goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

国政調査権

2007-09-27 23:12:55 | Weblog
衆議院、参議院で与野党逆転し、民主党が参議院で国政調査権を活用して真相を明らかにすると、張り切っていました。

この国政調査権について、昨日、司法試験の講座で勉強しました。

国政調査権とは、両議院がその権能を行う上で必要な資料を収集するために、広く国政を調査する権能をいいます。

国政調査権の範囲は広く、国政全般に及びます。
調査手段は、証人の出頭、証言及び記録の提出に限られますが、これだけでもかなりのことができそうです。

国政調査権の限界で問題となるのは、国家秘密との関係です。
国家秘密があることは理解できるし、国政調査権を国家秘密にまで及ぼすのは問題があると言えます(国民の利益にならない場合がある)。

問題となるのは、何が国家秘密かです。
国政調査権を活用して政府高官に証言を求めても、「それは国家秘密です」と証言拒否されては、国政調査権の意義が没却されます。

従来の政府見解は、「守秘義務によって守られるべき公益と国政調査権の行使によって得られる利益とを個々の事案ごとに比較衡量することによって決定されるべきものと考える」ですが、これでは、政府により恣意的に判断されて、国家秘密の範囲が広がる恐れがあります。

個人的には、学説の主張する「国家の重大な利益に裏付けられたものでなければならず、外交、防衛など、やむを得ない事情に限られるべきである」に賛成です。

今後、参議院で野党が国政調査権を活用する場面が見られると思います。
そのときに、国家秘密を理由に証言拒否をするのか否かが注目されます。

野党の頑張りに期待しましょう。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昔のライバル | トップ | 地球はまだ青いのだろうか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事