(まったく別のことですが)、こんなニュースから。『大阪 中3男子生徒 自殺

「‘いじり’の多くが ‘いじめ’に該当する可能性」と。

 

         

 

人それぞれ、感じ方や考え方、受けとめ方は違う。異なるんですよね…。

 

けど、自分のその時の心の中をそのまま出して反応すると、相手との関係がギクシャクしたり、複雑になってくるかも、と思ったり。

  う、うん―― 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「むなしさ」を味わって生きる――そうですね…

2025-05-08 09:07:17 | つぶやき

ここんとこ なんとなく 心がどんよりして、嬉しいとか楽しみとかいう感情が薄れてるような――。孤独とか悲観ほどではないけれど。なんとなく先が不安だったり。。

 

こないだドラマ見て泣いた。すごい久しぶりに泣きました。

エンジェルフライト』。

前半すごい怖い映像で、私には衝撃的。もう、見るのやめようかと何度も。

けど終盤、感動して泣いた。人の心って すごいな、味わい深い…、と。

もちろん、これはドラマ、お話なんだけど、実際の生活の中でも、‘ 実は、こんな想いからだった ’  みたいなこと、いっぱいあるんだろなと思えてきました。

 

 

ある人が言ってました。「人間って、素晴らしい。けど、時に酷いこともする、それが人間。その両方を噛みしめたら良いんじゃないですか?」と。

酷い人を非難したり、嘆いたりするのではなく、噛みしめる。うん――。

 

きたやまおさむさんが『「むなしさ」を生きる』と語っておられました。

空しさをそれなりに味わうことです、と。

う、うん~、わかったような わからないような、という感じですが、

そういうの 頭の隅にあったら良いのかな。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独で力つけてから…

2025-04-19 08:33:30 | つぶやき

このblog サービスが終了してしまうとのこと

2009年から始めて、いっぱい書いてきたし

(言いたいことしゃべらせてもらってきた)、

写真もたくさん載せた(ケータイ写真だけど)。

blog引っ越し作業は、かなり手ごわいみたい(私にとってはね)…

 

もう、‘紙の日記 書いてきたけど失くしちゃった…‘

みたいなことにしちゃおうかしら、

なんて ふと思ったり。

でも、その時その時 自分なりにやってきた

(思ったこと、やったこと、感じたことetc..)記録なわけで――、

惜しいかな。。 

 

      

あと、

Windows11にしなくちゃ

これも結構な大仕事

(このパソコンの能力で可能なのかしら…?)

 

わたしは電話が出来ないし、スマホだけじゃダメなんです。

心の話など微妙なあたり、パソコンで打っていかないと、

スマホ打ち込むのはタイヘン

 

  はぁ。。

 

  

 

最近は数独に はまってしまった。

やさし目のも、やっっっと ナントカ解けるようなのも、

それぞれにおもしろい

間違ったのは、自分が注意不足、これしかないんですよね。

ドンドン次の数独、次の、とやりこなしていくうちに、

キッチリ正確に、細かいところまで見抜く、みたいな力が

少ぅしずつ培われて行くような感じがしてます。

 

そうやって も少し力つけてから、

取り掛かることにしようかな

   さて、どちらから?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIで 受粉やら,小説作成やら

2025-04-13 08:54:45 | つぶやき

梨の花。清楚ですね。

 

ニュースで『梨の受粉をドローンとAI を使って』というのを紹介してました。

まだ多少の課題はあるようですが、この方法なら人手不足が解消され、もし結果的に果物がいくらかでも安価になるようなら消費者も大歓迎ですね。

わたしは果物大好き人間ですが、どれもお高い! 

(昔、職場の敷地内にイチジクの樹が数本あり、お八つに皆でパクパク食べてましたよ。

今はスーパーでもイチジクって、とても立派で見事 そしてお値段見てビックリ!

       ***** *****

小説家がAI を活用して、という話題も目にしました。う~ん、これって、どうなんでしょう、アイデアやヒントをとか、その程度なら…? 

 おばさんの感覚では よう分からん世界です――。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せわしい時代に、ホッとするとき

2025-04-08 11:47:00 | つぶやき

今朝のNHKニュースの後半で、ちょっと温かい話題が。

京王線の ある車掌さんが、車内の自動音声の後に、その時その時にふさわしいメッセージを付け加えてくださるそう。

乗客への心配り、やさしい声掛け。

 こういうの、良いですね~

ま、私の場合は聴き取れなくて「なんて言ってるんだろう??」となるでしょうけど、聴こえる方が心地よくなるようなら、私も共に嬉しくなります。

 

このごろTVを見ていて、なんだか せわしないよね…って時々思います。

インタビューなどの時に、ゲストが言ったことに対して「へぇー」と思ったりしていると、司会者は、間をおかずに次の質問をしたり。ポンポンと、次、はい次、という感じ。一瞬だけゆとりがほしいけど…。

