goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

著作権講座

2010-08-23 20:51:55 | Weblog
日本弁理士会関東支部主催の「著作権実務者養成講座」を申し込んでいましたが、先日、受講許可の通知がきました。

この講座は、昨年申し込もうかなと迷っている間に、満員となり受講できませんでした。
相当人気のある講座です。
開催日時が、土曜日の午後ということも人気の理由の一つでしょうか。

著作権については、最近、クライアントからの相談が多くなってきています。
BRICsにおける特許出願戦略の相談も増加していますので、著作権、BRICs、ノウハウが知財コンサルのキーワードでしょうか。

著作権法については、個人的に勉強しようと思い、過去に受講した講習会の資料、情報収集した資料の読み込みを開始したところなので、Good Timingです。

この講座は、「著作権法概説」「著作物性と支分権」「著作物の利用と権利制限」「著作権契約」「著作権訴訟の実務」と内容も期待できそうなので、しっかり勉強したいと思います。

知財コンサルとの関連で、「プログラム著作物に対する著作権と特許権との交錯の問題」「プログラムの作成を委託した場合の、成果物帰属契約、特に著作者人格権不行使契約と民法90条の実務的問題点」等、質問したい項目が数多くあります。
そうそう裁判の射程範囲についても質問したいですね。

開催が待ち遠しい。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする