michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護で 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

「遠いところへ行っちゃったのよ~」

2022-06-26 05:26:39 | 介護

先日の、母とAさんとの会話が心に残ってます。

母、にこにこと「Bさん、お元気?」

(Bさんは、Aさんの連れ合い。半年前に亡くなられたことを、何度も話してるけど忘れる。)

Aさんは、ゆったり大らかな感じで「それがねぇ~、遠いところへ行っちゃったのよー」

母、「ん?遠いところ?」

Aさん、「お父さんと同じところー 

(つまり、母の連れ合い。20年前に亡くなった。これは母も認識している。)

母「あぁー」。

自然な感じで、少しずつ分かってきたような表情でした。

Aさん「一緒におしゃべりしたり、お酒を酌み交わしたりしてるかもしれないねー

 

温かい空気が流れるようで、

こんな感じ、良いな、って思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のしかかっていたものが、一つ一つ好転・解決

2022-06-25 06:12:01 | つぶやき

おととい、ここ数日のことを整理したくて日記みたいなものを。

書き出しはこんなのが浮かんだ。「わたしには激動の1週間だった」

次から次という感じで、よく「胃がおかしくなる…」という表現があるけれど、私の場合は肋間神経痛みたいなのが表れるんです。

今回それは一時的なもので、もう消えてくれました。

二重三重に、いや4つか5つくらいのしかかってくる感じだったのが、

一つ一つ好転・解決してきた。

相談にのってくれる人がいたり、協力するよと言ってくれる人が現れたり。

本当にありがたい。

 

 

数独が好きです。グッと集中するのが気持ち良いし、解けなかったら自分が間違えたりしただけ。誰のせいにも出来ない、というのがまた良いような。

(何かを人のせいにしていることに気づいた時には、自分が情けなくなる。

そして、一つ解り 芋づる式にポンポンと分かっていく時なんか、快感が。

  暮らしの中の色んな問題も、こんな風にいけたらねぇ~。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お医者様も、餅は餅屋

2022-06-20 20:49:40 | 健康・身体

 

いやはや…餅は餅屋 とはよく言ったもので、

‘内科’といってもその中の専門がいくつもありますね。

セカンドオピニオンみたいな感じで診てもらったら、一目みるなり診断が下りた。分かる人には分かる、という感じ。

すぐ治療に入り、症状は1~2日ほどで改善し始めて驚きました。

住宅街のクリニックの割に、意外と設備も整っているんです。

なにより、信頼できる感じ。そして大らかなお人柄を感じる。

 早くここに来れば良かった――。

(まだまだ検査とか、途中ですが。)

 

今回学んだこと。

こちらの状況や、素人なりに考えたこと、思いも含めて、聴いてもらった方が良い。良いお医者様なら聴いてくださる。

納得できない時は、より専門性の高い他の医者に診てもらった方が良いですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち込む自分も認めてあげないとね

2022-06-18 05:18:53 | 健康・身体

 

病院のこと。色々調べたり、医療関係の人に相談したりしながら進めてます。

一時は憂鬱になってしまい、こんな自分が情けなくなったり。。

それでも、こういう自分を丸ごと認めてあげないとね……と思い直したり。

 

ここ1~2日で、やっっと状況が好転してきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精査が必要と言われたけれど・・・

2022-06-14 16:18:40 | 健康・身体

医師から「総合病院で精査が必要」と、紹介状を書いて下さった。けど、一日仕事になるようで、母のデイサービスの間にはムリみたい。

 どうしたら良いか――。

 

 

わたしの症状や検査結果などの関連について、ネット検索したけど、どうも腑に落ちない感じ。本当に検査が必要なのか。

それでも、身体って各部、様々に影響し合って、複雑な関係、というのは常々聞いているし、素人判断は禁物ですよね。

とにかく、総合病院に行ってみるか…というところです。

 

検査って、そのこと自体の不安もあるけれど、さらにその説明が聴き取れなくてタイヘン、ということもあるんです。「耳が聴こえません」と伝えても声で言ってくれたことの なんと多かったことか。

重要なことなのか、それとも聞き流して良いことなのか。

必死で推測しながら「え?」「えっ?」という感じになるんです。

 

 

 それでも、そんなこと言ってられないか。。

検査、行かないと、必要な治療しないと――、突然ぶっ倒れたりしたら、母がどうなるか…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

してあげて、何かを受け取っているんですね

2022-06-13 05:37:37 | TV

最近はあまり頑張らずに、ゆったりさせてもらってます。心と体を休めたくて。 ま、手抜き は前から充分にしてるんですが。

溜まった録画をいくつか視聴。良いドキュメンタリーは、心が潤います。

 

やっぱり障害関係は気持ちが向いていきます。↓

「デクノボー魂〜全盲の中学教師 最後の授業〜」 - ハートネットTV - NHK

 

それと、人とのつながり、関わり合い。↓

「HOME もうひとつの“家族”」 - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

どちらもすごく良かった。もちろん‘編集’されたもの ではあるけれど、それでも。

とても素晴らしい人だったり、非常な努力だったり、そういうのもあるけど、

与えるだけじゃなくって、互いに何かをもたらされている。享受している。

支えて、支えてもらっている、そういうお互い。

  うん――、ひと って、本来そういうものなのでしょうね。

  ひとりじゃない。

なんだか心が ほっこり 温かくなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話しているうちに 心が動き やっと行動

2022-06-12 05:28:50 | ふれあい

血圧、心臓、――ストレスが良くないとよく言われますね。(どんな病気でも)

いま気になってること、知らず知らずのうちにストレスになってることってない?

Mさんがそんな風に親身になって言ってくれて(メールで)、あることに思い至った。ずうっと気になりながら、まぁナントカなってるし…と、ついそのまんま。それ、流さないで、やっぱり問い合わせてみようと思いました。

メールで問い合わせると、半時間ほどでお返事が☆

具体的にはこれから。本腰入れて進めていこうと思いました。

 

Mさんと会話していたからこそ、そんな風に気持ちが動いて行動にまでいけたんだな、って思いました。

そういうようなことが、時々あります。人との関わり合いって、タイヘン…ってなることもあるけど、やっぱり、

  ホント大事ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康そうに見えても、人知れず

2022-06-11 06:15:13 | 健康・身体

きのうはデイサービス。その間に、私だけ母のお薬をもらいに内科へ。

これまでは1回おきに受診が必要だったけど、この頃は受診は数か月ごとで、毎月処方して頂けるようになった。たぶん…推測ですが、訪問看護の方とキッチリ連携されているからだと思う。本当にありがたい。

 母を連れていくのは大仕事なのです。

ということで無事にお薬を頂いて、帰りに近くの公園へ。やはり緑に包まれるというのは快適☆ 貴重な癒しのひととき。

  

 

私の方は、先日の診察で心臓肥大・心筋障害と。高血圧によるもので、むくみもそのためらしい。はぁ。。

 

  

 

きのうの内科も、途中の上り坂がキツくて、お花など眺めるふりして立ち止まり息を整えたり、内科に着いたらフツウに呼吸したくて、誰もいない所でマスクを外して息を落ち着かせました。

なんだか、年寄り臭い身体になってしまった…と思ったけれど、若い頃から心臓肥大でずっと服薬という方もおられるとか。健康そうに見えても、分からないものですね。

 

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの一言、沁みました

2022-06-09 21:35:11 | TV

梅。早く採って~と言わんばかり。

 

『正直不動産』が終わってしまいましたね。最終回は、一段と面白かった。

スカッと気持ち良かった。

面白さの中に、人の道 みたいなものを示唆してくれたような。

シリーズを通して、社長さん(草刈正雄さん)が すごいカッコ良かった。こんなリーダーばかりだったら ねぇ~。

あと、

主人公のライバルというか、良き友というか――、面白い関係。オトコの友情の極み? あの一言も良かった。

「グルグル同じ場所を回ってるとしても、それが螺旋階段だったら、少しずつ上に昇っていくことになるんじゃないですか?」

こういうの、救いですね――。

いっつも グダグダ おんなじこと言って、ちっとも進歩がない自分…ってよく思うんですが、少しは昇ってるかなぁ。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかりつけの先生、背が高かったのね

2022-06-07 22:01:59 | 健康・身体

(田んぼの草取りに鴨さんたちに入ってもらってた。もっとたくさんいました。)

 

むくみがひどいし、血圧が日々高いので、定期より早めに受診。

色々検査の結果、心臓がくたびれてきてます、と。

(もちろん、医学的な用語でキチンと説明してくださいました。)

どうりで坂や階段で息が切れてたわけです。

足のむくみは朝晩変わりなく、階段を降りる時など痛い。

 

心電図をとると、そのグラフに「医師による胸部X線撮影を」と出てきて、先生登場。

いつも椅子にかけておられた先生が、すぐそばに立った時、とってもスラッと背が高いことが判明! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪『夢のないあなたへ』

2022-06-05 15:52:30 | TV

きのうは丘の上の公園へ。坂を登ると息が切れた。よく「ちょっと息が切れるくらいの運動をするのが良いんです」と聞くので、「良い運動をしているのよ」と自分に言い聞かせました。

公園では、元気な子どもたちが走り回ったりしてるのを眺めたり、ウチらの町を見渡したり。

紫陽花が咲き始めてました。

  

 

帰宅して、前に録画してあった『みんなのうた 60周年』をまた視聴。

時々お気に入りの曲だけ、何度も聴いてるんです。

 山口さんちのツトム君

 パプリカ

 ちいさい秋 みつけた

 竹田の子守唄 etc..

 

   

                 (ホタルブクロ?)

 

 大きな古時計 

――このアニメでは、最後におじいさんが揺り椅子に揺られながら、天国に昇っていく。こんな まったりとした旅立ちだったら良いね…。

 

 切手のない おくりもの 

――この曲の中ほどで こんな歌詞が。

『夢のないあなたへ この歌を届けよう

 愛することの喜びを知る 魔法じかけのこの歌をー』

もうダメ、涙が.....

夢がないような人を下に見ない。見放さない。明るく楽しいテンポのまま。

 なんて温かい~。

 

財津和夫さんのソフトな歌声も良かった。(財津さん、いいおじいちゃんになられましたねぇ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の食事、確認させてもらって良かった

2022-06-05 07:58:44 | 介護

きのうも無事にショートステイに出かけてくれました。

この解放感――お母さんありがとう。しっかりリフレッシュするからね。そうして、少しはやさしくお世話できるようになりたい。

 

 

前回のショートステイで入れ歯を失くしてそのまんまです。食事形態は手探り状態。

その件で、施設の方とイロイロ…。

お迎えの時のひと言に「エッ!?」とびっくりし、「ということは…」とあれこれ思いが浮かんできた。そのうち「まてよ、まずは事実確認することだよね」と思えてきて、faxで確認させてもらった。家での状況、デイサービスの方のやりとりなども伝えさせてもらった。(心を落ち着けて、丁寧に、と心がけたつもり)

そうしたらお返事faxを頂けたのです。 

結果、ひとまず一応の落着。納得。というか、これまで確認が足りていなかったことがハッキリした。今回、確認させてもらって本当に良かった。

母は、こうこうで食べにくいとか言えないのだから、私が確認など進めていかないと。クレームみたいにしたくないし、うるさい家族だなんて思われたくない。それでも――。

私がしていかないと、と改めて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分は なんにも出来ない」なんてこと無いよー

