懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

介護施設通いで気付いた事

2021年02月27日 | 日記
介護施設で気付いたこと

私は要介護3でディサービスに通っている。
病院や介護施設にかよえば、飛躍的によくなると思うのは妄想で、私のような難病を抱えた老人は現状維持ができれば合格。齢とともに悪くなっていくのが現実。
私のレベルだと老人ホームで世話になるのが良いが自分の家がよい。
夫婦が分かれて住むと余計な金も掛かる。老後資金には手は付けたくない。
なんとしても最後まで夫婦で暮らしたい。ネットが見える環境で暮らしたい。自分の家で子や孫と食事したい。

みんなこんな思いで介護施設通いをしていると思う。
介護施設で気付いた事がある。

  1. 男性は綺麗にヒゲを剃っている。
歳を取ると男は無精してヒゲを剃らなかったり服を着替えなかったりする。
片麻痺の人は服も自分で着られない。
この時代にマスクをしないのは数人いるが。ヒゲは剃っている。
同居して人がいるのかと思う。確認すると三世代同居や夫婦、娘と同居が多い。
要介護者は誰かの世話にならないと自宅では暮らせない。

  1. 送迎の親の世話は息子がしている事が多い。
舅、姑の世話は嫁がやる時代でない。子供が自分の親を面倒みている。息子と云ってもリタイア世代

  1. 脳梗塞で片麻痺になり言語に障害があっても将棋ができ昔の歌は覚えている。
片麻痺同士で将棋をする。駒の並び駒の動きも難しいのにゲームとして成立している。
歌も唱歌や若い頃の流行った曲は歌詞を覚えている。

  1. 家に籠ると声がでなくなった。顔も目も舌も筋肉で動かしている。独り家にいると全く男はしゃべらない。活舌が悪く聞き取れないと言われた。
  人との会話や発声の介護施設通いは役に立っていると思う。老人もメリハリのある暮らしがいる。

豪雪地帯の温泉 酸ヶ湯温泉 肘折温泉

2021年02月20日 | 日記
寒波襲来で積雪量を言うのに、青森県酸ヶ湯温泉と山形県大蔵村の肘折温泉が引きに出される。

私が東北に行くのは5月だが雪は厚く残っている。

酸ヶ湯(すかゆ)は名の通り酸性が強く顔を洗うと目が痛い。

温泉に1円アルミ貨を入れると、何日かすると溶けるそうだ。
火山の温泉地では酸の強い所は沢山ある。
草津温泉、雲仙温泉、蔵王温泉、地獄谷のある所は酸性強い。

酸ヶ湯は八甲田山系にあり標高890メートル、現在は青森市に編入されている。隣は十和田で10キロくらいしか離れていない。同じ火山帯である。
十和田と八甲田の道は、両脇から木が迫り緑のトンネルだ。紅葉や新緑は綺麗だろう。
酸ヶ湯温泉は男女混浴の千人風呂が有名。風紀が乱れ隔壁を置いた時期がある。家内は女風呂に入った。

肘折温泉は山形県大蔵村にある。500メートルの標高か
山間集落の茅葺民家が残る。撮影の傍ら温泉に入る。
集落の最後に100戸くらいの肘折温泉街がある。
私は温泉に入れないので、家内に小さな容器に飲める温泉を汲んできてもらう。
家内の使ったタオルを匂う,少し硫黄泉の匂いがする。
温泉は五感で感じるものだと思う。
  1. 視覚 (濁り具合 白濁、酸化鉄 錆び色、泥色 透明、浮遊物 泡 )
  2. 味覚 (舌 これが一番分かり易い。酸味、塩分、不純物 )
  3. 臭覚 ( 匂い  硫黄臭 酸化鉄臭)
  4. 触覚 (肌ざわり ヌルヌル ツルツル ピリピリ )
  5. 聴覚 (気泡 、噴出音 滝落下音  )

温泉は熱源があること水がある事が必要だ。それに断層などの割れ目がないと湧き出ない。火山があっても難しい。富士山や浅間山の周囲には大した温泉はない。
火山灰や噴石が厚すぎるのだ。
別府のように500メートル位の山だが、どこからでも鉄管を打ち地込めば噴出するところもある。
NHKブラタモリは温泉地を巡り参考になる。
道後温泉は火山の熱でなく地底の温かい湯が割れ目から出ている。
有馬温泉はプレートと摩擦熱で温められた湯がでている。瀬戸内海の火山は昔の火山なので熱はないと説明があった。
箱根の大涌谷は熱はあるが水がない。池から水を引き人工的に熱源と接触させ温泉をつくっている。温泉製造装置



C級川柳 テーマ春と時事

2021年02月18日 | オヤジギャグ
テーマ 春
介護施設で川柳募集
  1. 公園も暖気に誘われ子供くる
  2. 我が家にも今年も春はやってくる。
  3. 春なのに そんな歌さえ懐かしい
  4. 寒さ耐え草木の蕾 パッと咲き
  5. 回春に目覚めたジジイの欲深さ
  6. ジジイにも青春時代あったよな
  7. 梅 桜 暗い時代にパッと咲け
  8. ジジイにも金がなくとも春はくる

時事川柳
  1. 東京の五輪つくづくケチがつく 舛添都知事辞任,コロナ延期、安倍辞任、森会長辞任
  2. 失言の多い男を何故選ぶ
  3. マー君にやってほしいな200勝 
  4. ワクチンが押さえてくれるコロナ病
  5. 苦しんだコロナも忘れる日もくるか
  6. 議員さん懲りずに銀座雌探し

日本茅葺紀行 NO,547 山形県飯豊町の民家

2021年02月18日 | 日本茅葺紀行
飯豊町(いいで)は豪雪地帯
5月でも雪が残る。
5月になれば道路凍ることは無い。

ノーマルタイヤしか無いので滑らないように走る。
雪が解ければ山菜がわんさか採れ、山野草が一斉に咲く。
都会では味わえない楽しみが無いと生活できない。

この家は最初の時は無人だった。次、行ったら草木染の40代夫婦が住んでいた。
奥さんは地元の鄙びた温泉で働いている。住居費はタダ、町の管理民家で傷まないように貸し出している。夫婦とも九州出身でよく來るよね。

余談だが飯豊まりえという女優、モデルがいるが.「いいとよ」とよむんだね.。

欅のある風景

2021年02月09日 | 日記
欅のある風景は関東の風景と思う。

我々の住む岡山から東北へ向かう、車窓を見ても静岡までは欅をみることは無い。
神奈川に入ると公園や農家屋敷で欅を見かける。
多いのは埼玉北部や栃木県であろうか。公園などには必ず植えてある。
白河を越えて東北に入ると屋敷林も杉に変る。
仙台の郊外の農家の屋敷林(いぐね)は混在林である。欅に特化はしていない。
雑木に針葉樹、柿、栗など様々。

40年前に何度か栃木県芳賀町へ行った。農家に何回か泊めてもらった。
敷地広いが民家を欅が囲っていた。大木になる欅は敷地も300坪か500坪は必要である。                                                                                                                                       
200年は経つ巨木であった。材木屋が何百万で売ってくれと来るそうだ。
金持ちのステータスに欅御殿と言われる民家がある。檜御殿と言われる民家もあるが欅が木材を集めにくい。江戸時代、檜は幕府が庶民の民家に使うのが禁じられていた。欅と共に檜も民家も庶民の憧れであった。檜は植林もしているし国産材も今は安い。

欅は木目も美しく建築材以外にもお盆や座卓.箪笥、太鼓に使われた。
先日のポツンと一軒屋は太鼓の稽古場だった。
外国産の木で作った大太鼓は300万円と言っていた。
これを国産の欅の胴抜きなら3000万円はするそうだ。

岡山の公園や神社はで欅は馴染みがなかった。岡山にも500メートルの山には自生していた。北海道以外、全国にあるそうだ。
枝が箒のように広がるので欅盆栽では箒作りといわれている。何本も寄せ植えにしたものは雑木林を想像させる。

欅は堅く重い、強度も檜の倍ある。
重いし堅く加工しにくさもあった。大工泣かせでもあった。法隆寺をはじめ多くの寺院は檜が使われた。
檜と欅の強度劣化のスピードの違いがある。
檜は建てられて250年後がピーク。劣化がゆっくり。
欅は新材では檜の倍あるが250年で檜と同じ500年で建物が倒壊する強度になる。

欅の寿命は500年 檜は1500年以上生きる。
宮大工の西岡氏が言った。木は生きた時代だけ材木でも生きる。

浅口市寄島に牡蠣買に

2021年02月07日 | 日記
岡山県浅口市寄島に牡蠣買に行く

寄島までは道路が整備され、うちの家から25分くらいで行ける。
高架で信号がなく、みんな高速並みに走る。

牡蠣も2月にはよく太る。三月に入れば品切れになる。

今年の牡蠣は大が10K 8000円 小が10K 5000円
量は一キロ単位で売ってくれる。

子供や兄弟に送るために大10K 小5キロ買った。

もう35年は牡蠣買に通っている。値段は少しづつ値上がりした。

毎年今頃になると海鼠(なまこ)を10本くらいくれる。

家内は海鼠好きで買ったら高いと、もらって帰り知り合いにあげる。
生食用は、海水で泥を吐かせて食べるのではと思う。

私は海鼠はそう好きでもないしノロウイルスに罹るのも怖くて食べない。

海鼠や蟹はおよげないので海底の沈殿物を食っているのだろう。

今年は海鼠、獲れないのと聞いたら、落ち牡蠣を掃除したが海鼠はいなかった。

これから落ちガキの掃除するので、また来てといわれた。

作業しているお兄さんに聞いた。

牡蠣の種付けはいつやるか、何ケ月で出荷出来るか聞いた。

種付けは5月、11月から早い物は出荷する。丸一年は掛かるとおもっていた。

東北は2年生育しているが何故かと聞いた。
生育が遅いから時間掛かる。広島も牡蠣筏が過密で成長が遅く二年生育が増えているそうだ。

牡蠣筏の設置場所は航路、地引き網の区域以外

東日本大震災の時は牡蠣が全滅して広島の種が提供された。
ヨーロッパも牡蠣はよく食べる。病気で全滅したので日本の牡蠣種が提供され回復したと書いてある。



砂糖

2021年02月06日 | 日記
砂糖

ス―パ―の新聞折り込みを、見ていると砂糖1kg 98円と載っていた。
安売りの目玉であろうが、何とも安い物だ。

我々の子供の頃の甘さに飢えていた頃を思い出す。

日本は太平洋戦争で、サトウキビの生産地の台湾を失い、沖縄や奄美大島は米国の占領下におかれ外国であった。砂糖が絶たれた時代が長く続いた。国内も三温糖など細々と生産されていた。
砂糖が無ければ和菓子、洋菓子、飲料水は安く生産できない。

人工甘味料のサッカリンやチクロを、食べさせられたのであろう。人工甘味料は発がん性があり販売中止になった

正月の雑煮に餡餅を入れるところがある。香川県の西部の坂出や丸亀である。
熊本県の水俣では雑煮の上にスプーンで砂糖を乗せて食べる。
正月だけに許されものだ。甘い物や砂糖に憧れがあった。



昭和39年の農産物の自由化で、砂糖とバナナが安く手に入り豊かさを
享受できた。

外国の低賃金と日本の円高で海外の農産物が安く手に入るのは感謝しないといけない。

砂糖の原料はサトウキビやサトウダイコン,他にメープルシロップがある。
サトウキビは絞り煮詰め結晶化させ原糖を輸入して砂糖メーカー(三井製糖など)で精製する。

ワカメ

2021年02月04日 | 日記
瀬戸内海を見下ろす下津井に何度も通った。冬の海は暗い、しかし、2月に入ると明るくなる。陸より海の中から春がくるように思う。

海の中の海藻が成長するのか、冬至の頃より太陽の角度が高くなり海に光が届くためか?

地方版のニュースで、ワカメの収穫が始ったと放送していた。

2月から5月が収穫期だ。今頃の30センチまでで5月には一メートルになる。
漁師は海中のを収穫するが、素人は干潮に岩に付いているのを鎌で切って来る。息子も毎年ワカメ採りに家族で行っている。瀬戸大橋の下などの岩場にある。

瀬戸内海は潮流の速い所に沢山ある。潮流で栄養素が沢山運ばれるためか。
湾のような流れ少ない所には少ない。根を張り支えるので岩場でないとない。
砂地にはない。

山陰の岩場を覗いてみたがワカメ沢山あった。山陰は流れは早くないが冬の山陰は5メートルの波がくる。海をかき混ぜるのが栄養になるのかと思う。

生のワカメは茶色でゆでると緑になる。根は岩場にしっかり根を張り流されない。根の上にメカブがある。芽カブは胞子を作る。その上に食用になるワカメがついている。粘りのあるメカブは一時ブームになった。軸も佃煮にして食べられる。干す時は海水の付いたまま干す。真水で洗うと保存が効かない。

水島コンビナートには石油や鉄鉱石の貨物船が毎日何隻も入港する。
船は荷を降ろすと10階マンションくらいの高さに浮き上がる。
これでは波風で転覆するのでバラスト海水を入て重心を下げる。
この海水は中近東やオーストラリアで、要処理水として排水される。

その中にワカメの胞子があり、外国で繁茂して外来危惧種として嫌わている。
ワカメを食べるのは日本、韓国、中國くらいのものだそうだ。
サラダや煮物にして食べられないものだろうか。

蒸気機関車 石北線遠軽

2021年02月04日 | 蒸気機関車
道東は雪は少ないが寒さは厳しい。
名寄から名寄線で遠軽で泊まった。

名寄線やオホーツク沿岸の路線は廃止になった。

廃止になる路線は、撮っておけばと後で思うが、列車に乗ると暖房ですぐに寝てしまう。

雪国の列車は雪で濡れ湿度が100% それで寒い外に出るとレンズ内が結露して撮れない。結露が消えるまでに5分以上掛かる。

名寄から名寄本線で遠軽に向かった。

遠軽から知床まで距離があるが、あの頃は加藤登紀子の知床旅情が大ヒットしていた。