熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

特許コンサルティング

2008-06-05 22:51:13 | Weblog
特許コンサルティング契約を締結している某企業のマネジャーの方から、外国出願の要否についての相談がありました。

この企業の親会社(超大手企業です)の知財部門から、外国出願要否判断の連絡書と関連書類が送られてきましたが、内容が全く分からないとのことなので、この連絡書等を見てみることにしました。

この連絡書は、親会社の知財部外国出願グループから同じ知財部の各技術別グループへ、外国出願の選定を依頼するものです。

この書類が、関連企業の技術部門へ丸投げされてきたわけです。
これでは、技術部門のマネジャーが頭を抱えるのは無理がありません。
外国出願方式(パリルートかPCTルートか)を選択しろとか、特許性はどうか、など技術部門が判断する内容ではありません。

今時、このような仕事のやり方をする知財部担当者がいるのですね。

これも特許コンサルティングの重要な仕事(?)なので、外国出願の目的、選定基準、具体的な選定手順等をA4サイズ1枚に纏めて説明しました。

「あ~、そういうことですか。よくわかりました。知財部門担当者には、外国集出願要否と出願希望国、及びその理由を説明します。それにしても、最初から、このような説明があればいいのに。」と嘆いていました。

親会社の知財部門を批判するわけにはいかないので、「困ったことがあれば、気軽に相談して下さい」とお伝えしておきました。

これからも、同じような相談がありそうです。

企業の知財部門の方は、技術部門への依頼の仕方を工夫したほうが良いと思います。

特許専門用語を数多く記載した連絡書を発行しても、本気になって読んでくれる人はいないでしょうから。

自戒の意味をこめて、書いてみました。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする