熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

政府や東京都が動かないなら現場から

2020-11-01 23:01:30 | 感染
江戸川区は28日、高齢者施設や小中学校で働く全ての人々に、PCR検査を無料で実施することを発表しました。

対象は区内の高齢者・障害者施設の職員や幼稚園・保育所・小中学校で子どもたちに接する教職員で、検査用のバス1台が区内の約1800施設を回り、来年3月31日まで実施するそうです。

厚労省の規定では、濃厚接触者以外は約3万円のPCR検査代を自費で負担させられます。

当然、検査は広まりません。

そこで江戸川区は検査機会を拡張し、クラスター発生や高齢者の重症化リスクを抑え、区民も職員も安心して過ごせるようにと無料実施を企画し、予算は約6800万円で区が全額負担するそうです。

これで世田谷区に続いて江戸川区が積極的PCR検査体制に移行しました。

政府や東京都がクラスター対策という時代遅れの対策にしがみついているなら現場から新しい対策を実行して有効性を検証すればいいのです。

他の区長もノンビリしてはいられないでしょう。

世田谷区と江戸川区で有効性が証明できたら区民は区長に積極的PCR検査体制を要求することになります。

その動きが東京都を動かして全国に拡がれば、政府としても従来の対策の誤りを認めて方針転換するしかないでしょうね。

それでもだめなら国民の生命と健康を守るために、国民が自公政権の退場を要求することになる。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凛とした空気につつまれる季節

2020-11-01 20:09:10 | 健康
11月に入りました。

この季節は空気がひんやりとして凛とした気分になるので、好きな季節です。

月日の経つのは早いもので、今年も残り2ヶ月となりましたが、今年一年を何と表現するかといえば、やはり「コロナ」でしょうね。

「コロナ」のために不自由な生活を強いられている人は多いともいます。

私はといえば、旅行に行けないのが不自由ですが、それ以外は日常生活に変化はありません。

毎日午前中にコミセンで、論文・書籍・セミナー資料作成のための文献読み込みや構想立案、そして量子力学・宇宙科学・生物学などの興味のある本を読むという楽しみのための時間を確保しています。

昼食後には自宅でパソコンに向かっての資料作成作業と自宅周辺の散歩と、これも日常生活です。

コロナもい付かㇵ終息するので、それまではGoto何とかに惑わされることなく、感染しないように気をつけることが重要ですね。

できれば来年のプロ野球沖縄キャンプは見に行きたいですね(今年はギブアップしましたので)。

一日も早くコロナが終息することを願っています。

それにしても政府の対応の悪さといったら・・・

感染症の専門家は何をしているのか(そもそも専門家などいないのか)。

感染者減少と経済活性化を同時に実現素すことが求められているのに、モタモタしていてろくなメッセージが出てこない。

さすがに感染症の専門家と拍手喝采したいのですが、無理かな~。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする