michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護で 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

むきやすく美味しい 「ゆで卵」     〔お仕事〕

2010-09-30 07:45:12 | Weblog
きのうの『ためしてガッテン』は、
ゆで卵がテーマ。

私は仕事で、よくゆで卵をむくので、
興味津々で観ました。

同僚の間では、それぞれの経験から
「古い卵の方がむきやすいよね」というのが通説になってますが、
やっぱり本当だったんですね。


でも、一個一個、
丸っぽい側に、ポンとヒビを入れるなんて、
そんな風に何百個もやってると
日が暮れちゃうわねぇ。。


         


卵をむく度に殻に白身がガバッとつくと、
だいぶんムダになっちゃって
心苦しい。

  (鶏さん、ゴメンナサイ、って

それで、
いろいろ考えてきました。

今は、
むきにくい卵があると、

アイスクリームスプーン(ステンレス)を
「殻+薄皮」と「白身」との間に差し込む、
っていうか、
隙間は無いけれど、
「薄皮のすぐ下」を感覚で探って、入れ込むようにして
なんというか、ウロコを一つ一つ剥がすようにしていくんです。

  卵もスプーンも、水でぬらしてやるとやり易いです。 

こうすると、
むいた卵の表面はツルツルではないけれど、
白身がムダになることは無いんですよね。


         


話は飛躍しますが、
昔、選卵の仕事をしていた時期があります。

今想い出すと笑っちゃうんですが、
最新式の機械など無く、
拭いても汚れが落ちない卵は、
洗濯機で洗ってましたよ。

卵をいくつかカゴに入れ、
二槽層式洗濯機にぬるま湯を張って
上に棒を渡し、
そこに卵の入ったカゴの柄を通して、
洗濯機をゆっくりと回す。
すると、水流で汚れが落ちるというわけ。




毎晩、夜なべで選卵作業をしていて、
楽しみは、みんなで食べるゆで卵。

特に「二黄卵(黄身が二つ入っている)」は、
なぜか格別に美味しかったですね。
単に黄身の割合が多い、というだけでなく
味・食感が良いし、
新鮮でも、必ずツルリとむける。

これって、科学的に解明できるのでしょうかね。


 それとも、
 仲間と、疲れていても
 「やっぱ、美味しいよね」と笑顔を交し合う、
    そんな雰囲気のせいだったのでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古ソックスも大活躍ね    〔エコ♪〕

2010-09-28 07:57:00 | Weblog
ソックスって
足の裏や、つま先・かかとが だんだん薄くなってきますよね。

昔は、あて布して繕ったりして楽しんでましたが、
やっぱりゴワゴワしてくる。

それで、最近はウエスにしてますが、
足首のゴムの部分は全くきれいなんですよね。

ふと思いついて真っ直ぐな部分を8cmほど切ってみました。


パジャマのズボンをはき、その裾をとじるような形にして
その「足首」をかぶせるように付けると、
 あら、とってもあったかい~

そのまま寝てみたら、
朝まで外れていない。

裾が、膝下まで上がってくることもなく、
とっても良い感じ~

  
   ズボンの裾にゴムを入れると、寝相が悪いのか、
   膝下まで上がった状態で止まってることが多いんです。


古ソックスの足首部分、
これからはウエスになんか出来ません





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触覚ってすごいっ☆    〔身体〕

2010-09-27 06:51:33 | Weblog
きのうの朝は、
空いっぱい、一面に うろこ雲。
すっかり秋になりましたね。




前回のNHK『サイエンスZERO』は、「触覚」がテーマでした。

おもしろかったですねぇ。

私が一番ビックリしたのは――。



指の皮膚の中には、
4種類の触覚受容器がいっぱい入っていて
(michiは名前を忘れたので、Aタイプ・Bタイプ…とします)、
指紋が大事な働きをしているのだとか。

指紋の山ひとつに対して、Aの受容器は2つあり、
指紋の谷ひとつに対して、Bの受容器が2つ、
  という風になっている。

それで、なにかに触れたときに、
感じとりやすくなっているとか。

  すごい~っ




それで想い出したことがあるんです。

若いとき、保母をしていて、
園で飼っていたカタツムリを、
夏休みの間、持ち帰ることにしたんです。

車中で、君の入ったカゴを膝に抱いていると、
指先になにかカリカリと感じた。

見ると、
 えっ、
君が、指をかじろうとしてる


全然痛くないけど、はっきり感じる。


それは、指紋と触覚受容器があるから、そのように感じたんですよね。
君の歯が指紋の山をひとつ越えるごとに
「カリ」「カリ」と。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アミ 幸せ』――こんな社会があるんですね☆     〔本〕

