懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茅葺民家 山間の民家

2019年06月30日 | 茅葺き民家

撮影場所 徳島県旧貞光町

山間部は家を建てるのも畑にするにも平地がないので斜面に石垣を積み平地を造る。

集中豪雨があると斜面ごと崩落する災害が発生する。

日本にはこんな厳しい環境で暮らしている人が大勢いる。

先祖の築いた土地を自分の代で放棄するわけにはいかない。

使命感で暮らしているのだろう。田畑や先祖の墓も守っているのであろう。

撮影の傍ら人々の暮らしやこの地で生きるポリシーや喜びを聞き出すのが旅であると思う。

写真を撮るだけではなくどうその人が生きてきたかを学ぶのも必要である。

そんなのは初対面の人には聞きにくい。聞きにくい事をどうして聞き出すかが日頃の訓練だと思う。

 

親が死んで遺体のまま放置する。縁の下に埋めて親の年金で暮らす。

好きで一緒になった夫婦が妻を殺し遺体を切断して放置する。

最近の日本人は勤勉さと思いやり愛情を忘れてしまったように思う。

貧乏でも死んだ親の供養はやった。

死んで子供に粗末に扱われないよう尊敬される親であるかが試されるところだ。

自分の墓や墓地、葬式代は自分で用意しないとしてくれそうにない。

 


親父ギャグ その40

2019年06月29日 | オヤジギャグ

いい歳して毎度アホな事書きます。こんなアホなことは自分のブログしか書けません

親父ギャグ

1.キャビア好きのご婦人 キャビアウーマンていうんかな

2.これして これしてとウルサイなコレシテロールが溜まるがな

 

地名ギャグ

  1. 根室で眠ろう・・北海道
  2. 三鷹で見たか・・東京都
  3. 福生(ふっさ)の人は髪の毛フッさフッさ・・東京都
  4. 腹が伊丹(痛み)空港・・大阪府
  5. 養老の滝SAへ寄うろう・・岐阜県
  6. 三原市は見晴らしいいの・・広島県
  7. 沼津(飲まず)食わずでここまで来た・・静岡県
  8. 喜多方へ来たかった・・福島県
  9. 玉野へたまのお越しを・・岡山県
  10. 松江でいつまでも待つえ
  11. 米子より女子・・鳥取県
  12. 八女には行くの止めた・・福岡県
  13. 年寄りでもここは若狭。・・福井県
  14. 豊島区は年増ばかり
  15. 危ないがな房総(暴走)半島
  16. 厚木の人は厚着
  17. 鳥羽市は飛ばし・・三重県
  18. 高速道も吹田で空いた・・大阪府
  19. 小郡(おごおり)で奢り・・山口県
  20. 佐賀市 捜し求めて
  21. 準備万端(播但)自動車道
  22. B級久留米(グルメ)
  23. 小出(こいで)においで・・新潟県
  24. 阿蘇で遊ぼう
  25. ここまで歩いて足が痛い足摺岬やな
  26. そんなことは有馬温泉
  27. 知覧(ちらん)そんなの知らん
  28. 胆振(いぶり)手振り
  29. 老後温泉違います道後です。

 

 


日本茅葺紀行 NO,514 棚田の民家

2019年06月28日 | 日本茅葺紀行

撮影場所 兵庫県猪名川町

山の斜面に石垣を積み階段状に造り上げた棚田

この地域はその中に民家もある。

昔からの暮らした人々の努力の痕跡である。

重機のない時代に下には大きな石を使い石垣を組む。

人力で別のところから客土をして田圃一枚を築きあげた。

結婚してして家族を養うために田圃を一枚づつ増やしていった。

長男以外は条件の悪い土地に田や畑を作った。

この棚田の集落を見ていると平野部のいい土地は占有されていて条件の悪い山の斜面を開墾せざるを得なかったのではないか

日本人はアフリカから祖先が移動してきた。

アジアの辺境の地に辿りついた日本人は身体も小柄なので新天地を目指したのではないか

優秀な民族ではなかったのではなかつたのではと思わない。しかし資源が無くても勤勉さ律儀さで豊な国になっている。


私の昭和鉄道遺産 NO,103  ブルートレイン

2019年06月27日 | 私の昭和鉄道遺産

撮影場所 大阪駅

ブルートレインの彗星が大阪駅のホームに入る。

新大阪まで行き新幹線に乗り換えるのか

ホームから降りて線路脇で撮影する。このころは結婚していて鉄道の写真を撮る環境ではなかった。

電車や電気機関車はカラーで撮らないと意味がない。それでもモノクロで撮る。

ブルートレイン寝台特急に家内と旅行に使った。しかし揺れるし走行の音はするしカーテン一枚で寝られず年寄は4時半ころから寝られんと話しをするしウロウロする。

家内は寝台車は絶対いやといいだした。

私は線路の走行音を聞けばすぐに寝てしまう。

EF651000番台は今何台くらい残っているか製造して40年以上にはなる。

電気機関車は履歴をまとめたサイトはないようだ。本にはなっているようだ。

 


地名を調べる

2019年06月25日 | 日記

私は定年後三年再雇用で働いた。歩行が困難になり解雇になる。

再雇用の間に久しく採用していなかった新入社員に教育資料を作り教育をした。

もうパソコンの時代になっていたので写真や図面を電子化して取り込みわかりやすくした。

それを作りながら会社で使う用語集を作った。仕事は日常余り使わない言葉が使われる。

新入社員と話して理解できない言葉を用語集にした。Excelで表にして検索もできるようにした。社内のイントラネットなのでみんなが見られる。新入社員にも書かせた。

例えばこんな用語である。犬走、テレコ(配線がテレコになる) 天端 天秤になる。斫る(はつる) 私が退職するときには1000語近くになった。

退職して刺激がないので知らない用語やことわざ、地名 人名で関心のある物だけ登録した。知らない事は一杯ある。用語の勉強でないので興味のないことは書かない。

ネットで検索すれば用語辞典や新語辞典などあるのでわからなければそれを調べればよい。

自分が見たり聞いたり言葉の関心ある言葉だけ生きた記録として書いてきた。10年間で2100語になった。しかし読み返さないと忘れている。

知らない地名にも関心がある。気軽に出かけられない身体なのでテレビやネットで見て行った気になっている。地図で検索をしないと記憶に残らない。地図機能や映像や動画でも検索 映画のロケ地やグルメの場所など関心がないのでパス

NHKの小さな旅で今週と先週は私の好みの映像だった。

1.横浜市の子安浜漁協 横浜に昭和レトロや東南アジアの風景が残っていると思った。マニアックな人の好きな風景だ。工場地帯で漁業権は放棄して補償金はもらっているが網を使わないアナゴ獲りを始めた。網を使わなかったら魚を獲ってもいのかな 江戸前のアナゴで人気があり若者も親と一緒に漁をしている。

2.佐渡市小木の風景 溶岩の流出で出来た地形 私は古い町並みばかり撮っているグループいらかぐみのホームページに立ち寄るので小木の町や宿根木の集落は知っていた。しかしあちこちに地蔵や洞窟の中に仏さんを祀ってある。信仰心の篤い集落だ。いい写真が撮れそうな昭和の風景が残っていた。

 


懐かしい物 エプロン姿

2019年06月24日 | 懐かしい物

撮影場所 岡山県矢掛町

矢掛の古い町並みの中に石井醤油店がある。

現在も営業している。昔のままの醤油店である。

その前をエプロン姿で買い物篭の奥さんが買い物か 

漫画のサザエさんの母親フネの姿である。サザエさんはフネの子供でないのだそうだ。サザエさんは前妻の子供でフネは後妻でカツオが波平との間の子供だって43歳での高齢出産て書いてあった。漫画の世界でどうでもいいが

こんな格好は昭和の風景だ。今ならば少しでも車で買い物に行く。

自転車がない。歩かない。重い物は持たない。

ポリエチレン製のレジ袋が出来て買い物篭はなくなった。使っても布製の買い物袋である。ポリエチレン袋は梨狩りで生まれた。梨狩りは竹籠に入れていたが女性の高価なストッキングに掛かり伝線するため苦情が絶えなかった。

そこで試作したのがポリエチレン袋、そのころはスーパーは紙袋で魚や冷凍品には向かなかった。私の勤めていた会社もポリエチレン部場は売れ行きが伸びなやんでいたのにスーパーがレジ袋採用で売り上げが伸びた。

しかしプラスチックごみ問題で化学会社の風当たりは強い。


茅葺民家 島根県旧吉田村の民家

2019年06月23日 | 茅葺き民家

ネットを開けてニュースやスポーツなどを見てお気に入りの人の写真を見る。

女性の写真は美しい物やグルメが多い。男性も美しい写真を撮る人も多いが壊れかけた風景や薄汚い風景、消え行く風景ばかり狙うマニアックな人が何人かいる。

私と同類項である。こんなのを撮るのは男の特性でもある。

廃坑や廃校、消滅集落や棄景を撮る人もいる。撮影に行ったらタタリや怨念が付いてきそうだ。

人間の感性は人それぞれ違うものだ。自分の心の琴線に触れる風景でないと撮らないのである。

私は何が琴線に触れるかと聞かれたら5年後 10年後には消えて無くなる風景と答える。

歳を取るとこんな写真を撮る意欲がなくなる今後30年も生きられるなら撮るがいまさら頑張っても無駄に終わりそう。


日本茅葺紀行 NO,513 斜面から撮影

2019年06月22日 | 日本茅葺紀行

撮影場所 京都府旧日吉町

園部町から谷筋に開けた道を京北町に向かう。

ポツポツと茅葺民家が残る。平成の時代にこんな民家で暮らしている人がいるのはありがたい。

住人の了解を取りきつい山の斜面を登っていく。

日頃見た事のない角度から民家を撮影する。もうこんな撮影はできなくなった。歩けるうちに撮っておいてよかったと思う。

今は民家もトタンを掛けてなくなった。

集中豪雨があったら土石流の被害に遭いそうな場所に民家が建っている。

これは山間部に限った事ではない。都会も厳しい条件のところが土地開発されていて集中豪雨や大地震があれば崩落する可能性をもっている。


蒸気機関車 テレビ番組に写真提供

2019年06月20日 | 蒸気機関車

撮影場所 岡山市 山陽線庭瀬鉄橋

テレビ東京BSのローカル線聞きこみ旅の制作会社から昔の写真を二枚貸してほしいと依頼があった。一日掛けて探したがもう一枚が発見できない。

制作会社はJR西日本に確認したが写真はないという。鉄道写真を持っているのは鉄道ファンてがあろう。メールで別の関連と二枚写真を送りブログに載っている写真でよければ勝手に使ってと返事する。

私はBSは受信ていないのでDVDを送りますと返事があった。

住所氏名は教えたくなかったのでDVDはいらないと返事した。

車椅子生活で鉄道には15年乗っていない、今後も乗る事はない。鉄道に興味も無くなった。

何とも愛想のない男である。

掲示板を無くせば写真を貸してくれとは言ってこないと思うが歳をとっても人から頼まれるのは人間として利用価値が残っているからである。

掲示板は無くしていけないお褒めの言葉だけではなく辛辣な意見も聞くのも何歳になっても必要だ。辛辣な意見に真実が籠っている。

 

 


懐かしい物 ミツマタの咲く風景

2019年06月19日 | 懐かしい物

撮影場所 岡山県新見市

春、桜の咲く頃にミツマタの花が咲く。

茅葺民家、川と共に撮影する。

ミツマタ、楮(こうぞ)、ガンピが和紙の原料だそうだ。

紙幣の原料はミツマタである。何度折っても破れる事がない。

和紙は木の皮を使うが西洋の紙は木を粉砕した繊維、パルプから紙を作る。

ミツマタは沈丁花科で共に三又でよく似ている。違うのはミツマタは落葉性。沈丁花は常緑樹である。共に皮は剥きやすい独特の臭いがする。

沈丁花は移植を嫌う成長が早いので挿し木をした方が確実だ。寿命は15年くらいと短い。ミツマタも寿命は短いのか寿命になる前に刈り採り皮を剥くのであろう。

昔は農家の副業として植えていたが現在は9割がネパール中国からの輸入だそうだ。

紙幣に需要はあると思うが国産は岡山、島根、徳島で栽培されているだけだそうだ。