「そうでしたか」くらい言っても良いのでは?なんて、時々思いますね。

 

せわしいと言えば、短歌の番組など、司会者が若い方になるのは構わないけれど、

各作品の朗読が、一本調子でサーッという感じになることが多いですね。

も少しゆったり目に、味わいながら朗読してくれたら…。

(加賀美さんとか、良いですよね)

 

 

『テレビ体操』だったら、最初に「〇曜日の朝、いかがお過ごしでしょうか?」から始まったり、最後は「では、今日も一日どうぞお元気で――」と締めくくったり。

以前は、よく色んな番組の最後は「では、また来週お逢いしましょう」みたいなことを言ってて、人のぬくもり、親しさみたいなものを感じましたけどねー。

 

  はぁ、こんなことつぶやいてるのは、

    トシとったからでしょうかね――

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web初心者のつぶやき

2025-04-02 08:43:35 | つぶやき

伊賀上野城。懐かしいです。 

 

きのう、Web上で ある登録・申込みに取り組みました。

あれこれ探りながら がんばって がんばって、やっと完了

ある人に「苦闘の末、やっっと完了しました」と伝えたら(伝える必要のある人です)

「そうですか、それはお疲れ様でした」と返してくれた。 ただ、lineの向こうできっと笑ってる…。

 慣れた人ならササッとやれちゃうんでしょうね。

 

けど、自分的にはね、

萎えそうになる気力を奮い起こして、成るまでやる! って決めて やり続けたので、「自分、よしよし」って言ってやりましょうか。

人と比べたりしない。

  ‘自己最高‘ って言葉が好きですね

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタマが数独を解いていくモードに

2025-03-19 08:24:06 | つぶやき

もう、色んなことが周りで起きて、右往左往、大波小波、心はどんより。。

そんな中での ほんのひと時――、数独を楽しみました。

この頃、

なんだかアタマがおっとり、というよりも少しぼんやりしてきたようで

何か手を打たねばと、数独を思い出した。

以前はよく熱中してました。

 

Net で見つけ、「中級で良いはず」とそれをいくつか印刷。

最初、「エッ、こんなに難しかったっけ??」と少し焦ったけれど、

やり始めると少しずつやり方を思い出してきた。

頭がそういうモードになって、解いていく動きになっていくんですね、スムーズに。

なんとか解けて、「まだ中級でいける」と、ホッ。。

 

 

別の話ですが、

短歌に夢中になった時期も。

作り始めると、頭がそういうモードになっていく。

ヘタは承知だけど、作るのが面白い、楽しい

何する時も、短歌を作っていくような頭になってしまうんです。

 

ってことは――、

楽しいことや、嬉しいことなど、そういう方向を意識して見ていたら、

そんなモードに入って習慣になっていくんでしょうか…?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく、話したい人に話してみたら

2025-03-15 08:45:44 | つぶやき

なんだかもう、、この頃 自分の心が砂漠化してきたような、霧か靄がかかったような…なんとも言えない感じだったけれど、

きのう・おととい 2人ほどと lineやmailで

 心の通うやり取りができた。

スーッと聴いてくれた。

それなりに認めてもらえて、それぞれの感じ方や考え方など聴かせてもらい、

やっと人らしい心が蘇ってきた というか、その感じが思い出せた というか、まだ

 つつある、という感じだけど…

うん、一人で ぐじぐじと考えてたら、まるで泥沼にはまったようになってしまう。

この人と話したい、という人にコンタクトとってみる、どういう反応があるか分からなくてチョッピリ不安もあったとしても、話してみる。

今回は、それで正解でした☆

  今回は、ってことかもしれないけれど…

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳で気分をリフレッシュしたい

2025-02-01 10:29:08 | つぶやき

埼玉で大変な事故があったり、アメリカで航空機とヘリが、とか。

 もう胸が痛みます。

ところが、アメリカのトップは、人材の多様化を批判。

 ――なんてこと…

昔は、アメリカと言えば、とても進んでいる目指す国でしたが、今はもう不安で仕方ない。。

ニュースを見れば ほとんど暗く沈んでいくばかりでしたが、そんな中、明るい話題も。

 

 

川柳です。第一生命。これ毎年楽しませてもらってます。

100ある中で、私が一番オッと思ったのは、この3つ。

と、ここでご紹介しようかと思ったけど、「無断転載禁止」とありますね。

番号だけなら良いかしら…。〔4〕〔51〕〔55〕です。

どれも、あは~とか、そうそうそうなのよねぇ…って感じ。

川柳――こういうの、作れると良いナ…ってよく思いますね

 

 

3つ目の作品から。

パスワードだけでなくログインや登録・申込みなど、苦労したことが。

キッチリ記入したつもりなのに「エラー」と出る。

どこがどうなのか、表示される場合は良いけど、されない時は イチから一項目ずつ、じっくり確認しながらやり直す。

⇒またエラーで、気力をふり絞ってやり直し。。⇒その繰り返し。。。

 

こういうことの仕組みなど私にはわかりませんが、「エラー」の場合、どこがダメなのか、教えてくれると良いんですがね。。

または、入力したその時点で「これは、こういう風に記入を☆」と出てくれれば、ありがたい

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もっと長生きしてほしかった」…?

2025-01-06 18:41:15 | つぶやき

『お正月』って7日までだそうですね。こんな時期に こんな話題って、どうかとも思うんですが…。

身内に訃報が。それも2件続けて…。

どちらも高齢でしたが。

 

こんな時、「悲しい」「寂しい」と暗く沈んでしまう人、多いですよね。

「もっと長生きしてほしかった」とか。

私も、ビックリして、悲しく寂しくなった。残念に思った。

それでも、一人は超高齢。長く寝たきりでした。

もっと長生きしてほしかった、みたいな思いは…そういうのは ありませんでしたね。

晩年、ご本人はどんな風に思っておられたのかしら、と思いました。

優しく穏やかな笑顔ばかりが想いだされ、

「本当にありがとうございました。どうぞ安らかにお眠りください」と見送りたいと思いました。

 

母は、

100歳近くなってくると、もう歳を聞かれても思い出そうとするのもしんどいのか、ほほ笑んだまま「もう忘れたー」と言っていました。

周りの方は、よく「〇〇歳ですよ♪」「100歳までがんばりましょうね☆」と。

私は横で笑顔のまま聞いてましたが、「…何をがんばるの?」みたいな感じで思ってました。

 

状態がどうであれ それなりに充実した日々を送っていたり、目標をもっておられたり、もっと生きていたいと思っておられる場合は良いけれど、

もう歳なんてどうでも良い、もっと生きたいとかいう願いは ほとんど無いらしい。

本人はそんな感じなんだけどねぇ…。

 

私は母が目の前で静かに息を引き取った時、声を上げて泣いてしまいました。

ただ、私の一方的な思いで「お母さんが いってしまった…」みたいな涙でしたね。

母は天国へ行ってラクになったんだ。きっと父と逢えたんだ、とは思ったんですが。

 

  死ぬって、どういうことなのかな

  生きていくってどういうことかしら?

そんなこと つらつら思ってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを怖がらせる伝統行事。はて。。

2025-01-04 11:27:37 | つぶやき

コロナが収まってきたし、被災地の方も少しずつ復興してきて、お祭りのような

‘伝統行事’が再開された、という情報があちこちから。

それは良いんですが、、

よく「伝統を受け継がなければ」という声をよく聞きます。「絶やすわけにはいかない」と情熱をもって。

 あの、、

水を差すようで申し訳ないんですが

はて…? と感じるような情報を目にしたんです。

‘伝統’って、どれも即 ‘受け継がねば’というものでしょうかね…?

 

 

鬼みたいな面をかぶった男たちが、子どもを怖がらせる。「良い子にしていないと、大人の言うことをきかないと、鬼が来るゾ」と教える。そんな地域が複数あるようですね。

昔は、そういうのも当たり前だったかもしれないけど

私は、そういう子育てについては、なんとも理解できず、共感できないんですよ。

 

大人たちはそういう光景を見て、笑う。 楽しんだり。

けど、幼子たちは、もう恐怖におののいて泣き叫ぶ――。

 

伝統――皆が楽しめたり、元気になったりするものなら良い。素晴らしい。

けど、小さな子どもを怖がらせたり、

また毎回 大怪我する人が何人も出たりとか、

そういう伝統行事……。

 一度見直してみては いかが…。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘なごり雪’のメロディ、聴いてるのに…

2024-12-31 23:11:18 | つぶやき

ここ数年は、紅白――視聴しない。

もう大体が知らない曲。知らない人がほとんど。読み方も分からなかったり

よくよく知ってる曲でさえ、聴いててもぼんやりと微かに聴こえるだけなので、メロディも とらえられない。(ヘッドホンでボリウム最大にしてますが)

 

さっき、たまたまTVつけたら、‘なごり雪’やってた。ああ、これならよく知ってる曲だわ、と気が入ったけど、やはりメロディがわからない、思い出せないし。。

リフレインの部分になると、やっとわかって記憶と重ねられてホッ。

けど、2番になると、またわからなくなった。残念…。

 

諦めてTV消して、洗面所いって歯磨き。そこで頭の中を記憶の中のメロディ‘なごり雪’が流れ出した。不思議な感覚でした。

TVで聴いてる時は思い出せなかったのに――。

 

すみません、ふつうに聴こえる方には、こういうの分からないですよねぇ。

 

私って こういう、どーでも良いこと  ごじゃごじゃ考えてしまうクセがあるみたい

 

新年の抱負みたいな大層なものは無いけど、なんか、なるべくスッキリと暮らしていきたいもんです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする