懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

懐かしい風景 お供する犬

2017年10月13日 | 懐かしい物
撮影場所 岡山県倉敷市下津井

着物の女性のあとを犬がついてゆく。
誰が飼っているわけでもなく地域に住み着いた犬であろう。
これを撮ったころは年寄りは冬場は着物を着ていた。
こんな生活習慣もすっかり変わった。
女性もみんな車に乗るようになり着物では運転しにくい。
スポーティな服装になった。現在はスカートの女性も少なくなった。
時代はどんどん変化しているのだ。

江戸時代まで日本では犬は放し飼いだったと書いてある。
地域に住み着き誰からか餌をもらっていたそうだ。
開国で外人から指摘され犬は繋いで飼う法律ができたそうだ。
  
子供の頃には野犬が沢山いた定期的に野犬狩りがきて専用道具で捕獲していた。
家で飼えずみんなが野原で餌を与えていた犬もいなくなった。
日本は犬を食べる習慣は一般的ではなかったが余り行くなと言われている集落に行くと腹を切開されたけ犬を吊るしてあった。
野犬狩りの人の持っていた道具をチャンチューと言っていた。針金やワイヤーの輪で首が入ると締まり抜けなくなる。鹿や猪ウサギを獲る罠もチャンチョーというそうだ。調べたらそう書いてあった。野犬狩りは自転車に乗り捕獲した犬を入れる大きな竹籠を乗せ竹竿に付けたチャンチューを持ち現れる。
子供たちは野犬狩りのチャンチューが来たと飼い犬を家に入れ恐れられていた。

チャチューの言葉は差別用語か軽蔑語だろうか