2010-09-26 07:08:09 | Weblog
その、地球村の『いのち』という小冊子。

美しいエピソードなど盛り込まれていて
小さな本ですが、中身はズシリと重いです。


こういったお話は、
多少の脚色があったりするのかもしれませんが、
それでも
心温まり、大いに励まされます。



特に「アミ 幸せ」というお話はグッときました。
 要約引用させてもらいます。


      

ある先住民族に
「アミ」という言葉があって、
それは「私、あなた、彼、彼女、私たち、あなたたち、彼ら」という
人称(単数・複数)すべてを表わします。

ですから「アミ 幸せ!」というと
「私も幸せ、あなたも幸せ、みんな幸せ」という意味なのです。
彼らに「自分だけの幸せ」はないのです。
幸せというのは、みんなが幸せなことなのです。


彼らには「自分と他人」を区別するという観念がないのです。


      



――うわぁ~


「伝えても伝えても 分かってもらえない…」なんて悩む人はいないのでしょうね。

(遠慮までいかなくても)なんとなく言いづらい、みたいなこともなく、

自分の失敗や未熟なことを 恥ずかしいと思うようなことも なさそうです。



  ここまで完璧に、
  「共に」「一体で」という関係、
  壁や溝など無い社会が
  実際に出来るんですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宛名印刷は、古ノートの再利用☆    〔ちょっとエコ♪〕

2010-09-25 07:06:27 | Weblog
『地球村』のHPで、小冊子「2冊ラッピング」というのを見つけ、
注文して振り込んだら、
すぐに送って下さいました。

封筒をみると、
あれ?ノートのページに宛名&差出人を印刷してある…。
そして「ゴミを減らすため再利用しています」の可愛いハンコが。

良いですねぇ~、こういうの。

環境問題に取り組んでいるNPO。
まさに、実践です






友だちとのおしゃべりの中で、これを見てもらったら、
エコの話が溢れ出てきて
盛り上がってしまいました。


たとえば、
ヨーロッパでは、衣類でも家具でも建物でも
何年も何十年も(さらにもっと…)
大事に大事に使っていくんですよね。

子どもだって、
目が詰まってきたセーターを着ていて
「ほら、これ、おじいちゃんが着ていたセーターだよ
と自慢するとか。



  なんでも捨てる前に、一瞬
  「これ、なにかに使えないかな?」と考える。
  こんな自分のことを話すとき、
    
  これまでは
  「これ性分なのよね。。
  なんて感じだったけど、
    誇らしげに、自慢したりしてみようかしらん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの「名前」    〔本・メルマガ〕

2010-09-24 07:31:45 | Weblog
地球村」代表の高木善之さんの著書
  『非対立の生きかた』を
また読み返しました。

帯には「すべての答えは自分にあったのです」とあります。

これは5年ほど前に買ったもの。
本って読み返すたびに、自分自身にグッとくる箇所がちがってくるんですねぇ。






今回、特にハッとしたのは、
「第7章、新たな旅立ち」の中の
 「リ・バース(再誕生)」というところ。

  ――要約引用させてもらいます。


          

アマゾンやアメリカなどの先住民族を訪ね、
伝統的な智恵を学びました。

そこでは、
子どもの時は、チャイルドネーム。
大人(15~18才)になれば、成人式。
本当の名前が与えられます。


本当の名前は、部族みんながその人の役割を認めたときに与えられます。
その人の特徴や役割を表しますから、本人もそれをもらうために大きな努力をします。


「狩のうまい人」「薬草で病気を治す人」「長老」など
みんなを幸せにする自分の役割を
自分の名前として みんなから与えられるのです。

その役割でみんなを幸せにすることが
生きる意味。

いつもみんなの生きる役割や価値を実感して生きている。
それぞれ誇りにしています。

         

素晴らしいことに、
 耳の聞こえない人を「よく見える人」
 目の見えない人を「よく聞く人」
 足の不自由な人のことを「手の器用な人」「腕の強い人」
と呼ぶのです!

ここでは、すべてに意味があり、障害者という考え方などないのです!
人はみな幸せをもたらすために遠い世界からやってきたのですから。


          





このことを、今朝の拙ブログで書いてみようと思ってたんです。
そうしたら、なんと かめおかゆみこさんのメルマガと
シンクロしているじゃありませんか


タイトルは『あなたの決めた「名前」』

もう、ビックリです。


う~ん、、  
 michiには、なんという名前をつけてやろうかしらん…? 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰かるく動けた♪    〔思うこと〕

2010-09-22 06:58:13 | Weblog
よく色んなことをダラダラと
延ばし延ばしにしてしまう私ですが
きのうの午前はちょっと違いました。

ある小冊子、ぜひ欲しくなって
(その背景があるんです)
注文したら
振込み確認できてから発送、とのこと。

即、振り込んできました。


体調が…だの、時間が半端…だの、お天気が…だの、
四の五の言わずに腰軽く動けるって
なんて気持ち良いんでしょう~


よく言いますよね、
「延ばし延ばしにしてしまうっていうのは、
 それほど切羽詰ってない、どうしても必要ではないってこと。
 どっちでも良いことなのだから、
 そんなに気にしなくて良い」って。