2022-06-03 05:30:03 | 想い

なんとなくTVネタが続きます。

『ちむどんどん』最近は歌子に惹かれる。

良子ねーねーを想って、思い切って(歌子にとっては一大決心☆)石川さんに訴えたり。それで結婚となったのだから、歌子の大手柄。

 良子ねーねーがお産を直前に不安がっている時には歌をうたってあげたり。この時の良子さんの表情。どんどん和らいでいったのは、すごく分かります。 うんうん、そうだよねー。

歌子は、何も出来ない、心配かけてばかりの存在じゃないよ。

とっても重要な、大切な人なんだよ。

 

そして、そういうことが出来なかったとしても、その存在自体が大切、ということも、よくあります。そこに居てくれるだけで安心するとか。その場全体が和むとか。

全く寝たきりで意識が無いような状態だったとしても、生きててくれてるだけで嬉しい、そんなことだって有る。

 

 

自分は母にとってどんな存在なんだろう??

ちっとも優しくしてあげられなくて反省することも度々・・・。それでも、ショートステイの滞在中は、メモに「michiのいる家に帰りたい」と何度も書いたり、スタッフの方に、明日帰れますよと聞くと「michiに電話しないと」と必死で考える(私も母も電話なんて聴こえないのに)。

母のサポートは何人もの方がいて下さってるけど、母を日々実際的に支えるのは私。気持ちの面でも。そんなことを考えさせられます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待外れだった番組と、 実はおもしろい番組と

2022-06-02 21:30:40 | TV

‘ その辺 ’ に咲いてたんです。わぁきれい~と思ったので撮ってあげました。

 ↓

TV番組の予告編には、聴覚障害者用字幕が、付いてるものと、付いてないものがある。ナレーションは「なんか言ってる」と分かるだけ。テロップだけでは・・・。そういう予告では興味がわかないことが多い。

下記の番組は、字幕がついてたかどうか、はっきりしないんですが――。

 

『17才の帝国』これ最初は期待してたんです。しがらみのない純粋で真っすぐな若者と、人工知能を活用した政治。どの人も幸福になり合っていける社会を描いていくのかと思っていたら、なんだか重くて暗い。しんどくなってきて……、

もう、見るのやめてしまいました。この先、どうなるかは分からないんですが。

 

『カナカナ』この予告では、一人で100人倒してしまったというシーンが強烈で、怖いドラマかと思い、見ていなかった。ところが、「面白い」「とっても良い」という声を聞いて、再放送で1話から見始めました。

――そしたら ほんとに面白い。

ただね、

もしも、現実にこんな子がいたら、わたしなんか 心の中を見られて恥ずかしくなると思うけど。

「なんだ、いい大人のくせに、そんな程度のこと考えてるの?」とか…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと慣れました、セルフレジ

2022-06-01 22:32:41 | お出かけ

西洋たんぽぽのようですね。高さ約40cm。ひょろひょろノッポ。↓

 

今日は、用事がたまって久しぶりに街へ。こちらに越してきて7年目。来た頃よりも杖をついた方など高齢者が増えた。

自分だって――、スタスタとは歩けず、少しビッコというか、左右同じには足が動いてくれない。青信号だ☆今のうちと小走りすると息が切れる。

それでも――。

 

ウチの近所ではセルフレジは無いけれど、街の大きなお店にはあって、わたしも不安なく使えるようになりました。やっと。

今日、ふつのレジは行列。セルフは3台あるのに、使ってるのは1~2台。ゼンゼン待たずに会計できた。

最初の時は おっかなびっくりでした。説明を一つ一つよく見て進めた。

2回目は、スムーズに…とは言えないけれど、とにかく出来た。

たしか今日は3回目。もういける。

 

よく「お店の方とひと言ふた言、言葉を交わす、それが良いのよ~」、というご意見を聞くけれど、私は苦手。ちょっとした言葉も聴き取れないので。

なので、セルフは有難い。安心して出来るんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする