goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

体力温存

2020-01-13 12:13:46 | マサエ先生より
1月13日月曜日です。

成人の日です。祝日です。

芽育は通常授業があります。

三重県の私立高校の入試が始まります。
14日(明日やん)には、近大高専の入試が
ありますね。その後、23日24日26日27日
と続きますし、2校連続で受験する生徒も。

中3生は3連休なんて関係無しです。
高3生は、センター間近で、もともと色白だった生徒が、
青白くなってきています。

奈良県内各市町村はどうなんでしょうか。
名張市や伊賀市では、成人式の式典は祝日の前の日曜日に
やります。

なので、昨日、お振袖やスーツを着ていた新成人も、
祝日の今日は、いつも通り、いやいやいつも以上に
気合の入った授業をしています。

名張校開校の頃、中3だった生徒が今回、新成人
となりました。

新成人の講師の中には、芽育の元生徒もいます。
その生徒を教えた講師も、芽育にはいて。
いろいろと受け継がれていきます~。



小学2年生が土曜日の夕方に芽育に来ます。
土曜日は基本、学校お休みです。
月1回、土曜授業がありますが・・・・
お休みの日は、1日、精一杯遊んで、
その後に芽育に勉強しに来ます。
今日この後塾あるから、体力温存させとこう、
なんて考えはいっさい無しです。
全力で遊んでますよね、小学生。
低学年に限るかな。
くたくたです。
眠たくなります。
「ねむたい・・・」って言いますけど
ねたらあかんってことはわかっていて、
頑張っています。
少しだけお昼寝してきたときは、髪の毛が
ぴょーんと跳ねたりしてね、かわいいんです。
学校より少し進めて授業しています。
来てくれたときは時計の読み方からスタート。
復習のために、たくさんの宿題プリント
出しましたが、くじけず。
九九の時も山ほど宿題プリント。
何度も何度も繰り返して、
反復の鬼のように。
だから、出来るようになりました。
よく頑張りました。
3学期に入りました。
4ケタの計算や長さに入ります。
これからも、いっぱい頑張ろうね。

あ、小2が成人式ってあと12年後やん。

今宮戎にいってきました

2020-01-12 14:40:38 | 芽育学院
9日の木曜日

今年も授業終了後

RYO先生と一緒に大阪今宮戎神社まで行ってきました


十日戎と言って

1月10日が本戎で

前日9日は宵戎(よいえびす)、翌日の11日は残戎(のこりえびす)となっています


9日の22時30分ぐらいでおみくじの販売は終わるので

なんとか間に合うように行きました

そして

24時を過ぎた時間からお参り・・・(一応、本戎になってから)


お参りの後は

縁起物を購入するために、毎年お世話になっているお店へ



え~っと

【ちゃ~さん】はドコにいるのかな???


もう何年お世話になっているのでしょうか

毎年毎年、同じ店の同じ人から買っています

その人が 【ちゃ~さん】

今年はノリでRYO先生と3人で写真っ撮影もしたのですが・・・

許可を得ていないのでここでは掲載を避けますね(笑)

ちゃっかりRYO先生は【ちゃ~さん】にお酒をいただき乾杯していました

ワタクシは車の運転があるので断念です(-_-;)


今年も良い年になればいいですね

ちなみに、おみくじは2年連続の【凶】でしたが、何か???


さて

お参りの後は

こちらも毎年同じ店で同じものを


まずは

激盛りやきそば
300円でふた付きの容器いっぱいに入れてくれます
もちろん蓋は締まりませんよ
蓋の上にもやきそばがのっており、しめることなく
スーパーの袋を広げて待っていると、その中にズドンと落とされます
イメージでいうと、スーパーの袋の中に容器をひいて
その上に焼きそばを落としていく感じ
スーパーの袋に入った焼きそばを直接食べている気分です(笑)

フランクフルト
この店も毎年長蛇の列
今年は150円でしたよ
そして、ケチャップをつけるシステム(システムって大袈裟?)が変更になっていました
店の前ではなく、5メートルほど離れたところにケチャップやマスタードが並んだコーナー誕生
今年も大繁盛でした

からあげ
ガチャピンのおばちゃん(毎年、ガチャピンの柄のトレーナーを着ているので、そう呼ばれている)のお店で
小を2つ(塩味とピリカラ味)
小といっても普通のお店の大ぐらいの大きさがあります
カップの上にドンドン積み上げ、スペールを見つけるとそこに細い唐揚げを差し込みます
積み上げた唐揚げは串刺しの刑という具合にしっかり固定
最初の一口目から食べるのに苦労する唐揚げです


残念ながら
腰をフリフリしながら焼く伸びるせんべいのおじさんは見当たりませんでした
そして
紙やかまぼこ板など、なんでも切りまくりながらの包丁おじさんもい挨拶できず

深夜におなか一杯の兄弟二人でした


今年も良い年でありますように・・・

年間目標

2020-01-11 12:06:19 | 講師から
名張校のハマモトです。

今年が始まって10日経ちます。

私は毎年目標を新年に立てますが

ここら辺で忘れてしまいます。

今年の目標は

健康第一早寝早起き

でした。

健康でしたが、全然早寝早起きを

達成出来ませんでしたね。

人が習慣化にかかる時間は1ヶ月

と言われています。

私は論外でしょうか。

いいえ、そうではありません。

七転び八起き。

一度失敗したからといって

諦める必要はありません!

私は今、今年の目標を達成して

早寝早起きしています。

来週はセンター試験です。

受験生の時に、

センター試験一週間前は

焦りに焦っていました。

予定の勉強量に達していなかったからです。

しかし、

決して諦めることはありませんでした。

毎日ずっと

今日する教科の事だけを考え続け、

明日の不安など思いつかないくらいに勉強しました。

そうしたことで、

今までよりも一日がとても長くなり、

充実した時間を過ごせました。

結果として、

私は本番に最高得点をとることができました。

振り返ってもあの時が

今でも一番本気だったと思います。

限界まで勉強を行ったことで

達成感も一入でした。

とはいえ、気分転換もしていました。

モンストやパズドラの高難易度のために勉強する時間を調整したり(ゲームは一日一時間まで)、

座ってばかりだと身体も固まるのでゲームの代わりにランニングしました。

ランニングは心の体調を整えるのに最適でした。

血液が身体を巡り、前向きな気持ちになります。

また、有酸素運動をすることで脳の海馬が活性化し、

記憶力が上がるという実験結果もあります。

体調管理はしっかりしましょう。

もちろんずっと一人でやっていて辛い時もあります。

昔私の先生は

「勉強は一人でするものだ。

しかし、みんなで受験している


と言っていました。

学校の友達、先生

塾の友達、先生

そして何よりも家族

全員が一体となっているのだと。

皆さんも諦めず、

限界を超えるくらいの努力で

本番まで駆け抜けて下さい!

それが人生で大切な経験になります。

桜井校スポーツ祭

2020-01-09 15:31:13 | カズナリ先生より

遅い学校も昨日までに

始業式があったので、

皆、3学期もしくは後期再開です。


昨日は

風が強くて

電車も乱れたり、外のものがどこかへ飛んで行ったりと

大変でしたが、今日は一応晴れました。

木曜日には珍しく。



三重の私立では

昨日、出願のところもあり

桜井校からも出願したのがいますが

本格的なシーズンとなってきましたね。

言ってる間にラストセンターもやってきます。

9、10日前ですか。

ここからは

勉強による学力的に伸びを期待するというよりは

精神的に伸びてくれたほうが、

本番の成績が伸びます。

もちろん身体的には健康状態をキープで。

インフルエンザも出てきています。

正月でかき回されたウイルスが

潜伏期間から発動し始めるのが今。

ほんで、今それにひっかかると

発症し始めるのが、ばっちりセンター前。

野球ではセンター前にはじき返すのが基本ですが

病気もセンター前にはじき返しておいてほしい


うまいこと言ったつもりですが


昨日に

去年、

プロ野球の独立リーグに入団した元生徒が

遊びに来てくれまして


ここにいたころよりもガタイが良くなっていて

やっぱりプロは違うなぁ、なんて思いました。

一人暮らしで自炊をして頑張ってます ということで

いろいろ苦労や心構えを独立リーグで学んで

近い将来

NPBへ殴り込みをかけてほしいな、と思います。


そしたら

教室前に、垂れ幕出しちゃうよね 笑


ただ、

今でもそのくらいの価値はあるんですけどね

独立リーグで選手ができることでもすごいです。

本人はNPBに行きたいでしょうから、

ま、その時に。



ほいで

全国高校ラグビー。

御所実、準優勝でした。

ここにもわが桜井校のOBがおりまして

事前の毎日新聞の特集かな、に載ってましたけど

よそ行きのセリフを語って 笑



前半までは、

これいけるやつちゃうんか

と思いましたけど

後半、うっちゃられてしまいました

残念。


ちなみに御所実が

準々決勝であたった東海大仰星にも

桜井校OBがおりまして

どちらかはベスト4に残るけれど

とても複雑な気持ちになる潰し合いをしてね。

うん。



二人とも大学は決まっているようで。

一人は夏にあった時には

大学でもやるといっていましたけど

まぁ、

この日本のラグビーに吹く風向きが

だいぶと追い風になりました。


彼らが中学校の頃

日本で行われるワールドカップで

ラグビーがもっと人気盛り返せたらいいなぁ

なんてことを語っていましたが

いやいや、相当な盛り返し。


トップリーグ、行ってほしいなぁ

そしたら

垂れ幕でも 笑



ま、今週は

桜井校の 僕の中だけで

スポーツ祭が繰り広げられていました




部活と両立できる塾の証明でもあるので

彼らの活躍に一層期待ですね。


正月嫌いの巻

2020-01-08 01:09:00 | koi先生より


あけましておめでとうございます。


koiです。


毎年言っていますが、お正月は嫌いです。


年末は楽しいけどお正月はなんか息苦しくなりますよね。


おせちも美味しくないし。


お餅もいやだし。


年賀状とか新年の挨拶とか煩わしいし。


あー新年とか言う概念がなくなればいいのに。


この感情はきっと受験生だった時の影響だと思います。


「年が明けるといよいよ試験やー(汗)」


なんて怖さが今もまだ残ってるんだと思います。


期限が近づいてくるのって、怖いよね。


教育改革をするなら、受験のシーズンも変えてあげてほしいな。


夏とかなら、なんかイケイケな感じがして絶対マシだと思う。


冬って。


暗くて寒い朝に、電車に揺られて。


ヤル気が出ないとかじゃなくて、気が滅入る。


やだやだ。


まぁそんなことばかり言ってても仕方ないけど、皆もたまにはグチや弱音を吐いてもいいんだからね。


感情に蓋をせず、あるがままにあと数カ月頑張っていこう。


ということで『日々是好日』



樹木希林さんの遺作になってしまったが、しっとりと心に優しい映画。


「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」とは禅語のひとつで唐末の禅僧 雲門文偃(うんもんぶんえん)の言葉とされる。


「毎日毎日が素晴らしい」と言う意味だが色々な解釈がある。


「毎日が良い日となるように努力すべき」とか。


「日々について良し悪しを一喜一憂するのではなく今が一番大切なのだ」とか。


そして「あるがままを受け入れる」とか。

など多くの考え方がある。


レット・イット・ビーでいこう。


ではまた。

 

2年だ2年だ楽しいな♫

2020-01-07 15:12:20 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「朝倉 海」高田校RYOです。

そうなんです。

芽育は4日から授業が始まっております。

三が日も終わり、お正月気分からパチっと気持ちの切り替えです。

受験生にとっては本当に大事な時期ですよ。

中学受験、高校受験、大学受験。

人生に関わる大事なイベントです。

敢えて軽くイベントと表現しましたが、中身はどれだけ大事なのかは毎日伝えているので、わかっているよね??

小5、中2、高2生は先輩の頑張りをしっかり見ておきなさい。

次は君たちの番なのだからね。

だからと言って緊張する必要は無いし、焦らなくていいですよ。

毎日決めた事をしっかりと行っていけば何も怖がる事はありません。

精一杯頑張ったという実感が必ず自信になります。

逆になんでも来〜い!!って無敵状態になれます(笑)

そうなればコッチのもん!!

どれだけ焦らずに進むのか。

でも、少しの緊張は必要という矛盾と戦っていきましょうよ!

芽育で良かった。ルートで良かった。って思ってもらえるように僕は全力で応援します。

講師たちも真剣に君たちと向かい合います。

2020年も全力で行くぞぉ!!

新年一発目の火曜日ですので、これまた変な事は書けません(笑)

それでいて短文ですが何卒ご容赦ください。

改めまして、芽育・ルートアカデミーに関わる全ての方へ

2020年も今まで通り一歩ずつ着実に歩んで参ります。

全ての方が笑顔溢れる1年になりますようお祈り申し上げます。



3学期はじまります。

2020-01-06 13:31:45 | マサエ先生より
生徒たちの冬休みが、終わろうとしています。
名張市内の、小中学生は、冬休みが今回限定で、始まりがいつもより遅かったので、本当にあっという間だったようです。

宿題できた?
冬休み入る前に、もらったから、すぐやっといた。
あと2ページで終わる(あと、2ページやったら、やってしまいよ)

日数に比例して、冬休みは宿題も少なめなのですね。

中3生、部活やりたいから、(小6のときから中学生になったら絶対やりたいと言ってたよね)
勉強もむちゃくちゃ頑張ってました。
頑張りが認められて、県選抜に!!
すごい。(本人も驚いてたとのこと)
皆が、部活引退して、勉強にシフトチェンジする秋に、全国大会に向けての練習が、土日を中心に続きます。
でも、学校の成績は下げない!と心に決めて
(ご家族の絶大なサポートも、講師達の愛のある500点プレッシャーも!全て受けとめて)
やり続けました。
成績は下げず、逆に点数上げて...

そして、大阪で、大会12月25日〜。
結果は結果として、全国の都道府県代表の面々と交流できて、貴重な体験が出来たようです。

ただ、大会を終えたら、
切り替えて、芽育に勉強しに来ます!
って言ってたのに、年末来なかったなぁ...

さぁ、1月4日に勉強しに来ました!
なんと、大会後、
インフルエンザになっていたそうです。
頑張って頑張って、大会終えて、ほっとしたところを、ウィルスめ、付け入ったな!
もう、今はすっかり回復したので、入試まで、ラストスパートです。

中3生が、つぶやきました。

あー起きるまで、寝たい。。

朝から、冬期講習があったりで、冬休みやのに、めざまし時計に起こされる日々が続いてるから。
自然に目が覚めるまで、寝ときたいそうです。

ながく生きてると、
いつもの時間前後に目覚めるようになると思うけど。
どうなんかなぁ。
まぁ、規則正しい生活出来てよかったんちゃう?


冬休みが終わると、実力テスト、3年学年末テストと、そして、三重県私立高校入試。
次々とやってきます。
体調整えて、頑張りましょうね。

元気よく挨拶からね

2020-01-05 14:33:46 | 芽育学院
毎年

年末から一月の一週目にかけてはブログ担当ペースが早くなっていますね


今回のように

日曜日→水曜日→日曜日なら適度な間隔なのですが

元日が月曜日や土曜日の年は連続になるので苦戦していました


今年で言うと

毎水曜日担当の八木校 コイ先生がニヤニヤしていたのではないかと・・・


ちなみに

来年 2021年の1月1日は金曜日

高田市駅校のナカニシ先生がラッキーな感じかな

・・・つまり

金曜日→日曜日なので

スミス担当は中1日ということですな(^_^;)




さて


4日の土曜日から

芽育学院・ルートアカデミーは始まったのですが

土曜日ということで授業もそれほど多くなく

明日からが本格的なスタートというイメージ


あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします!

と元気よく挨拶をしましょうね


決して

アケオメ!

コトヨロ!

・・・な~んて短縮系での挨拶はやめましょう


ちなみに

下田校に通うR君(小学6年生)は

お父さんとお母さんから

短縮しないでキチンとあいさつしなさいと言われたそうですが・・・


キチンとご報告させていただきます(笑)





1月に入り

高校3年生にとっては緊張の試験本番になりますね

二転三転する状況の中で

なかなかの振り回されようですが

この一年頑張ってきたことは裏切らないと思います

みんなが持てる力をすべて発揮してもらえるよう願っています


そして

中学受験もいよいよです

関東に比べると関西地方の中学受験は人数が少ないので

それだけクラスの友達が遊んでいる間に頑張ってきたということでしょう

良い結果が出ることを期待しています



今日一日は

まだ正月気分かもしれませんが

明日からは切り替えて頑張っていきましょう


スミスも

また明日からダイエット頑張りますぜ!!!(笑)





勉強

2020-01-04 13:32:25 | 講師から
始まったと思った冬休みがもう終わりますね。
初めまして。名張校の稲住です。

今回初めてブログを書きます。
正直、とても難しいです……。

TPOに合った話をしなければ、とか。
マイナスな話題を出さないようにしよう、とか。

学習塾のブログの文章を、と考えると中々筆が進まなくて悶々としております。



皆さんどうお過ごしですか?
僕はアルバイトが終わってはゴロゴロするばかりで外に遊びにも出ない枯れた日々を送っております(笑)。

受験生の皆さんは勉強漬けの日々でしょうか?

勉強と言えば、皆さんはどんな環境で勉強していますか?

自室で黙々と?
みんなでわいわい?
図書館or自習室?

僕は音楽をかけながらやっていました。
文章題などの考える問題以外は歌いながらしていましたね(笑)。
でも今はそれができないんですよね。(老いでしょうか?)

環境はともかくとして、僕は単語も文法も計算も、ひたすら書いて解いて覚えました。
見るだけだとどうしても頭に残りにくい質の人間です。
だから自分の携帯番号も覚えていません(笑)。

書いて頭と感覚で覚える。

もちろんこれは勉強法の一つであって、赤シートで隠したり、友達と問題を出し合ったりするも良いと思います。

結局、勉強法の良し悪しなんて、身に付いたか身に付いてないかだと思います。
自分の記憶に残りやすい勉強法を見つけてください!


環境、勉強法ときて、次は勉強時間についてです。

皆さんは何時間勉強していますか?
何時間というか、どの時間帯に勉強していますか?

僕は何故か夜にしかやる気が出ないので夜にしていました。
ので、自然と夜中に持ち越し、気づけば3時4時に……。
しかもそれは定期テストの前日(?)の話です。
その日は睡眠時間が2時間も取れず、テストに挑みました。
そのテストでは点数こそ取れました。

しかし、テスト中、体にずっと違和感を感じていました。
結局、病気とかではなく、ただただ疲れていただけなのですが、「お、死ぬのか?」と思うほどの不調でした。過労死の前ってこんな感覚なのかもしれません。

ので、皆さんはしっかり睡眠を取りましょう!
疲れが残っていると免疫力が下がって病気にかかりやすくなりますし、睡眠を取ることで記憶が整理されるそうなので睡眠は重要です。

受験の為だからといって、睡眠時間を犠牲にしてしまうと今までの努力が無駄になってしまうかもしれません。

あ、それと湯船にはなるべく浸かるようにした方がいいですよ!
血行が悪くなってしまいますからね。

受験生の皆さんは体調にも気を配りながら試験に挑むように心がけてくださいね!

あけました

2020-01-02 16:04:31 | カズナリ先生より

あけましておめでとうございました


正月二日なので、

あけましては、もはや過去。


受験生にとっては

新年を迎えるとともに、受験本番の年なのです。


そんなことだから、

正月気分なんていうのは

今年に限っては払いのけていただきたい


人が平等に与えられている

二十四時間を有効に活用しておきましょう。



自分より実力のある人も

一日は二十四時間しか持っていないし、

自分が他人に追いつくための時間も

二十四時間しかありません。


要するに、

相手より実力が劣っている奴は、

相手より勉強するしかないのですが、


同じ持ち時間で

同じ量を勉強して追いつけるのかといわれると、なかなか大変です


ただ、

しょうがないことに事実なのです。



木星に移住したら、

一日も一年もものすごく長くなるのでしょうが、

地球上にいる限りは二十四時間刻みで一日は動きます



嘆くのはいつでもできるので

今やれることをしっかりやっていきましょう。



桜井校的には

去年の締めくくりとして

吉野山で合宿を張りました。


主に数学中心の内容となりましたが

実になったのでしょうか



いくら詰め込んでも

後で自分でフィードバックしないことには

定着はしません


そのあたりのことを

言ったのですが、響いているのかなぁと



最後の

餅だけにインパクトを

持っていかれては困るんですけどね



高校組では

なんやかんやで

もうすぐセンター


ラストのセンターってかっこいい響きですけど

来年もほぼ同じのをしますからね


センターっていう名が消えるから

少しダサく感じるかもしれないが

まぁあのまま無理やり

民間やら記述を入れ込んでいたら

もっとダサいことになっていただろう



その点では

みんなついてたのかもしれない




今年一年、

どのような年になるのか

見当もつきませんが

一歩一歩確実に歩みを進めていきたいものですね







一年の計は元旦にあり

2020-01-01 14:28:16 | 芽育学院
あけましておめでとうございます


令和2年が始まりましたね

昨年の元旦は平成31年だったので、令和としての元旦は初めてということになるのかな

とにかく

今年も頑張っていこうと思っております



一年の計は元旦にあり

というように

物事をやり遂げるためには、最初からきちんと計画を立ててスタートさせなければなりません


ルートアカデミーでは

ソロバンに続く第2弾として

今年新しいコースをスタートさせます


芽育学院の全教室ではないのですが

まずは下田校からスタートする予定です



内容はというと

昔から日本では


読み・書き・そろばんというように

その3つが教育の基本とされていました


現在ルートアカデミーでは

読みとして速読を、そしてソロバンのコースがありますが

そこへ新たに書きとして筆ペン教室が加わります


今回の筆ペン教室は

奈良市にある筆のトップメーカー 株式会社あかしや(水谷社長)に多大なるご協力をいただき

本物の書道教室を完成させました


書道といえば太筆ではないの?

という声も聞こえてきますが


平成から令和になったこの時代

本当に使うのは太筆ではなく筆ペンではないでしょうか

年賀状を書くにも筆ペンが主流ですし

結婚式なのでの記帳も筆ペンを使います


本当に使える書道として、あかしや様のご協力を得て筆ペン教室を開校いたします



さらに

大きな特徴としましては

2020年より小学校教育にて水書(すいしょ)というものが取り入れられます


従来の墨を使っての書道ではなく、水を筆に含ませて特殊な用紙に書いていきます

時間が経過すると水でかかれた文字は蒸発し消えていきます


墨を使った書道と全く同じ方法で書くのですが

水を使っているので服や教室も汚れません

半紙もたくさん必要な従来の書道ではなく

時間が経過すれば消えていきますので何度も使える経済的にも優れた書道方法です


この水書を使って練習し、最後に本物の筆ペンで清書をする日本でも珍しいスタイルです




学習塾業界と書道業界が完全にコラボした新しい書道教室です

今回のコラボにつきましては

株式会社あかしやの水谷社長と、ワタクシ学院長スミスが

たくさんのアドバイスをいただき、そして何度も打ち合わせを重ねながら準備してきました


2017年10月19日

ある会合にて水谷社長を見つけ、アポなしで水書についてお話しを伺いにいったのがきっかけです

初対面のメガネ&スーツ男に、突然水書を使った書道教室の計画を聞かされるとは驚かれたことと思います


にもかかわらず、嫌な顔ひとつせずに業界のこと・道具のこと・書道教室のことを教えてくださいました


その結果、今日があります



また学院生のみなさんにはご案内させていただきますので、楽しみにしていてくださいね


今年も一年

芽育学院・ルートアカデミーをよろしくお願い申し上げます。