これ、実感しましたねぇ。


ふだん、
自分は、まったく行動力が無くて――とか
ぐじぐじ言ってるのは、
ヒマだから・・・?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆたかの豊水」、「しあわせの幸水」    〔聞こえ〕

2010-09-20 07:11:32 | Weblog
果物が美味しい季節になってきましたね。

梨。と聞くだけで
したたる果汁が口中に満ちてくるような気がします。



『豊水』、『幸水』、
職場の人は、私にも聴き取れるように
ていねいに発音して言ってくれるんですが、
聞き分けるには、シッカリ口の動きを読み取って、
かなり集中力やエネルギーが必要になります。

仕事の話で、大事なこと。
状況から判断したりして、必ず
「豊かのホウスイね?」などと復唱して確認しています。


でも、伝えたら良いのかな、
「私は、聞き分けるの難しいわ…」って。

最初から「豊かのホウスイ」というような言い方をしてもらうか、
または書いてもらうか。




日ごろ、いろいろな場面で、
相手は、
「このくらい配慮して話せば聞こえるでしょ
という感じでも、
こちらは、必死で聴き取らなければ、となることがよくあって、
そのギャップを感じてしまう。


そういうことを
自分の中でナントカ消化したり収めたりしていても、
結局は、積み重ねてしまうことが多いようです。
(結構疲れるんですよね、こういうの


こちらの実態(聴こえなさ)を、ありのまま伝えさせてもらおうかな。
と、いつも言ってて、ナカナカうまく出来ないけれど、
出来るところからね――。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴こえないっていうのは、、    〔映画〕

2010-09-19 07:10:20 | Weblog





最近、ろう をテーマにした映画を2本
また観てみました。

 自分は難聴程度ですが、
 何度観ても感涙にむせぶ私です。



まず、
アイ・ラブ・フレンズ

主演の忍足亜希子ちゃんは、実際のろう者。
ほとんど手話で話すけれど、
こんな場面があります。

いつもは理解があって仲睦まじい旦那さまですが、
ろう者としての暮らし方、生き方のことで激しく口論になり、
亜希子ちゃんは目をつむり、電気を消してしまう。
  こうなると、手話は見えませんから話が出来なくなるんですよね。

そして、声で
「あなたには わからない、あなたには わからない…」
と泣きくずれる。

それが、ろう者特有の発音で、
私など、字幕がなければ聴き取れない。

  でも、ものすごく胸を打つんです。



      



もうひとつは、
アイ・ラヴ・ユー

この作品で一番心に残った場面。
それは、お母さんが娘、愛ちゃんに語りかけるシーンです。

愛ちゃんは
「ママは少し聴こえていたのに、私を産んだから全然聴こえなくなっちゃったのね…」
と泣きじゃくっている。

お母さんは、心を込めて手話で語りかけます。
「ママはね、愛を産んだら聴こえなくなるかもしれない、って分かっていたの。
でも、どうしても愛を産みたかったの。

愛が産まれ出てすぐに、胸の上に抱かせてもらったの。
オギャアオギャアと元気に泣いて、心臓の鼓動がママの体じゅうに響いて
身体全体で聴こえたよ。

耳が聞こえていたら、あんな風に聴こえなかったと思う。

愛を産んで、本当に良かった、って思ってるよ。」



 体じゅうで聴こえるって、すごく分かる。
 強く共感するんです。  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りした風景    〔農の暮らし〕

2010-09-18 08:06:33 | Weblog
この地域では、
稲の刈り取り、だいたい無事に済んだ田んぼが多いようです。

『摘まにゃ 日本の茶にならぬ~』
っていう歌をよく思い出すんです。
何でも、そう。
『刈らにゃ 日本の米にならぬ~
ですよね。


田んぼの中の農道を原付で走っていると、
あらまぁ・・・ガードレールに稲架かけしてる
これ、去年も見かけたんですよね。
今年は、遠慮してか横道の方でした。
チャッカリしてる、っていうか、賢いっていうか――。
 稲は、よく乾くでしょうね。


トンボの群れがすごい。
トロトロ走りながら、いくつもの群れに突っ込んでしまいました。
  ゴメンゴメン
  でも、出逢えて嬉しかったよ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触れ合って、支えられて    〔ひと〕

2010-09-17 08:07:24 | Weblog
いっぺんに秋の空気に入れ替わりましたね。






先日、ある出来事が。
その時は、「ウッ・・・」という感じ。


でも、日々いろんな人と
いろんな形
(実際に接したり、ネットや本・TVなどなど)
で触れ合って、支えてもらって
なんとか保っています。


このまったく拙いブログ
去年の1月から
延べ3万人以上の方が訪れてくださった。

  確実につながっていると実感。

   ありがたいことです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事柄よりも、相手の心情    〔TV〕

2010-09-15 07:11:59 | Weblog
『ミッション』という番組があります。
先回のテーマは、『~モンゴル 貧困脱出へのキックオフ~』。

  
「貧しい子どもたちに、世界共通のスポーツであるサッカーを通じて夢と自信を持たせたい」というのです。

とても素晴らしい活動なんですが、
現実には大きな難題が。

以下、HPより。
「――突然倒れたりする子どもが何人もいた。
その原因をつきとめようと森本さんは、家庭訪問を始めた。
そこで目にしたのは、一部屋に一家11人で暮らし、朝食抜きで練習に参加していた、子どもたちを取り巻く想像以上の劣悪な環境だった。
森本さんは、満足に食べられない子どもにはクラブで食事を提供しようと、一歩踏み込んだ提案をした。
しかし、モンゴル人のコーチや支援者は、施しは子どもを甘やかすことにしかならないと反対した。」

やってもらって当たり前、というような
甘えを助長させることになる、ということでしょう。

それに、その子のお母さんは、
「いいえ、ちゃんと食べさせています。」と言う。

  施しは受けたくない、ということらしい。
  これも当然の心情で、大切なこと、と思います。


       


目の前の事柄を解決させるだけではダメなのですよね。
 それが、どういう意味をもつのか。
 相手の心情はどうか…。
そういうことが大事なのですよね。


  ――ふと自分自身を振り返ってみると、、、
     身につまされます。


       


「貧しい子どもにチームで食事を出すかどうか、コーチたちとの話し合いはまだ続いている。
そんな中、森本さんは、子どもたちと食事をともにしながら、彼らからモンゴル語を教わることにした。
語学の授業料として子どもたちに少しでも栄養を取らせたい。
そしてなにより、子どもたちともっと直にコミュニケーションを取れるようになりたい。――」



  こういった活動、応援していますよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき始めた柿と、黒い葉っぱから    〔自然〕

2010-09-14 06:54:23 | Weblog


柿が ぼちぼち色づき始めてきました。

全体に葉っぱは、
あんまりきれいじゃないね。。

もしかして虫に喰われた跡…?


 「この程度なら食べて良いよ。ボクは、やってけるから。
  君たちもがんばってね――

って柿が虫たちに ささやいてる…?


  黒い葉っぱから、
  推測・想像は膨らみます。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『掃育』――すばらしい☆    〔暮らし〕

2010-09-13 08:35:00 | Weblog
きのう朝日新聞で、『掃育』というのが載っていて
吸い寄せられるように読みました。

「常藤和子のエコライフ」というブログで的確にまとめて下さっています。

特に、こういうところが
素晴らしいと思いました。

『単に校舎をきれいにするだけではなく、段取りを決めて実行する力や協調性、ひいては「生きる力」を伸ばすのが目標。

成長段階にあわせた目標を設定。
小学校低学年では「掃除をしたい」という意欲を引き出し、ぞうきんの絞り方など基本的な用具の使い方を教えることに主眼を置く。
中・高学年では、みんなで取り組むことで社会性や協調性を育むことも狙う。
中学生では、グループごとに掃除の仕方を振り返り、議論して改善できるようにする。』



私自身は――、
体力の限界もあって、
ナカナカお掃除ばかりやってる訳にはいかないのですが、
「最低、ここは、この程度までは」と自分で目安をつくってますね。

そして、
「こういう汚れは、こうやったらバッチリ☆」と
ポイントを抑えたやり方が見つかると
にんまり。

より、地球にやさしいやり方を常に求めています。

たまに、同じように エコや お掃除に気がいく人に出会うと
大喜びで交流。
互いにやり方を伝え合って、
より良いやり方を見出していったり。



こういうことを子どものうちから習慣づけていったら
より豊かな暮らしをつくっていけるんじゃないでしょうか。

  お金をかけなくても
  こぎれいにしていくことで
  気持ち良く暮らしていける。


ふだんのお掃除はもちろん、

 自分の思いついた方法で、
 あるいは、なにかで紹介されていた方法で試し、
この手でラクに汚れを落とせたときの快感ったらないですよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇ることもあるんですねぇ☆   〔自然〕

2010-09-12 06:46:21 | Weblog



7月頃咲いていたノウゼンカズラ。
もう咲き終えた、
と思っていたら、
また華々しく咲き出しました。 
こんなこともあるんですねぇ。






ウチのポトス君の、
ずっと前に枯葉を取った跡から
突然芽を出した葉っぱ3枚も、
グングン成長、
他の葉っぱと同じくらいになりました。



  「あきらめちゃダメだよ

って、やさしく背中を押してもらってます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする